団塊の世代の部屋(113

ホーム 団塊 分類  

2008121日月曜日  第3361回  携帯電話

 2003226日(第1256回)に長い間抵抗を続けていた携帯電話を始めて購入してから5年以上が経っていました。その間一度も買い換えずに来たので今や「そんなアンテナの付いた携帯なんかありませんよ」と変な目で見られながらも使い続けてきました。
幸い営業職も辞めたことだし、もう持たなくても良いから契約解除しようかなと迷っていました。
  しかし、このところ動画に興味を持ってしまったために動画のとれる最近の携帯に興味が湧いてきてしまいました。携帯を止めてデジタルカメラにするという手もあるしどっちが良いかなと悩みました。今時両方持ってないのも珍しいでしょうね。
  デジタルカメラは
QV-10QV-100を買って以来今まで持たずに来ていました。この2台というよりQV-100には合成写真入りの企画書作りで散々お世話になりました。退職でその必要がなくなったことや、やたらと画素数の増えたカメラに余り興味がわかず購買意欲も湧かずにここまで来たものです。尤も、先立つものが無いのが一番の理由でした。ですからこの部屋でも初期の頃には画像も張り付けたりしていたのですがその後は殆ど文字だけの更新になっていました。

  と言うことで、思い切ってドコモの販売店に行ってみました。余り高いようだと諦めてデジカメにするつもりでしたが。例によってドケチ精神発揮で、「機種は動画が取れるのなら何でも良いから一番安いのを」と出して貰ったのがN706iIIという一つ前の機種(これより前の機種はもう在庫がないのだそうです)。これでも私の目的には十分でしょう。
  値段は去年の改正で無料でというのはできなくなったということで余り安くはなりませんでしたが、基本の通話料が大幅に安くなるとのことで、それならと思い切って決めました。 
  しかし、考えるとこのまま古いのを使っていると基本料が高いままだったと言うことですから業界の手に乗っていたということです。何ともいやらしい業界ですね。安いものには裏がありますね。
  ということで、新しい携帯で動画を撮ってみようと思っています。上手く行けばここにも載せようと思っています。 

上手く行くでしょうか!

2008122日火曜日  第3362回  動画

  昨日の今日ですが早速動画に挑戦してみました。手近に良い被写体が見つからなかったので、我が家の2代目の(ちなみに初代はここ)ネコを写してみました。動きが少ないので面白味はありませんが初めてということでお許しを。

我が家の2代目

 

  携帯での撮影は画面が小さいので動きの大きなものには追いつきそうもないのでこのくらいが丁度いいのかもしれません。
  初めてということでピントもずれまくりで上手く行きませんでした。果たして慣れることができるでしょうか。

慣れるしかないか!

2008123日水曜日  第3363回  バチカン

  第3353回でシリコンの競争が激化しそうとの記事を取り上げましたが、日本の代表的なシリコンメーカーのトクヤマが海外に工場を出すようでうす。

  EDリサーチ社より 20081128

  トクヤマ、マレーシア・サラワク州に多結晶シリコンの第2製造拠点

 トクヤマ081127日、多結晶シリコンの事業拡大のため同製品の第2製造拠点として、マレーシア・サラワク州サマラジュエ業団地に絞り、基本設計を開始することを決定した、と発表した。同社は中期経営計画において多結晶シリコンを戦略的成長素材と位置づけ、積極的に事業の強化を図っており、現在の徳山製造所(山口県周南市)における年産5200トンの能カを09年春には年産8200トンに引き上げる計画である。多結晶シリコンの需要は太陽電池向けなどで急拡大しているが、トクヤマの多結晶シリコン製造拠点は徳山製造所のみであり、リスク分散の面からも第2製造拠点の建設が急がれている。そこで084月、同社は多結晶シリコンの第2製造拠点を選定するプロジェクトを立ち上げ、国内外で第2製造拠点の選定を進めてきたが、マレーシア・サラワク州ビンツル市から北東50kmに位置するサマラジュ工業団地の海岸沿いの土地約200haが最適と判断した。今後、この地を対象にして多結晶シリコン第2製造拠点の基本設計を開始し、09年半ばには完了の見込みである。基本設計は千代田化工建設とパートナリング契約を結び進める。・・・以下略

  シリコンメーカーまでが海外へ出て行くとなると、もしかしたら日本の市場を相手にしていたのでは危ないと感じたのでしょうか。

  同じEDリサーチ社にもう一つ気になる記事がありました。

  20081128

 シャープが伊電力会社と太陽光発電の合弁会社、発電所や工場を建設

 シャープは081127日、とイタリア最大の電力会社Enel社と共同で独立発電事業(IPP)について09年春をメドに合弁会社を設立し、以降12年末までに合計189MWとなる複数の太陽光発電所を展開する、と発表した。発電所は温暖な地域での発電効率に優れている薄膜太陽電池を採用し、南イタリアを中心に設立・運営する。さらにイタリア以外の地中海地域における独立発電事業についても検討し、さらに協力関係を強化していく。一方、薄膜太陽電池の生産協業については、シャープとEnelに欧州の生産会社を加えた3社で、イタリアに年間生産能力1GW規模まで拡張可能な薄膜太陽電池工場を建設する計画である。第1次展開として年間生産能力480MWの生産体制を整え、10年中頃の稼働をめざしている。3社は薄膜太陽電池のイタリアでの生産を行う合弁会社の設立に向けて、0812月に合意文書を締結する予定。

 087月の地中海連合首脳会議で採択されたプロジェクト、すなわち2020年までに20GWの発電設備を整備することを目標とした「地中海ソーラー計画」においてイタリアは地理的に中心となる。こうした計画も視野に入れて、今後、シャープとEnelは地中海地域を含めた欧州における再生可能エネルギの戦略的拡大を図っていく。シャープは電力会社と組んで薄膜太陽電池の生産から独立発電事業までを一貫して手掛けるソーラー・ビジネス・モデルを早期に立ち上げ、太陽電池のトータル・ソリューション・カンパニーの実現に向けて取り組んでいくという。

  シャープも日本を相手ではジリ貧と考えたのでしょうか。同じように心配している方がいました。

  何時ものサイト巡路環境の世紀より

  2008.11.30

 さらに遅れる日本の太陽光事業

  11月25日のロイター電によれば、バチカンで大規模な太陽光発電の施設が設置されたようだ。 ・・・中略

 日本の官公庁や学校などでも太陽光発電施設の導入に対する動きはあるが、そのどれもが十分ではない。そのため、太陽光発電の日本国内での大きな発展は期待できず、投資が海外へ流れて出て行ってしまっている。・・・以下略

  参考:ロイター.co.jp

  バチカンに大規模太陽光パネル、再生可能エネルギー導入目標も 2008 11 26

 [バチカン市 25日 ロイター] バチカン市国で25日、大規模な太陽光発電パネルが主要な施設に設置された。バチカンでは2020年までに、使用電力の20%を再生可能なエネルギーに切り替えることにしており、カトリックの総本山でもエコ化が進んでいる。

 今回の作業で、バチカンの屋根計5000平方メートルが太陽光パネルで覆われ、年間に約225トンの二酸化炭素排出量の削減効果が見込まれるという。このうち、ローマ法王が一般謁見(えっけん)などを行う建物には、2400枚のパネルが取り付けられた。

 また、バチカンの機関紙は、同国が欧州連合(EU)の掲げる提案に合わせて、2020年までに使用電力の20%を再生可能エネルギーでまかなう計画だと報じた。

 ローマ市に囲まれているバチカンでは現在、使用電力のすべてをイタリアから購入している。

バチカン市国

大きな地図で見る

 メーカーにも見放されたら日本の太陽光発電の将来はいよいよ暗いものになりそうです。それもこれも、バカな政府がくだらない政権争いばかりしていて折角のチャンスを潰してしまったからではないでしょうか。
  この世界不況の中に、此れほど不況対策の素材として素晴らしい太陽光発電というネタを持ちながらみすみす逃がしてしまった日本の政府は未来永劫世界の笑いものになりそうな気がします。

そうでないことを願いたいものです!

