団塊の世代の部屋(147)

ホーム 

2011101日土曜日  第4395回  イチロー選手

  とうとう終わりました。まさか今年200本安打が途切れるとはシーズン始めには想像もしませんでした。何時も のように当然のごとく達成するものだと頭から思っていました。ところがオールスターも早々に諦めムードという大スラ ンプ。
  何時か立ち直ってくれるだろうという期待も最後までかなえられることはありませんでした。こんなこともあるんで すね。
  それでも終わってみれば180本を超えて184本打っているのですから驚きです。結局240本以上くらい打って くれないと満足できないようです。つまりは200本程度では満足できない体になってしまっていたということです。な んという我ままなファンでしょう。と言うより、打っているからファンであって、打たなければ直ぐに見放すというファ ンの風上にも置けない似非ファンだったのかもしれません。

  今年はこうして前半で腹をくくり打たなくてもショックを受けないような心積もりで過ごしてきました。そんな悲 しいシーズンも終わりました。来年は果たして元のイチロー選手に戻ってくれるのでしょうか。それともイチロー選手に して年齢に負けるのでしょうか。
  半年の辛抱の後、年齢を超越したイチロー選手が帰ってくることを信じて待ちます。

それでは来年まで!

2011102日日曜日  第4396回  ベリブ

  第4392回でパリのEV(電気自動車)シェアリング、オートリブを取り上げましたが、その導入の契機ともなったレンタ サイクル「ベリブ」が絶好調のようです。

  毎日jpより

  銀輪の死角:欧州の取り組み/4止 パリ (フランス)

 ◇古い街並みに工夫

 ロンドンと同様に00年代に入って本格的な自転車対策に取り組み始めたパリは古い街並みが多いため、さまざまな 工夫がみられる。

 「華の都」と呼ばれるパリ市中心部には19世紀に整備された細い路地が多い。事故を避けるため、車の速度を時速 30キロ以下に抑える「ゾーン30」を積極的に導入し、現在は市内70カ所で規制がかけられている。ベルトラン・ド ラノエ市長は今後も学校周辺や商業地域で増やしていく方針で、市関係者は「将来的にパリ市全域がゾーン30になって もおかしくはない」と語る。

 目立つのは、街中の道路の至るところに白くペイントされた自転車マークだ。自転車レーンにはもちろん、交差点に も矢印と一緒に描かれている。自転車が走る場所を示すとともに、車にも常に自転車を意識させる狙いがあるのだとい う。自転車レーン自体の整備も進み、00年の200キロから08年に371キロ、10年半ばには440キロまで伸び た。

 さらに、全てのバスレーンで自転車の走行を可能とした。これに伴う安全確保のため、従来3・8メートルだったバ スレーンの幅を4・5メートルまで広げる方向だ。また、鉄道の高架下にも自転車専用路を設置。さまざまな空間を生か して、自転車が安心して走れる道のネットワーク化を図っている。

 パリの自転車環境向上には、市のレンタサイクル事業「ベリブ」の存在が大きい。渋滞解消と環境対策を目的 に、世界の主要都市で初めての大規模事業として07年7月にスタート。今年6月時点で約1800カ所の拠点に2万台 以上の自転車が用意されている。市民や観光客が専用カードを作れば自由に乗れ、どの駐輪場で返しても構わない。利用 者は最高で1日12万人に上り、今やパリの名物だ。

 「ベリブを象徴に、市のやる気が感じられる」。今年6月にパリを訪れたトヨタ自動車の亘理章IT・ITS企画部 主査は、08年の視察時に比べ、自転車事情の進化ぶりに目を見張った。

 自転車政策に積極的に取り組む欧州諸都市に、日本が学ぶべきことは多い。=おわり

下記のリンク先が詳しく説明してく れています。ドラノエ・パリ市長の画像もあります。ベリブの成功で次期大統領 への立候補も噂されているそうです。

  参考:フランスのパリ市で始まった『ベリブ』自 転車(大規模貸自転車事業)解説。

  「オートリブ」よりは「ベリブ」の成功の方を評価する私ですが、いずれにしてもこうした政策を積極的に展開す るトップは尊敬します。このパリ市長が大統領になる可能性もあるかもしれませんね。日本にもこうした政治家が出てき て欲しいものです。今の日本の政治家にそれを求めるのは無理というものでしょうか。
  しかし、この成功は世界の都市を刺激するはずです。世界中にこの「ベリブ」が広がれば自動車主体の交通体系にも 大きな影響を与えるのじゃないでしょうか。車から自転車への大きな流れが起きれば面白いでしょうね。

密かに期待しています!

2011103日月曜日  第4397回  ワシントンDCでもシェア自転車

  昨日、パリの「ベリブ」を取り上げましたが、アメリカの首都ワシントンDCでも成功しているのだそうです。

  ギズモード・ジャパンより   2011.09.26

  米国首都ワシントンDCで大成功のシェア自転車、NYへ進出予定!(動画)

 

The Phenomenal Success of Capital Bikeshare from Streetfilms on Vimeo.

 

  街の住人だけでなく観光客にも嬉しいニュースですよ。

  米国首都のワシントンDCでシェア自転車が大人気です。シェアスポットでチャリを借りて乗り、他のどのス ポットでも返却できるシステム。1日、1カ月、1年 と料金が設定されており、年間メンバーになると専用の鍵でチェリを借りるようになります。1日と1カ月メンバーはクレジットカードを使って借り ます。

  DCの街中に114カ所のシェアスポット、1100台の自転車を設置。シェアスポットは駅の近く等、交通のアクセスになるポイントが多数です。自 転車のデザインも、前についたカゴのようなものがあったり、ハンドルからサドルをつなぐ胴体部分も低くなっており女 性がスカートをはいていても乗り易い形だったりと多くの人が親しみ易いデザインに。元々チャリっ子が多い街だけに、 今では年間メンバー14000人、デイリーユーザー4万人と大成功を収めています。

  借りたいシェアスポットに何台 自転車が残っているか、返したいスポットに何台分の空きがあるか、アプリを使ってリアルタイムで情報を見ることがで きるのも成功の鍵の1つでしょう。

  ユーザー曰く、オフィスにチャリを停めることができないので最寄り駅にスポットがある自転車シェアを利用して いるだとか、盗まれる心配がないから気楽であるとか、納得の声が。

  この首都での大成功をふまえNYでも自転車シェアに乗り出すことに。予定では来年の夏までに600スポット1万 台を導入。マンハッタンのアッパーウエストサイドからブルックリンの一部までをカバーし、年間メンバー費用はメトロ カードよりも安く(メトロカードは月100ドル=約8000円程度)設定することを検討。初めの30分は無料。

  DCNYへ旅行の予定がある方は是非利用してみては!  チャリがあるだけで行動範囲がぐんと広がりますよね。日本でも始まらないかなぁ。福岡なんて自転車シェアモデル地 区にもってこいだと思います。

  次はニューヨークですか。こうなると日本の大都市も頑張って欲しいものです。このシステムは狭い日本ではもっ と有意義なのじゃないかと思うのは私だけでしょうか。
  大都会と言わず地方の市町くらいまで広まって欲しいものです。自転車道の整備と一緒に進めていけば自動車主体の 交通体系をがらっと変えることができそうです。エネルギー小国の日本が一番に取り入れるべきシステムでしょう。
  今こそ、「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」の表語の出番です。

のんびりやりましょう!

