団塊の世代の部屋(120)

ホーム 団塊 分類

200971日水曜日  第3573回  座椅子

  第3379回で軽自動車のシートを座椅子に使ったことを書きました。おかげさまで、毎日快適なパソコンライフを楽しんでいます。やはり、軽とは言えど、車のシートは丈夫です。安物の座椅子のように直ぐに壊れそうもありません。当分使えそうです。

  第3383回で高級車のシートを探したり、実際にこれを商売にされているところを探し当てたりしました。第3386回では飛行機のシートも探してみました。これは余りにも高価だし、中古も手に入りそうも無い感じでした。

  その快適な座椅子でのサイト巡回の途中でまたしても面白いものを見つけました。

 IPC分類特許 → 革新的発明と製品情報より

  廃棄された飛行機で作られた家具シリーズ

  とうとう出ましたね。ジェット戦闘機のシートを使った椅子です。

  メーカーHP:Motoart → Seating

  旅客機じゃなく爆撃機や戦闘機のシートのようです。座椅子はないようです。アメリカには座椅子を使うという生活様式はないのかもしれませんね。

  値段はメールでの問い合わせが必要なようです。問い合わせる気にはなりませんでしたが、結構高そうな気はします。どこかに落ちてないですかね。日本にはあのアメリカのような飛行機の墓場はないのでしょうか。

欲しい!

200972日木曜日  第3574回  ローテク

  第3550回のリヤカーや第3565回のベロモービルなどやたらに動力に頼らなくても人力でできることはたくさんありそうです。私の子供の頃、ほんの50年程前には電化製品は殆ど無かったし移動は自転車が贅沢だったものです。
  何でも動力を使うことをせず、人力であっても十分便利なものはあるはずです。もう一度、どこまで出来るかを考えても良い時が来ているのじゃないでしょうか。
  そんな気持ちにさせる面白い発明品を又、
IPC分類特許 で見つけました。

  革新的発明と製品情報より

  機械式自動ドア

  これを見て、自動ドアなんて必要無いはずだと思い直す契機になりました。

  自動ドアなんて考えればなんて贅沢なんでしょうか。ドアなんて手で開ければ良いじゃないですか。今の世の中こうした余計なお世話とも言えるものがあふれかえっているような気がします。もっとシンプルな生活を取り戻すべきでしょう。そうなれば、エネルギーなんて案外それ程必要も無く過ごせるのじゃないでしょうか。

  丁度、そんなことを考えさせてくれる記事を見つけました。

  Garbagenews.comより

  20090622日 素晴らしきローテクな発明たち

  12 Greatest Low-Tech Inventions - Oddee.com

 20070126 日本の「かまど」が世界で活躍、効率的で「腰も楽」と評判

  まだまだ不必要にエネルギーを浪費しているものが沢山ありそうです。もう一度原点に戻ってシンプルな生活を取り戻しませんか。

単純が一番!

200973日金曜日  第3575回  直葬

  第3232回でお墓はいらないという耳寄りな話を書きましたが、後10年でこの世とおさらばする予定の負け組みの私としては、もう一つ気になるのが葬式です。自分が死んだ後の葬式で残った人達に負担をかけるのも申し訳ないし何か良い方法はないものだろうかと日頃から気になっていました。
  ところが
第3572回で取り上げた25日、読売新聞読書センターの「素晴らしいエンディング」の記事の他に「直葬(ちょくそう)」という話題がありました。どうも葬式をしないですむようです。早速サーチしてみました。

  日経BP セカンドステージより

  「直葬(ちょくそう)」の流行

  ・・・略

  「直葬」というのは、「お葬式をしないで、火葬だけする葬法」とでも言ったらいいのでしょう。「お葬式」という言葉でイメージされる通夜や葬儀・告別式といったイベント的儀礼を取り払った、ごく単純な葬法です。・・・中略

  「直葬」というのは新しい葬法ではありません。昔からあったものです。それは身寄りのない人の葬儀、生活困窮者の葬儀、孤独死の葬儀です。でもいま急速に拡大しているのは新しい葬法の一つと認識され、消費者に選択されるようになったことです。

 いま直葬が増えている理由は、次の3点が考えられます。

(1) 生活格差が拡大してきたことにより葬儀費用を支払えない人が多くなった。

(2) 超高齢者の死が増えてきて、家族が、高齢者が死ぬことにより、面倒が済んだという意識をもつ人が増えた。そこで死者に愛着がなく単に死体処理としての葬儀を行う人が増えてきている。

(3) 通夜・葬儀という儀礼に意味を覚えない人が増えて、専ら近親者が死者の側にいてお別れをすることを選択する人が増えている。

 (1)は「格差社会」ということで話題になっているように、かつての総中産階級が壊れ、生活困窮者が増えており、それが高齢者世帯にも広がっていることによります。また、高齢者夫婦世帯の場合、遺される人の残された人生にどれだけ費用がかかるか見通せないことから、葬儀費用をかけられない人が確実に増えていることからきています。・・・以下略

  ちょっと悲しいところもありますが、世の中が負け組みを当たり前とする風潮があるからには負け組みとしても何とか自分で自分の身を守る必要があるというものです。その選択肢の一つとしての直葬も仕方ないのじゃないでしょうか。

身につまされます!

200974日土曜日  第3576回  固定価格買取制度

 第3553回で書いた固定価格買取制度が成立したようです。前倒しも期待できそうです。

  朝日新聞より

  太陽光発電、年内にも倍額で買い取り 関連法が成立 200971

 家庭の太陽光発電で生じた余剰電力を現在の2倍の価格で買い取ることを電力会社に義務づける「エネルギー供給構造高度化法」が1日、参院本会議で可決され、成立した。政府は具体的な実施手続きなどを定め、年内にも新制度を導入する。

 太陽光発電の普及の追い風になるが、買い取る費用は企業や家庭など電力料金に上乗せされる。経済産業省によると、制度開始時は標準的な家庭で月約30円になる見通し。買い取り量が増える5〜10年後は、50〜100円程度と見込まれる。

 現在も家庭の太陽光発電で余った電力は、電力会社が自主的に買い取っている。買い取り価格は、電力会社が電気を一般家庭に売る場合と同じ1キロワット時当たり24円程度。新制度では、50円程度で買い取るよう電力会社に義務づける。 ・・・以下略

  衆議院選挙にしか興味の無い政治家やマスコミの醜い動きを見ていると、この制度が成立するのかどうか心配でしたが、やっと実現したのでほっとしています。
  これで
第3571回でも書いたように、いよいよ日本の反撃が開始されるかもしれません。と言うか、反撃を期待したいものです。

  しかし、世の中そうは上手く行かないのかもしれません。

  何時もの、サイト巡路の頂門の一針で気になる投稿を見てしまいました。

  わたなべりやうじらうのメイル・マガジン「頂門の一針」 1593

  太陽光で「光熱費ゼロ」の嘘

            平井 修一

「太陽光発電で光熱費ゼロ」なんて業者はアピールしているが眉唾物である。普通の家庭で装置は工事費込みで最低で200万円(新築住宅)〜250万円(既存物件への後付か)かかる。既存の大規模集合住宅などに後付けする場合は気が遠くなるほどの費用がかかる。老夫婦が400万円なんて負担できるわけがない。

我が家は年間12万円の電気代を払っているので、20年以上使えばペイする。しかし、電気製品は10年でほとんどが寿命を終えるから、最新の設備に変えるにはまたまた金がかかり、11年目の累積収支は支出が500万円+撤去費用20万円=520万円、節約が132万円で388万円の赤字である。

結局は11年目の時点で普通の電気を使っていれば132万円で済むところを520万円も支出することになる。補助金はあろうが大した額ではない。修理代やらメンテナンス代で消えるだろう。「お客さん、修理するより買い換えたほうがいいですよ」と業者は言うに決ってる。

常套手段である。日進月歩の技術革新の世の中だから、5年目にして買い換える羽目になりそうだ。ベータや地デジと一緒。「もうその機械では対応できません」「光熱費ゼロ」に騙されるのはほとんが主婦・主夫ではないか。セールスマンの口車に乗せられて伴侶を説得するのである。「結局は得になる、儲かる、今やらないと損をする、補助金もローンも利用できる」と。・・・以下略

  大方の人はこんな疑念を持っているのでしょうか。太陽電池を只の電化製品と同じ用に考えているなど突っ込みどころはありますが、こうした考え方の人の考えを変えるのは大抵無駄な努力になります。というのも、どちらが正しいか実証されるのはやはり10年・20年経ってみないと分からないからです。
  ここは、やはり信じるか信じないかであり、省エネで世界に貢献してみようという心意気に期待することは出来ないようです。

最後はどちらが笑うでしょう!