2008124日木曜日  第3364回  ムラサキカタバミ

  11月はからっとした晴れ間が殆ど無くうっとうしい日々が続いたと思ったら、我が家の太陽光発電が11月としては最悪の発電量を記録しました。

  12月に入って久し振りに快晴になったので第3332回でも書いたムラサキカタバミの様子を見ることにしました。
  ラウンドアップを塗ったものは流石に消えてなくなっているようでしたが、相変わらずあちこちから新しいのが芽を出しています。それにしても、この生命力にはあきれるしかありません。

  芝生の間からしつこく芽をだしているのを携帯で撮ってみました。

  こうなるとやはり根こそぎはもう面倒くさくてやる気がしませんので、今回もラウンドアップを刷毛で塗りました。どうしても周りの芝生もいっしょに塗ってしまうようになるのでこちらも枯れてしまいますがそれを気にしていたらとてもじゃないが退治することは無理なので諦めました。

この戦いは何時になったら終わるのやら!

2008125日金曜日  第3365回  過緊張

  毎朝、4時から5時頃に起きて出勤時間ぎりぎりまでネット三昧の私ですが、起きるときに目覚ましは使いません。寝るときに、明日は4時起きとか5時起きと心に言い聞かせます。少々の時間の差はありますが大抵はそれに近い時間に目覚めることができます。密かに自慢にもしていました。ところがそれは勘違いのようです。

 何時ものサイト順路の読み物系HP【脱サラ宣言!】で取り上げていました。

  2008年11月27日(木) 「過緊張」で「未病」?

  「朝、時計が鳴る前に目が覚める」 働き盛りに多い「過緊張」ほっておくと危ない

  毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚める。結構なことのようだが、本当は危ない症状なのだ。「過緊張」といい、それが疲れの原因になっているというのだ。働き盛りに見られる不眠、肩こり、体のだるさ、ほてり、女性に多い冷え症もそうだ。病気とまではいえないが、ほっておくとよくない。

 几帳面、まじめ、頑張りすぎが「過緊張」を引き起こす

 「過緊張」とは、心や体の緊張が進んでしまい、ゆるめたくても自分ではゆるめられない状態をいう。病気というほどではないが健康でもない、いわゆる「未病」を引き起こす「元凶」ともいえる。

 たとえば、毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚める。体内時計が朝起きる時間を覚えているなどと自慢げに話す人がいるが、そんなことを言っている場合ではない。仕事へ出かけなければならないという緊張状態からくる一種の症状で、ストレスが溜まっていく前ぶれなのだ。

 眠りが浅く夜中に何度も目が覚める、トイレに起きる。暑くもないのに汗をかいたり、あまり気づかないが喉や胸につかえを感じて呼吸が浅くなったりする。寝起きなのに肩が凝り固まっている。こうした症状も、過緊張が原因とされる。

 何事にも一生懸命で几帳面、まじめ、頑張りすぎる人に多い。・・・以下略

  これが本当なら、私も危ないかもしれません。しかし最後の言葉「まじめ」は当たっている面もありますが、「頑張りすぎる」のは当てはまらないような気がします。まぁ、気が小さいので時間が気にはなって夜中に目が覚めて時間を確かめることがあるなど当たっているところもあるような気がしますが。

  実は、この記事私も読んでいたのですが、気になりながらもここでは書いていませんでした。しかし、読み物系HP【脱サラ宣言!】の鷹瀬さんが取り上げているのを見て笑ってしまいました。以前から私の分身みたいによく似た考え方だとは思っていましたが、こんなところまで似ているとは驚きです。しかし、こんな記事が出るくらいだからこんな人は結構いるのかもしれませんね。

本当のところはどうなんでしょう!

2008126日土曜日  第3366回  電力会社

  第3102回第3119回第3174回第3299回などで太陽光発電に対する電力会社の風向きが変わったのじゃないかと書きましたが、やはりどうも動きがあるようです。

 電気新聞より 123日付

中部電力、出力7000kWの大規模太陽光発電施設建設へ−2011年秋の運開めざす

 中部電力は2日、愛知県知多郡武豊町に同社初となる大規模太陽光発電(メガソーラー)施設を開発すると発表した。武豊火力発電所の敷地内に7千キロワットの発電設備を建設、2011年10月の運転開始を目指す。同社では、地球環境問題への取り組みを最重要課題の一つと位置付け、風力発電などの新エネルギーの導入推進やエネルギーの効率利用に取り組んでおり、今回のメガソーラー開発もこの一環。

 発電過程で二酸化炭素(CO2)を排出しない太陽光発電の導入により、年間で約3400トンのCO2を削減できる見通し。今回開発を決めた「メガソーラーたけとよ発電所(仮称)」は同社武豊火力発電所の南側の約12万平方メートルに建設。日射量や敷地面積などメガソーラーの設置に適していたことから設置を決めた。09年11月に着工、運転開始は11年10月の予定。

 総事業費は公表していないが数十億円程度の見込み。太陽光で7千キロワットの出力は同社エリア内で最大。発電分は全量系統電力として利用する。年間で一般家庭2千世帯分の年間使用電力量に相当する約730万キロワット時の発電量を見込む。

 電気事業連合会は20年度までに全国30カ所で計14万キロワットのメガソーラーを建設する計画。中部電力はこのうち15%に相当する約2万キロワットの開発を目指す方針で、「今後も当社エリアの社有地の中で検討を進めていく」(経営戦略本部)考え。・・・以下略

  少し古くなりますが、東京電力がもう一つ計画しているそうです。

   中日新聞より 

  メガソーラー発電始動 CO2削減へ電力各社が計画  20081118

 再生可能エネルギーとして期待される太陽光発電。これまで住宅の屋根に設置する家庭用が主役だったが、国の積極推進方針を受け、電力会社がメガソーラー(大規模太陽光)発電計画を相次いで打ち出した。二酸化炭素(CO2)削減の切り札の一つだが、安定供給やコスト、広大な敷地確保など課題もある。 (栃尾敏)

 東京電力は川崎市と共同で同市臨海部二カ所(浮島、扇島)で大規模太陽光発電所を建設する。出力は合計二万キロワットで国内最大級。年間の発電電力量は一般家庭五千九百軒分の年間使用電力量に相当する。運転開始予定は二〇一一年度。・・・中略

  出力一千キロワット以上の大規模太陽光発電所の計画ラッシュのきっかけは七月の洞爺湖サミット。国が低炭素社会実現に向け、本腰を入れ始めた。ドイツに奪われた太陽光発電世界一の座を奪い返し、二〇年までに導入量を今の十倍、三〇年までに四十倍にする計画を打ち出した。

 そのためには、一般住宅や公共施設だけでなく電力会社の発電所への導入が必要になる。電気事業連合会は九月、電力十社で二〇年度までに全国三十カ所で計十四万キロワットの大規模太陽光発電所を整備する、と発表。官民一体の太陽光発電推進に拍車がかかる。・・・以下略

  電気事業連合会がこんな計画を発表していたのは気がつきませんでした。やはり東京電力から関西電力に会長が変わったのも影響しているのでしょうか。
  太陽光発電の発展の足を引っ張っていた電力会社が本気で取り組んでくれるようになったのなら大歓迎ですが、本音のところはどうなんでしょう。まだまだ信用できない気がするのは私だけでしょうか。
  それにしても、我四国電力さんは計画の発表はもうしたのでしょうか。どうせやるのなら、四国の玄関坂出市の瀬戸大橋のたもとに設置して欲しいものです。観光の目玉としても良い宣伝になると思うのですが、ここは坂出出身の我母校の坂出高校先輩でもある常盤四国電力社長の鶴の一声でどうにかならないものでしょうか。

なんてね!