2011104日火曜日  第4398回  トヨタの軽

  第4032回で取り上げたトヨタの軽自動車販売がいよいよ始まるようです。果 たしてどんな変化が業界に起きるのか興味深いものがあります。

  MSN産経ニュースより  2011.9.26

  トヨタ、軽自動車発売 ダイハツ「ムーヴ コンテ」をOEM調達

 トヨタ自動車は26日、軽自動車「ピクシス スペース」を発売したと発表した。トヨタブランドとしては初めての 軽自動車で、これにより国内の全乗用車メーカーが軽自動車を販売することになる。

 グループのダイハツ工業の「ムーヴコンテ」をOEM(相手先ブランドによる生産)調達した。エンブレム以外は、 ムーヴコンテそのままとした。価格は112万円から。カローラ店とネッツ店を中心に全国211店で取り扱う。

 トヨタは2010年9月に、ダイハツから軽自動車をOEM調達することで合意。3車種で年間6万台を販売すると しており、今回のピクシス スペースが第1弾。今後、ダイハツの「ハイゼット」をベースにした2車種目を投入する計 画だが、3車種目についてはまだ決まっていない。

 国内全体の自動車販売は、若者の車離れなどで伸び悩むものの、軽自動車は需要が堅調で国内市場の底上げに貢献し ている。特に通勤や買い物の足として車が欠かせない地域では、2台目の車として購入されるケースも多く、普及台数が 伸びている。

 トヨタ系列の販売店では、低燃費、低価格の軽自動車を品ぞろえに加えたいという要望も強く、グループのダイハツ からOEMで調達し、軽市場に参入した。

  強力な販売力を持つトヨタが販売に乗り出すことで軽の販売が今まで以上に増えることになるのでしょうか。それ にしても、ダイハツに任せてきた軽を取り扱うようになったのはそれだけ軽の販売シェアの伸びに危機感を抱くディラー からの突き上げに抗し切れなかったと言うことでしょうか。
 これも派遣制度や海外生産などで購買力が落ちてきた所為だとすると自動車メーカーにとって強烈な逆襲と言えるので はないでしょうか。2極化の止まる気配の見えない日本では残念ながらこの傾向はますます大きくなりそうです。
これがもっと進めば自動車離れにもなり、環境やエネルギー面では日本にとって良い傾向になりそうです。いよいよレン タル自転車の出番か。

皮肉なものですね!

2011105日水曜日  第4399回  藻場(もば)

  この部屋で何度も取り上げてきたのが漢字とか言葉を勘違いして覚えているものです。自分では気づかずに使って いるのであちこちで恥をさらしていることでしょう。その間違いに気づいた人も言い難いのでしょうあえて忠告する人は 少ないようです。それだけに一生気づかすに使ってしまうことも多いのじゃないでしょうか。
  そんな思い違いに「藻場」があります。子供のころ仲間同士で海へ泳ぎに行ったものですが、そのとき、引き潮だと 藻が足に絡んで泳ぎにくく、「藻場に気をつけろよ足を取られて溺れるぞ」と年上の人に忠告されたりしたものです。
  と言うことで、その「藻場」を海草の名前だと長い間思い込んでいました。それが「いろいろな海草の群落」だと気 がついたのはまだ最近のことのように思います。チョッと古い記事ですが藻場に触れたものがありました。

  香川ニュース | 四国新聞社より 2011/02/27

  2月27日付・海底ごみ退治

 …略

 今ふうに言えば、美しい瀬戸内海を痛めつけ、漁業者を苦しめている悪魚は、不法投棄物や海底ごみなどである。 ペットボトル、プラスチック容器、空き缶、ビニールからテレビ、洗濯機などの電気製品、タイヤ、自動車の大物に至 る。

 海藻と海草が茂る「藻場(もば)」は海の草原であり、森林に当たる。藻場は魚類などの産卵の場であり、餌場であ り、揺りかごにほかならない。海底ごみなどによって、海が砂漠化される恐れもある。瀬戸内海には1万3千トン以上の ごみが沈んでいるそうだ。…以下略

  何ともそそっかしい。こうやって勝手に思い込んだ言葉の何と多いことか。今でも気づかずに使っている言葉が沢 山あると思いますが、何時もの「マアいいか、今更気にしても仕方ないと」諦めましょう。

  さて、その「藻場」と思い込ん でいた海草の名前が気になり、ウィキで調べて見ました。どうやらアマモのようです。5,6ミリの幅で海底から1メー トルくらいが一面に生えてきているものです。その薄い葉が泳いでいる足に当たると切れるような痛みが走ったりしたも のです。その気持ちの悪さもあって引き潮で泳ぐのが嫌いでした。
  あれがアマモだったんですね。名前は聞いたことがありましたが、気にもせずに今まで来ました。「藻葉」が砂漠化 しているのならあのアマモの群生ももう無いのでしょうか。

相変わらず知らぬことばかり!

2011106日木曜日  第4400回  ソーラー3D

  第4361回の木の枝葉をモチーフにした発電モデルとか、第4383回の空中太陽光発電のように平面でなく今流行の3Dで発電する動き が出てきましたが、今度は電池自体が3Dのものが考えられているそうです。

  U.S. FrontLineより  20110922

  ソーラー3D、太陽電池を立体に

 サンタ・バーバラの新興企業ソーラー3Dは、太陽光のエネルギー変換効率を高める立体型太陽電池を設計し、2011年末までに試作品を完成させる見通しだ。同社が開発中の立体型太 陽電池の設計は、フォトン(光子)を細かい光電池構造のなかに閉じ込めて何度も反射させることで、逃さず最後まで電 力に変換しようとするもの。それによって、平面構造から成るソーラー・パネルの欠点を解決できると同社では考えてい る。同社のネルソン最高経営責任者は、「当社の新しい太陽電池技術により、太陽発電は経済的に競争力を強めることが できる」ことを強調した。

  参考:The Solar3D Blog

  概要がよく分かりませんがどう も京セミの球状太陽電池に似たようなものじゃないで しょうか。
  いずれにしても平面から立体へと太陽光の利用ももっと有効にという動きでしょうか。このところ太陽電池開発の話 題はびっくりするほど多くなりましたが、どれでも良いですから早く安くて効率の良い画期的なものが実用になって欲し いものです。

もうそこまで来ているのかも!

