団塊の世代の部屋(146)

ホーム

201191日木曜日  第4365回  再生可能エネルギー法

 菅首相の置き土産の再生可能エネルギー法案が 成立しました。経過はともあれこの法案の成立は太陽光発電にとって追い風となることはまちがいないでしょう。

  Ecology Onlineより

  ついに再生可能エネルギー法案が成立! 買い取り価格の公共性確保が再生可能エネの明日を決める!?

 菅首相が退陣の条件の一つにあげ た再生可能エネルギー特別措置法案が、826日の参院本会議で全会一致で可決、成立した。

 この法案は、太陽光や風力によっ て生み出された電力の買い取りを電力会社に対して義務付けるもので、買い取り費用は電気料金に上乗せされる。

 原案に関する修正協議の結果、電 力消費の多い企業に対しては料金上乗せ分に関して割引措置を実施すること、また、買い取り価格に関しては第三者の専 門家で構成される算定委員会で決めることや、自然エネルギーの種類等によって価格差をつけることなどが決められた。 本法案の施行予定は来年7月。買い取り価格決定の議論に関しては、年明 け早々に始める予定とのことだ。

 競争的な市場経済体制を前提とし た場合、一般的な財やサービスの価格は、市場における需要・供給サイドの状況によって決められる。このことはまた、 市場メカニズムを通じて決定された価格が、需要側・供給側双方の事情や状況が反映された一種の情報、すなわち市場参 加者に対するシグナルとして機能することを意味する。

 このような情報としての価格シグ ナリング機能は、例えば私達消費者に対して財やサービスの質・価値等を示唆し、消費者サイドはそれら価格情報や自己 の予算等を鑑みて様々な財やサービスを選択したり、購入するかしない等の経済活動の決定を行うことになる。

 今回の買い取り価格算出にあたっ ては、このような市場メカニズム的側面の他にも、公共性・公益性といった観点が大きく関わってくることになる。なぜ ならば、電力が極めて日常的且つ広範な影響力を有するものであり、他の財とは異なる様々な要因が考えられるからだ。

 社会的余剰の最適化と、家計や企業といった個々の経済主体の最適行動との整合性を、どのように考えるのか。今後 の日本の電力政策、ひいては国益全体に関わってくるテーマであるだけに、適切な情報開示等を含む透明性や公益性の観 点を伴った取り組みが重要となるだろう。

  参照:SankeiBizより

  【展望】日の丸太陽電池、逆襲 再生エネ 法成立 技術向上カギ

  再生エネ巨大市場 出番待つ銀行 (1/3ページ)

  「太陽生活ドットコム」 → 「再生可能エネルギーの買取法案」で何が 変わるんですか?

  まだ買取価格など細かいところが決まってないのでどうなるかは分かりませんが何かが変わるのは間違いないで しょう。
  太陽光発電で言えば、住宅用は今と変わらないようですから大きな変動はなさそうです。逆に、産業用やメガソー ラーなどが大きく伸びるかもしれません。そうなると、住宅用に回す太陽電池が足りなくなるなんてことも起こりそうな 気がします。それを目掛けて海外から粗悪品が入ってきて価格の暴落なんてこともあるかもしれません。
  いずれにしても、大きな変動が起きることでしょう。

良い方に変われば良いのですが!

201192日金曜日  第4366回  ウォーレン・バフェット氏

  第4356回で「われわれ富裕層に増税を」と言ったバフェット氏を取り上げ、 凄い人が居るもんだと言いましたが、どうやらこの人は本物のようです。

  何時ものサイト順路の「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」より

     平成23年(2011) 8月27日(土曜日)

        通巻第3408号 <8月26日発行>

 あのバフェットが「危ない銀行」(バンカ メ)に50億ドルを出資

  狂ったのかと市場は株安で反応、しかし市場安定の戦略的「使命感」かも

 世界一の投資家(世界一の金持ち でもある)ウォーレン・バフェットが50億ドル、BoA(バ ンクオブアメリカ)に出資する。優先株とワラント債を現金50億ドルと取引、この優先株は年利6%という優遇条件。

 このニュースを英紙『ファイナンシャル・タイムズ』も『ウォールストリート・ジャーナル』も、一面トップ、もし くは準トップ扱い。

 とりわけ英『ファイナンシャル・ タイムズ』は五本の記事をならべて、(1)バフェットはこれ以上ないという有利な条件を示され、(2)この取引ボ リュームは五月のシティバンク以来であり、(3)しかしウォール街の株価は上向きにならず、市場はバフェットの介入 くらいで株式市場が立ち直らないことくらい明瞭であるとの認識だった<ちなみに同日NYダウは170ドル下落>、(4)出資に至るまでの経過(5)コラムによるコメン トと五本立てだ。 

ところが日本のメディアはバフェットの動向をほぼ黙殺し、日本経済新聞だけが、小さく報じただけ。

投機ではなく長期的投資を標榜するウォーレン・バフェットは、ハイエナのように動き回るスペキュレータを毛嫌いし ているとも言われる。

バフェットが投資対象とする企業は「長期の成長がのぞめる」「経営者に哲学があり、しっかりしている」「配当重 視、つまり利益を上げて、それを着実に設備投資に回している」。

それがバフェットの原則。

当然ながら、そうした企業は「借金が少ない」か、無借金経営。一時のトヨタのようである。だからバンカメへの出資 は原則からやや逸脱した例外となる。

2011年にバークシャー・ハザウェイが選定した銘柄はちなみに次のような企業である。

コカコーラ(食品)、ウエルズ・ ファーゴ(金融)、アメックス(金融)、P & G (プ ロクター&ギャンブル、生活用品)、クラフト・フーズ(食品) ウェスコ(金融)、ウォルマート(小売)、USバンコープ(金融)、コノコフィリップス(石油)、Johnson &  Johnson (ジョンソン・エンド・ジョンソン、生活用品)

これに加えてバフェットは、バンクオブアメリカの大株主へ進出したというわけだ。

ウォーレン・バフェットは、つねにソロスの対極に位置する発言を繰り出すし、投資行為もソロスとは逆である。

上記ウエルズ・ファーゴにしても、ソロスは全株を売却した。バフェットは強気で買いに動いた。

バフェットは米国の富裕層は増税に応じるべきだと主張した。

「年収が百万ドル以上ある富裕層は、億万長者にやさしい議会に甘やかされてきた。痛みを分かち合う政策を政府が本 気で考える時だ」(NYタイムズへの寄稿)。 

どうやらバフェットの基本にあるのは愛国心と倫理観と古い時代への郷愁?

  投資する資金の無い私としてはやっかみもあって株式投資は嫌いです。しかし、企業の成長を目的とする長期的な 投資は必要だと思っています。嫌いなのは金儲けだけが目的の短期的な投資です。その点、このバフェット氏のやり方は 好感が持てます。世界中の投資家がこうしたきちんとした矜持を持って企業の発展を応援するという投資をするのなら今 のようなマネーゲームは起こらなかったのじゃないでしょうか。
  と言うか、今からでもマネーゲームを阻止するような法律を世界が一緒になって作るべきときが来ているのじゃない でしょうか。そうでなければ、何時までしても、金持ちだけが儲けるという極端な2極化が広まるばかりでしょう。

後戻りはできないのか!