200975日日曜日  第3577回  パリ

  第3539回でも書いたGoogle Earthをサイト巡回の合間にできるだけ見て回るようにしています。
  そこで何気なく訪れたパリにはまっています。どうせありふれた観光地だろうとたかをくくっていたのですが、ストリートビューで360度の画像を見ていると何とも落ち着くのです。日本やアメリカなどの観光地を巡っていてもこんな安らかな気持ちにはなりません。
  何故だろうとかんがえてみると、どうやらパリの建物の落ち着いた色が私の心を引き付けるようなのです。5、6階建てのアパートの壁や屋根がけばけばしくなく青みを帯びたような淡い色で何とも気に入ってしまいました。あの色は一体何なんだろうとサーチしてみました。

  パリの景観規制に関する研究(都市計画)

 国立情報学研究所 CiNii 本文PDF

 

  パリの都市再生事業 資料3-3

   パリの都市計画

   PDFファイルばかりで重くて見難いですが、興味があれば見てください。
  屋根や壁の色は分かりませんでしたが、規制されているのは確かです。私が魅せられたパリの街は長い努力があって保たれているのだと感心しました。日本の観光地にはこれだけの長い間の努力はなかったのは間違いなさそうです。京都が今、見習おうとしているようですが、追いつくにはそれなりの年数と努力が必要なのでしょうね。
  住んでいる人が住みやすいかどうかは分かりませんが、観光地としての価値は上がることは間違いなさそうです。
  まさか、私がパリに魅せられるとは想像もしていませんでしたが、その裏の努力は素直に評価したいものです。

さて、もう一回りしますか!

200976日月曜日  第3578回  タバコのフィルター

  私の嫌いなタバコのポイ捨ては罰金でも取らない限り減ることはなさそうです。しかし、タバコの場合はフィルター意外は雨などの後はかなり土に帰りそうで案外始末に良さそうなところがあります。つまりは、フィルターが第3495回で書いたような生分解性のフィルターであれば意外と早く土に帰りそうな気がします。

  と言うこと早速フィルターをサーチしてみました。

  アセテート繊維 - Wikipedia

 ・・・略

  煙草のフィルターとしては、同繊維の生産が容易な性質に関係するようだが、特に熱を加えても嫌な臭いを出さないという性質もあって、今日でも煙草の味を変えない素材として利用されている。原料であるアセチルセルロースが難燃性を持つことから、他の素材と組み合わせて防火カーテンなどにも利用されている・・・以下略

  味とコストでこの繊維が選らばれているようです。生分解性の方はどうでしょう。

生分解性プラスチック

  欠点

 高価である

 耐久性、機能性で劣る場合がある

 使い捨てを前提にしたものであるため、リサイクルやリユースに向かない

 我々の生活する環境に耐えられず、使用中あるいは保管中に分解が進み、使用不能となる可能性がある

 微生物によって分解させるので、埋め立て処理などをする場合は、そのときの微生物の状態、気候などにより、結果が異なる。そのため、管理された状況下でないかぎり、分解にどれぐらいかかるのかは分からない。

  価格が高いのと耐久性に問題があるようですね。しかし、税金の塊のようなタバコに少々コストの高い原料を使っても、その分税金として上乗せはかんたんなのじゃないでしょうか。というより早く1000円以上にして欲しいのはわたしだけでしょうか。

  ここは、この生分解性プラスチックのフィルターを是非採用してほしいものです。ここで需要が増えればもっと良い物が開発される可能性も高くなりそうです。そうなれば、ペットボトルなどもこうした生分解性プラスチックに変えれば道路に捨てられたペットボトルや最近問題になっている海岸の夥しい漂着物の問題も少しは解決になりそうです。

JTさんやりませんか!

200977日火曜日  第3579回  海水から採取

  雨不足による早明浦ダムのピンチは益々酷くなりそうです。それだけに、第3310回の海水淡水化や第3541回のマグネシウムなど海水から水や金属を取り出す技術の進歩が待ち遠しいところですが、又一つ、面白い技術が紹介されていました。

  MSN産経ニュースより

 国産ウラン、現実味 低コストで海水から採取 原子力機構 (1/2ページ)2009.6.28

  原子力発電の燃料となるウランを海水から採取する技術が実現に近づいている。日本原子力研究開発機構は、最大の課題である採取コストをウランの実勢価格の3倍弱に引き下げる技術を確立した。さらにコストダウンを進め、平成29年の実用化を目指す。日本には年間8千トンのウラン需要があるが、全量を海外に依存している。実現すれば、国産ウランに道を開き、日本のエネルギー安全保障にとっても朗報となる。

 ウランは海水1トンに3・3ミリグラムの割合で溶け込んでいる。海水中のウランを合計すると、ウラン鉱山の埋蔵量の1千倍にあたる45億トンに上るとみられている。

 同機構は、放射線を当てることで素材にさまざまな機能を付加するグラフト重合法の応用を進めてきた。その結果、布状のポリエチレン製捕集材を海中に漂わせるだけで、ウランを取り出す技術を確立した。捕集材1キログラム当たり4グラムのウランを採取できる。・・・以下略

  海水からと言えば、これから主流となるかどうかの電気自動車の命であるリチウム電池のリチウムも海水に含まれているそうです。

  リチウムWikipedia

  ・・・略

  海水中には2300億トンのリチウムが溶けており、事実上無限の埋蔵量をほこっている。・・・以下略

  マグネシウムにウラン、そしてリチウムと世界のエネルギーの救世主となりそうなものはみんな海水から取り出せるということのようです。
  ということは、海水淡水化とこうしたものを取り出す技術を組み合わせれば、水は副産物として採れるのですから両方のコストダウンが出きるというものです。
  これは、別々に研究するより全部まとめて一緒にやった方が良さそうですね。そうなれば、エネルギーと水という大きな問題が解決されます。

人類の未来はバラ色か!

200978日水曜日  第3580回  スーパーエコシップ

  第2998回のタコや第3385回の帆船と太陽光発電の組み合わせなどこれからの船の動力の進むべき道ではないかと書きましたが、いよいよ本格的になってきそうです。

 日本郵船より

 初公開!未来の船「NYK スーパーエコシップ2030

  「NYKスーパーエコシップ2030」では、夢物語では終わらない2030年を目標に、論理的には可能なもののまだ船舶用に商業化されていない技術を盛り込みました。同船は1.船体重量の軽量化や摩擦抵抗の削減により必要とされる推進力を低減、2.LNGをエネルギー源とする燃料電池や太陽光発電、風力から推進力を獲得することにより、1コンテナ当たりのCO2排出量を現在と比較して69%削減することが可能です。

  日本郵船は結構本気のようですね。これで太陽光発電の能力が上がれば燃料電池の出番が減って風と太陽光だけの操船も可能になってくるかもしれません。
  こうなれば、エネルギー浪費の飛行機は出来るだけ少なくして昔の船の時代が来るなんて事になるかもしれません。船旅の復活もあるかも。

のんびりと船旅なんて良いですね!

200979日木曜日  第3581回  乗り物酔い

  バスや電車などの乗り物酔いが酷く、特に車の助手席なんて乗るとてき面に酔うという人も、自分で運転するとそんなことは忘れたように何とも無い。
  これが不思議で仕方ありませんでしたが、まぁ、そんなもんなんだろうと深く追求もしませんでした。

  4日の読売新聞コラム「くらし まなび」がそんな疑問に答えてくれていました。

  ・・・略

  酔う理由には定説はない。だが、日本人宇宙飛行士の宇宙酔い対策を担当している、東京厚生年金病院耳鼻咽喉科部長の石井正則さんは、1.想定外の急なカーブ、急発進、急ブレーキで脳が混乱する 2.それを「不快」と感じて自律神経などの働きが異常になる 3.冷や汗や汗などに続き、胃の動きに異変が起きて吐く―と説明する。
  つまり、宇宙船でも車でも、想定外の動きが酔いを引き起こす。だから、自分自身で車を制御しているドライバーは酔わずに済むのだという。・・・以下略

  こんなところで、一時はやった「想定外」に出会おうとは想像もしていませんでしたが、自分自身で制御しているからとは何とも単純明快ですね。何となくそうだろうとは皆分かってはいたのでしょうが、こうはっきりと言われると本当に納得してしまいます。
  人間、自分が主役の人生ですから、やはり自分で制御するのが一番と言うことでしょう。

腑に落ちました!