2011107日金曜日  第4401回  直葬(ちょくそう)

  第3575回第3903回で取り上げた「直葬」が増えているそうです。日本には馴染まない やり方かもしれないと思っていましたが、私同様の考えの人も多いようです。それだけ日本の国が劣化してきたのか、そ れとも単に費用の問題なのか。
  派手な冠婚葬祭は無駄だと思っている私自身の葬式はそれで良いと割りきっているのですが、他人に勧めるのはまだ まだ難しいかもしれません。特に近隣の目を気にしなくてはならない田舎では残された人達の立場を考える必要もありそ うです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2011/10/01

  直葬専用施設、福岡にオープン/儀式なし で故人お見送り

 福岡市の冠婚葬祭会社「ラック」は1日、儀式をせずに故人を弔う「直葬」など、小規模の葬送を専門とした施設 「福岡直葬センター」を、同市博多区にオープンした。同社は「直葬専門の施設は九州初で、全国的にも珍しい」として いる。

 直葬は高齢化社会が進む中、東京など都市部を中心に急増した葬送の形態。病院などから遺体を斎場や安置施設に運 んで24時間安置し、宗教儀式を行わず火葬する。

 同社によると、最近は東京で葬送全体の約2〜3割、福岡でも約1割が直葬を利用しているという。

  とは言いながらも、これだけ二極化が酷くなって生活にも困っていれば葬儀に多くの費用をかけることも難しいの かもしれません。何だかんだと言いながら、日本の戦後の教育の荒廃とこのところの政治の貧困による経済の低迷がいよ いよ日本の劣化を進めている証拠なのじゃないでしょうか。

悲しい現実かも!

2011108日土曜日  第4402回  供給過剰

  第4370回などで取り上げた太陽光発電業界のピンチはいよいよ本物のようで す。折角需要が増えてきのに過当競争で自分の首を絞めるのはどの業界でも同じようです。
  値段の下落自体は悪いことではないのですがそれを活かすだけの需要が欲しいところです。これからもっともっと増 やさなければならない太陽光発電がこれで又暫く低成長に陥らなければいいのですが。

  EE Times Japanより

  太陽光パネル産業、供給過剰でさらなる苦 境に

太陽光パネルは、供給過剰の状態が続いている。生産量を抑えなければ、太陽光パネルは価格の下落がさらに進み、 メーカーの合併や倒産などが増える可能性がある。

 太陽光発電業界に、またもや悪い ニュースが届いた。米国の市場調査会社NPD Groupの傘下企業で、同じく市場調査を手掛けるSolarbuzz2011926日に発表したリポートによると、主要な太陽電池モジュールメーカーが生産量を削 減したにもかかわらず、太陽光パネルの在庫の増加を防ぐことはできなかったという。供給過剰の状態はこのまま2012年も続き、太陽光パネルの価格はさらに低下していくとみられる。

 価格低下の影響は既に出ており、 インテルのスピンオフ企業であるSpectrawattの他、Evergreen SolarSolyndra20118月から9月にかけて相次いで破産を申請している。Solarbuzzは、「太陽光パネルの需要が供給に追い付くのは2012年後半」と見込んでいるが、その時期までに破産を申請するケース はさらに増える可能性がある。

 Solarbuzzによると、供給過剰により、2011年の太陽光パネルの出荷価格は前年比で33%も下落しているという。同社は、2011年第3四半期における需要は前年同期比で20%増加していると算出する。だが、前期比ではわずか1%増加したにすぎない。この傾向から、太陽光パネル市場の失速は2012年前半まで続くとみられている。Solarbuzzは、こうした需要の停滞によって最も深刻な打撃を受けているのは 欧州市場だと分析する。実際、欧州の市場は、2010年における太陽光パネルの世界売上高の78%を占めていたが、2011年にはそれが58%に減少している。同社は、「太陽光パネル市場が成長しているのは、欧州ではな く、中国と米国である」としている。

 Solarbuzzは、供給過剰の責任の一端は、中国の大手太陽光パネルメーカーに あると述べる。中国のメーカーは、世界的に経済が低迷しているにもかかわらず、当初の計画通りに太陽光パネルを出荷 し続けた。その結果、2011年末には4.4ギガワット(GW) 分のパネルが過剰生産される見込みだという。中国の各メーカーは、2011年後半の需要を刺激しようとパネルの価格を引き下げているが、現状ではこうした策が功を奏した とはいえないようだ。一方、欧州市場の状況は、2011年第4四半期にかけて悪化の一途をたどるとみられ る。Solarbuzzは、2011年第4四 半期に、結晶系の太陽電池モジュールの価格が前期比で18% 下落すると予測する。また、太陽光パネル関連メーカーの粗利益が、2011年第2四半期の時点で既に前期比50%も下落したことを考えると、2012年にはメーカーの合併や破産申告のケースがさらに増える見込みだとしている。…以下略

  とうとう日本でも犠牲が出たようです。

  太陽電池に関するニュース記事より

  …略

  石井表記の太陽電池ウエハー価格(2011年初めに98/枚)は、同年春には90円台前半まで下落

  子会社「石井表記ソーラー」の20111月 期の事業規模は、ウエハーの生産枚数:約5,800万枚売上高:68億円(※会社全体の売上高は約170億円)と、石井表記の主力事業となっていた。今期のウエハー事業では、当初は売上高100億円を見込んでいた。しかしその後、欧州市場をターゲットとして、中国メーカー を中心に過剰生産が発生。これに円高の影響も加わり、石井表記製ウエハーの平均販売価格(2011年初めは98/枚)は、同年春には90円台前半まで下落した。

中国メーカーでは、欧州製の製造装置を用い、ウエハーを効率よく大量生産して安価で販売している。

 石井表記ではこれに対抗するた め、加工速度の3割向上

上記に伴う歩留まりの安定等、原価 低減に取り組んだものの、自社の製造装置の改良が遅れ気味であり、石井表記ソーラーの経営悪化に拍車をかけた。解散 が決定された石井表記ソーラー社では、約200人の従業員解雇を計画している。

  …以下略

  参考:石井表記

  石井表記が「石井表記ソーラー」の解散・ 清算を決定、市況が想定以上に悪化

 これからというときに残念ですね。こういう時 こそ政府が中国製品などの輸入を中止して国内の業界を守り、健全な成長を計って日本のエネルギーを確保することを考 えて欲しいものです。このまま放置すると韓国に追い抜かれてしまった半導体や家電製品のようになってしまいそうで す。
  日本の将来を左右するエネルギーという大問題だけに思い切った手を打つ必要があると思うのは私だけでしょうか。 それとも、業界に携わっている者のわがままでしょうか。

そうじゃない!