2008127日日曜日  第3367回  動画

  2日の我が家の2代目のねこの動画が見れないとの情報があり、またしても我が家の古いPCで確認してみると確かに「この動画は無効です。」と表示が出て見ることが出来ませんでした。

 携帯で撮ったもの(3GPPファイル)をWMVに変換してそれをWindows ムービー メーカーで編集したものをYou Tubeにアップしたものです。そこで、今度は携帯で撮ったそのまま3GPPと、WMVに変換したものとをアップしてみました。3つを並べてみました。どう見えるでしょうか。

 

 3GPでアップしたものは画像が崩れますが、WMVでは崩れませんね。編集したWMVは見ることができたでしょうか。それとも全部見えないのかな。 
 と言うことで、古い
PCで確認したら、全部、「この動画は無効です。」が出ました。You Tuveとの相性が悪いのでしょうか。しかしながらYou Tuveから直接取って来たものは問題なく見ることができることから見ると私のアップしたものに問題があるのかも。

 と言うことで、今度はこちらにアップしてみました。これは古いPCでも見えました。

何なんでしょう!

2008128日月曜日  第3368回  動画

  動画の再生が上手く行かないのはどうやらWindows Media Playerのバージョンの違いと言う何ともしまらない理由のようです。古いPCWin2000でMedia Player9で新しい方がXP Media Player11です。2000にはバージョンアップしようとしても11は入らないのです。何ともいやらしいですね。

  と言うことで昨日上手く行ったらくちんFLVメーカーWindows ムービー メーカーで編集したものをアップしてみました。

Jury

 

どうやらこちらはバージョンに関係なく見られるようです。 暫くはこちらでやってみるしかないかも。

何かと面倒なものです!

2008129日火曜日  第3369回  動画

  もう一つ、Windows Media Playerのバージョンによって見え方が変わります。これも2つ並べてみます。これは自分のサーバーから配信しているものです。見比べてみてください。

 同じようですが、右がコントロールバージョン6.4。左がコントロールバージョン7です。
  しかし
Windows Media Player11では見えますが、古いパソコンのWindows Media Player9ではやはり上手く行きませんでした。

  

 

  

  申し訳ありませんが、バージョン11にアップしてみてください。但しXPでないとアップできません。

使いづらいですね!

20081210日水曜日  第3370回  F1撤退

  ビッグスリーの破綻騒動や日本の自動車メーカーの派遣切りなど自動車業界は世界的な不況に陥ったようです。そんな時、佐藤琢磨選手のトロロッソでのテストの報道に喜びながらも、F1に参戦しているメーカーはこのまま続けるのだろうかなんて漠然と半ば批判的な感情も持ったものです。

  そんな時、突然、ホンダがF1撤退を発表したので、やっぱりという気持ちもありながらも驚きました。

  Formula 1 : F1 Live, with F1-Live.comより

  5日(金)、Honda Racing F1F1撤退が発表された。

 本田技研工業株式会社から出された声明は以下の通り。

「私どもHondaは、このたび、2008年をもってF1レース活動から撤退することを決定いたしました」

「サブプライム問題に端を発した金融危機と、それらに伴う信用危機、各国に広がった実体経済の急速な後退により、Hondaを取り巻くビジネス環境は急速に悪化してきています。当面の世界経済は不透明さを増すばかりであり、回復にはしばらく時間がかかることが予想されます」

Hondaはこの急激かつ大幅な市場環境の悪化に対し、迅速かつフレキシブルに対応をしてきましたが、将来への投資も含め、さらに経営資源の効率的な再配分が必要との認識から、F1活動からの撤退を決定いたしました。今後のHonda Racing F1 Team、英国でエンジンの供給を行ってきたHonda Racing Development Ltd.については、チーム売却の可能性も含め従業員と協議に入ります」

  今回の参戦では成果を挙げることが出来ずに撤退に追いやられたホンダは悔しいでしょうね。しかしながら、思い切って撤退を決めたことに安堵感もあるのじゃないでしょうか。

 本来なら、佐藤琢磨選手のドライブでチャンピオンなんて夢をかなえて欲しかったのですが、その夢は早くに琢磨選手の放出で無くなってしまいましたが、スーパーアグリでの参戦に一縷の望みも持ちました。しかし、それも今年の前半での撤退。ここにきてのトロロッソでの復活に来年の期待を持ったところでした。

 こうなったら、琢磨選手に来年のシートを何とか手に入れてもらいたいところです。もし、それがかなわなければもうF1を見ることも無くなるでしょう。トヨタにはほとんど興味なし。琢磨選手がドライブするのなら見ても良いですが。

  しかしながら自動車産業自体が派遣労働者がいなければ成り立たないようでは存在意義はないのかもしれません。早く諦めてホンダもやっている太陽電池産業にでも変わった方が地球の為になるのじゃないでしょうか、

さてどうなるか!

20081211日木曜日  第3371回  ムラサキカタバミ

  にっくきムラサキカタバミの種の写真を撮ってみました。

  最初のは鱗形です。これがもっと大きく育つとその上に沢山の小さな種ができます。


  後の2枚(最後のは3枚目の種だけ拡大したもの)はそうしてできた小さな種が周辺に散らばってそこから芽をだしたものです。どうやって散らばるのかはわかりません。謎です。

芝生の間から生えてきたムラサキカタバミ

  写真も、動画もピントが上手く合っていません。やはり携帯では無理があるのか。それともやはり腕でしょうか。

もっと修行します!

20081212日金曜日  第3372回  携帯ポーチ

  携帯式のたばこの吸殻入れはずいぶん前からあるのでたばこを止めて20年以上経つ私も使ったことがありますが、携帯式ごみ箱というのは見たことがありませんでした。

 ところが、何時ものNHKニュース おはよう日本『まちかど情報室』2008 128日(月)放送でそのタバコの携帯式にそっくりなゴミ箱を紹介していました。

 「バッグの悩み 解消します」

 かわいい雑貨と暮らしのショッピングサイト kraso[クラソ]|フェリシモ

 バッグの中の小さな習慣 持ち歩くゴミ箱ポーチの会

 これは面白そうですね。成るほど小さなゴミは案外捨てるところに困って、ついどこへでも捨てそうになります。こうしたものを持っていれば思いとどまるのじゃないでしょうか。案外便利に使えそうです。たばこの封を切ったときのセロファンの切れ端なんかこういうものを使って持ってか帰って欲しいですね。

 もう一つ思いついたのは、第2809回でも書いた私の大嫌いなガムのポイ捨てです。あのガムも銀紙(もうこんな言葉は無いのかな)にくるんでこれで持ち帰れます。尤も、ガムのポイ捨てをするような人は何かにくるんで捨てるような手間もかけないようです。

 ちょうど、そんなはき捨てのガムが体育館にありましたので写真に撮って見ました。

 

 それにしても、毎日体育館を使っている人にこんな無作法な人がいることに腹が立ちます。坂出市民のレベルも低そうです。

残念です!