201193日土曜日  第4367回  国内市場の停滞

  第4363回で過去最高の出荷の波に乗り切れないと書きましたが、どうやら私 の感覚もそれほど外れていないようです。

  IT MONOistより

  太陽電池国内市場の停滞を欧州向け輸出が カバー

太陽光発電協会の統計によれば、2011年度第1四半期は、太陽電池の国内市場が対前期比で10%弱縮小した。東日本大震災の影響だと考えられる。一方、欧州向けの輸出が急回復したため、総 出荷量は前期比で10%強成長、対前年同期比では26%成長した。

[畑陽一郎,@IT MONOist]

 太陽光発電協会(JPEA)は2011825日、国内企業29社 が2011年度第1四半期(20114月〜20116月) に出荷した太陽電池セルと同モジュールについての統計を発表した(図1)。

 国内生産と輸入、輸出を合計した 総出荷量は対前年同期比で126%の697406kWに成長した。対前期比でも111%である。四半期ベースの出荷量としても最も多い出荷量だ*1)。

12010年度は第3四半期(683192kW)の出荷量が最も多かった。

いびつな構造が隠れている

 総出荷量が対前年同期比、対前期比でそれぞれ増加しているとはいえ、実際にはいびつな構造が隠れている。国内生 産と輸入、欧州向けを除く輸出の傾向が、対前年同期比で増、対前期比で減となっているからだ。総出荷量が対前期比で も成長できたのは、欧州向けの輸出が急回復したためだ。…中略

  国内市場の落ち込みは産業用が原因

 国内生産分と輸入分を足し合わせ た国内出荷向けについては、用途別の内訳も公開されている。最大の用途は個人住宅用発電システムであり、国内出荷の86.8%(224560kW)を占めた。対前年同期比で125.4%(対前期比98.2%)である。統計上は全ての住宅用が系統に連系している。

 国内市場の落ち込みの原因は、公 的施設を除く産業事業用だ。企業の事務所や工場への設置が含まれる。2818kWという出荷量は対前年同期比では253%に達するが、対前期比では53.7%という落ち込みだ。以上の2つ の用途で国内出荷の94.9%を占める。…以下略

  伸びていないと言うより鈍化していると言う感覚でしょうか。買い取り価格48円から42円に下がった今年の4 月以降に昨年ほどの勢いがなくなっているのかもしれません。
  それでも、5年ほど前の補助金が終わった後の冷え込みを考えると天国と言えるのかもしれません。
  何はともあれ自分が頑張るしかなさそうです。減った理由を探しているようでは先行きが危ないのは間違いなさそう です。

最後の気力を振り絞りましょう!

201194日日曜日  第4368回  ソリンドラ倒産

  追い風が吹いていると思っていたアメリカの太 陽光パネル製造業界が大変なことになっているようです。
  これからと言うときに大手がバタバタと倒産しているのです。昨日書いたように日本での国内需要の低迷に似たよう なことがアメリカでも起こっているのでしょうか。

  U.S. FrontLineより  20110901

  米ソリンドラ破産法申請へ 太陽パネル製 造企業

 太陽光パネルをつくるカリフォル ニア州の新興企業、ソリンドラは31日、経営悪化を理由に近く連邦破産法第11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請すると発表した。既に操業は停止。約1100人の従業員は解雇される。ロイター通信などが伝えた。

 同社は環境にやさしいエネルギー 政策の導入に熱心なオバマ大統領が昨年5月に視察した企業。太陽エネルギー関連の米企 業の破綻は8月で3社目で、石油依存からの脱却とともに環境政策を通じて新たな雇用創出も目指すオ バマ政権の戦略に、暗雲が垂れ込め始めた。(共同)

  どうやら中国が関係しているようです。

  参照:宮崎正弘の国際ニュース・早読み - メルマ! → 宮崎正弘の国際ニュース・早読み(太陽光 発電でも世界一となった中国)

  …略

  中国の太陽光パネルの三大メーカーはサンテック・パワー、インリ・グリーン・エネルギー社、トリナ・ソラー社 である。それぞれは決算で利益を申告している。

 労働力の安さがカバーしての競争力ではなく太陽光パネルはハイテクであり、中国は大量生産により75%のコスト ダウンに成功したと胸を張るが、パネル設置者(個人、法人を問わず)に中国政府が補助金をつけて設備の拡大を奨励す るうえ、広大な土地は党と地方政府の命令一つで巨大設備の設営が可能である。

 ▲中国の遣り方は公正とは言えない

太陽光の電力料金も特別措置を施すなどして国家あげての事業の一つとしている。この点では風力発電への異常な肩入 れと似ている。つまり、こうした政府補助金はWTOルール違反である。

 六月に米国からWTOに提訴された風力発電の補助金問題は、中国が敗訴して補助金をやめるとしたばかり。

米国は「中国は不当競争」としてWTOに提訴の構えも崩してない。 

いずれにしても、酷似するパターンは海外の技術を習得し、いいとこ取りで技術を上げ政府から膨大な補助金をせしめ て競争力をたかめ、その蓄積で輸出商戦に打って出るというポイント。

つまり新幹線プロジェクトや風力発電の遣り方と同様なのである。

   これからと言うときに中国の安値攻勢に足を引っ張られたと言うことでしょうか。これは中国や韓国製品の攻勢 が始まっている我国もうかうかしてられないかもしれません。
  昨日も書いたように何となく低迷しているように感じる我国の状況の中、安かろう悪かろうの安値攻勢にさらされる と技術優先でコスト高と言っている国内メーカーもアメリカのメーカーと同じ道を辿りかねません。
  再生可能エネルギー法が施行される来年の7月頃はどんな様相になっているのか。

不気味です!

201195日月曜日  第4369回  25年保証

  第4335回ソーラーフロンティア20年保証を取り上げましたが、何と25年保証が出てき ました。

   環境ビジネスより 2011/08/31

  カナディアン・ソーラー、太陽電池の25年出力保証の基準値を向上

 カナディアン・ソーラーは、太陽電池モジュールの性能保証について、 基準値を顧客のメリットをより高めるものに向上したことを発表した。同社は、これまで自社の太陽電池モジュールに対 して25年の出力保証を付帯してきたが、201181日に発効した新しい保証により、高性能を維持した上での25年保証を提供することが可能となった。

新たな基準では、設置後1年間は公 称最大出力値の97%を下回らず、年間では出力低下率の上限を0.7%とし、25年 後には公称最大出力値の80%を下回らないことになっている。また、製品 の仕上がり、材料の欠陥についても10年間保証することを新たにつけ加えた。 さらに、格付け会社から高い評価を受けた投資適格保険会社を通じた解約不能な保 険による二重保証も継続する。

なお、カナディアン・ソーラーは、シリコンインゴットからウェハー、セル、太陽電池、システムに至るまで一貫した 生産体制により、欧米やアジアを中心に世界的に事業を展開する世界有数の太陽電池モジュールメーカー。

  20年でも驚きましたが、こうなると保証期間も競争でどんどん延びるのでしょうか。消費者にとっては歓迎すべ きことですが、メーカーにとっては頭の痛いことでしょう。海外からの攻勢による過当競争とあいまっていよいよ太陽光 発電の業界は大変な時を迎えそうです。
  昨日も書いたように、想像以上に早まりそうな過当競争を勝ち抜くのはどのメーカーでしょうか。一年後には日本の メーカーはどこも居なくなったなんてことがないことを祈ります。日本が嫌いな民主党だけに裏から足を引っ張るなんて こともあるかもしれませんね。

怖い!

201196日火曜日  第4370回  再編の波

  第4368回のソリンドラの破綻で日本の業界もうかうかしていられないと書き ましたが、この動きは想像していた以上に急速なようです。
  
第4348回第4349回第4350回で取り上げたドイツなどでの大幅な価格下落はどうやら本当のよう です。

  SankeiBizより

  太陽光、泡弾け再編の波 中国勢が低価格 攻勢・欧州は補助金削減 (1/3ページ)

  太陽光発電の関連業界に、世界的な再編の波が押し寄せている。中国勢による低価格攻勢や欧州各国政府の導入補 助金削減などを背景に、製品価格が大幅に下落し、関連メーカーの経営を圧迫しているためだ。各社は身売りや生き残り をかけたライバルとの提携を模索している。…中略

  太陽電池価格は中国企業との競争激化や欧州での太陽光エネルギー関連の補助金減額に伴い今年に入り42%下落 した。JPモルガン証券のアナリスト、クリストファー・ブランセット氏は「太陽光パネルの供給量は需要を大幅に上 回っている。製品価格を競争可能な水準にまで引き下げられないメーカーは廃業を余儀なくされるだろう。そうした規模 の小さい企業が生き残るには大手に買収されるしかない」と述べた。

 こうしたなか、太陽電池の製造装置メーカーの独ロート&ラウは4月、スイスの同業マイヤー・ブルガー・テクノロ ジーからの買収提案を受け入れた。ロート&ラウの11年1〜3月期の棚卸し資産は、前年同期の3倍を超える9700 万ユーロ(約107億2600万円)に膨れ上がっていた。

 同じくドイツの太陽光パネルメー カー、Qセルズも、年初来の損失が膨大な額に達するとの予測 を発表した上で、買収の申し出があれば応じる方針を示した。同社広報担当者は、すでに複数の企業と提携を協議したと 説明。いずれも合意には至らなかったものの、業界内での競争に向け「好位置につけている」と、生き残りに自信を見せ た。…以下略

  あのQセルズさえ苦境に陥っているとは驚きです。こうなると日本だけが蚊帳の外という 訳には行かないでしょうね。技術より資金がものを言う装置産業ではこうした過当競争が起きやすいのでしょう。
  果たして日本の市場はどうなるのか。もしかしたら大変な時に業界に飛び込んでしまったのかもしれません。しか し、それも時代の変革期を身を持って経験できると言う滅多に無い機会に遭遇したと考えれば面白いとも言えそうです。
  時代の波に吹っ飛ばされるかそれとも乗り切ることができるのか。ここ1年が勝負かな。

どうなることやら!