2011109日日曜日  第4403回  秋の七草

  何時も日本人の素晴らしさを教 えてくれるブログねずきちの ひとりごとが秋の七草を取り上げてくれています。
  これを読むと自分の無知に改めて気付かされ恥ずかしくなります。「キキョウ」は子供のころ我が家の庭にあったの でよく知っています。あの青い花が大好きでした。膨らんだ紙風船のようなつぼみを手で破裂させて喜んでいたもので す。
  「はぎ」、「おみなえし」、「ふじばかま」は殆ど記憶にありません。「はぎ」も大人になってから知りました。 「なでしこ」は子供のころはよく見たおぼえがあります。そして、今回驚いたの「ススキ」です。確かによく見ていたの で知ってはいましたが、これが「カヤ」とか「オバナ」と呼ばれているとは知りませんでした。
  
第39話でも書いたように我が家の芝にはびこる雑草と の戦いの第一号とも呼ぶべきものがこの「萱(カヤ)」だったのです。大きな穂が出たところまでは見てなかったのであ れが「ススキ」だったとは想像もしませんでした。相変わらずの無知をさらけ出しています。

  ねずきちの ひとりごとより

  秋の七草

  …略

 ススキは、漢字で書くと「芒」とか「薄」と書きます。「カヤ」とか「オバナ」とも呼ばれます。ご存知の通り、先 端にボォっとした穂をつける秋の草花です。

根がしっかりしているので、庭などに繁殖されると困ることも多いのだけれど、とにかく人間と仲良しで、穂も茎も全 部、人に利用されます。

もともと、ススキはイネ科の植物です。

未成熟な穂は昔は食用にされました。穂はそのまま家畜の飼料になっています。いまでも東京の雑司ヶ谷の鬼子母神で は、ススキの穂で編んだミミズク細工が民芸品として売られている。

昔の農家などには、茅葺屋根(かやぶきやね)が多く見られました。「茅(かや)」というのは、ススキのことです。 つまり、ススキの茎は屋根になった。

ちなみに、屋根を麦藁(ムギワラ)で葺(ふ)いたのがワラブキ屋根、草で葺いたのがクサブキ屋根です。

屋根に使うススキの茎は、大量です。

ですから昔は、日本の集落の近くには、かならずと言っていいくらい、定期的にススキを刈り取るためのススキの繁殖 地(狩り場)が置かれました。

それが「茅場(かやば)」です。

東京証券取引所がある東京の茅場町(かやばちょう)は、まさに昔、ススキの繁殖地だったところです。…以下略

 

  「萱場町」の語源がここにあっ たのですね。どういう意味だろうと不思議に思いながらも調べることもありませんでした。ねずきちの ひとりごとは本当にためになります。

ありがとうございます!

20111010日月曜日  第4404回  2人乗りEV

  第4384回でルノーのおしゃれな2人乗りEVを取り上げましたが、日産がそ れをベースにしたものを開発したそうです。

  2人乗り電動車 中区で実証実験

 横浜市と日産自動車は環境に配慮した街づくりを推進するため、中区の山手・元町エリアで2人乗りの超小型電動車 両の実証実験を10月と11月に行う。市は試乗者を募集している。

 日産自動車の開発した車両は、長さ2メートル34、幅1メートル19で前後2人乗り。最高時速80キロで、 100%充電時には約100キロ走行できる。近隣の商店街に出かけたり、観光エリアを周遊したりと、気軽に利用でき る。

 市プロジェクト推進課によると、道路運送車両法上、この電動車両は原付きバイクのカテゴリーに入る。ただ、モー ター出力が基準を超えており、公道を走ることはできないため、国土交通省から特別の認可を受けて、実験することに なった。

 実験は10月と11月に計2回行 われる。10月は関係者が対象。地域住民や観光客など、公募者による試乗は11月となる。応募できるのは普通自動車 免許を取得後3年以上経過した21歳以上の男女。詳しい募集内容は10月上旬に市のホームページに掲載する。(2011101 読売新聞)

  

Renault Twizy electric car video review

 

 「ゼロ・エミッション社会に向けた取組」報道向説明会

 

  このくらいのが近距離には丁度良いですね。原付バイクのカテゴリーなんていわずに軽として扱えば良いじゃない ですか。大きな車で無駄な空間を走らせるより経済的でしょう。
  こんなのが50万円以下で発売される日を待ちたいものです。もう無駄な空間を走らせることはやめましょう。
  「狭い日本、そんなに空間を取ってどうする」なんて標語はどうでしょう。

小さく生きましょう!

20111011日火曜日  第4405回  乗り合いタクシー

  第4299回で取り上げた我坂出市のデマンドタクシーがいよいよ動き出したよ うです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2011/10/04

  「デマンド型乗り合いタクシー」運行開始 /坂出

   公共交通手段の少ない地域に暮らすお年寄りらの外出を支援する「デマンド型乗り合いタクシー」の運行が3 日、香川県坂出市で始まった。利用対象は府中地区と西庄地区の住民で、両地区とJR坂出駅を結ぶ2路線を運行。買い 物や通院などでの利用を見込んでいる。

 ルートは、榿(はりのき)集会場(府中町)と同駅を結ぶ「府中湖東」、打越公民館(同)と同駅を結ぶ「府中湖 西」の2路線。乗降場所はJR各駅や集会場などで、東ルートは18カ所、西ルートは24カ所に設置している。

 運行日は平日限定で、両路線とも1日4往復。料金は300円。運行は大和タクシー(坂出市富士見町)が行い、9 人乗り1台と5人乗り3台を導入。利用希望者は、同社に事前登録した上で、2時間前までに乗車場所を予約する。…中 略

   2日現在の登録者数は663人。登録、予約は大和タクシー〈0877(59)2000〉。

  第4117回まんのう町ほど広域でもないのでどのくらいの利用があるか心配ですが何とか上手 く行って欲しいものです。
  こういうのが上手く行くと昨日の2人乗りEVじゃないですが空間を走らせる無駄をなくすることにも繋がります。 利用が増えてどんどん便利になれば好循環になりそうですが、その逆もありそうなだけに何とか頑張ってもらいたいもの です。
  路面電車のような公共交通の導入が難しい田舎ではこのデマンドタクシーが成功すれば田舎の公共交通にとっては将 来の展望も開けると言うものです。

何とか成功してもらいたい!