2009710日金曜日  第3582回  傘かしげ

  第2866回第2907回で取り上げた「江戸しぐさ」の一つ「傘かしげ」の精神は廃れてしまったのかと嘆いていましたが、まだまだその精神は日本人に残っているようです。

  Japan on the Globe 国際派日本人養成講座より

  No.602 外国人の見た「大いなる和の国」

  1.スクランブル交差点での傘の群舞

 高層ビルのレストランで、アメリカから来た老夫妻との食事を終えて、廊下に出ると、雨が降り出していた。廊下から外を見下ろすと、そこはハチ公広場前の大きなスクランブル交差点で、信号が青になると色とりどりの雨傘がひしめいていた。老夫妻は足をとめ、じっと窓から見下ろした。

  私たち、こうするのが大好きなの。日本のことが一番よくわかるから。雨の日、そしてことに渋谷のような大きな交差点。ほら、あちこちの方向へ動く傘をよく見てごらんなさい。ぶつかったり、押し合ったりしないでしょ? バレエの舞台の群舞みたいに、規則正しくゆずり合って滑って行く。演出家がいるかのように。これだけの数の傘が集まれば、こんな光景はよそでは決して見られない[1,p240]

この言葉に、海外に合計15年も住んでいた文筆家の加藤恭子氏は次のような感想を持った。内なる「外の眼」(JOG: 海外生活体験を持つ日本人の眼)を意識している私も、ここまでは気づかなかった。いつもせかせかと急いでいる私は、「傘の群舞」に眼をとめたことすらなかったのだ。真の「外の眼」のみが指摘できる特徴だったのだろう。[1,p240]

  日本人には「せかせかとした雑踏」としか見えないスクランブル交差点で入り乱れる傘の群れを、この老夫妻は「規則正しくゆずり合って滑って行く」日本人の姿として捉えていたのである。

  外国の方から見ると日本人はまだまだ捨てたものじゃないところがあるようです。こんな指摘をされると涙が出そうなほど嬉しくなるのは私もまだまだ日本が好きなようです。
  こうやって見ると、世界の非常識と言われる日本人は良い意味での非常識な心を持っていると自負しても良いところがあるようです。
  その他人をおもんぱかるという世界にとっては非常識である心根が、アメリカによって与えられた憲法をその中にも良さを見つけ後生大事に守ってきたと言うところもあるのじゃないでしょうか。
  しかし、その日本人の良さを世界に広めるのは並大抵のことではなさそうです。そうである限りは、日本人の良さを持ちながらも世界に対して主張はしていかないわけには行かないでしょう。本当の良さを分かって貰うために世界の常識を利用する必要もありそうです。

日本人の良さを失わずに!

2009711日土曜日  第3583回  国民の幸福

  昨日、日本人の良い意味での世界の非常識を取り上げましたが、その日本人の精神の成り立ちとでも言える素晴らしい話が、同じくJapan on the Globe 国際派日本人養成講座にありました。

 自由は日本の政治伝統

国民の自由を守る政治的伝統が、我が国の経済と文化を育ててきた。

  ・・・略

  8.我が国における「自由」の伝統

「政治は万民の利益を守るためにある」とする統治思想は、鎌倉幕府の発明ではない。将軍とは、天皇に任命された「征夷大将軍」である。将軍の権威は、皇室から国家の行政を委任された所から生まれたものである。

 そして将軍を任命する皇室の理想こそ「国家人民の為に立たる君」であった。初代・神武天皇が発せられた建国の詔には、人民を「大御宝(おおみたから)」と呼び、「八紘一宇(あめのしたのすべての人々が家族として一つ屋根の下に住む)」が理想として掲げられている。[e]

  国民の自由とは、洋の東西を問わず権力者による支配に制約を与えることによって守られるが、西洋の人民の自由は、フランス革命、英国の名誉革命、アメリカの独立革命に見られるように、権力者の戦いを通じて勝ち取られてきたものであった。

  それに対して、我が国においては国家の成立時点から、権力の正当性は国民の幸福を守ることに存する、という思想があり、国民の自由を抑圧し、民を幸福にできないような政治は失格である、と考えられてきた。・・・以下略

  日本人って昔から変わっていたのでしょうか。仁徳天皇のかまどの煙の話のように為政者が民を思う心という逸話が沢山あるところを見ると案外本当のところかもしれません。
  そうした精神が日本人を世界からみれば非常識に育て上げたのかもしれません。それは、卑下することではなく、感謝すべきことなのでしょうね。
  世界の人達にこうした日本人の非常識の有難さを広めてあげることがもしかしたら日本人の取るべき道なのかもしれません。
  なんて、甘いことを考えるのが非常識の非常識たる所以でしょうか。

やっぱり甘そう!

2009712日日曜日  第3584回  アベリア

  第2976回で半年間も花を咲かせる我体育館の横の歩道のアベリアの花の掃除に悩まされていると書きました。
  ところが、去年はそれほど花が咲かずに意外と楽だったような覚えがあります。何故だか分からなかったのですが、今年になってあることに気が付きました。
  体育館の横の生垣は県の委託業者により今年は既に剪定が行われたのですが、同じ歩道でもまだ選定が行われていないところがあり、そこのアベリアは枝は伸びその先に白い花が咲き誇っています。
  それを見て、やっと分かりました。剪定することで、花の咲く枝先が切り取られるのでそこにはもう花が付かないのです。

  動画を撮ってみました。

 分かり難いかも知れませんが、剪定前の花が咲き誇っているものと、剪定後に花がなくなっているところです。
  アベリアにとってはにっくき剪定かもしれませんが、掃除をするこちらにとっては何とも有難い剪定です。
  花を楽しむゆとりが無いと言われればそうかもしれませんが、半年にも及ぶ毎日の掃除をかんがえると感謝です。

何事も時期があるんですね!

2009713日月曜日  第3585回  公立小中学へ太陽光発電

  第3458回で取り上げた環境省が全国の学校などの公共施設に太陽光発電を設置するという案がやっと動き出すようです。

 日経Ecolomyより

  (7/8)太陽光発電、公立の全小中学校に 政府・与党方針、20年までに

 政府・与党は7日、温暖化ガス削減策の一環として2020年までに全国すべての公立小中学校、約3万2000校で太陽光発電を導入する方針を固めた。住宅や企業、工場などに比べ、学校の施設は政府や地方自治体の主導で計画的に整備でき、児童や生徒の教育にも役立つとみている。まず、3年後の12年をメドに現状の1200校の10倍にあたる1万2000校への導入を目指す。

 麻生太郎首相は6月、20年までに温暖化ガスを05年比で15%減らす中期目標を表明。達成には二酸化炭素(CO2)をほとんど排出しない太陽光発電の総発電量を現状の20倍に増やす必要があるとの試算を示した。

  相変わらず動きは遅いですが、それでも少しずつ動いていることに期待を持ちたいものです。次は、公共施設全般にも広げてほしいものです。
  しかしながら、
第3492回で取り上げた校庭の芝生化のように決まったは良いが予算がないので遅々として進まないなんてことになりそうな不安があります。と言うのも、このところのバカな政治家たちの争いで、定額給付金のようなばら撒きの無駄な予算ばかりが決められているのを見ていると、本当に予算が付くのだろうかと心配になります。
  その上、民主党が政権を取ったら、近隣国への予算ばかりが付いたりして、国内のことは放ったらかしなんてことになりそうな気がするのは私だけでしょうか。

もっとまじめに政治をやれ!

2009714日火曜日  第3586回  十大発明

  何時ものサイト順路のIPC分類特許 J-Tokkyo.comに面白い記事がありました。

  革新的発明と製品情報より

  現代史に最も影響力のある十大発明

  電燈、人々の活動時間を変更し、夜をよりカラフルにする。

  印刷機、知識をより広く伝え、社会全体で教育レベルと知識レベルを高めた。

  電話、リアルタイムで遠距離の通話を可能にし、情報発信の革新的な方法になる。

  自動車、環境への影響が別のことだが、自動車の発明は本当に私たちの生活空間を拡大した。

  カメラ、過去のことを鮮やかに保存できる。

  テレビ、人々のレジャーを変えた。

  飛行機、より広い世界を接触させた。

  核兵器、最も破壊力を備える武器、2回だけの使用は歴史に対し逆転できない影響を持ってきた。

  コンピューター、根本的に人の生活と仕事のやり方を変えた。

  インターネット、世界を地球村にした。今まで世界で最も影響力のある発明だと言える。

  この選択に異論のある人もいるでしょうが、興味はありますね。この中でも、テレビは小学高学年で初めて我が家に来ました。飛行機なんて初めて乗ったのは中年になってだった。
  そして、極めつけはWin95からのパソコンとインターネット。これによって、私の人生は変わってしまったと言っても過言ではないような気がします。これにのめりこんでしまったことで今までとは全く違った人生を歩んでしまった。
  文章を書くことが苦手だった私がHPを開いて10年も続けるなんて想像もできないことでした。これはパソコンが無ければ日記さえも付けることは無かったと言い切る自信があります。
  尤も、それが良かったのか悪かったのかは何とも言えないところはありますが、それでもこうして全く想像もしなかったパソコンとインタネットによって私の人生も少しは面白いものになったのかなという思いはあります。
  それにしても、今問題になっている温暖化や資源の枯渇はこうした発明によってもたらされたことを考えると複雑なものがありますが、これを捨て去ることが出来るかと言われれば、今更、そんなことはできそうもない。
  となれば、この発明品を有効に使って行くためにも太陽光発電などの自然エネルギーを使って行くしかないでしょう。

できるかな!