201197日水曜日  第4371回  非正社員

  第3235回第3524回などで何度か非難した派遣制度などの非正社員が増えているのだそ うです。この問題を解決しない限り日本の国が良くなることは無いと思うだけに心配です。

  SankeiBizより  2011.8.30

  非正社員の比率、38.7%に上昇

 厚生労働省が29日発表した就業形態の多様化に関する調査によると、派遣、契約など正社員以外の労働者の割合 は、2010年10月時点で38.7%と、07年の前回調査に比べ0.9ポイント上昇した。パートタイム労働者や契 約社員の割合が増加したことが原因。正社員の割合は、0.9ポイント低下の61.3%。正社員以外ではパートタイム 労働者が0.4ポイント上昇の22.9%で、契約社員が0.7ポイント上昇の3.5%だった。派遣労働者は3.0% で、08年のリーマン・ショックに伴う派遣切りなどを受け、1.7ポイント低下した。

  2011.8.29

  非正規社員、過去最高の38・7% 「賃 金の節約のため」4割超 厚労省調査

 厚生労働省が29日発表した「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(2010年10月時点)によると、パー トタイムや契約社員、派遣労働者など全労働者に占める非正規社員の割合は38・7%となり、前回調査(07年)の 37・8%を上回り、過去最高を更新した。非正規社員を活用する理由(複数回答)は「賃金の節約のため」が43・ 8%となり、前回調査と同様にトップとなった。

 非正規労働者の割合は、パートタイムが22・9%(前回調査は22・5%)でトップ。契約社員が3・5%(同 2・8%)で続いた。派遣労働者は3・0%で、前回調査(4・7%)から減少した。

 一方、非正規社員に現在の就業形態を選んだ理由を聞いたところ(複数回答)、「自分の都合のよい時間に働けるか ら」が38・8%(前回調査は42・0%)でトップ。以下、「家計の補助、学費等を得たいから」が33・2%(同 34・8%)、「通勤時間が短いから」が25・2%(同23・2%)で続いた。

 「正社員として働ける会社がなかったから」は22・5%で第5位だったが、前回調査からは3・6ポイント上昇。 派遣労働者だけをみると、44・9%を占めトップ、契約社員でも34・4%で「専門的な資格・技能を活かせるから」 の41・0%に次ぐ2番目の理由だっだ。

 調査は従業員5人以上の1万6886事業所と、その従業員5万1152人を対象に実施。有効回答率は事業所が 61・7%、従業員が64・7%だった。

  「自分に都合のよい時間に働けるから」なんて人がそんなに居るんですかね。私としては「正社員として働ける会 社がなかったから」がどうしても気になります。日本の経営者達は何時までこんな自分たちに都合の良い経営形態を続け るつもりなのでしょうか。ここに問題意識を持って正社員での経営を目指すという経営者は居ないのでしょうか。短期的 には儲けが出て良いのかも知れませんが、それで日本の将来が無くなっても何の痛みも感じないのでしょうか。
  もういい加減、日本の未来のために日本の企業は日本人の雇用を守ろうなんて言い出す経営者が出てきても良さそう なものですが、無理なのでしょうか。
  しかし、そこが変わらない限り日本が今の閉塞感から抜け出すことはできない。このままでは本当に日本の未来は 真っ暗です。

何とかならないものか!

201198日木曜日  第4372回  みそか

  大晦日といえば年末の31日、それから月末を 晦日(みそか)と言う事を知りました。「みそか」自体にどんな意味があるかとかは考えずそれで納得していたのです が、どうやら意味があったようです。

  SankeiBizより

  【人気の一品】歯磨き粉不要の「ナノテク 歯ブラシ」 (1/2ページ)

  …略

  商品名の「ミソカ」は30日を表す晦日(みそか)をもじったもので、朝晩に使うと1カ月で取り換え時期を迎え ることを意味している。…以下略

  「みそか」が30日から来ているとは思っても見ませんでした。確かに「みそか」と読めますね。早速、調べて見 ました。

  ウィキペディアより → 晦日

  晦日(かいじつ、つごもり、み そか)は、太陰太陽暦の暦法である中国暦、和暦の毎月の最終日のことである。具体的には、小の月では29日、大の月では30日 となる。翌月の朔日の前日となる。

月相を表す弦・望・晦・朔に由来するもので、「朔」が月が現れることを意味するのに対し、「晦」は月が隠れること を意味する。

つごもり、みそか [編集]

晦日にあてられる訓のうち、「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」が転じたもので、本来は月相の「晦」の意味で ある。

「みそか」は本来は「三十日」の古 い表現(ふつか、みっか、…と続く先にある言葉)だが、実際の日付にかかわらず月の最終日を指す。「みそか」が29日を指す月には30日 は存在しないので、混乱が起こることはない。

大晦日 [編集]

詳細は「大晦日」を参照

一年で最後の晦日、つまり最後の日を「大晦日(おおみそか、おおつごもり)」という。これは通常は十二月晦日だ が、閏年でしかも閏月が閏十二月のときは、閏十二月晦日である。

  やはり「三十日」からきているようですね。何でも意味があるんですね。相変わらず何の疑問も持たずにただそん なものだと覚えているだけではチョッと情けないですね。もっと日本語に興味を持つべきかもしれません。とは言いなが らも。今更反省しても遅そうです。しかし、諦めたらおしまいです。もう少し好奇心を持って行きたいものです。

反省ばかり!

201199日金曜日  第4373回  究極の電気自動車

  電気自動車の時代がそこまで来ているように思 える最近ですが、その電気を火力や原子力の発電に頼っているのでは完璧とは言えないでしょう。やはり、太陽光発電で 充電するのがあるべき姿でしょう。
  もっと言えば、ボディに貼り付けた太陽電池で走るところまで行けば完璧です。そんな、夢の一歩のような車が開発 されたようです。

  SankeiBizより  2011.9.2

  世界初の塗料型太陽電池車 独ダイムラー が共同開発

 ドイツ自動車大手ダイムラーと化学大手BASFは1日、車体に塗る形で備え付ける「有機太陽電池」を使った電気 自動車を共同開発したと発表した。両社によると、同電池を使った自動車は世界初。13日からフランクフルトで始まる モーターショーで公開する。

 発表によると、有機太陽電池が採用されるのは小型車「スマート フォービジョン」。車の屋根に透明な有機化学染 料を使った。従来の充電型の電気自動車と違い発電が可能なため、長距離走行が可能になった。

 このほか、車体の軽量化やホイールをプラスチックにするなどしてエネルギー効率を高めることにも成功した。ダイ ムラー幹部は、「未来の電気自動車を紹介できることは喜ばしい」とコメントした。(共同)

  長距離走行が可能になったというのはどうも信じ難いですが、第一歩には違いないでしょう。屋根だけじゃなくボ ディ全体でも今の転換効率では実用には無理なのじゃないでしょうか。それでも、こうやって研究が進んでいくことによ り、何時か夢じゃなくなる時代が来るかもしれません。
  その頃には、世界のエネルギーは太陽光発電が大半を占めるようになっているかもしれません。

そんな時代は来るか!

2011910日土曜日  第4374回  男女雇用機会均等法

  第4371回で非正社員の増加をどうにかならないものかと書きましたが、その 元凶をズバリと指摘してくれたものがありました。

  日本の面影 うぃすぱー・ぼいすより

  今の格差社会は男女雇用均等法が廃止され ないとなくならない〜 雇用均等法前の日本はこんなだった

  (2009.11

たとえ政権が変わろうとも、人間の普遍の真理に抵触する男女雇用機会均等法を廃止しない限り、今の日本の格差社会 がなくなることは絶対にありえないよ。

男女雇用均等法により、それまでの女性一般職が廃止され、その結果が派遣社員採用によるお茶くみ職員や、男の派遣 が急増した。

男女雇用均等法は、正社員内での平等化が実現したが、よりひどい正社員と派遣という階層化を生んだ。

昭和の頃は、昇給のない男の派遣な んて、ほとんど存在せず、男は正社員が当たり前。30代 前半以下の者はそんな世界の想像つかないよな。

昔は、男の派遣なんて、ホントにいなかったんだよ。

一定の年齢以上の奴ならよくわかるだろ?