20111012日水曜日  第4406回  透明マント

  第4391回の人工光合成や第4393回の光より速いニュートリノと天地がひっくり返るような衝撃的な ニュースがあったところですが、考えようによってはそれに匹敵しそうな記事がありました。

  WIRED.jpより

  蜃気楼を応用した「透明マント」(動画)

  蜃気楼の原理を応用して、物体を見えなくする技術が開発された。カーボン・ナノチューブのシートを熱して光を 屈折させ、背後の物体が存在しないように見せるものだ。

  テキサス大学ダラス校の研究チームが、不思議な自然現象である蜃気楼を利用して、「透明マント」を作ることに 成功した。このデバイスは物体を見えなくすることが可能で、水中で最も効果を発揮し、さらには、オンオフの切り替え をほぼ瞬時に行えるという。

 蜃気楼という奇妙な現象は、砂漠や夏の熱せられた道路などでときおり発生し、見る人の目に、実際にはない虚像を 映しだす。

短い距離の間に大きな温度変化があるとき、光が物体の表面で反射する代わりに、屈折して見ている人の目に届くのが 蜃気楼だ。砂漠の真ん中に青い水たまりが見えるのも、実際には、青空からの光が温かい地面とは離れた方向へ屈折し、 それが目に届いているのにすぎない。その異常な像を脳が合理化して、「水たまり」として認識するだけだ。

この原理を念頭に、研究チームは、光の屈折を起こす砂漠の温度勾配を再現するべく、熱伝導性が非常に高く、周囲に 素早く熱を伝える素材を探した。そして見つけたのが、カーボン・ナノチューブのシートだ。

このナノチューブは、厚さ分子1個分の炭素のシートを丸めて円筒状にしたもので、密度は空気と同じくらいだが、 鋼鉄の強さを持つ。伝導体としても優れており、「蜃気楼効果」を再現するのに理想的な素材だ。

電気刺激を与えると、高度に配列したナノチューブのシートは短時間で高温に熱せられる。素材がその熱を周囲の領域 に伝え、急激な温度勾配が形成されることで、この装置の後ろにある物体とは離れた方向に光が屈折する。従って、その 物体が見えなくなるのだ。

 

  人類が長い間夢見ていた透明人間がいよいよ実現するのでしょうか。こうなってくると人間が考えることは実現さ れるというのは現実味を帯びてきますね。
  それにしても、この次から次への衝撃的なニュースは何なんでしょうか。今年はもしかしたら人類にとって歴史に残 る画期的な年なんでしょうか。
  このところの日本のとんでもない政治で、何となくもう生きていても面白いことも無いし、何時死んでも良いやと厭 世的な気分になることが多かったのですが、こうなるともう少し何が起きるか見てみたくなります。

面白そう!

20111013日木曜日  第4407回  我が家の水道代

  第4345回の平成23年度3期分に続いて平成23年度4期分の検針票が来ま した。前期は使用量が増えたので今度こそと思って、雨が多かったのをこれ幸いと芝生の水遣りをしませんでした。それ だけに少しは期待していたのですがやはり増えていました。う〜ん、納得が行かない。

  平成23年度4期分 平成23年8月7日〜平成23年10月8日 

  水道使用量    62立方メートル

  水道料金等      10,710円    約173円/立方メートル

  下水道使用量金等  9,218円    約149円/立方メートル

   合計          19,928円   約321円/立方メートル

 

  前年同期水量         

  平成22年度4期分 平成22年8月8日〜平成22年10月7日 

  水道使用量    63立方メートル

  水道料金等     10,920円     約173円/立方メートル

  下水道使用量金等 9,418 円    約149円/立 方メートル

   合計           20,338円   約323円/立方メートル

 

  前年同期水量         63立方メートル

  水遣りをしなかった芝生は何日 か続いた晴天で一部付きの悪かったところが見事に真っ白になり枯れてしまいました。しかし、放っておくと又生えてき ていますから大丈夫でしょう。水自体は9月の2回の台風で早明浦ダムの貯水量も100%近くを保ってます。暑さは 去年ほどではなかったので私としては過ごし易かった方だと思っています。それとも歳の所為で暑さに鈍感になっている のでしょうか。
  夏場の使用量の増加はどうやら洗濯のようです。水遣りより洗濯の方が影響しているとは思いませんでした。夏の洗 濯を甘く見ていたようです。

さて次回は!

20111014日金曜日  第4408回  ウォール街を占拠せよ

  マネーゲームに未だにのめり込 んでいる人たちに第4202回で書いたように怒りを覚える毎日ですが、アメ リカでもやっとその気になって怒りをぶつける人たちが立ち上がったようです。

  ウィキペディアより
  
ウォール街を占拠せよ

  ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)は、2011917日よりアメリカ合衆国ニューヨークのウォール街において発生した、アメリカ経済 界、政界に対する一連の抗議運動を主催する団体名、またはその合言葉である。

  背景 [編集]

20089月 にアメリカの投資会社リーマン・ブラザーズが連邦裁判所に連邦倒産法第11章の適用を申請する、いわゆるリーマン・ショックが発生して以来、アメリカだけでなく世界中が 不景気に喘いできた。特にアメリカの19歳から20代前半の若者の4割 は職がなく[1]、それに対し有効な対策を打てない政府に対す る(主に中流層が抱く)不満が、このデモ呼びかけに賛同させたとされる[2]

2011916日にはニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグがラジオ番組に出演し、悪化 する若者の雇用状況を放置すれば、カイロやマドリードと同様にニューヨークでも暴動が起きかねないと警告するなど、 たまった不満が向かい先を心配する声が挙がっていた[3]。…以下略

  自分では立ち上がれないへたれの私としては何時かはこんなことが起きないかと長い間期待していました。やっと アメリカの若者たちが立ち上がってくれました。これが世界に広がって今の世の中の仕組みを根本から変えるようなこと になれば良いのですが。
  兎に角、今の金が金を産む、極端なマネーゲームが無くならない限り平和な世界が来ることはないでしょう。何と いっても、「衣食足りて礼節を知る」は真実です。食えないものが他人に対してやさしくなれることは無いと言っても過 言ではないでしょう。
  この動きが日本に飛び火して格差にあえぐ人たちが立ち上がることを期待したいものですが、私と同じようなへたれ の多い日本ではこんなことが起きるのは世界でも最後かもしれません。しかし、その日本人が立ち上がる時が来れば本当 に世界が変わるかもしれません。

そうならないものか!