2009715日水曜日  第3587回  我が家の太陽光発電

  例月我が家の太陽光発電、7月分6月10日から7月9日までのデータです。実質31日分で先月より3日多い稼動日数です。

  相変わらずの少雨で早明浦ダムの取水制限は続いています。このところ少しは雨が降っていますが焼け石に水とは今の状況そのままです。
  雨が少なければ、太陽光発電は絶好調かと言えばこちらもそれほどではありません。

去年6月、買電、420(142,278)KWhで6,326円 1KWhの単価、約15.06円

今年6月、買電、430(129,301)KWhで6,037円 1KWhの単価、約14.04円

 去年7月、買電、422(163,259)KWhで6,930円 1KWhの単価、約16.42円

今年7月、買電、407(155,252)KWhで6,7423円 1KWhの単価、約15.78円

 買電がやっと前年比で減少しました。この傾向が続いてくれれば良いのですが、原因が良く分かってないので、相変わらずの天候任せということでしょう。

 さて売電は、

去年6月、売電、472KWhで11,299円  1KWh単価、約23.94円

今年6月、売電、429KWhで10,008円  1KWh単価、約23.33円

去年7月、売電、390KWhで9,976円  1KWh単価、約25.58円

今年7月、売電、442KWhで10,952円  1KWh単価、約24.78円

  

  去年7月、▲3,046円の支払。今年の支払▲4,529円と比らべると、1,483円節約となりました。
  買電▲15(▲8、▲7)、売電52の増加。節電と売電の両方が貢献しています。少しは節電が定着したのでしょうか。


1年目の年間電気代 31,518円

2年目           7,012円

3年目          ▲2,689円

4年目          ▲5,499円  

5年目  7月     ▲4,529円

 いよいよ5年目に突入です。スタート月が去年より節約できたので今年の前途は明るいとしましょう。後は、年末の定額買取を期待しましょう。

 参考:使用料金表

さて来月は!

2009716日木曜日  第3588回  スクール・ニューディール

  第3585回で取り上げた公立小中学校への太陽光発電の設置にメーカーが早くも動き出したようです。

  日経Ecolomyより

 (7/10)コクヨ子会社、学校向けに太陽光発電 フジプレアムから調達

 コクヨの販売子会社コクヨマーケティング(東京・港)は10日、公立の小中学校向けの太陽光発電システムを発売したと発表した。各校の条件に合わせて4種類の発電システムを組み合わせて提案する。政府が学校への太陽光発電導入を促す「スクール・ニューディール」構想を打ち出したため、需要が拡大するとみて参入する。年内に10校前後への納入を目指す。

 発電システムは、太陽光発電装置製造のフジプレアムから調達する。太陽電池とガラスを一体にして外壁などに取り付けられるようにした製品や屋上に置く製品、太陽の動きを追ってパネルが動くタイプなどを用意した。価格は導入の規模によるが、1校あたり平均2000万円前後と想定している。

  

  (7/11)学校向け太陽光発電、参入続々 国の景気対策で商機

 三菱化学、オムロンなどは学校向けの太陽光発電関連事業に参入する。政府が景気対策の中で、公立小中学校の環境対応を進める「スクール・ニューディール」を打ち出したことに対応。太陽光発電装置や、電力を効率的に使うシステムなどの販売を始める。大きな新規需要が生まれることで、太陽電池本体のメーカー以外にも事業化の動きが広がりそうだ。

 三菱化学は今秋から、学校向けに太陽光発電のシステム構築事業を始める。自社や資材商社経由で営業活動を行い、国内外の太陽電池メーカーからパネルを調達してシステムを設計。全国の建設会社など約200社を組織して施工を委託する。欧米で一般的な太陽光発電のシステム・インテグレーター(SI)事業で、2010年度に50億円の売上高を見込む。

  これは面白くなってきたようです。メーカーさんも今度は本物と見たのでしょう。この美味しい話に乗らない訳には行かないということでしょう。こうなると、政府もきちんと予算を付けて遅れることなく実施に移して欲しい物です。
  それだけでなく、この上に公共施設への設置も促進すれば停滞した景気への大きな刺激になり雇用の促進にもなるはずです。
  そして、それが日本のエネルギー大国への道にもなるのですから他の公共工事なんか後回しにして今こそ予算の傾斜配分をやるべきです。

ばら撒きより傾斜配分へ!

2009717日金曜日  第3589回  10周年

  第318話第668話第1032話第1397回第1763回第2128回第2493回第2858回第3224回と去年と同じ書き出しですが、とうとう念願の10周年の達成です。

  われながら何をトチ狂ったかHPの更新にこだわりをもってしまい、途中からはあろうことか一度休んでしまえば二度と続けることは出来ないのじゃないかとの脅迫観念に囚われとうとう休むことさえできなくなってしまいここまで来てしまいました。
  とは言いながらも、それが生きがいにもなってきたのは疑いの無いところでしょう。10年を達成した今、次は3653回(うるう年を含む)、そして連続3653回となる第4133回をこだわることなくしれっと達成したいものだと思っていますが、果たしてどうなることやら。

  それにしても日記とは全く縁が無かった私が、10年間も続けることが出来たのは14日の十大発明でも書いたようにパソコンとインターネットのお陰です。これが無ければ始めることさえも無かったでしょう。そういう意味では、パソコンとインタネットが私の後半生を変えたとも言えます。
  それが良かったのかどうかは分かりませんが、今更後悔するつもりもありません。この十年間、苦しみながらもそれが生きがいになってきた事も間違いないでしょう。
  もしパソコンなかりせば世の中はどれ程味気なかったかと想像するだけでもぞっとします。これからも歳の所為で物理的にパソコンが出来なくなるか、それともやる気が無くなって止めるときが来るか、ある意味楽しみでもあります。

もしよろしければ付き合ってやってください!

2009718日土曜日  第3590回  トウモロコシ

  「コーンスターチ」なるものを最初に目にしたのはダンボール会社に勤めたときでした。ダンボールは真ん中の波型の芯の表裏にダンボール原紙を張り合わせて作るのですが、貼り合わせに使う「のり」がコーンスターチでした。
  名前の「コーン」が表すとおり「とうもろこし」で出来ているのもそのときに知りました。まさか「のり」の原料が「とうもろこし」とは想像もしなかっただけに驚いたのを覚えています。
  その「とうもろこし」についての面白い記事がありました。

  ECO JAPANより 20090710

  石弘之:「地球危機」発 人類の未来 あなたの体はトウモロコシでできている

  毛髪でわかる摂取物

 人体の95%は水とタンパク質と脂質からできていると学校で教えられたが、どうも人体の主成分は「トウモロコシ」らしい! 米国の研究者が毛髪を分析してわかった。毛髪は人体の一部であり、人体と同じようにさまざま物質を蓄積している。・・・中略

  身辺を埋め尽くすトウモロコシ

 現在、トウモロコシは小麦に次いで世界で2番目に多く収穫される穀物だ。コメとともに、三大主要穀物の一角を占める。とくに、近年は家畜の飼料として急激に普及している。世界で69000t06年)生産され、そのうちの4割を米国が占めている。米国のトウモロコシの栽培面積は、ほぼ日本の面積に匹敵する。・・・中略

  用途は驚くほど広い。中南米の伝統的主食であるトルティーヤやタコス。現在はアフリカでもトウモロコシの粉を熱湯で練ったものが主食の地域が多い。発酵食品としては、バーボンウイスキー、ビールなどの酒類、ミリン、お酢の原料になる。

 ポップコーンやコーンフレークなどのスナック菓子の原料でもある。トウモロコシの加工デンプンであるコーンスターチから水アメ、ブドウ糖やオリゴ糖などの糖化製品がつくられ、菓子、清涼飲料水、パン、練り製品、マヨネーズ、サラダドレッシング、ケチャップ、ウナギや焼き鳥のタレをはじめ、健康食品から医薬品などに使われている。とくに、ファーストフードのほとんどに、トウモロコシやその製品が含まれる。

 工業用途でも、コーンスターチからできる生分解性プラスチックが、自然に分解するので「地球に優しい素材」として注目されている。そのほか、紙や衣服、紙オムツ、段ボール、シャツなどの原料にもなる。朝昼晩の衣食住、生まれてから死ぬまで、私たちはさまざまに姿を変えたトウモロコシ漬けの生活を送っている。