当時の日本では、転職したり、離婚したりしようものなら、白い目で見られていた。

軽作業工員のようなブルーカラーならともかく、客に振り回されて夜遅くまで働かざるをえないホワイトカラー的な仕 事が、普通の女性に勤まるはずがない。

一部エリート層の女があらわれても、やはり普通の女なら昇給がなくとも楽な派遣社員を選択する(どっちみち、エ リートとして正規採用されるなんて、男も女も今じゃ困難だ)。…中略

日本沈没の元凶は、男女雇用機会均等法。

昭和の頃のようにこんなものなくして、一般職を復活して、派遣なんかとりやめる。

普通の男は正社員で働いて高所得化、女は家庭を守って、しっかり子供も生む。

そうして離婚を減らすこと。今じゃなんと4割近い夫婦が離婚しているが、昭和の頃は離婚なんて1割にも満たなかっ た。

事実上の離婚奨励金となってる母子家庭手当なんて廃して、離婚を減らす政策をとらなきゃダメだ。

今の格差社会や少子化を改善するには、これしかないよ。…以下略

  そうか何でも平等が一番と思っ ていた私のような平和ボケが何の疑問も感じない間に男女雇用機会均等法なんてのができてしまっていたのですね。
  この上に、
第3235回で取り上げたように労働者派遣法が1986年に施行された。
  最初は特殊な技術を持った人を優遇するものが何時の間にかあらゆる業種に適用されるように拡大され目先の利益し か考えない経営者に利用されるようになってどんどん派遣社員が増加した。
  
男女雇用機会均等法1986年の施行のようですから同時期に施行されたようです。
  日本解体はこの辺りから始まったのかもしれません。誰かの陰謀か、それとも単に政治家の頭が悪かっただけなの か。いずれにしても今のままではダメでしょう。

何とかしなければ!

2011911日日曜日  第4375回  キャパシタ

  第3069回などで何度も取り上げてきた電気二重層キャパシターもとんと話題 に上がらなくなってしまって大分経ちますが、もう可能性は無いのでしょうか。バッテリーが脚光を浴びている今こそ成 功して欲しいと密かに期待しています。
  そんなキャパシタの記事を久しぶりに見ました。

  マイコミジャーナル  97()

  NIMS、グラフェンとCNTを用いた高エネルギー密度のキャパシタを開発

  物質・材料研究機構(NIMS)の研究チームは、電気を蓄える「キャパシタ」のエネルギー密度 を、シート状のナノ物質であるグラフェンを層状に積み重ね、その間にカーボンナノチューブ(CNT)を挟み込んだ電極を用いて向上させることに成功したことを発表し た。

  偶然でしょうかグラフェンの記事もありました。

  日刊工業新聞  20110907

  金沢大、ダイヤからグラフェン生成する合 成法を確立−たわみ少なく品質安定

   金沢大学の徳田規夫助教らは、ダイヤモンドの表面からグラフェンを生成する新しい合成法を確立した。表面の 原子構造と原子間の距離がグラフェンと似ている単結晶ダイヤモンド(111)の表面を平滑にして加熱することで、た わみの少ないグラフェンを作れる。

 また基板の原料がグラフェンと同じ炭素原子なので、不純物が入らない。基板からグラフェンを作るこれまでの方法 は、品質の安定が課題だった。今後は電子デバイス特性の評価などを進める。

 シート状の炭素構造物であるグラフェンの合成法は、炭化ケイ素(SiC)基板を加熱してSiを分解する方法や触 媒を使った方法があるが、層数の制御や、不純物やたわみの発生による特性の劣化が課題だった。またダイヤモンドを加 熱すると炭素の電子構造が3次元から2次元に変わりグラフェンになることは知られているが、表面の平滑性を制御する のが難しく、欠陥が多かった。

  このグラフェンを使えば上記のキャパシタももっと高性能になるのじゃないでしょうか。
  久しく聞かなかったキャパシタの話題に思わず引き込まれてしまいました。研究者の人たちはこつこつと努力を重ね ているんですね。
  こうした努力が何時かは画期的なバッテリーとなってエネルギーの世界に大きな転換をもたらしてもらいたいもので す。日本人ならきっとやってくれそうな気がします。

期待して待ちましょう!

2011912日月曜日  第4376回  薬指

  世の中には根拠は無いとは思いながらも妙に気 になることがあるものです。たとえば、血液型なんかもそうじゃないでしょうか。
  そんな話題のネタになりそうな記事がありました。

  時事ドットコムより

  男性ホルモンで薬指長く=人さし指との差 −マウス実験で初確認・米大学

 手の人さし指と薬指を比べると、男性は薬指の方が長く、女性は人さし指の方が長い人が多いのは、胎児期に指がで きる際の男性ホルモンと女性ホルモンのバランスにより、薬指の成長に差が生じることが原因だと分かった。米フロリダ 大の研究チームが5日までにヒトと同じ哺乳類であるマウスの実験で初めて確認した。米科学アカデミー紀要電子版に発 表する。

 人さし指と薬指の長さの比率に男女差があることは昔から知られ、男性は薬指が長いほど、子供がたくさんでき、運 動能力が高いと言い伝えられてきた。1998年以降は性ホルモンの関与を指摘する研究論文が多数発表され、男性ト レーダーは薬指が長いほど高い利益を上げるとの論文もあった。

 マウスでは4本の足でヒトの手と 同様の性差があり、研究チームは右後ろ足に注目。胎児では受精後17日目までに性差が生じることを明らかにした上 で、男性・女性ホルモンの働きを人為的に変える実験を通じ、男性ホルモンが相対的に強く働くと薬指が長くなることを 突き止めた。(2011/09/06-04:50

  本当なんですかね。思わず長さを比べてしまいました。成る程、心持薬指が長いようです。ということは人並みと いうことでしょうか。取り合えず一安心なんて思う私が居て苦笑してしまいます。
  こんなのが流行ると何となく嫌ですね。甲斐性がないと思ったらやっぱり薬指が短いんだなんて言われそうです。

ほっといてくれ!

2011913日火曜日  第4377回  価格破壊

  第4364回の太陽光発電の通販で取り上げたソーラーフロンティアが又しても 低価格を出したようです。

  新建ハウジングWEBより

  太田市、低価格で太陽光発電パネルを供給 するプロジェクトを開始

  群馬県太田市は、同市内の戸建て・集合住宅に低価格で太陽光発電パネルを供給するための新プロジェクトをこの ほど開始した。

 群馬県太田市は全国でも有数の日 照量を誇る地域として知られる。同市が出資する一般財団法人「地域産官学連携ものづくり研究機構」が太陽光発電シス テムを一括で大量購入し、戸建て所有者に販売する。8月15日から24日まで行われた第一募集でのシステム価格は 3・6kWパックが133万3500円(税込)。

 集合住宅所有者は同機構と10年 間レンタル契約を結び、11年目に無償譲渡を受ける。システム価格は最大公称出力8kWで250万円程度。募集は10月以降に開始される予定。

 システムは、昭和シェル石油の 100%子会社、ソーラーフロンティアが供給するCIS薄膜太陽電池を採用する。

  1キロワット約37万円ですからとんでもない値段です。太田市が出資する財団法人が一括購入というのがミソの ようですが、それでもこの値段は衝撃です。
ソーラーフロンティアは新工場稼動で売り上げが必要なようでかなり無理をしているとの噂もあります。
  しかし、どんな理由があるにしろこうした価格が出てくれば市場にも大きく影響するのじゃないでしょうか。いよい よ日本の市場も過当競争の時代に突入かもしれません。果たして生き残るのはどこか。それとも共倒れで外国メーカーに 漁夫の利を取られることになるのか。

正念場です!