20111015日土曜日  第4409回  いい会社をふやしましょう

  第3965回で取り上げた「日本でいちばん大切にしたい会社の記事を思わぬところで見付けました。投資信託の会社の記事で す。ちょっと並みの会社とは違います。私の琴線に触れました。

  greenz.jpより

  「いい会社をふやしましょう!」鎌倉投信 が実践する“まごころ投資”とは?

  「鎌倉投信」という会社をご存知ですか?

もしあなたが、投資や金融商品に対して少しでも”怖い“という感情を持っているのなら、ぜひ知ってほしい会社で す。

いい会社をふやしましょう!

を合い言葉に、独自の基準で設計し た投資信託の運用・販売を行う独立系投信会社「鎌倉投信」は、これまでの運用会社とどう違うのでしょうか? その概要をご紹介します。

鎌倉投信とは?

鎌倉投信は、神奈川県鎌倉市に拠点 を置く、常勤社員8名という小さな独立系投信会社です。参入障壁 が非常に高いと言われる金融業界ですが、元々外資系金融機関で共に働いていた仲間4人で資本金の多くを自己資金でまかない、200811月 に設立。20103月より、『結い 2101(ゆい にいいちぜろいち)』という、たったひとつの投資信託商品を運用・販売しています。…中略

  「きっかけは一冊の本との出会いから……」

資産運用部長・新井和宏さんインタビュー

これまでの投資信託のイメージを変えてしまいそうな鎌倉投信の取り組み。その設立にはどんな背景があったのでしょ うか。取締役で資産運用部長の新井和宏さんにお話を聞きました。

創業メンバー4名は前の職場の外資系運用会社の同僚でした。それぞれ会社を辞めたタイミングは違ったんですが、僕 自身は身体を悪くしたことがきっかけで退職し、そのときはもう金融は辞めようという思いがあったんです。でも、そん な時に『日本でいちばん大切にしたい会社』という一冊の本に出会いまして。「これまで運用者としてやってきたけど、 こういういい会社を増やすことや育てることができていない」と思ったんです。だったら、「そんなコンセプトの運用会 社ならやろう」と思い、現在の社長の鎌田と一緒に、著者の坂本先生のところに会社の企画書を持って行ったのが始まり でした。…以下略

  昨日も書いたようにマネーゲー ムが大嫌いな私ですが、こうした会社が増えて近視眼的なマネーゲームに血道を上げる人たちが減ってくれれば世の中も 少しは変わるのじゃないかと期待します。
  
第4366回などで取り上げたバフェット氏のようなきちん とした考えを持った投資家を見習って欲しいものです。
  尤も、こんな甘いことを言っているようでは世の中から排除されるのが関の山でしょう。こんな私でも生き残れるよ うな世界になれば良いのですが。

無理でしょうね!

20111016日日曜日  第4410回  京都がアジア1位

  第3771回などで寺社の屋根で太陽光発電をしろだとか路面電車の復活をしろ だとか京都を取り上げた来ましたが、それも学生時代をすごした京都の町が大好きだからです。その京都がある人気投票 で一位になったのだそうです。

  U.S. FrontLineより

  京都がアジア1位 米旅行雑誌の人気投票

 米旅行雑誌コンデナスト・トラベラー11日、読者による今年の旅行先の人気投票で、京都市がアジア都市部門の1位に選ばれたと発表した。同誌によると、京都市がアジアのトップに輝いたのは初 めて。

 アジアの2位はバンコク、3位 は香港で、東京が7位。米国と欧州のトップは、それぞれチャール ストン(サウスカロライナ州)とフィレンツェ(イタリア)だった。

 投票では地域別に都市や島、ホテ ル、リゾートなどを選ぶ。今年は過去最多の約29000人が票を投じた。(共同)

  参考:コンデナスト・トラベラー

  今まで1位になったことがなかったんですね。折角1位になったのですから今後も維持してもらいたいものです。
  と言うか、上記のように太陽光発電や路面電車や自転車道の整備などで京都議定書で有名になった名前を活かす環境 都市を目指し、是非世界1になってもらいたいものです。

可能性はあると思うんですが!

20111017日月曜日  第4411回  BLACKSOLAR

  中国や韓国製品の安値攻勢やパナソニックなどの変換効率の高さなど競合他社の攻勢にさらされ国内第一位の シャープものんびりとはしていられないようです。高効率の製品の発売を始めました。

   RBB TODAYより  2011108()

  CEATEC 2011Vol.34)】注目の太陽光発電、シャープが高効率の「BLACKSOLAR」展示

  …略

 新製品「BLACKSOLAR」を展示デモしていたシャープのブース担当者によると、かっての ピークは第一次の補助金スキームがはじまった1994年くらい。数年で75,000件まで設置戸数が増加したが、スキームが終了してから低減。今回 の第二次スキームでは27万件くらいにまで増えているという。

 これにより各社、コスト低減と高 効率化の競争にさらされているわけだが、シャープの「BLACKSOLAR」は、発電効率18%アップ、設置効率アップ、さらにコスト低減 を図ったと自信を見せる。

 高効率化の点では、セルと銅配線 の改良が挙げられる。まず、「BLACKSOLAR」はセル表面に電極がないので、その分太陽光 が反射せずに取り込むことができる。また電気を取り出すためには、従来、2本の銅配線を使っており、送電ロスが生じていた。新製品は100本以上の銅配線のシートを作り、そこにセルを置くことで送電しロスを少なくし た。さらに従来製品では、正孔(+)に電子(−)がくっつき、電気が消滅してしまっていたが、BLACKSOLARでは再結合防止膜を作り正孔(+)に電子(−)がしっかり別れる ように配慮。温度特性をアップし、高い発電量が得られるようにも工夫した。これにより年間想定発電量を4%アップしている。