  キング・コーン

 カリフォルニア大学バークレー校のトッド・ドーソン教授は、頭髪中のトウモロコシ由来の炭素を分析することで、どれだけトウモロコシを食べているかを調べている。自分自身の髪の毛の炭素を分析したところ、69%までがトウモロコシ由来だった。米国人のほぼ平均である。

 ところが、トウモロコシを食べる量が桁違いに少ないイタリアに3ヵ月滞在して頭髪を分析したところ、わずか10%に落ちていた。地域的、時代的な比較はないが、現在の米国人の食生活で、史上もっともトウモロコシが多く食べられていることを示すものという。日本人についてはデータが少ないが、膨大な輸入量をみると、かなりトウモロコシ成分が毛髪に溜まっているのではないか。・・・以下略

  なんとトウモロコシがそんなに利用されているとは知りませんでした。この分だと、日本人もアメリカ人ほどではなくても知らない間にトウモロコシ漬けになっている可能性はありそうです。
  さぬきうどんにも麺棒で麺を伸ばす時に振り掛ける粉にコーンスターチが使われているというのを何かで読んだ記憶があります。
  毎日、毎食うどんでもかまわない私が言うのもなんですが、日本人はもう一度食生活を見直して米に戻るべき時がきているのじゃないでしょうか。
  知らない間にトウモロコシ漬けなんて情け無いですね。

米を見直そう!

2009719日日曜日  第3591回  外から見た日本人

   この期に及んでも選挙にしか興味のない政治家たちのレベルの低さに、もうこの国の未来は無いのかもしれないと暗い気持ちになってしまう毎日です。
  自民党もぼろぼろだし、民主党は国を売るような人達ばかりのようだし、もし政権を取れば日教組が教育を牛耳ることになると思えば到底選ぶことはできそうもない。一体どうすれいいのやら。ここはもう諦めるしかないのかも。

  そんな絶望的な気持ちの時に、それではこの国を良くしようとして努力してくれた人達に申し訳ないと考えさせられる話に出会いました。

 ぼやきくっくりより

 外国人から見た日本と日本人(1)

 ・・・略

  ラジャー・ダト・ノンチック=マレーシア人。南方特別留学生として日本で学び、戦後独立運動に参加。元上院・下院議員。1994年逝去。

「日本人よありがとう マレーシアはこうして独立した ラジャー・ダト・ノンチックの半生記」(土生良樹)より

かつて 日本人は 清らかで美しかった

かつて 日本人は 親切でこころ豊かだった

アジアのどの国の誰にでも自分のことのように 一生懸命つくしてくれた

 

 何千万人もの 人のなかには 少しは 変な人もいたしおこりんぼや わがままな人もいた

自分の考えを おしつけて いばってばかりいる人だっていなかったわけじゃない

 

でも その頃の日本人はそんな少しの いやなことや 不愉快さを越えておおらかで まじめで 希望に満ち明るかった

 

戦後の日本人は 自分たち日本人のことを悪者だと思い込まされた学校でも ジャーナリズムも そうだとしか教えなかったからまじめに 自分たちの父祖や先輩は悪いことばかりした残虐無情なひどい人たちだったと 思っているようだ

 

だからアジアの国に行ったら ひたすら ペコペコあやまって私たちはそんなことはいたしませんと 言えばよいと思っている

 

そのくせ 経済力がついてきて 技術が向上してくると自分の国や自分までが えらいと思うようになってきてうわべや 口先では 済まなかった悪かったと言いながらひとりよがりの 自分本位の えらそうな態度をする そんな 今の日本人が 心配だ

 

本当に どうなっちまったんだろう日本人は そんなはずじゃなかったのに

本当の日本人を知っているわたしたちは今は いつも 歯がゆくて くやしい思いがする

 

自分のことや 自分の会社の利益ばかり考えてこせこせと 身勝手な行動ばかりしているヒョロヒョロの日本人はこれが本当の日本人なのだろうか

 

自分たちだけで 集まっては

自分たちだけの 楽しみや ぜいたくに ふけりながら

自分がお世話になって住んでいる 自分の会社が仕事をしている その国と 国民のことを さげすんだ眼でみたり バカにする

 

こんな ひとたちと 本当に仲よくしてゆけるだろうか

どうして どうして日本人は こんなになってしまったんだ

 19894月 クアラルンプールにて

  このブログの下に「外国人から見た日本と日本人」シリーズが11まであります。全部読むとかなりの量がありますが、読むだけの価値はあります。歳のせいで涙腺が弱くなった私は何度も泣きそうになってしまいました。

  戦後の教育が日本人を是ほどまでに悪くしてしまったことを戦前の人達にどうやって謝ればいいのでしょう。
  団塊の世代の私はまだ戦前の良き日本を少しは残した親に育てられましたが、それでも昔の日本人のような筋の通ったきちんとした日本人には育たなかったという負い目はあります。その私たちが育てた子供たちはもっと軟弱に育ってしまった。
  こんな教育がおかしいのじゃないかと気が付いたのはネットのお陰でしょう。ところが、今度の選挙で日教組が教育の実権を取ろうとしています。これは、日本にとどめをさすことになるのじゃないでしょうか。

もう諦めるしかないのか!

2009720日月曜日  第3592回  駒形提灯

  17日に書こうと思っていた祇園祭の話題ですがつい10周年に力が入って書きそびれてしまいました。
  実は、去年の祇園祭の頃から新聞やネットで祇園祭に関する記事を読んでいて「駒形提灯」という言葉が気になって仕方が無いのです。得意の検索でネットをうろうろしてみたのですがその語源がどうしても見つかりません。
  時々思い出しては検索していたのですが、今年の祇園祭になってもとうとう見つけることができませんでした。
  そんな中で、
第3209回で書いた白熱球から電球形蛍光灯への取替えに関係あるような「駒形提灯」の字に反応して見つけた記事がありました。

  KBS京都より

  祇園祭 駒形提灯の電気配線を点検(2009/7/3)

祇園祭を安全に行うために、山鉾を飾る駒形提灯などの電気配線の検査が、きょう、京都市下京区の元・格致小学校で行われました。

この検査は、祇園祭の期間中、電気関係の異常による感電や出火などの事故を防ぐため、下京消防署や関西電力京都支店などが、50年ほど前から続けているものです。

けさ9時から行われた点検作業には、各山鉾町から電気コードが持ち込まれ、消防署員らが漏電の有無を調べたり、ソケットをひとつひとつ手にとって丁寧に点検していきました。

祇園祭の32の山鉾で使われる電気配線は、全体で3キロにも及び、きょうは、点検が終わると、さっそく配線に蛍光灯を取り付ける姿も見られました。

また、山鉾を飾る駒形提灯は、およそ2200個にものぼり、14日の宵々々山には、全ての山や鉾に明かりが灯ります。

  ロウソクの火事を心配していましたが電気も大変なようですね。一箇所に集めて点検するとは思いもしませんでした。
  去年換えた電球型蛍光灯も今年になってシャープと東芝の競争で安くなってきたLEDに交換されるのも近いうちなのでしょうか。
  さて、「駒形提灯」ですが、京都での製造は下の2軒が有名なそうです。

  高橋提灯

   奥川商店

  MSN産経ニュースより

  【京のいろ】提灯 祇園祭 川の流れのように祭りを染める 2009.7.15

 日本の祭りに提灯(ちょうちん)は欠かせない。日常の風景もすっかり祭り色に染め上げ、心を浮き立たせる。祇園祭でも、提灯は強力な引き立て役だ。無数の提灯が夜の京都を彩り、山鉾(ぼこ)には暖簾(のれん)のように数珠つなぎにした駒形提灯が飾られる。

 白熱電球の前はロウソクが使われていた。祇園祭の提灯を代々作りつづけてきた京都市下京区の奥川提燈店には、溶けたロウがこびりついた古い提灯が返ってくることがある。おそらく戦前のもの。8代目店主の奥川忠司さん(54)も知らないほど、古い時代のことだ。

 「昔はまわりが暗かったから、ロウソクでも十分に明るかったのでしょうね。しかし倒れて火がつくとか雨が降ることもあるから、当時は一晩中誰かが見張っていたそうですよ」

 いまの提灯は、洗濯物のようにあわてて取り込む必要はない。コーティングを施し、水をはじくようになっているのだ。

 商店街の飾りなども含めると、祇園祭に使われる提灯は膨大だ。そのうちいくつかは壊れたり古くなったりして新品に取り換えられる。奥川提燈店は今年、3000個の注文を受けた。作業は3月ごろから始まっている。・・・以下略

  奥川商店にはHPが無いようです。今時珍しいかもしれませんが、却って古い伝統を守る心意気のようなものを感じてしまうのは私だけでしょうか。
  それにしても、今年もとうとう「駒形提灯」の由来や語源を探すことは出来ませんでした。どなたかご存知の方がおられれば教えて貰えませんでしょうか。

どうも気になる!