20081213日土曜日  第3373回  我が家の水道代

  第3311回の4期分に続いて5期分の検針票が来ました。

  平成20年度5期分 平成20年10月8日〜平成20年12月8日 

  水道使用量    55立方メートル

  水道料金等    9,292円     約169円/立方メートル

  下水道使用量金等 7,980円    約145円/立方メートル

   合計          17,272円   約314円/立方メートル

  前年同期水量         54立方メートル

 

  平成19年度5期分 平成19年10月6日〜平成19年12月7日

  水道使用量    54立方メートル

  水道料金等    9,092円     約168円/立方メートル

  下水道使用量金等  7,812円    約145円/立方メートル

   合計          16,904円   約313円/立方メートル

  前年同期水量        62 立方メートル  19,928円

 前期より3立方メートル、前年より1立方メートルの浪費です。 金額で前年比▲1,102円、去年比▲368円の浪費となりました。 前年とはほぼ同じですが、前月よりはちょっと多くなってしまいました。

 今回の分で一部その理由として考えられることがありました。太陽風呂に水を揚げる時に水が一杯になるとボールタップという弁が働いて水を止めるようになっているのですがそれが古くなって働きが鈍くなっているのです。それで何時もは手動でバルブを閉めているのですが、たまに忘れることもあります。その時にボールタップが調子が悪いと水が止まらず揚がりっぱなしになるのです。

 先日、草抜きをしているときに排水口から水がちょろちょろと出ているので、何だろう、「又、どこかで漏水しているのかなと、メーターを見てみると案の定回っています」。もしかしたらと、太陽風呂のバルブを見てみると案の定きちんとしまっていませんでした。ということで、もしかしたら使用料もアップしているかなと予測していたのです。それでも案外少なかったので、一安心です。

気をつけないと!

20081214日日曜日  第3374回  我が家の太陽光発電

  例月の我が家の太陽光発電、12月分11月11日から12月9日までのデータです。実質29日分で先月より3日少ない稼動日数です。11月の天候不順で発電量が大幅にダウンしましたが、12月に入って持ち直してきたこともあり少しは発電量も増えました。しかし、去年の実績384KWhに比べると355KWhと29KWhの減少となっています。

去年11月、買電、597(219,378)KWhで8,498円 1KWhの単価、約14.23円

今年11月、買電、557(196,361)KWhで8,109円 1KWhの単価、約14.56円

去年12月、買電、635(194,441)KWhで8,429円 1KWhの単価、約13.27円

今年12月、買電、623(175,448)KWhで8,341円 1KWhの単価、約13.39円

  今月は去年に比べて12KWh(▲19、7)の減少と少しですが節約ができていました。発電量の少なさもこうやって買電でカバー出来るといいのですがそうは上手く行かないでしょうね。

 

去年11月、売電、348KWhで8,174円  1KWh単価、約23.49円

今年11月、売電、304KWhで7,213円  1KWh単価、約23.73円

去年12月、売電、265KWhで6,224円  1KWh単価、約23.49円

今年12月、売電、262KWhで6,217円  1KWh単価、約23.73円

 去年12月、2,205円の支払。今年の支払2,124円と比らべると、81円の節約となりました。発電量の少ないのを節約でカバーしたというところですが誤差の内ですね。

1年目の年間電気代 31,518円

2年目           7,012円

3年目          ▲2,689円

4年目6か月分 ▲4,065円  去年の6か月分300

 まだ今のところは去年より支払いが少なくすんでいますが、これからの逆境を乗り越えて去年以上の節約ができるでしょうか。今年は去年より寒さが早いようなので心配です。

 参考:使用料金表

さて来月は!

20081215日月曜日  第3375回  ムラサキカタバミ

  11日の写真がわかりにくかったムラサキカタバミの強烈なのを見つけましたので思わず又撮ってしまいました。

 大きさがわかりやすいように一円玉(直径2センチメートル)を並べてみました。最初は小さな種から生えてきてこんなにでっかくなります。でっかい鱗形の首のところに付いているのが一つ一つが小さな種です。これが分裂していってはびこっていくようです。それにしても、この種どうやって広がるのかわかりません。破裂して土の中を飛んで行くなんてことはまさかないでしょうし、本当に不思議です。

 


拡大

拡大すればよくわかるでしょう。  一円玉の上が鱗形についている多くの種から別れた一つの種が芽をだしたものですからその大きさの違いに驚かされます。

全く凄い生命力です!

20081216日火曜日  第3376回  ガムのポイ捨て

   12日で書いたガムのポイ捨ての続きです。第2809回でガムをスクレイパーのようなものでそぎ落とすと書きましたが、これも写真を撮ってみました。

 

  吐き出したものは何度も踏まれてこのように黒くなり張り付いてしまいます。手では取ることができませんがスクレイパーでこそぐと意外と簡単に取れます。とは言いながらも、それは下がこの写真のようなタイルだからです。それでも古くなっていると黒いしみは残ります。当然下がでこぼこしたアスファルトやコンクリートだとお手上げ状態です。それに、今頃のように冬場はガムも硬くなっているので取りやすいですが、これが夏ですとガムも熱で柔らかく粘っているので粘着力が強くそう簡単には取れません。
 それにしても、自分の吐き捨てたガムがこんな状態で下を汚していることに本人は気が付いているのでしょうか。気が付いて、尚且つ平気でやっているとしたら人間失格と言っても良いのじゃないでしょうか。
  もし知らなかったのなら、これを機会に謙虚に反省して二度と吐き捨てなんか止めて欲しいものです。

お願いします!

20081217日水曜日  第3377回  電動自転車

  第3359回で郵政が採用することを取り上げた電動自転車が売れているようです。サンヨーが新製品を出し、元祖のヤマハとブリヂストンが男性の通勤用を出したそうです。

  自転車で十分と思っているので、いまだかって電動自転車なるものに乗ったことのない私ですし、多分これからも乗らない(単に資金がないだけですが)だろうとは思いますが、傾向としては歓迎すべきじゃないでしょうか。

 ビッグスリーが窮地に追いやられたように時代は、大型車から小型の省エネ車、そして電気自動車へと移ろうとしていますが、それ以上に庶民の意識は自転車や歩きに移っていると言えば希望的観測が過ぎるのかもしれませんが、早くそうなって欲しいものです。

 FujiSankei Business i.より 2008/12/11

 電動自転車が原付き抜く 20年出荷台数、新規制やガソリン高も影響

 平成20年の電動アシスト(補助)自転車の国内出荷台数が、排気量50cc未満の原動機付き自転車(原付き1種=スクーターなど)を初めて上回る見通しになった。ガソリン高や値ごろ感の向上で電動自転車が販売を伸ばしているのに対し、原付きは規制強化などの逆風もあって前年比で4割近い大幅減になる見込みだ。原付きの出荷台数は昭和57年のピーク時(278万台)から約10分の1に減る計算で、都市部での「生活の足」の主役が交代する。

 今年1〜10月の電動自転車の国内出荷台数は27万1515台に上っており、年30万台の大台に到達する見通し。一方、1〜10月の原付き出荷台数は前年同期比36・4%減の25万2385台と激減している。11〜12月も販売が上向く兆候はなく、このペースで推移すれば年29万台前後にとどまりそうだ。13年までは原付きの出荷台数は電動自転車の約3倍だったが、7年間で逆転した格好だ。・・・以下略

   クルマからバイクそして電動自転車、究極は自転車から歩きとなればこれ以上無い省エネと言えます。この傾向を生かす為にも早く自転車道や歩道の整備を進めて欲しいものです。しかしながら今の人たちが本気になってこう考えるときが来るでしょうか。

  地球温暖化とかエネルギー問題とか言う前になんでも浪費する生活習慣を改めることの方が大切なのではないでしょうか。もっと謙虚に生きることも必要な気がします。

そう思いませんか!