2011914日水曜日  第4378回  メガソーラー

  日本でもメガソーラーがあちこちで動き出しま したが、中身は電力会社が主体の設備のようです。というのも、来年の再生可能エネルギー法施行で産業用が全量買取に なって初めて設置するメリットが出てくるからです。それまでは、企業の環境に是ほど取り組んでいますよというアピー ルであって実質的なメリットは無いからです。つまりは、資金的な余裕のある企業でないと手を出せないのじゃないで しょうか。後は自分でお金を払うわけじゃない公共施設くらいですか。
  もう一つは、電力会社のやってますよというポーズでしょうか。そんな電力会社のメガソーラーの話題が二つありま した。

  毎日jpより

   志賀太陽光発電所:北陸電が公開 パネル 4815枚、100万キロワット発電 /石川

 北陸電力は6日、志賀町若葉台で今年3月から稼働している大規模太陽光(メガソーラー)発電所「志賀太陽光発電 所」を報道陣に公開した。同発電所は北陸3県で初めて設置されたメガソーラー発電所。同発電所は約3万平方メートル の敷地内に、太陽光パネル(縦約1・5メートル、横約1メートル)4815枚を設置。年間で一般家庭約250世帯の 使用量に相当する約100万キロワットを発電できる。二酸化炭素(CO2)排出量は年約300トンの削減が見込める という。

 太陽光発電は、天候に発電量が左右される点や1キロワット時約40円という割高な発電コストなど課題も多い。ま た、北陸電によると、志賀原発1、2号機が稼働した場合、約30分で志賀太陽光発電所の年間発電量をまかなえるとい う。福島第1原発事故後、太陽光など再生可能エネルギーに注目が集まっているが、同社はこうした面からあくまで「原 子力発電の補完的な役割」と位置付けている。

 北陸電は富山市で「富山太陽光発電所」の稼働を開始。来年度中には珠洲市、福井県坂井市三国町にも太陽光発電所 を設置する予定。北陸電は「低炭素社会の実現に努力していきたい」としている。【宮嶋梓帆】

 

  この100万キロワットを発電できると書いている時点で電気のことが良く分かってないのでしょうね。本当は 100万キロワットアワーです。私も未だにキロワット、メガワット、ギガワットなんて数字に惑わされます。以前にも 書きましたが、この辺りが良く分かってないままで書く記事が多いので、読む方はもっと分からなくなるのじゃないで しょうか。
  上記と比較する意味で下記の関西電力のメガソーラーを参考にして見ます。

  IT MONOistより

  関西電力が国内最大のメガソーラー、蓄電 池を使った出力安定化も試みる

関西電力は国内最大のメガソーラー 「堺太陽光発電所」(出力10MW)を完成させた。太陽光発電は出力が不安定で ある。今後は大容量蓄電池を使った出力安定化の試験を始める。

[畑陽一郎,@IT MONOist]

 関西電力は201197日、大阪湾に面したメガソーラー「堺太陽光発電所」(大阪府堺市西区)の全区画 の営業運転を開始したと発表した。堺市との共同事業である。

 堺太陽光発電所の出力は1kW10MW)。20118月に東京電力が運転を開始した「浮島太陽光発 電所」(川崎市川崎区)の7MWを上回る国内最大のメガソーラーである(図1)。

  関西電力は大阪府が所有する産 業廃棄物埋め立て処分場(約21ha)を利用して、200912月、3期に分かれた太陽光発電所の工事を開始した。201010月 に第1区画(2850kW)の営業運転を開始後、20113月 に第2区画(3450kW)、今回、第3区画(3700kW)の営業運転を始めた。

 年間発電量は一般家庭3000軒分に相当する約1100kWhを見込む(図2)*1)。CO2(二酸化炭素)削減量は約4000トン/年である。…以下略

  これで見ると、関電のは志賀の 10倍の規模ということが分かります。つまりは、10MWと 1MWの発電能力で年間1100万kWhの発電量と100万kWhの発電量というわけです。
メガソーラーとは1000k
W(1MW)の出力で年間の発電量は×1000です。つまりは100万kWhということです。

ああ、ややこしい!

2011915日木曜日  第4379回  炭素繊維

  第3089回第3444回などで取り上げたカーボンファイバーによる車の軽量化への動きが いよいよ本物になるのでしょうか。

 SankeiBizより

  東レ、炭素繊維でEV試作 重量846キ ロ 鋼板型より4割超軽量

  東レは9日、炭素繊維をふんだんに使った次世代型の電気自動車(EV)「TEEWAVE(ティーウエー ブ)AR1」を試作したと発表した。車体の基本構造に炭素繊維を樹脂で固めて成形した複合材料を採用。車体重量は 846キログラムと、鋼板主体の従来型のEVに比べて4割以上軽量化し、衝突時の安全性も高めた。

 試作車は2人乗りで、屋根のないスポーツカー。最高時速は147キロ。東レ単独で約3億円を投じ、英国やドイツ などで試作作業を行った。この日の記者会見で須賀康雄常任理事は「炭素繊維でどれだけの乗用車をつくれるか、極限を 試すための実験」と狙いを述べた。

 4人乗りの屋根付きに換算すると、車体重量は従来型のEVの約3分の2となる。車体の基本構造に使われる部品点 数も約20分の1に削減した。軽量化で電力消費量が減るため、二酸化炭素(CO2)の排出量は約9%削減できる。ま た、衝突エネルギーの吸収量も約2.5倍となり、高い衝突安全性が発揮できるという。

 今後、自動車メーカーと組んで共同開発を進め、自動車各社に採用を働きかける。炭素繊維は鉄に比べて価格が大幅 に割高でコストの低減が避けて通れないが、田中千秋副社長は「2015年以降には普通車の価格帯で、こうした自動車 の実現を目指していきたい」と語った。

  太陽電池と同じでコスト高が普及のネックになっているというか太陽電池以上にコスト高が激しいようです。
  民間企業が長い間こつこつと努力して作り上げてきたと言う面では太陽電池と同じですね。日本にはこうした素晴ら しいものがあるのにそれを政治の世界が足を引っ張っていると言えば言い過ぎでしょうか。何度も書いているように、太 陽電池だって世界のエネルギー大国になれる可能性だってあったのに今では世界の後塵を拝することになってしまってい ます。今や生き残れるかどうかの瀬戸際に立っているといっても良いのじゃないでしょうか。
  この炭素繊維は太陽電池ほど製造が簡単ではなさそうなので同じ過ちを犯すことは無いのかもしれませんが、それ だって国ごと売っぱらってしまいそうな民主党によって台無しにされるかもしれません。
  何とか生き残って車の世界を変えてもらいたいものです。

日本頑張れ!

2011916日金曜日  第 4380回  砂から太陽電池

  第2253回で書いたように私が太陽光発電を自然エネルギーの本命と思ったの は原料のシリコンが砂の中にあることから地球上に無尽蔵にあると思っていたのと稼動部分が無いということでした。
  ところが、現実には砂から取り出すのは難しくコストがかかると言うものでした。しかし、何時かは砂から安価に取 り出す技術が確立されるだろうと期待を持っていました。やっとそんな動きが出てきたようです。

  asahi.comより  2011825

  砂から太陽電池、砂漠で発電 東大などが 新エネ構想

 サハラ砂漠の砂から太陽電池を作 り、超伝導で都市に送電――。東京大、東京工業大、中部大などの研究グループが24日、名古屋市で開かれた「アジ ア・アラブ持続可能エネルギーフォーラム」で、新しいエネルギー供給モデルを発表した。

 サハラ・ソーラーブリーダー (SSB)計画と名付けた研究は2008年にスタート。太陽電池の材料には主にシリコンが使われているが、砂漠の砂 にシリコンが多く含まれていることに着目。砂からシリコンを取り出して太陽電池を作り、日差しの強い砂漠に置いて発 電する仕組みを考えた。

 超伝導は、物質をある温度以下に 冷やすと電気抵抗がなくなり、これまでの高圧線による送電の10倍以上に効率が高まるという。

 中部大の超伝導・持続可能エネルギー研究センター長を務める山口作太郎教授は「東日本大震災による原発事故以 降、エネルギーの安全性が求められている。SSB計画は技術的には5年ほどで可能」と話す。

  技術的には5年で可能ということはコストダウンにも目途がついているのでしょうか。なにわともあれ、無尽蔵に ある砂からシリコンを取り出すことが低コストで可能になれば結晶式太陽電池のコストダウンも可能になるはずです。
  これが成功すれば太陽電池の主流は再び結晶式になるでしょう。なんといっても、原料が沢山あることは強みです。 何とか、成功して欲しいものです。

希望が湧いてきた!