  山鉾の組み立てを詳しく載せてくれているブログを見つけました。

   鉾建て・凾谷鉾 @ 京都・祇園祭2009 - 道端の出会い

2009721日火曜日  第3593回  GM

  会社更生法などで倒産した企業が負債を整理して身軽になって競争力をつけて蘇るというシステムがどうにも腑に落ちないのは私だけでしょうか。
  大きすぎて潰せないとは大企業が倒産しそうな時によく言われる言葉ですがこれも納得できないものがありますね。特に、マネーゲームで世界中の人達に迷惑をかけた金融企業が救済されるのは腹立たしい限りです。
  そして、同じように自分の儲けだけを追及してきたGMがそんな制度を利用して蘇ろうとしています。

 第1236回でも取り上げたトッテンさんがGMについて再び書いてくれています。

 アシスト:コラム(Our World

  No.883 GMは自動車を作るな

  1930年代、路面電車が発達していたアメリカの45以上の都市で鉄道路線を次々と買収したのはGMであった。買収後、路面電車を廃止してバス路線に変え、その後アメリカが自動車社会に変貌していったことはいうまでもない。GMの戦略は、猛烈な宣伝キャンペーンをすることで消費者に人工的な買い替え欲求を起こさせることだった。自動車は富の象徴で、所得や社会的地位にあわせてブランドを提供し、人々がさらに上を求めることで売上げを増やしていった。・・・中略

  つぶすには影響が大きすぎると、アメリカ政府は500億ドルをだしてGMを国有化したがGMに未来があるとすれば、マイケル・ムーアがブログで書いたように、石油に依存する環境破壊の自動車の生産を止め、かつてその手で滅ぼされた路面電車の車両を作ることだと私も思う。

  一企業が自分の利益のためにここまでするのかと驚かされます。経営者のモラルは昔からこの程度だったのでしょうか。

  このGMの体質は何年経っても変わらないのでしょうか。電気自動車も殺したという興味深い記事がありました。

 誰が電気自動車を殺したのか? 近未来交通機関の現在1 

   ・・・略

  これと同じ事を今回も石油会社と組んでGMはまたやったのだ。しかしまだ謎は残る、今回殺したのは、自動車会社の敵だった路面電車でなく、自分自身で作り上げた電気自動車だった。どうしてGMはそんなことをしたんだろうか? ・・・中略

疑問は、商売敵をつぶすのではなくて、自分自身が開発した技術をつぶして、GMはなにか得したのか? 電気自動車が普及するとなにか損をするのか?ということだ。

ポイントは、電気自動車の非常にシンプルな構造で、今ガソリン車で使っている60%くらいの部品が不必要になることだ。エンジンがないので、エンジンに燃料を送るインジェクション、エンジンの動力を伝えるトランスミッション、ガソリンタンク、排気パイプなどかいらない。バッテリーとモーターだけでこれらの部品をすべて置き換えてしまうのだ。

その上、電気自動車は減速をするときモーターを使い、受電するので、ブレーキパットの減りもすくなくてすむ。消耗品である、エンジンオイル、エアフィルター、プラグもいらなくなる。つまり、メンテナンスにお金がかからず、消費者にとっては経済的なのだ。

しかし、電気自動車が爆発的に普及すると、このような部品や消耗品の生産や、車の修理などをしている自動車会社の関連会社、下請け会社がばたばたつぶれる可能性が高い。自動車会社はそれを恐れているのだ。

しかし、将来、そんな危険があったとしても、1000億円もかけて開発した車を、どうしてそんなに簡単にやめてしまえたのか? もとを取ろうとしなかったのは、なぜだ? 実は、この開発費はクリントン政権の特別プロジェクト(Partnership for a New Generation of Vehicles)助成金1250億円から出ていたのだ。だから、GMとしては、EV1の開発をやめても、自分のお金を使っていないので、自分の腹はいたまなかったのだ。・・・以下略

  こんな企業をどうして救う必要があるのか。従業員には気の毒ですがやはり潰してほしかった。
  オバマさんもトッテンさんの言われるように大きいものの味方なのでしょうね。

何時までマネーゲームを野放しにするのか!

2009722日水曜日  第3594回  駒形提灯

  第3592回で幾ら調べても分からないと書いた「駒形提灯」ですが、あれから祇園祭の宵山の写真を見ていてふと思いつきました。「待てよ、駒形とは提灯の種類じゃなくて飾りつけの形が将棋の駒に似ているということじゃないのか」。
  そう考えれば、提灯の種類ばかり探していたので見つけることが出来なかった訳もわかります。駒は馬でなく将棋の駒と考えれば宵山の提灯の飾りつけの形とぴったりです。そう考えて、「駒形提灯」と書いている記事を改めて見てみると、つじつまも合うような気がします。
  まだ、語源を書いたものには行き当たりませんが、多分この考えで合っているのじゃないでしょうか。改めて、きちんとした説に行き当たるまではこれで納得しておくつもりです。

  さて、その捜索の中で新たな記事を見つけました。電球型蛍光灯からLEDに交換した鉾があるそうです。やはり私が考えるようなことは既に実行されているようです。

  eoニュースより

  祇園祭・月鉾照らすLED電球 環境配慮、今年から200個導入(京都新聞社 , 7120926

 祇園祭の月鉾(京都市下京区四条通室町西入ル)は今年から、駒形提灯の電球を蛍光灯からLED電球へ変える。消費電力は10分の1になり、表面も熱くならないため、環境に優しく安全性も高まるとしている。

 昨年、32基の山鉾は一斉に、駒形提灯の電球を白熱灯から省エネ型の蛍光灯へ交換した。月鉾も82個を駒形提灯につけたが、下ろす際に10個が割れた。

 今年から使うLED電球はカバーがプラスチック製で、落としたとしても割れにくい。消費電力も2ワットで蛍光灯の10分の1。明るさはほとんど変わらず、色もほぼ同じという。

 鉾を照らす駒形提灯のほかに、町会所やちまきを売るテントの提灯用に200個導入した。13日から点灯する。月鉾保存会の斎藤政宏理事長(62)は「環境に優しいエコな月鉾を目指したい」と話した。

  保存会さんはなかなか裕福なようですね。去年蛍光灯に換えたところなのに早くも今年LEDに換える予算があるのですから。去年換えたところなので暫くは無理なんじゃないかなと遠慮がちに書いていたのですが貧乏人の考えのようでした。
  我が家も電球型蛍光灯をLEDに換えたいと思うのですが先立つものが無いので諦めていただけに保存会の余裕に驚きました。

貧乏人はだめですね!

2009723日木曜日  第3595回  コンビ二

  第3567回で取り上げた弁当の値引き販売に抵抗していたセブン−イレブン・ジャパンが譲歩してきたようです。

  YOMIURI ONLINEより

  セブン―イレブン、弁当値引きを容認

  セブン―イレブン・ジャパンが公正取引委員会の排除措置命令を受け入れ、売れ残った弁当などを加盟店が値引きする「見切り販売」を認める方針を決めたことが17日分かった。

 加盟店は今後、仕入れ値を下回らない限り、販売期限間近の弁当などの値引き販売が事実上、自由にできるようになる見通しだ。

 セブン―イレブンは6月22日、見切り販売を制限したのは独占禁止法違反だとして公取委から排除措置命令を受けた。翌23日には加盟店の全額負担だった廃棄損失のうち15%(年間約100億円)を本部側が負担すると発表したが、一部加盟店の反発が根強く、見切り販売の容認を決断した。

 販売容認に当たり、具体的な販売ルールの素案を公取委に提出した。極端な安売りにならないよう「仕入れ値を下回らない範囲」で行うとの内容を盛り込んだ。仕入れ値を下回れば店舗の粗利が減り、本部が経営指導の対価として受け取るロイヤルティーにも響いて双方の経営を圧迫するためだ。今後は公取委と販売方法のルールの細部を調整し、まとまった段階で加盟店オーナーや従業員らに伝える。

  世間の反発には流石に逆らうのは損だと分かったのでしょうか。それでもまだ仕入れ値を下回らない範囲との条件をつけるのですから余程このシステムが表に出たことが悔しいのじゃないでしょうか。
 そりやぁ、こんな本部に都合の良いシステムを捨てるのは何とも腹立たしいでしょうが、そんなことを今までやっていたことを恥じると言う気持ちはないのでしょうか。
  自分さえ良ければの卑しい考え方を改めて、次は、早急に24時間営業を止めて貰いたいものです。これも世間の声が大きくなれば諦めるでしょう。

ボイコットが一番!