20081218日木曜日  第3378回  動物保護の家

  我が家には今、ネコが9匹います。動画で紹介させて貰った2代目の上に、この春ごろ、我が家のそばに捨てられたつがいが5匹の子を産み、その後に又2匹が捨てられたものです。仕方なく2代目は家の中で、他の捨て猫は外で餌をやっています。
  これ以上増えられても困るのでメスの親と子は避妊手術をしました。全くとんでもない出費です。自分の食い扶持も稼ぎかねている我が家が何でこんな目にあわなければならないのでしょうか。

  なんて、怒っていたら興味深い記事がありました。

  頂門の一針より

  動物保護の家  永冶ベックマン啓子(ながや ベックマン けいこ ドイツ ミュンヘン在住)09.12.2008

  現在ドイツ全土の町には、動物保護の家(Tier Heim)があり、その一番古いものはシュトゥットガルトだと言われる。

 2番目に古いミュンヘンでは、1842年 弁護士のイグナツ・ペルナー氏が動物の権利を守る為に動物愛護協会を設立し、既に166年間の歴史がある。

 人間の様々な無責任で身勝手な理由や都合で捨てられたり、飼い主と別れたりした犬や猫、家出や迷子になった小動物、その他ウサギ、天竺ねずみ等の小動物、傷ついた野生の動物、税関で見付かった猿などの保護動物等、年間8,00010,000 匹が、人口135万人のミュンヘンの動物保護の家に届けられる。

 届けられると、全て健康の診断と管理、不妊の手術、問題のある犬の場合は教育訓練がなされ、室内と外が繋がっている清潔な部屋が宛がわれる。

 現在パートの人,獣医4人を含めて全部で47人が働いている。ミュンヘン市とその近郊地域の動物保護の課題を、この動物保護の家が、警察や獣医、税関からの協力を得て、動物愛護精神を持つ名誉職やボランティアの人々と、動物愛護協会会員の寄付金のみで運営されている。毎日、ボランティアで何匹もの犬の好きな散歩を担当している人達がいる。

 年間会費は、子供と若者・年金生活者が、10ユーロ(約1,300円)、そのほかは31ユーロである。筆者もメンバーの1人である。1万6千人いた会員が、高齢者が多かった為に激減している問題もあるという。時には、不動産などの全財産を寄付する事を遺言にした人もいると聞いた。

 届けられたほぼ全ての動物は、28日間以内に、新しい飼い主を見つける事が出来るという。見付からない場合は、写真と不幸なヒストリーを載せたパンフレットを作成し配られたり、テレビでも紹介して里親探しをしている。

 それでも、どうしても里親が見付からない問題ある動物は、郊外に“動物慈悲の家”があるので、そこで生涯を過ごす事になる。

 安楽死は、獣医のみが病気を判断して、注射をする事が許可されている。ドイツの家庭で、犬やウサギが欲しい、猫を飼いたい、という希望があった場合、まず最初に訪問するのが、この動物保護の家である。週水曜日〜日曜日の午後1時から4時までの時間帯で、誰でも訪問する事が出来、そこで犬や猫、ウサギとの出会いを感じたら、家族の一員として連れて帰る事ができる。現在、猫との出会いの広場用に、新しい施設が建造中である。

 人間に信頼を裏切られ、絶望して恐怖心やノイローゼになっている可哀想な小動物が、再び新しい心ある飼い主に出会え、新たに生きるチャンスが得られる機会がここにはある。犬生や猫生は短く、人間に依存しなければ生きられない。

 日本からの視察団と訪問した折には、ルーマニアの姉妹動物保護の家から丁度63匹の犬が到着したばかりの時であった。情動脳がある犬は、感情表現が実に豊かで複雑にあり、心からその犬達の新しい幸せを願わずにはいられなかった。

 来週にはフランスから、猿が1匹税関で保護されて、ミュンヘンに来る予定だとも聞いた。密輸入された猿を保護できる場所は、少ない。日本でも、動物愛護団体が、大小様々に出来て活動は増えてはいるようだ。

 しかし、いまだに保健所では、おぞましい名ばかりの“ドリーム・ルーム”で二酸化炭素を使い処分しているその数が、全国で40万匹とも言われる。

 暗い、驚くべき数字である。これだけは早急に廃止するべきで、対策を立てなくてはならない動物保護と教育社会問題でもあると思う。・・・以下略

  ドイツってこんなことやってるんですね。そうなると当たり前のように殺している日本も反省が必要ですね。
  こんな話を聞くと、あの飼い犬が保険所で殺された敵と言って官僚の
OBを殺した小泉なる犯人を一概に責められないのかもしれません。彼がドイツ人だったらそんな目には合わなかったかもしれません。
  我が家にだって、こんなに捨て猫が集まるなんてこともなかったでしょう。

複雑な思いです!

20081219日金曜日  第3379回  座椅子

  私のパソコン生活は座椅子に座ってというスタイルを大阪での単身赴任時代の最初から続けています。キーボードとマウスを腹の上に置いてという何とも横着なスタイルです。大阪ではそのまま座椅子で寝たりしていました。傍から見たら顰蹙を買うでしょうが私としては一番楽な姿勢ということでこれで通しています。
  このスタイルで一日何時間もネット三昧です。ですから座椅子と言うものは私にとっては生活の大部分を占める大事なものです。ところが、この座椅子というのは丈夫なものが余りありません。高いものを買えばそれなりに丈夫なのでしょうが、私のケチ精神(と言うか安物買いの銭失いとも言います)がそれを許しません。貧乏人としてはできるだけ安くて丈夫なものが欲しいのです。しかし、これはやはり無理があるようです。
 そこで、誰もが思いつくことでしょうが長い間暖めてきた考えがありました。それは自動車のシートを使うことです。あれならそう簡単には壊れないはずです。しかし、当然新しいものは高くて手が出ません。つまり、私の得意の中古品を狙うのです。特に廃車にする車ならシートも安く手に入るのじゃないでしょうか、

  そして、今度、私の中古車が車検を取るには古すぎて廃車にすることになったのです。と言うことで、その車(ダイハツミラ)の助手席のシートを取り外しました。そのままでは取付金具があったり左右の高さが違ったりと上手く収まらないので、金具は切り取り、底に木で台座を作り左右の高さをそろえてその上に置くようにしました尤も、この台座は今使っている座椅子用に作ったものですが何とか流用できそうです。これなら床を傷めることもありません。これでとうとう長い間の夢が遂に実現しました。

  早速写真を撮ってみました。

 

  どうです結構さまになっているでしょう。当然リクライニングの調整も細かく利くので座り心地は上等です。これなら当分壊れないのじゃないでしょうか。しかし、こうなると軽じゃなくて外車あたりの座席だったらもっと良い物ができそうです。
  解体業者さんあたり、こうした廃品利用で売り出せば結構需要があるのじゃないでしょうか。チョッとやってみたい気もします。

しかし、私も暇ですね!

20081220日土曜日  第3380回   パソコン生活

  昨日の座椅子ですが、私の文章ではパソコン生活がよく分からないと思われるのでやはり写真を撮ってみました。

 

 

  今はデスクトップでなくノートをメインに使っているのでキーボードを腹の上に乗せることは出来ませんがマウスはそうしています。特にトラックボール式のマウスを頂いた(Aさん有難うございます)ことから腹の上で使いやすくなり重宝しています。冬場はその上から毛布をかぶってネット三昧です。しょっちゅうマウスを握ったまま居眠りしています。余り他人に見せられた姿じゃないですね。

しかし楽ですよ!