2011917日土曜日  第4381回  NAS電池

  第4296回で東北電力に採用されることになったナトリウム二次電池の採用が 広がってきているようです。

  SankeiBizより

  電力不足に備え「NAS電池」 大容量蓄 電 武田薬品など導入

  武田薬品工業や東北電力などが大容量の蓄電ができるナトリウム硫黄(NAS)電池システムの導入を相次いで決 めた。いずれも電気器具メーカーの日本ガイシ(名古屋市)から納入し、電力不足の事態に備える。

 NAS電池などの蓄電池は、太陽光や風力の発電で得られたエネルギーをいったん蓄えて放出できるため、天候に左 右されず電力を安定供給することに役立つ。太陽光発電などを後押しする再生エネルギー特別措置法の成立もあり、企業 の導入が拡大しそうだ。

 NAS電池は標準型で1台2000キロワットの出力があり、6時間連続して使用できる。リチウムイオン電池や ニッケル水素電池といった他の蓄電池に比べて容量が大きく、導入費用が安い利点がある。事業化して商品を供給してい るのは、世界で日本ガイシだけだ。

 武田薬品は来夏までに大阪工場(大阪市)への新規導入と、主力の湘南研究所(神奈川県藤沢市)での増強を決め た。医薬品の製造には温度や湿度の管理が重要で、電力を安定確保する手段が必要と判断した。

 東北電は、約5万人の1日の使用電力量を賄える計8万キロワットのNAS電池を能代火力発電所(秋田県能代市) に設置する。原発停止で低下した供給力を底上げするためで、夜間にためた電力を需要が大きい昼間に使う。

 消費電力が大きいスーパーコンピューターなどの実験機器を抱える東京工業大学も2000キロワットを設置する。

 東北電力の大量採用が契機になったのでしょうか。どんどん採用が増えればコストダウンも可能になりそうです。大 量生産によるコストダウンが進めば、太陽光発電など再生エネルギーにとっても追い風になります。こうなると一社だけ というのが足を引っ張ることになるかもしれません。参入企業がもう少し欲しいところです。
  いずれにしても、安価な蓄電池が実現されるのなら大歓迎です。

待ち遠しい!

2011918日日曜日  第4382回  我が家の太陽光発電

  例月我が家の太陽光発電、9月分、8月10日から9月11日までの データです。33日分で先月より4日多い稼動日数です。 

  先月の発電量586kWhに比 べると607kWhと21kWh増えていますがこれは稼働日数が3日多くその間の65kWhの発電量を考えるとかなり悲惨な結果です。12号台風の影響も大きかったのかも しれません。
  その所為もあってか
早明浦ダム貯水率もほぼ100%が続いてます。日照時間には恵まれませんで したがその分水の心配はありませんでした。それにしても、香川県を通過しながらこちらには大きな被害が無かったの に、紀伊半島の方に大きな被害をもたらした台風12号のことを考えると申し訳ないような気がします。

    さて、買電です。

去年8月、買電、461(228、233)kWhで8,540円 1kWhの単価、約18.52円

今年8月、買電、336(226,210)kWhで8,613円 1kWhの単価、約19.75円

去年9月、買電、503(249,254)kWhで9,273円 1kWhの単価、約18.44円

今年9月、買電、583(354,238)kWhで11,949円 1kWhの単価、約20.50円

 

  さて、売電は。

去年8月、売電、449kWhで21,552円  1kWh単価、約48.00円

今年8月、売電、392kWhで18,816円  1kWh単価、約48.00円

去年9月、売電、414kWhで19,872円  1kWh単価、約48.00円

今年9月、売電、350kWhで16,800円  1kWh単価、約48.00円

 

    去年9月、▲10,599円の支払。今年の支払▲4,851円と 5,748円もの浪費となりました。この原因は昼間の買電の増加につきます。エアコンの使用量がここ数年で最高と なったのが理由です。あやうく電気代を支払わなくてはならないところでした。気の緩みかもしれません。もう一度心し て節電に努めます。

  設置前年年間電気代   207,928円
  1年目の年間電気代 
  31,518円

  2年目              7,012円

  3年目             ▲2,689円

  4年目             ▲5,499円  

  5年目            ▲74,717円

  6年目           ▲116,383円

  7年目 7月〜9月     ▲25,184円

  参考:使用料金表

さて来月は!

2011919日月曜日  第4383回  空中ソーラー発電

  第4361回で空中を利用する木の枝葉をモチーフにした発電モデルを取り上げ ましたが、日本でも面白い研究がされているようです。

  asahi.comより

  広大な専用敷地不要 空中ソーラー発電、 九大など研究へ

 太陽電池パネルをつり橋のような 形で地上数メートルの高さに張りめぐらせる新技術「空中太陽光発電」の実用化研究に、九州大などが乗り出す。広大な 専用敷地がなくても設置でき、「メガソーラー」と呼ばれる大規模太陽光発電の普及を加速させる可能性を秘める。来年 度には実証実験を始める考えだ。

 空中発電は、橋の設計や構造に詳 しい太田俊昭・九州大名誉教授(構造工学)が発案した。島谷幸宏・九州大教授(河川工学)を中心に、実用化に向けた 研究会を月内にも発足させる。大手ゼネコンや鉄鋼メーカーも加わる予定だ。

 実証実験は福岡市西区の九州大伊都(いと)キャンパスなどに600キロワット級の施設を造る計画で、事業費は3 年間で約10億円を見込む。

  地球表面が限られているのなら空中を利用すれば表面積の何倍も有効に使えるのは確かです。太陽光発電もいろい ろなアイデアが生まれてきているようです。
 最近の過当競争とはいえ価格の下落や、こうした新しい設置方法の研究などがどんどん進んでいます。その中でどれだ けのものが実用化されるか分かりませんが、あらゆる可能性が検討され、実用化が進めば多くの人がまだまだ疑問に思っ ている太陽光発電の時代が案外早く来ることになるかもしれません。

何とも楽しみです!

2011920日火曜日  第4384回  2人乗りEV

  第4373回の究極の電気自動車や第4379回の炭素繊維の電気自動車と立て続けに目指すべき方向の車が発表さ れましたが、又、これも目指すべき方向と言える車が発表になっています。私としてはこれが一番欲しい車です。

  WIRED.jpより

  ルノーのおしゃれな2人乗りEVTwizy

  …略

  仏Renault社は、街乗りに適した小型でスポーティな電気自動車(EV)『Twizy』を発表した。「未来の車の先駆け」と、同社 は呼んでいる。

Twizyは、野暮ったいイメージがあるEVを、より高速かつスポーティにした。ふたりの人間が快適に座れる座席と、約42リットル分の荷物用スペースがある。

長さ約2.4m、幅およそ1.2mTwizyは、より大きな車の間を縫って走り、事実上ど こにでも駐車できる。充電はたったの3時間半で完了し、街の中なら約96km走れる。都市に住んでいてバイクには乗らないという人なら、パー フェクトな選択といえるだろう。

2つのモデルがある。『Twizy 45』は、5馬力で最高時速が約45km、価格は6,990ユーロ[736,000]。こちらは、ヨーロッパの法規制では、運転免許は不要だ。レギュラー・タイプのTwizyは、17馬 力で最高時速が約80km、価格は7,690ユーロ[810,000]だ。

どちらのモデルでもリチウムイオ ン・バッテリーは別になっていて、月額50ユーロ[5,300]でレンタルされる。

軽量のオープンエア・タイプのシ ティカーで時速80kmで走る。未来はそれほど悪くなさそうだ

  これくらいの小さな車が一番使い易いと思うのは私だけでしょうか。これで量産されて50万円を切ってくれれば 私にも手が届く可能性がありそうです。
  殆どの場合は自転車、ちょっと距離があるときはこんな電気自動車と使い分ければ公共交通の発達していない田舎で もなんとかなりそうです。車がこうしたものに変われば充電も太陽光発電で十分に賄える時代になりそうです。早くそん な時代が来れば良いですね。

その頃は車に乗ってないかも!

2011921日水曜日  第4385回  ソーラークリニック

  第4354回に次いで太陽光発電 診断 - ソーラークリニックに8月分の診断結果が発表されています。どうやら我が家の実績は 下位に定着したようです。残念ですが諦めるしかなさそうです。

    登録名はマア小父の発電所です。

  参考:前年8月分

   月間発電量(パネル1kWあたり):

   2010 8月  407/758   126.9kWh/kW

   2011年 7月  1238/1345   100.4kWh/kW

   2011 8月  745/1378 114.5kWh/kW

  月間発電指数 ※発電指数=発電量÷最寄3地点平均予測発電量×100

   2010 8   688/758   98

   2011年 7 1272/1345   96

   2011  8 1290/1378    97

   年間発電量(パネル1kWあたり)

   2009 9月〜2010 8 214/379   1112 kWh/kW

   2010 8月〜2011 7月  536/785   1143 kWh/kW

   2010 9月〜2011 8 450/824   1130 kWh/kW

   年間発電指数 ※発電指数=発電量÷最寄3地点平均予測発電量×100

   2009 9月〜2010 8 293/379    102

   2010 8月〜2011 7月  664/785     103

   2010 9月〜2011 8月  710/824     103

   8月も7月ほどではないにし ろ余りからっと晴れた日が無かったような気がします。その分去年ほど暑くなかったので生活するにはありがたかったと 言えそうです。その証拠が例年の水不足を感じさせなかった早明浦ダムの貯水量です。それどころか9月に入っては2 度の超停滞台風による水害で紀伊半島は大変なことになっています。

やはり変な天気です!