 また、屋根に無駄なく設置できる 点もポイントだという。シャープでは、面積の異なる2種 類の太陽電池を用意。これを自由に組み合わせることによって屋根に隙間がないような設計をとることが可能になってい る。同社ではルーフィット(ルーフにフィットする)と呼んでいる。セルの厚さも約32に薄型化しコストを下げた。従来は、前述の銅 配線が表から裏に走っており、どうしてもストレスがかかって割れる可能性があった。そのため、厚くしなければいけな かったが、新しい配線方式が薄型化を可能にした。設置容量は約35%アップしているという。

  価格は年率でいうと7.7%低下。業界平均の設置面積は3040平米だとしている。

 

  どんどん競争が激しくなり過当競争に陥り、生き残れるかどうかの正念場となってきたのじゃないでしょうか。
  シャープといえども日本一に胡坐をかいていられるほどのんびりした時代は終わったようです。ちょっと戦略を間違 えればあっという間に市場から退場ということになるでしょう。
  消費者にとっては良いことのようですが、品質とかサービスの面で不安が残る海外製品が残れば問題もありそうで す。ここはシャープを筆頭とした日本のメーカーに是非勝ち残ってもらって健全な成長をしてもらいたいものです。

どうなるでしょう!

20111018日火曜日  第4412回  うどん県

  お役所仕事といえば面白くないと思い込んでいますが、たまには驚くようなことをやってのけるようです。今話題 の「うどん県」宣言のCMはまさにそんな期待を裏切った仕事でしょう。見ていても自然と顔がほころびてしまいす。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2011/10/13

  「うどん県」高らかに宣言/プロジェクト 始動

 香川県は今秋から、自然、食、アートを通して香川を国内外にPRする「うどん県。それだけじゃない香川県」プロ ジェクトをスタートさせる。今後は県出身俳優らが出演するCMを首都圏で放映したり、県産食材を使った新レシピの紹 介など多角的なキャンペーンを展開。11日には県出身の俳優、要潤さんと木内晶子さんを迎えた記者会見を東京で行 い、浜田知事が2人を「うどん県副知事」に任命した。

 プロジェクトは、国内に広く認知された讃岐うどんを入り口に、一歩進んだ香川の魅力をPRしようと企画した。

 目玉として制作した3本のCM(各15秒)は、「瀬戸内海」「食」「アート」をテーマに、要さん、木内さんのほ か、俳優の石倉三郎さん、藤沢恵麻さん、タレントの松本明子さん、お笑いコンビのシャカ、バイオリニストの川井郁子 さんが出演。また、商談会の席などで使うイメージビデオでは俳優の高畑淳子さんがナレーションを務めた。

 CMは羽田空港や東京メトロ、都内の映画館などで15日から順次放映する。また、要さんらを使ったポスターも羽 田空港やモノレールなどに掲示する。

 「香川県からうどん県に改名」という設定で行われた11日の記者会見には、在京マスコミなどから約60人が出 席。席上、出身俳優出演の2分間のプロモーションビデオが初公開され、続いて浜田知事が要さんと木内さんを“うどん 県副知事”に任命。2人はさっそく名刺を配って歩き、会場を盛り上げた。

 続く第2部では、「さぬきうまいもん祭りin東京」が開催され、丸ノ内ホテルの山口仁八郎総料理長が、オリーブ ハマチやオリーブ牛などを使ったフランス料理を紹介。うどんの次に控える香川の味をアピールした。

 県は「これほど大がかりなプロモーションは初めて。瀬戸内海と食とアート。さまざまなツールとインパクトのある CMを通して、広く深く香川を知ってもらいたい」と話している。

 要さんらのポスターは高松空港などでも掲示。プロモーションビデオは県のホームページで見ることができる。(東 京支社)

 【関連サイトはこちら

   香川出身のタレントさん総動 員というところでしょうか。もう1人の有名どころナンチャンが出ていないのは何 故でしょう。関連サイトの藤沢さんのところでは私の大好きな餡餅雑煮も紹介されています。
  お役所仕事も、たまにはこんなユーモアのあるものも良いのじゃないでしょうか。関連サイトへのアクセスも増えて いるそうですから十分に投資を回収したのじゃないでしょうか。

楽しませてもらいました!

20111019日水曜日  第4413回  GE

  第4241回第4273回で取り上げたGEの太陽電池工場の建設場所が決まったそうです。 いよいよ巨人の参入です。果たして太陽電池の将来はどうなるのでしょうか。

  U.S. FrontLineより  1014

  GE、コロラドに米最大のソーラーパネル工場建設

 複合企業ゼネラル・エレクトリッ ク(GE)は14日 までに、4月に建設計画を発表していた太陽電池(ソーラーパネル)工場の場所をコロラド州オーロラに決定した。

 ウォールストリート・ジャーナル によると、新工場は355人を雇用し、生産容量で年間約400メガワット(8万世帯分)と国内最大のパネル工場になる。完成は当初の予定より 1年早く、12年には生産を開始し、13年には商品を発売できる見込み。総工費は約3億ドルで、これでGEのソーラー事業投資総額は約6億ドルとなる。

 ジェットエンジン、火力発電など で使われるガスタービンの世界最大メーカーでもあるGEは、 エネルギー事業の新しい収益源を求めて、再生可能エネルギー事業の拡張を進めている。風力分野では2002年にエンロンの風力事業を買収した後、10年足らずで世界2位の風力タービン・メーカーとなっており、ソーラー事業でも同 様の成長を狙う。

 パネル工場建設では連邦政府の支 援は受けておらず、州からの優遇も雇用訓練や建設費用などで1500万ドル未満にとどまっている。工場誘致では10州が争ったが、GEは最後までコロラドに対抗したニューヨークに も、100人の新しいハイテク雇用を生む研究施設を建設 する。現在米国で最大のパネル工場は、独ソーラーワールドがオレゴン州ヒルズボローに所有する工場で、 生産容量は約350メガワット。

 GEのオーロラ工場では、買収したプライムスター・ソーラーの技術を利用して薄膜パネルを生産する。エネ ルギー省は薄膜パネルでは最高の12.8%と評価している。従来のパネルにはより効率 の高い方式もあるが、GEはこの技術の方が低コストで性能改善の可能性 も高いと考えている。

  日本のソーラーフロンティアからの供給も受けるそうです。これは太陽電池 の世界が大きく変わる可能性もありそうです。薄膜対結晶系のどちらが生き残るかの戦いにもなるかもしれません。
  こうなってくると結晶系の従来の日本のメーカーもうかうかしていたら淘汰されることになりそうです。競争により コストダウンが計られ太陽光発電の時代が来るのは大歓迎ですが、日本のメーカーがなくなってしまうのでは残念です。 果たして生き残るのはどこでしょう。

残って欲しい!