20081221日日曜日  第3381回  座椅子

  座椅子の台を写真に撮って見ました。スライドがそのまま使えるようになりました。これは私の使い方がパソコンの下にもぐり込むので意外と便利かもしれません。

 

 というのも、今は、パソコンをスライドさせてもぐり込む方法を採っているからです。昨日の写真で、ノートパソコンが前後にスライドしているのが判るでしょうか。これもどうやってパソコンの下にもぐり込むか色々と考えてやっとこの方法にたどり着いたものです。もっといい方法がありそうですが、なにしろ基本が費用を掛けないという相変わらずのケチケチ精神なのでこの程度しか思いつきませんでした。本当は蝶番のようなものを使ってやりたかったのですが、強度をもたすためにはある程度の費用も掛かりそうなので今の方式にしたものです。板2枚と針金のハンガーで作っています。

 我ながら、みすぼらしい方法ですが、ちゃんと役目は果たしているのでよしとしましょう。

相変わらずの極貧パソコンライフです!

20081222日月曜日  第3382回  枝条架

  我坂出市が瀬戸大橋以前に知られていたことに塩田があります。私の子供の頃には第1359回第2921回でも書いた竹でできた枝条架(しじょうか)があちこちにありました。それが塩田と言うものだと当たり前のように思っていましたが何時の間にか消え跡地は住宅街などに変わってしまいました。今や昔の塩田の面影は殆ど見ることは出来ません。
参考:
たばこと塩の博物館 → 流下式塩田

  サイト巡りでその懐かしい枝条架に出会いました。なんと全く別の用途で復活していたのです。

  日経Ecolomyより

  エコと好感度の一石二鳥!竹でできた“ある装置”とは(08/12/18)

  ・・・略

  別府の湯は熱い!源泉の温度が100℃を超える温泉が14ヵ所もある。沸騰状態で湧く源泉を“いい湯加減”の42℃付近まで冷ますことは意外と厄介だ。湯ざましをウッカリ作り忘れた晩に、沸騰したヤカンの湯で赤ちゃんのミルクを作るのは大変でしょう?・・・中略

 恐らく、高価な素材を使って対策を万全に行えば、熱エネルギーは回収できるだろう。実際、それに適した泉質や条件の温泉地もある。しかし、多くの場合は製造時のCO2排出や使用エネルギーは莫大なものになる。コストも考えれば、地熱発電所のような大型プロジェクトでは成り立っても、個々の温泉施設での熱回収は未だ現実的ではないと考えられる。

 では、と開き直って、熱い温泉に水道水を混ぜれば良いか?蛇口から水ジャージャーでは温泉の効能を目当てに来てくれたお客さんの好感度も下がる。水道代も大変だし、エコにも良くない。悩んだ温泉経営者たちが思い至ったのは、竹で作られた「塩田」だった。

 塩田と聞くと、砂浜を区画に分け、海水を散布して水分を蒸発させる「入浜式塩田(いりはましきえんでん)」をイメージする。しかし、昭和20年代に技術革新が起こった。ポンプアップした海水を、屋根状に組んだ竹枝にしたたり落として「雨」を降らせ、水分を蒸発させる「流下式塩田(りゅうかしきえんでん)」がその後20年間ほど、日本中を席巻したのである。

 見てのとおり、無数の水滴にすることで表面積を増やし、蒸発しやすくして海水中の塩分を高めるシンプルな構造である。写真を見た瞬間、温泉経営者と私は「これだ!」と叫んでいた。

 水分が蒸発する際には「気化熱」が大量に奪われる。この塩田装置は、そのまま温泉の冷却装置になり得る!しかも竹製だから腐食やスケール付着にも強い。加えて、かつて数十年、日本各地の海岸で目にしていたノスタルジーをも演出できる。温泉は、無味乾燥な工場やビルの屋上とは違う。プラスチック製や金属製のクーリングタワーにはない、癒しを感じられる空間に最適の温泉冷却装置が実現できる!・・・以下略

  面白いものですね。用途を終え市場から消えていたものが新たな使い道を見つけて復活するなんて、なんだか昨日まで書いた私の座椅子を思い浮かべてしまいました。

  それにしても、あの毎日の生活の中で当たり前のように目にしていた枝条架を又目にすることができればきっと懐かしさにこみ上げるものがありそうです。
  しかし、50年くらい前の生活を思い出せば今から目指すべき省エネ生活のヒントになりそうなものが沢山ありそうな気がします。

 つまりは、ここ50年くらいで人間の生活が有り余るエネルギーを好きなだけ消費するという人類史上かってない異常な時代を経験したと言っても良いのじゃないでしょうか。だから、その当時の生活を知っている我々以上の歳の人間が生きている間にもう一度行き過ぎた生活を元に戻すチャンスがありそうな気がします。
  この機会を逃せばそんな生活をしたことのない人達には想像も付かないでしょうから。

最後のチャンスかも!

20081223日火曜日  第3383回  座椅子

  我ながら良い出来だと悦に入って毎日使っている座椅子ですが、私のはクルマの中では最低のグレードと言える軽自動車のものです。そのシートでこれだけ座り心地の良い物が出来るのですから高級車や外車のシートを使えばきっと良いものができるでしょうね。

  そこで、シートの高級品ってどのくらいの価格のものか調べてみました。

 もちろんレカロを一番に調べてみました。

  RECARO

  ORTHOPAD(オルソペド)

  RTHOPAD シート本体税込価格 378,000

  MAGNIFICA

  MAGNIFICA シート本体税込価格 - 840,000

  SP-X

  シート本体税込価格:¥808,500

凄いですね、高いとは知っていましたが、これほどとは。私の中古車が十分買えてしまいます。私とは世界が違うようです。

  中古も調べてみました。専門店がありました。

  レカロ専門店 RECARO Special Shop FREESTYLE

  ここでもとんでもない値段です。やはり私には廃車の利用が合っているようです。それでもこんなシートも廃車のときには破棄されるんでしょうね。勿体無いですね。これを利用しない手はないですね。

  ということでいろいろ探して、やっと見つけました。これは私のコンセプトと同じです。

 自動車シートから生まれたエコかっこいいリクライニングチェアー

 座椅子だけでなく椅子にも利用しています。値段は29,800円当たりのようです。手間から考えると妥当なところかもしれません。

  それにしても、私の考えるようなことは既にやられていますね。お客さんの評判も良さそうです。売れ行きはどうなんでしょう。

気になるところです!

20081224日水曜日  第3384回  ドライビングポジション

  昨日の座椅子でレカロのHPを見ていて以前第2342回で取り上げたドライビングポジションについての記事を見つけました。

  RECARO 正しい座り方について

 その中でも私が気にしていたヘッドレストの位置がはっきりと書かれていました。

 8. ヘッドレストの上端を、できるだけ頭の高さと同じになるよう調節します。 傾き: 頭部との間隔が約2 cmになるようにします。

  以前に取り上げた10秒キャンペーンについて考えるでも「運転中もヘッドレストと頭の距離が常に4センチ未満に維持されていること」と書かれていました。
  やはり殆どヘッドレストに頭が付くくらいの間隔しか空けてはいけないようです。これならいっその事頭をヘッドレストに付けて運転しても良いのじゃないでしょうか。その状態でヘッドレストが頭を支えてくれるような構造になっていれば頭も楽だろうし首にも負担がかからないのじゃないでしょうか。
  こういうのは駄目なんでしょうか。尤も、わたしなんか運転品がら寝てしまいそうな気がします。これじゃ駄目ですね。
  その点は、座椅子にした場合は遠慮なくヘッドレストを枕として使えるので本当に楽です。いつでも寝れるし。

  クルマのシートは運転するより座椅子にする方が余程有意義な使い方かも。

言い過ぎか!