2009724日金曜日  第3596回  黄砂

  第3439回などで何度も取り上げてきた黄砂に関する興味深い記事がありました。

  時事ドットコムより

  黄砂が13日間で地球一周=九州大など確認、温暖化に影響か

  中国タクラマカン砂漠で発生した大規模な黄砂が約13日間かけ地球一周することを、九州大応用力学研究所(福岡県春日市)の鵜野伊津志教授らのグループが初めて確認した。21日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に発表した。

 黄砂が巻雲の形成を促し、温暖化に寄与している可能性があることも判明。鵜野教授は「ダスト(黄砂)、巻雲、温暖化の進行の関係は今後の重要な研究課題」としている。

 グループは、コンピューターモデルを使ったシミュレーションや米航空宇宙局(NASA)の衛星からの計測、国立環境研究所の地上レーダーネットワークの計測の結果を総合的に解析した。

 その結果、2007年5月8、9日に同砂漠で発生した約80万トンの大規模黄砂の一部が地上8〜10キロまで上昇。偏西風に乗って北半球を巡り、同月21日に出発地の北方に戻った後も、約5万トンが大気中に残っていた。

 また、運ばれた黄砂が巻雲の形成を促す可能性があることも分かった。巻雲の増加は大気を加熱する作用があるという。(2009/07/21-02:21

  日本に飛来するだけでも迷惑なのに世界一周してもまだ残っているとは驚きです。
  何かと迷惑な中国ですが、黄砂でまで世界中に迷惑をかけているんですね。黄砂だけで済めばまだかわいいと言えそうです。こうなると、今、暴動問題の起きている新彊ウィグル自治区で以前行われた核実験では世界中に放射能に汚染された砂などを撒き散らしていたのも間違いなさそうです。
  そんな中国や韓国などに国を売ろうとしている民主党が政権を取りそうな選挙もいよいよ始まります。日本の未来は真っ暗と思うのは私だけでしょうか。

  何だか黄砂からとんでもない話になってしまいましたが中国って本当に迷惑な国ですね。

何とかならないものか!

2009725日土曜日  第3597回  温暖化

  太陽光発電などを反対する人達の間で、温暖化は本当に起きているのかという説が盛んにとなえられるようになりました。

  そんな説の代表的なものがありました。

  櫻井よしこ ブログ!より

  「 CO2と気温の関係に新説 気温上昇がCO2増加に先行する 」

  ・・・略

  そもそも、温暖化は本当にCO2が原因なのか。疑問視する科学者もいる。

「今なによりも必要なのは科学的な見方です」

こう強調するのは赤祖父俊一氏である。氏はアラスカ大学地球物理学研究所所長、同大学国際北極圏研究センター所長を歴任した地球物理学の権威だ。77日、衆議院会館で行なったシンクタンク「国家基本問題研究所」主催の研究会で講演した氏が強調したのは、温暖化問題はいまや科学的知見を離れ、国際政治や経済の問題になり果てたという点だ。有り体にいえば、プロパガンダになりつつあるというのだ。「プロパガンダと科学の戦いになると、科学は勝てないのです」と氏は嘆く。

氏が指摘したのは、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)報告の矛盾である。IPCCCO2の増加が温暖化を引き起こす、2100年には地球気温は4度ないし6度上昇するなどと指摘してきたが、その予想はすでに外れているというのだ。

CO2が今も増え続けるなか、地球気温は19982000年頃からすでに約10年間、下がり続けています。海面上昇も止まっています。IPCCの予測はすでに明確に間違っているのです。私の指摘した事象には科学的データの裏づけがありますから、IPCCも否定することが出来ません」・・・以下略

  確かに、CO2が温暖化の原因かどうかは証明できないのじゃないでしょうか。しかしながら、以前の日本の空気を汚す排ガスや汚れた川や海などをもう一度見たいという人はいないのじゃないでしょうか。何が原因か分からないにしても綺麗な空気や水を失いたくはない。
  しかし、そのためにはコストがかかるからそれを嫌う経済界の思惑がそうした温暖化の説をなんとかなきものにしたいのじゃないでしょうか。

  と言いながらも、私も温暖化に関しては全て正しいかどうかは疑わしいところがあるような気がします。しかしながら、油などのエネルギーの枯渇は間違いないと思います。
  だからこそ、太陽光発電のような自然エネルギーが必要なはずです。CO2がどというよりエネルギーの確保こそがどうしてもやらなくてはならないことのはずです。温暖化に疑いをもってこうした自然エネルギーへの動きを阻止することの方が怖いと思うのは私だけでしょうか。
  自然エネルギーの開発が温暖化も防いでいたとなればそれはそれで良かったとなれば一挙両得と言うものです。

温暖化よりエネルギー問題!

2009726日日曜日  第3598回  節約

  昨日は温暖化よりエネルギー問題が優先すると書きましたが、20日の読売新聞のコラム「eoライフ」にもっとずばりの表現がありました。

  エコの理由は「節約」

  大手給湯器メーカー「ノーリツ」(神戸市中央区)が先月、機器のユーザー1805人にサイトを通じてエコ活動をする理由を尋ねたところ、「節約のため」と答えた人が55%で、「環境のため」と答えた人の42%を上回った。年代別では30歳代の63%が「節約」と回答するなど若い世代に節約志向が目立ち、70歳以上では52%が「環境」と回答するなど年齢層が高いほど環境志向が強かった。同社は「出費の多い子育て世代の方が節約意識が顕著」とみている。

これが現実でしょう。「環境」のためと言えば聞こえは良いですが、それも生活に余裕があれば可能なのじゃないでしょうか。それよりも何といっても生活が先です。特に最近のように政治が出鱈目で庶民を守ってくれそうもない時には自分で自分を守るしか方法はありません。そのためには支出を抑えるのが一番でしょう。つまりは、若い人達は健全な考え方をしていると言うことなのだと思います。年金暮らしで生活に困らないお年寄りの方が環境を考えるのもそれだけの余裕があるからじゃないでしょうか。
  かく言う私も、太陽光発電を設置して節電に努めていますが、一番は生活のためです。確かに投資金額は多かったですが、例えば自動車などの他の消費物と違って太陽光発電は何がしかの金額を稼いでくれる生産物です。自分の設置費用を期間は長くかかると言えども自分で払ってくれるのです。こんな商品は余りありません。
  もしかしたら、損をするかもしれませんが、それでも全額損失と言うことはないでしょう。私はそこにかけたのです。「環境」に関心が無いと言えば嘘になりますが、第一とは言えないのです。
  環境に良い車に補助金を出していますが、どんなに環境に良くても太陽光発電のように自分で稼ぐことは商売で使う意外は無いはずです。つまりは消費するだけです。
  そういう意味では、補助金など官僚のピンはねの原資にされているものの中でも太陽光発電が一番まともだし可能性もあると考えているのです。

自分が大事!

2009727日月曜日  第3599回  クマゼミ

  第3246回などで書いたクマゼミが早くも大合唱を始めています。梅雨の合間も雨さえ降らなければ少々曇っていようとも朝早くから鳴き始めます。
  太陽光発電が開始されるのと殆ど同じ時間の6時前後にはもう鳴きだします。

  我体育館の欅の木の下にクマゼミが地中から出てきた穴が沢山あいているのを見つけました。抜け殻も沢山あります。
  と言うことで、動画を撮ってみました。ボリュームを大きくすると鳴き声も聞くことが出来ます。画像は体育館のもので、鳴き声は我が家の朝のものです。合成しました。

 

  余り大きな声ではないかもしれませんが実際はかなりのボリュームです。雰囲気は分かって貰えるかも。

盆過ぎまでは我慢です!

2009728日火曜日  第3600回  太陽の偉大さ

  昨日書いたクマゼミと我が家の太陽光発電のモニターとの連動は私が想像していた以上に面白いものがあります。

  今朝もモニターがパッと光って発電を始めたのに気が付き、「あっ、セミが鳴き出すかな」と考えた瞬間、間髪を入れずに見事に鳴き出しました。

  ところが、それから暫く(30分くらいでしょうか)鳴かないのです。「あれっ、どうしたんだろう」と不思議に思っていたら又してもモニターが点灯しました。
  その途端、再びクマゼミが鳴き出しました。
 このモニターは一度発電を始めても太陽光が弱くなり発電が止まった後、再び発電が始まると又点灯する仕組みになっているのです。
  ということで、クマゼミと太陽光発電は見事に太陽の光に反応していることが分かりました。

  そういえば、今回の皆既日食の報道でも太陽が隠れた途端に温度が5度も下がったとか隠れる前に360度の夕焼けの映像などがありました。地球が太陽の恵みで生かされていることを実感したものです。
  太陽の偉大さと生物の不思議さを体感させられました。こうなるとやはり太陽光発電こそが地球の未来のエネルギー源であるべきじゃないかと再認識させられました。
  地球の運命は太陽の手の中。その寿命の尽きる何億年か後に人類も供に滅びるのか、それとも・・・・。それまでは太陽と供に生きましょう。

太陽万歳!