2011922日木曜日  第4386回  超高速スパコン

  Win95から始まった私のパソコンライフですが、付いていったのは 2000くらいまででその後は資金難に陥り古い自作パソコンで寿命を繋いでいます。今はやっとXP
  と言うことでハードは完全に時代に置いていかれています。今流行の
CPUも縁が無くAthion64、メモリーも未だ1ギガと時代に取り残されて います。
  とは言いながらも、
CPUの世界も何となく停滞しているように思えま す。私のPCでもどうしても使えないほど遅くもなくなんと か使えているのですから。このままCPUの能力も頭打ちなのかと思っていました。しか し、そうでもないようです。

  日刊工業新聞より  20110916

  富士通研、超小型の光源開発−「京」抜く スパコンへ

 富士通研究所(川崎市中原区、富田達夫社長、044・754・2613)は、LSIチップ間を光で接続(光イン ターコネクト)するために必要な小型のシリコンフォトニクス光源を開発し、世界で初めて温度調整が不要な構造につく り込んだ。従来の電気接続から光接続に変えれば、現在、世界最高速のスーパーコンピューター「京」の100倍以上の 演算速度を持つ超高速スパコンが実現する。

 開発したのは、LSIの心臓部である中央演算処理装置(CPU)間で大容量の情報を高速にやりとりするための光 インターコネクト技術。CPUの隣に置く光の送受信器に搭載する光源を、シリコンと光の融合技術であるシリコンフォ トニクス技術で作製した。

 光接続にすると将来、CPU間で毎秒数十テラビット(テラは1兆)級の大容量の情報を送れるようになるほか、シ リコン半導体の製造技術を使って安価に集積化、大規模化できるようになる。

  電気から光ですか。中身は良く 分かりませんが、これが本物になればCPUも一気に速くなりそうですね。弱点である熱に も強そうな気がします。こんなのができたらいよいよ人間の脳に近いものになるのでしょうか。それにしても技術の進歩 は留まるところを知らないようです。
  それが、良い方に行くのかそれとも人類を滅亡させる方に行くのか興味深いところです。

それを見れないのが寂しいですね!

2011923日金曜日  第4387回  ホンダ

  第4334回で化合物系太陽電池系としてソーラーフロンティアと供に頑張って いるホンダを取り上げました。その化合物系にはシリコン系には無い強みがあるようです。

  SankeiBizより  2011.9.19

  ホンダ「化合物太陽電池」 変換効率向上 で新興国に対抗 (1/3ページ) 

  …略

  ◆高温、影にも強い

 太陽電池は高温になると発電量が 落ちるが、CIGS薄膜式は材料の性質上、高温でもあまり落ちない。実際に屋根に設置した場合、表面温度は約80度 に達する。この条件下では「シリコン系と比較し、CIGS薄膜式が2%発電量が高くなる」(ホンダソルテックの船川和彦開発センター長)。

 さらに、CIGS薄膜式は電池セルを並列で接続しているため、パネルの一部に影ができても発電量はあまり落ちな い。これに対しシリコン系は、セル1枚の電圧が低く直列接続してパネルを構成しているため、一部に影ができると電気 の通り道がふさがれ発電量は低下する。CIGS薄膜式は高温と影に強いという特徴から、変換効率は低くても、「年間 発電量ではシリコン系よりも大きい」(同)という実験結果も出ている。

 薄膜式の特徴はそれだけではない。低コストと環境特性が高い点だ。シリコン系に比べセルの厚さが80分の1と薄 く、製造工程が半分程度で済むためで、製造時に排出される二酸化炭素(CO2)排出量も半分に抑えられる。製造時に 使ったエネルギーを製造後に生み出すエネルギーで取り戻すのにシリコン系だと約1年半かかるのに対し、「CIGS薄 膜式は11カ月足らずで取り戻せる」(同)。

  確かにシリコン系は直列なので一枚のセルの故障や影が影響するという弱点があります。それが化合物系太陽電池 には無いのですね。おまけに温度に弱い弱点もないとなると化合物系太陽電池はコストと供にあなどれないものがありま す。
  これで、変換効率もアップしてくればこれからは化合物系太陽電池の方が主力になってくるなんてことにもなりかね ないですね。
  これはシリコン系もうかうかしていられないでしょう。価格の下落と供に過当競争が進みそうな恐ろしい予感がしま す。

業界はどうなるのでしょう!

2011924日土曜日  第4388回  太陽電池を紙に印刷

  昨日、化合物系太陽電池の快進撃で太陽電池の 勢力図も書き換わるかもしれないと書きましたが、もっとコストダウンに繋がりそうな太陽電池が研究されているようで す。

  WIRED.jpより

  MIT、太陽電池を紙に印刷することに成功!

  …略

  マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは太陽電池を作る新たな方法として紙に直接印刷する研究を進めて いる。

特別な紙を使うわけではない。普通のコピー用紙はもちろんのこと、ティッシュペーパーやトレーシングペーパー、新 聞紙でも発電に成功したという。

さすがに自宅のコピー機で印刷するというわけにはいかないが、ポテトチップスの袋の銀色部分の印刷工程とあまり変 わらないらしい。ポテトチップスを全国のコンビニの棚に並べることができるわけだから、紙に印刷した太陽電池も並べ ることは不可能ではないだろう。

  驚くべきことに、この紙の太陽 電池は折り曲げても発電し続けることができる。PETプラスチック(飲料ペットボトルに使われている素材の薄いもの)を使用して1000回折り曲げる実験を行った結果、ほとんど発電能力は落ちなかっ た。研究チームは紙飛行機を折って問題なく発電を続けている動画まで公開している。

 

  課題はエネルギー効率が1%しかないということ。それでも小さな時計くらいなら問題なく動くようだが、今 後研究チームは発電効率の改善を図っていく予定だという。

  変換効率がこんなに低いのではたちまちの実用化にはなりそうもないですね。それにしても紙に印刷とは驚きで す。こうなってくると太陽電池はどこまで進化するかわかりません。
  もしかしたら、何年か後にはとんでもないコストダウンが実現されていて、エネルギーの全ては太陽電池でなんての は当たり前の話になっているかもしれません。

どこまで行くのでしょうか!

2011925日日曜日  第4389回  光吸収100倍

  昨日、どこまで進化するか分からないと書いた 太陽電池に又新しい開発があったようです。

  MSN産経ニュースより  2011.9.19

  光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山 大、生活排熱で発電も

 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが 「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。

 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つ ものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、 2013年の実用化を目指す。

 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100 万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電 柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。

  約100万円かかる従来のシリコン製とは何時の話でしょう。今や市場で1キロワット50万円から60万円、酷 いときには40万円なんて価格も飛び交っている時代にちょっとずれているようです。この辺りがまだまだ太陽電池が理 解されていない証拠かもしれません。
  それにしても、1キロワット約1000円なんてのが本当に実現されればもうコストなんて気にする必要もなくなり そうです。電気なんてタダ同然の時代になるかもしれません。いよいよ太陽電池の時代です。

本当に来るのでしょうか!