20081225日木曜日  第3385回  太陽光大型船

  第3272回で取り上げた太陽光発電を搭載した船が完成したそうです。

   FujiSankei Business i.より 2008/12/20

  日本郵船と新日石 初の“太陽光大型船” CO2削減後押し 期待受け出帆  

  推進用動力に電気モーターや太陽光発電を利用した“エコシップ”の開発が進んでいる。船舶は、環境に配慮した「モーダルシフト」の受け皿の一つとして期待されている。なかでもエコシップは通常の船舶より温室効果ガスの削減効果が大きく、その流れを加速させそうだ。

 ≪家庭12軒分発電≫  

 日本郵船は19日、新日本石油と共同で開発した太陽光パネル搭載の自動車運搬船「アウリガ・リーダー」(6万1000トン)の通電式を神戸市兵庫区の造船所で行い、愛媛県に向けて出帆させた。同船には畳より一回り小さい太陽光パネル328枚が搭載され、約6000台の自動車を運搬できる。4000台以上の自動車を収容できる大型運搬船としては、推進用動力の一部を太陽光でまかなう世界で初めての船舶だ。

 日本郵船によると、日照条件次第では一般家庭の12軒分の発電能力に相当する40キロワットを太陽光で供給することができる。船の推進用動力としては「10%未満にすぎない」が、エネルギーを大量消費する船舶にあって温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の削減効果が高い。このため通電式には荷主側としてトヨタ自動車の張富士夫会長も出席するなど同船に対する期待は大きい。

 これまで、船舶における太陽光発電の活用は、乗組員の生活用途に限られていた。海上は塩害や風圧、振動があるため、パネルの設置環境として過酷なためだ。

 このため日本郵船と新日石は、アウリガ・リーダーを商用として運航しながら太陽電池モジュールの耐久性や耐振動性能などを検証し、2010年をめどに本格的な実用船の発注を予定している。「高速な自動車運搬船ほどエネルギー消費量が大きい。普及すれば地球温暖化防止に大きく貢献できる」(日本郵船)と期待を示す。 ・・・以下略

  まだまだ一部しか賄えないようですが、その比率は徐々に高くなって行くでしょう。それ以上に、以前も取り上げたカイトや帆船などとの組み合わせを考えていくべきでしょう。

  帆船の記事をやっと見つけました。

  省エネ帆装船の今昔(2)

  その中ので紹介されている帆船です。

   バーチャル博物館 / 船の科学館より

  操帆タンカー “新愛徳丸” 1980

“新愛徳丸”は昭和55年(1980)に竣工した世界で最初の、操帆に人手を必要としない省エネ帆装商船の実用化第一船です。燃料消費を節約するために自然の風力エネルギーを利用するもので、財団法人日本船舶振興会の援助を受けて財団法人日本舶用機器開発協会が研究開発し、実用化にこぎつけたものです。操帆の自動化をはじめとして、船型やプロペラ、エンジンなどにも改善を行い、同型の在来船と比較して、約50%も燃料の節約をすることができました。

  動画もありました。

 

  ・・・略

  だが、実際に運航してみると50%も燃料を節約できると謳われたが、実際の燃料費節減は10%位だったり、帆装に関わるスペースやそのメンテナンスの費用が予想外にかかり営業的には成功したモデルではなかったのだろうと、ボクは想像している。やがて、神戸港の沖でも四角いセイルをつけた貨物船を見かけることはなくなった。・・・以下略

  どうやら計算通りには行かなかったようです。しかし、時代は変わっています。当時から比べればPCの進歩は想像を絶するものがあるのですからコンピューター制御などで当時では及びも付かないような効果も期待できるのじゃないでしょうか。

  どちらにしても、一つの方式で全てのエネルギーを賄うことじゃなく、太陽電池や風力の上に省エネ技術も総動員すれば全部とは言わないでもかなりな省エネにはなりそうな気がします。そして何時かは自然エネルギーだけで運行する船も夢ではなくなるかもしれません。

兎に角やってみることです!

20081226日金曜日  第3386回  航空機シート

  さて座椅子ついでにどんなシートがあるか探してみましたが、悪乗りついでに飛行機のシートも探してみました。チョッと古い記事がありました。

  [飛行機] ANA「トリプルセブン」のスーパーシートを限定販売 2006/02/22 18:28

  ホビダス・ニュース

 全日空商事から、ANA機で実際に使用されていたジェット機の二人掛け用スーパーシートが限定発売される。

 この商品は、ANAの使用機材ボーイング・777-300型ジェット機、通称「トリプルセブン」で実際に使われていた二人掛け用のスーパーシート。補修や殺菌クリーニングをした整備完済品で、脚部が家庭向きに仕様変更されている。メーカーは、航空機シート生産でプロペラ機の時代から40年以上携わっている小糸工業。スーパーシートならではの広めのサイズで、最大約105度の無断階リクライニング、ゆったり足を伸ばせるレッグ&フットレストなどの、くつろぎ機能付きだ。

 全日空商事が運営、発行する、インターネット通販「astyle」、DM通販誌「Goods Forest」、ANA機内通販誌「ANA SKY SHOP」で販売。価格は399000円(税込)。30台限定で、予約抽選締切りは430日。

  他にはヒットしませんでした。やはり中古となると少ないようです。最も、中古でも高すぎてどうにもなりませんが。

  と言うことで今度は製造元を探してみました。

  小糸工業株式会社

  航空機シート

  車両用シート

 

  天龍工業株式会社

  エルゴシーティング株式会社

 偶然見つけました、これは中古です。しかしこれも情報は古いようです。

  航空科学博物館“航空ジャンク市”! 目玉はなんとパイロットのシート!

 ということでこれといった情報を見つけることは出来ませんでしたが、いずれにしても私のポリシーである金のかからないには当てはまりそうもありません。

 参考:これが最新最強の国際線ビジネスシートだ!

 しかしこうなるともう個室ですね。日本にこれより良い書斎や個室を持っている人ってどのくらいいるのでしょうか。

  やはり、私には軽のシートが分相応のようです。

素直に満足します!

20081227日土曜日  第3387回  ガムのポイ捨て

  16にも書いた私の大嫌いなガムのポイ捨てを取り上げた面白い記事がありました。

 24日読売新聞香川版より

「商店街元気に」児童が知恵

 高松 ガムはがし競争にぎわう

 ・・・略

 この日は、保護者やボランティアの大学生の大学生らと商店街にゲームコーナ9箇所を設置。「楽しみながら商店街をきれいに」と、5分以内に取り除いた重さを競うガムはがしゲームでは、買い物客がへらで路上にこびりついたガムを除去。・・・以下略

 記事の写真を撮ってみました。

 

 この記事を読んで違和感を感じたのは、記者の方がこびりついたガムに関して何の反応をも示していないことでした。子どもがこびりついたガムを除去することを思いつくということは、それだけ日頃から気になっていたということでしょうから、その問題意識を取り上げて、その裏にある大人のマナーの無さを批判して欲しかった。

 子どもに指摘されるようなガムのポイ捨てをしている大人はこの記事を見てどう感じたのでしょうか。尤も、そんなことをするような人はこの記事を読んでも何にも感じないのかもしれません。

余りにも情けない!

20081228日日曜日  第3388回  ロンドン

  1130第3360回で取り上げた「自転車都市こそ文明都市」だと発言したロンドンの市長が又してもやってくれました。

  ロンドン名物の2階建てバスが復活

 ロンドン名物だった「ルートマスター」と呼ばれる旧型の赤い2階建てバスが、デザインを一新し復活する。

 車掌付きで後部の乗降口にドアがない旧型は、どこでも乗り降りできたが、安全確保や人件費削減のため2005年に姿を消した。今年就任した市長が復活を約束、公募した約700のデザイン案から2種類の採用が決まった。車両に太陽光発電を使うなど環境にも配慮する計画で、五輪開催前の11年に導入される予定だ。(ロンドン支局)(20081224 読売新聞)

 なかなかやりますね。願わくば電気自動車にするとかバスの変わりに路面電車にして欲しいところですが、やはりそれなりの理由があるのでしょう。

 しかし、こうやって世界有数の大都市のトップが率先して新しい考えを取り入れていくことは素晴らしいですね。やはり、石原さんもオリンピックよりこちらに力を入れた方が良いと思うのですが。

どうなんでしょう!