2009729日水曜日  第3601回  同一平面

   第2395回第3427回などでクルマと自転車や歩行者が同じ平面を使うことが交通事故が減らない大きな原因の一つであるのだから早急に同じ平面を使わすに済むシステムを整備すべきと書きました。
  思わぬ方向から同じ考えが出てきていました。

  ECO JAPANより

  中谷明彦:目指せ!E級ライセンス

  燃料電池車に乗って考えたエコカー政策の後れ

  ・・・略

  「音だけが頼り」という目の不自由な歩行者の安全を確保するために、小鳥のさえずり音や軽音楽を流しながら走行する、あるいはクラクションの代わりに「自動車が通ります」という音声ガイドを発する機能を付けるなど、様々なアイデアが出ています。

 しかし、どんな装置を付加したところで、すべての歩行者の安全を保障することはできません。それは走行音を発する従来のクルマによる交通事故が、依然としてなくならないことからも明らかでしょう。そもそも、「歩行者とクルマが同じ道路上を行き来する」という道路システム自体に欠陥があるからです。・・・以下略

  まさか電気自動車などの音なし問題からこの問題を指摘する人が出てくるとは思ってませんでしたが、これは思わぬ味方になりそうです。
  もっと言えば、もう自動車を諦めて公共交通主体の交通体系へ進むべき時が近いのじゃないでしょうか。いたずらにクルマ社会の寿命を延ばすことを考えるより一日も早い公共交通と自転車・歩行へ移行した方がダメージも少ないのじゃないでしょうか。
  もしかしたら、高速道路など道路のメイテナンスの費用より公共交通の整備の方が安く出来るのじゃないでしょうか。

クルマ社会を終わらせよう!

2009730日木曜日  第3602回  金融資本主義と決別

  第3471回でトッテンさんのカジノ経済による弊害を取り上げ、何故マネーゲームを止めさせないのかと書きました。
  その後も、アメリカを筆頭に世界はマネーゲームを禁止するなどという動きは無いようです。やはり金持ちが裏で世界を操っている証拠でしょうか。
  サイト順路で久し振りに分かり易く説明している投稿がありました。

  論談TVより

  米国式の金融資本主義と訣別し、資産税と寄付金控除により所得の再分配を

  投稿者: 霜山龍志 投稿日時: 2009/07/22

・・・略

さて、ここに金融というものが発生した。時間による利息という概念はこれまた正当であった。株式も投資を集める作用としては正当だった。だが、株式市場は実体経済であろうか?一旦市場に出た株式が値上がりしても会社の資金が増加するわけではない。

しいていえば、配当のかわりに市場での値上がりが株式取得のインセンティブになることであり、必須というわけではない。

さらに金融資本主義は爛熟して、バーチャル経済化してきた。そもそも生産物やサービスの合計、つまり人間の労働の総計と貨幣の総額とは均衡しているべきものであるが、貨幣の帳簿上の量はそれをはるかに凌駕している。

つまり、経済は実態経済と仮想経済からなり、仮想経済が実態刑事を侵食しているのである。なぜこうしたものを放置し、規制できなかったのか?

それは米国がこうしたバーチャル経済を発明し、ドルを世界に売ったからであろう。だがサブプライムローンでそれが崩壊した以上、先物やデリバティブを含む仮想経済、つまり投資という名のギャンブルには死刑を宣告すべきである。 ・・・以下略

  オバマさんを始めとして世界の指導者は何故今回の金融危機を契機にマネーゲームを禁止にしようとしないのでしょうか。これは原水爆禁止以上に今の世界にとっては大事だと思わないのでしょうか。
  私も、原水爆は嫌ですし、無くなれば良いとも思いますが、一方で抑止力になっていることも認めざるを得ないでしょう。こうした抑止力を金融の世界に作り上げることこそが今の世界の指導者達に期待されることだとは考えないのでしょうか。
  こんな解り易いことに取り組まないのは、やはり、それで利益を得ている勢力の金が政治家を動かしているということだと考えるのが妥当なのかもしれません。
  しかし、何とかしてこのマネーゲームを止めさせない限り同じような危機は無くならないはずです。
  地球の未来を危うくするエネルギー問題と同じように一日も早く手を打ちたいものです。

何か良い方法はないものか!

2009731日金曜日  第3603回  固定価格買取制度

  第3576回で成立したと書いた太陽光発電の固定価格買取制度、まだ決まってないのでしょうか、新しい記事がありました。

  YOMIURI ONLINEより

  余った電力2倍で買い取り、今冬にも新制度

 経済産業省は23日、太陽光発電の普及を促進するため、家庭などの太陽光発電で余った電力を、電力会社に現在の2倍の価格で買い取らせる新制度を今冬にも導入すると発表した。

 電力会社は買い取りコストを、一般家庭や企業などすべての電気契約者の電気料金に転嫁する。上乗せ額は、転嫁が始まる来年4月からの1年間は少額だが、2011年度は標準的な家庭で平均月額約30円、16年度以降は最大月100円程度になる見込みだ。

 新制度では、電力会社の買い取り価格は、住宅が現在の1キロ・ワット時あたり24円から48円に引き上げられる。家庭用燃料電池などの省エネ発電機を併設している家庭の買い取り額は、1キロ・ワット時あたり39円とする。工場など住宅以外の施設についても、現在の十数円を24円とする。低所得世帯や太陽光発電を設置していない家庭、零細企業などから不満が出る可能性もある(200972323 読売新聞)

  細かいところを決めていると言うことでしょうか。買い取り価格が50円から48円に下がったようですが、細かなことはどうでも良いですから早く決めてしまって欲しいものです。
  しかし、今度は住宅以外の設備にも適用することが決まったようですね。これは企業による設置が一気に進むかもしれません。

 その企業の負担増に文句が出ているようです。

  FujiSankei Business i.より 2009/7/24

  太陽光発電、買い取り費を電気代上乗せ 企業負担、最大年1700億円

  経済産業省は23日、総合資源エネルギー調査会の小委員会で、電力会社が家庭の太陽光発電の余剰電力を買い取るためのコストを、電力を利用するすべての世帯と企業の電気料金に転嫁できる新制度を提示した。電力の使用量に応じて、電気料金にコストを上乗せする仕組みで、来年4月から実施する。

 導入当初の上乗せ額は電力消費1キロワット時あたり10銭程度。標準家庭で1カ月当たり約30円、太陽光発電の普及が進めば買い取りコストも増えるため、10年目の上乗せ額は最大で100円程度になる見通し。また大口需要家の産業界では、年間で最大約1700億円の負担増が見込まれる。

 新制度では、電力会社が余剰電力を1キロワット時あたり48円程度で義務的に買い取り、毎年1〜12月の年間買い取りコストを、翌年度(4〜3月)の電気料金に「太陽光サーチャージ(特別付加料金)」として上乗せする。ただ、年内に買い取れる余剰電力が少ないため、来年4月からの上乗せ額は軽微とみられる。

 一方、すべての電力利用者にコストを転嫁することについて、小委員会では、産業界の代表者らから「企業への影響が大きい」「ビルなら100万円単位の負担増になるし、産業によっては桁違いの負担になる」との懸念の声があがった。

 電気事業連合会によると、工場などの大口需要は2008年度で5569億キロワット時で、新制度の導入で556億円の負担増になる計算だ。

 大口契約は電力会社と企業との個別契約になるため、小委員会では「契約時に負担を拒否することのないようにする必要がある」として、買い取り費用の負担を拒否した場合には電気を止めることができることも確認した。

  産業界もせこいですね。家庭の場合は一軒当たりの負担金で表し、産業界の場合は全体で556億円などと大きな数字をだして反対しようとする。一社当たりにすればきっと誤差のうちのような数字になるのでしょうが、わざわざ全体の数字を出してくるその姑息な考えがなんとも情け無い限りです。

  どうして皆で負担して太陽光発電を日本の武器にしようという気持ちになれないのでしょうか。誰だって負担は嫌ですが、この負担額と政・官・財の癒着によって無駄に使われている税金の莫大さに比べたらその効果の違いをどう考えるのでしょうか。
  エネルギーが無くなったら企業も成立しませんよ。それでも嫌ですか。家庭用の分も産業界で負担しましょうとくらい言ってくれませんかね。

どうですか!

ホーム 団塊 分類  

inserted by FC2 system