2011926日月曜日  第4390回  太陽電池のリサイクル

  太陽光発電の営業でたまに環境問題に一過言の ありそうな人から、太陽電池のリサイクルはどうなっているんだとの質問を受けることがあります。まあ、ここまで言う 人は関心があると言うより断り文句の一つなのかもしれません。
  私自身は太陽電池が部品数が少ない
構造から考えて、今は未だ整備されていませんが、ある程度の数量が出てくるようにな ると直ぐにリサイクル市場が立ち上がるだろうと楽観的に考えています。
  世界ではそんな動きも出てきたようです。

  半導体業界・FPD業界の出版社 || EDR,LLC ||より 201199

  SolarWorld、太陽電池からのリサイクル事業の合弁企 業を設立

 太陽電池関連企業である独SolarWorld社は201197日、 太陽電池モジュールか ら金属製品や有用な材料を取り出し、リサイクルのための合弁企業SolarCycle GmbHを設立したことを発表した。SolarWorldSolarCycle株式の24%を保有している。

 SolarCycleは独Sachsen-AnhaltBitterfeld/Wolfen Chemical Parkに本社、工場を置いている。新会社への総投資額は1270万ユーロで、2期に分けて設備導入を行っていく。第1期分の工場は2011年末までに完成する予定。結晶系モジュールだけでなく、化合物系モジュールのリサイクルにも対 応する。

  参照:SolarWorld Establishes Joint Venture SolarCycle GmbH

  寿命の長い太陽電池のリサイクル市場がそれなりに動き出すのは20年くらい先じゃないでしょうか。そんなに早 く壊れられたのでは太陽電池の信用がなくなってしまいます。希望としては修理などをしながら半永久的に持って欲しい ものです。希望的観測としてはその程度の耐久性はあるのじゃないかと思っています。

その時になって見ないと分からない!

2011927日火曜日  第4391回  人工光合成

  第4389回で新しい太陽電池の開発が進んでいると書きましたが、第4236回で取り上げた光合成にトヨタグループが成功したそうです。

  MSN産経ニュースより  2011.9.20

  世界初の「完全」人工光合成に成功 豊田 中央研究所

 トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手町)は20日、太陽光、水、二酸化炭素(CO2)のみを 使った人工光合成に世界で初めて成功したと発表した。CO2吸収だけでなく、バイオ燃料の生成も可能といい、環境問 題の解決策として注目されそうだ。

  人工光合成の研究は、1970年代から世界的に進められている。ただ、高濃度の紫外線や、特殊な薬品を使用す る必要があり、植物と同様な自然状態での光合成の成功は例がなかった。

  今回の研究では、光合成の作用のうち、水を分解して酸素を作り出す反応を半導体に、CO2から有機物を取り出 す働きをもうひとつの半導体と特殊な金属に担わせることで「自然状態」での光合成に成功した。有機物として酢酸に似 たギ酸が生成されるが、アルコール成分などバイオ燃料の生成も可能という。

 梶野勉・主席研究員は「CO2を『資源』に活用できる可能性が開ける。エネルギー問題の解決につながれば」と話 している。

  なんだかとんでもないことが起こっていますね。これが実用化されればどうなるのでしょうか。
  このところの開発のニュースを見ていると人類はあらゆるものを人工で作り出し完全に自然を征服しそうです。人工 頭脳も夢ではないような感じですし、いよいよ人類が想像するものは全て実現することになるのでしょうか。
  今回の原発の事故で人類の傲慢さも少しは反省されるようになるのかなと思っていましたが、そんなに甘くないよう です。核融合も成功させるのかも。人類はどこまで行くのでしょうか。

  参考:IT MONOist → 空気と水と太陽光だけで燃料を作る、豊田 中央研が人工光合成を実現 (1/2)

嬉しいような怖いような!

2011928日水曜日  第4392回  オートリブ

  第3610回第4240回で取り上げたパリの電気自動車(EV)レンタカーがいよいよ始まるようです。

  レスポンス自動車ニュースより  2011916()

  パリのEVシェアリング「オートリブ」が新サイトをオープン

  今年12月にサービス開始を予定しているパリのEV(電気自動車)シェアリング、オートリブが、本格稼働を前にウェブサイトを一新 した。

新しいサイトでは、利用方法、料金 体系、ステーションの場所など、従来のサイトよりも具体的な情報が掲載されている。サービスに使用されるEVボロレ・ブルーカー」の紹介やリクルート情報も用意されている。

オートリブを利用するには、まずイ ンフォメーションセンターで登録を行う。登録には運転免許証、クレジットカード、IDカードまたはパスポートが必要となる。ここで専用カードが発行されるので、あと はステーションへ行き、カードを端末にかざせばEVが 借りられる。コミュニティサイクルの「ヴェリブ」に似た方式だ。

料金体系は、1日コース、1週 間コース、1年コース個人/家族の合わせて4コースが用意される。この他、EVや電動バイクを所有している人が、ステーション内の空いている充電施設を使うこともできる。こ ちらは1年コースのみとなっている。

実施地域はパリと周辺の45市町村で、サイトでは各都市ごとのステーションの所在地も確認できる。このうち パリでは508か所と、メトロ(地下鉄)の駅の約1.7倍もの数のステーションが用意されることになっている。

サイトでは今後のスケジュールも紹 介されている。それによれば、まず10月に66台のEV33か所のステーションで試験運用を始め、12月に250台・250か所で本格的なサービスをスタート。来年6月には1470台・1100か所に拡充するという。《森口将之》

 

  上手く行くのでしょうか。と言うか、上手く行って欲しいですね。ここで成功すれば世界に広まるかもしれませ ん。これをきっかけに自家用車を持つのをやめる人が増えれば省エネにもなるでしょうし環境にも良いでしょう。
  空いた道路は車線を一つ自転車レーンに変えることもできるでしょう。そうなれば、自転車と電気自動車で騒音も減 りそうです。できれば路面電車との併用でやって欲しいところです。
  しかし、パリがこれで成功すると京都や東京など日本の大都会は見劣りすることになりそうです。

もっと頑張って欲しい!

2011929日木曜日  第4393回  光より速い

  第4391回の人工光合成でとんでもないことが起こったと書きましたが、それ 以上に驚くべきことが起こりました。何と、光より速いものが見つかったというのです。

  時事ドットコムより  2011/09/23

  光より速いニュートリノ観測=相対性理論 と矛盾−名古屋大など国際研究グループ

 名古屋大や宇都宮大、神戸大などが参加する日欧の国際研究グループは23日、質量を持つ素粒子のニュートリノが 光よりも速く移動するとの測定結果が得られたと発表した。

 アインシュタインの相対性理論は、質量を持つものは光より速く移動することができないとしており、今回の測定結 果は相対性理論と矛盾する。結果が正しければ、科学全般に与える衝撃は計り知れない。

 研究グループは、2009年に実験を開始した。スイス・ジュネーブ郊外の欧州合同原子核研究所(CERN)から 約730キロ離れたイタリア中部の研究施設にニュートリノのうちミュー型と呼ばれるものを飛ばし、到達するまでの時 間を最新の全地球測位システム(GPS)技術などを使って精密に測定。光速(秒速約30万キロ)よりもニュートリノ が60ナノ秒(1億分の6秒)早く到達し、光速より約0.0025%速かった。

 測定は過去3年間にわたり約1万5000回実施しており、観測ミスや誤差があるとは考えにくいという。

  相対性理論など理解できない私にとってもこれは驚くべきニュースですが、これで何が起きるのかはよく分かりま せん。せいぜいタイムマシンくらいしか思いつきません。しかし、頭の良い研究者にとってはきっと天地がひっくり返る ほどの出来事なのじゃないでしょうか。
  これが果たして本当なのかどうか大変な騒ぎになるでしょう。それとも無視されるのか。
  それにしてもこのところの大発見や開発はどうしたのでしょう。もしかしたら今年が地球の大転換の年なのかも。

良いのか悪いのか!

2011930日金曜日  第4394回  空気で走る車

  人工光合成や光より速いニュートリノ程のインパクトはありませんが、結構面白い記事がありました。

  時事ドットコムより  2011/09/23

  最速130キロの空気で走る車、ギネス登 録へ=有志製作−豊田自動織機

 豊田自動織機の若手有志が、空気だけで走る車「KU:RIN(クーリン)」を造った。「技術者として世界一に挑 戦したい」と、終業後や休日に集まり、約4年をかけて完成。車体や部品の一部は手作りだ。目標の時速130キロも達 成。空気で走る車の最速記録として、今月中にもギネス登録を申請する。

空気エンジン車、世界最速を記録/豊田自動織機が開発

 

  空気エンジン自体は目新しいものでもないようですが、環境 という面から車に利用されるのは面白いかもしれません。しかし、圧縮空気を作るのに環境やエネルギーの問題があれば 何にもならない。
  実際に実用化されるのは難しいのかもしれませんが、このところのとんでもない開発の記事を見ていると、今後何が 起こってもおかしくないのかもしれません。

とんでもない時代の到来か!

ホーム 

inserted by FC2 system