20081229日月曜日  第3389回  窓にぷちぷち

  築30年近くなる我が家の弱点は耐震構造や断熱なんていう最近なら当たり前の建て方じゃないところです。当然、窓も2重にはなっていません。ですから、今頃の時期は外気が容赦なく襲ってきます。ちょっと曇って太陽の光が射さなくなったり、夕方になり太陽が沈むと、途端に窓から冷気が押し寄せてくるのがわかります。

 ということで、以前からやってみたいなと思っていたことがありました。太陽光発電でお世話になった奥さんがガラス窓にあの梱包財のプチプチを貼っていたので、これは何ですかと聞くと、これで断熱効果があるんですよということでした。これは面白い、何時か我が家でもやってみたいもんだと考えていました。といいながらも、生来の怠け癖で取り掛かることも無く放っていました。
  ところが、最近、何時もの
NHKテレビ、NHKニュース おはよう日本『まちかど情報室』 2008 1215日(月)放送を見ていたらまさにそのものが取り上げられていました。

 「お得にポカポカ 窓際から冷気撃退」

 窓際を暖めることで、寒さを防いでくれる上、暖房費の節約にもなるという製品がいろいろと登場している。

   株式会社ニトムズ 窓ガラス発熱シート

 これだ、やはりこれはやらなくちゃと思ったものの、これは、単価が問題です。座椅子の時にも発揮したドケチ精神がこれの購入を許しません。となるとやることは一つ、あのプチプチを代わりに使うことです。

  ところであのプチプチの本当の名前はと調べてみました。

  ウィキペディアより

 気泡緩衝材

 ・・・略

  メーカーによって「エアキャップ」「プチプチ」「ミナパック」「エアパッキン」「エアクッション」「エアマット」「キャプロン」「エアーバック」等の商標が、一般名称のように使われている。・・・以下略

 と言う事で、早速プチプチのロールを買ってきました。180センチメートル×20メートルで1,500円弱でした。これなら失敗しても大きなダメージにはならないでしょう。

 で、早速やってみました。窓に合わせて切断、貼り付けは霧吹きで水を吹き付けて貼るだけです。ここで、ちょっと予定外のことがありました。我が家の窓ガラスは模様付きなのですが、その凸凹模様が内側についているのです。てっきり内側が滑らかな方だと思っていたので、「しまった、これじゃ水では付かないかも」とショックでしたが、そこは何時もの「マァいいか、やってみて駄目なら考えよう」でエイヤッと貼ってみると、どうやらくっつきそうです。やっぱり、考えるよりやってみることですね。ということで、見事に成功しました。

 写真を撮ってみました。

 

 さて、効果の方はどうでしょう。値段が値段なので大きな効果は期待できないかも。

マア、気分だけでも効果はあるでしょう!

20081230日火曜日  第3390回  補助金

  第3314回でやっと決まったようですと書いた太陽光発電の補助金が正式に発表になったようです。

  JPEA 太陽光発電協会より

  -PEC 太陽光発電普及拡大センター

  1224日 平成20年度住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金 2009113日(火)より募集開始

  平成20年度住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金 募集開始のお知らせと概要について

 有限責任中間法人太陽光発電協会(代表理事:川村 誠/京セラ社長)は、200917日に太陽光発電普及拡大センター(Japan Photovoltaic Expansion Center:略称J-PEC)を開設し、経済産業省が定めた住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金交付要綱に基づく補助事業者として、113日より平成20年度住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金の募集を開始しますので、お知らせ致します。

 ≪補助金交付の目的≫ 京都議定書目標達成計画等で示されている太陽光発電の導入目標を達成するため及びその後の太陽光発電の大量導入を可能とするため、住宅用太陽光発電システムの価格低下を促しつつ市場の拡大を図ることを目的とする。

≪募集期間≫ 募集期間:2009113日(火)〜 2009331日(火)

 ≪補助金額≫ 対象システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力1kWあたり 7万円

≪補助金予算額及び想定補助件数≫ 総額90億円の補助金予算により35,000件程度の補助件数を想定

≪対象者≫ 自ら居住する住宅にシステムを設置する個人で、電灯契約をしている方

≪対象システム≫ 以下の要件を満たすことを条件とする

 1.太陽電池モジュールの変換効率が一定の数値を上回ること(太陽電池の種別毎に基準値を設定)。

2.一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること。

3.最大出力が10kW未満で、且つシステム価格が70万円(税抜)/kW以下であること。・・・以下略

  4月まで待たなくても良くなったので業界にとっては助かりますね。どのくらいの買い控えがあったかは分かりませんがこれで少しでも設置に弾みがつけば良いのですが。
  それにしても、日本の政府ってどうしてこんなに頭が固いのでしょうね。裏で電力会社などの思惑が働いているのだろうとは思いますが、同じお金を使ってもドイツ方式のような有効な方法を取らずに相変わらずの補助金方式です。天下り対策も入っているのかもしれません。

  それでも、何もないよりはましと言うものでしょう。この補助金で果たしてどれほどの効果が出るものかある意味では楽しみでもあります。
  しかしながらこの不況がどう影響するのか不安でもあります。

効果が出れば良いが!

20081231日水曜日  第3391回  自転車専用レーン

  第3207回等で取り上げた路面電車やレンタル自転車などで積極的に街づくりを考えている高松市が今度は自転車専用レーンを考えているそうです。

26日、読売新聞

 高松 自転車モデル都市に

専用レーン実験など県へ提案

「自転車を利用した香川の新しい都市づくりを進める協議会」高松地区委員会(会長=大西秀人・高松市長)は25日、高松市役所近くの市道で斜線の一部を自転車道専用レーンにする実験などを盛り込んだ計画書をまとめ、協議会長をつとめる真鍋知事に提出した。

 計画では、高松番長郵便局から香川大までの市道約1キロで、片側2車線のうち1車線ずつを自転車専用レーンとして開放し、通行量や渋滞の有無などを調べ、自転車利用者の意見を聞き取る。

 このほか、放置自転車対策として、自転車販売時に保証金を上乗せし、廃棄時に返金する「デポジット制」を導入。サイクリングマップを作成して自転車利用を促すなどとしている。いずれも来年2月頃から2016年3月末までに順次、実施するという。

 この日、県庁を訪れた大西市長は真鍋知事に計画書を手渡し、「計画作成が終わりではなく、全国のモデル都市になれるよう取り組んでいきたい」と述べた。真鍋知事は「県も含め、みんなで一歩ずつ前進していくことが大切」と応じた。

これですね。以前私も書いたように、香川県は全国一の舗道率を誇るようにどちらかと言えば道が良すぎる傾向があります。幹線道路は片道3車線もあります。道が良すぎてスピードが出過ぎるということもあります。
  今や不景気もあってクルマも減少傾向にあるようなので、この際車線を一つ自転車専用レーンとして使うことは時代にも合っている筈です。
  これを是非どんどん進めていって欲しいものです。路面電車と自転車による街づくりが進めば益々クルマは減り、資源の浪費も減り、環境も良くなり、その上、交通事故による犠牲者も減るはずです。

良いことばかりです!

ホーム 団塊 分類  

inserted by FC2 system