20111020日木曜日  第4414回  我が家の太陽光発電

  例月我が家の太陽光発電、10月分、9月12日から10月12日まで のデータです。31日分で先月より2日少ない稼動日数です。 

  先月の発電量607kWhに比 べると530kWhと77kWh減っています稼働日数もありますが、これは季節が秋になってきたのですから当然 でしょう。それよりも去年と比べても40kWh減っているのが気になります。というより前半の5月まではかろうじて 前年より増えていたのですが、6月以降は一度も前年を上回っていません。やはり天候不順なのでしょうか。

    さて、買電です。

去年 9月、買電、503(249,254)kWhで9,273円 1kWhの単価、約18.44円

今年 9月、買電、583(354,238)kWhで11,949円 1kWhの単価、約20.50円

去年10月、買電、443(206、237)kWhで7,740円 1kWhの単価、約17.47円

今年10月、買電、470(207,263)kWhで8,252円 1kWhの単価、約17.56円

 

  さて、売電は。

去年 9月、売電、414kWhで19,872円  1kWh単価、約48.00円

今年 9月、売電、350kWhで16,800円  1kWh単価、約48.00円

去年10月、売電、397kWhで19,056円  1kWh単価、約48.00円

今年10月、売電、355kWhで17,040円  1kWh単価、約48.00円

 

    去年10月、▲11,316円の支払。今年の支払▲8,788円と 2,528円もの浪費となりました。原因は発電量の減少が大部分で、先月ほど酷くは無いですがそれでも買電が増えて いるのは確かです。やはりもう一度気を引き締める必要がありそう。

  設置前年年間電気代   207,928円
  1年目の年間電気代 
  31,518円

  2年目              7,012円

  3年目             ▲2,689円

  4年目             ▲5,499円  

  5年目            ▲74,717円

  6年目           ▲116,383円

  7年目 7月〜10月    ▲33,972円

  参考:使用料金表

さて来月は!

20111021日金曜日  第4415回  ホウセンカ型

  第4361回でアメリカの13歳の少年が開発した木の枝葉をモチーフにした発 電モデルを取り上げましたが、同じようなものが日本でも試作されているそうです。

  asahi.comより

  ホウセンカ型で効率アップ 滋賀で太陽光パネル試作

  太陽光パネルが葉っぱのように 見える発電装置の試作品を近江八幡商工会議所(滋賀県)に事務局を置くNPO法人アスクネイチャー・ジャパンが開発した。効率良く太陽光を受けられるよ う、ホウセンカの葉の付き方を参考にパネルを取り付けた。将来的には庭に設置して、家庭の電力を賄う考えだ。

 「Solar(ソーラー)  Plants(プランツ) ホウセンカ」と名付けられた発電装置は高さ1.4メートルあり、通常は屋根の上に並べる 太陽光パネルをホウセンカの葉っぱのように互い違いに取り付けた。晴れ た日に外に出しておけば計12枚のパネルで発電し、下部の蓄電池を使って夜に3時間ほどLED照明が点灯する。

 立命館大理工学部の高倉秀行教授が技術的な監修をし、建築士の小清水園恵さんがデザインを手がけた。約10年前 にアメリカのニューメキシコ州にあるサンタフェ研究所で樹状の太陽光パネルを見て、今回の試作品を思いついたとい う。小清水さんは「サイズを大きくして『一家に1本』というスタイルが定着すれば、巨大なメガソーラーはいらなくな る」と話している。

  こちらの画像は見付けられなかったので良く分かりませんが、アメリカのものと良く似ているようです。考え方と しては同じなのじゃないでしょうか。
  こうして同じような考え方のものが出てくるということはやはり平面だけでなく立体的に空間を利用するということ がいよいよ現実のものになってきているのかもしれません。
  発電容量が少なくて多くの平面を占める弱点を指摘される太陽光発電にとっては弱点克服への追い風になりそうで す。

期待しましょう!

20111022日土曜日  第4416回  右横書き

  日本語の縦書きは右から左に書いて行きますが書き易いし読むのも当たり前のように読みます。ところが、額など が右から左へ一筋で書かれているのはどうにも読み辛い。日本語はこれが当たり前なのだろうとは思うのですが違和感が あります。ところがその横書きにも意味があるのだそうです。

  10月15日読売新聞 コラム 「なぜなに日本語」より

  横書きの文章では、文字を左から右へ並べます。でも、お寺に掲げられている古い額などで、横書きなのに右から 左に文字が並んでいるのを見たことはありませんか。あれは実は右横書きではなく、1行1字ずつの縦書きなのです。縦 書きなら、右から左へ書いていくのは自然ですね。
  江戸時代末、西洋のアルファベットの書き方に出会うまで、日本人には文字を横に書こうという発想はありませんで した。文字をくずして書く草書体も横に続けるようにはなっていません。左から右へ書く左横書きが広まったのは第2次 大戦後のことです。…以下略

 ウィキペディア → 縦書きと横書き

  これぞ本当の目からウロコです。まさか1行1 字ずつの縦書きとは想像もしませんでした。これで長年の疑問が晴れました。草書を書くほどの教養も無い私ですが、横 書きは書きにくいだろうなと感じたことはありました。しかし、いつものごとくその疑問を追及することも無く、そんな ものだろうと思っていました。
  やはり、疑問をもったらきちんと分かるまで追及すべきですね。その一つ一つが長い間に大きな差を生むのでしょ う。なんでも「マアいいか」で過ごしてきた付けは大きいようです。

又もや、反省だけ!

20111023日日曜日  第4417回  ソーラークリニック

  第4385回に次いで太陽光発電 診断 - ソーラークリニックに9月分の診断結果が発表されています。ますます低位置に安定し ています。かといって数値的にはおかしなところもないので諦めるしかなさそうです。

    登録名はマア小父の発電所です。

  参考:前年9月分

   月間発電量(パネル1kWあたり):

   2010 9月  373/794 104.4/kW

   2011 8月  745/1378 114.5kWh/kW

   2011 9 月 1166/1399 91.kWh/kW

  月間発電指数 ※発電指数=発電量÷最寄3地点平均予測発電量×100

   2010 9 682/794  99

   2011 8 1290/1378   97

   2011 9   1299/1398   99

   年間発電量(パネル1kWあたり)

   2009 10月〜2010 9 221/396    1116 kWh/kW

   2010 9月〜2011 8 450/824   1130 kWh/kW

   20010 10月〜2011 9 596/838    1117 kWh/kW

   年間発電指数 ※発電指数=発電量÷最寄3地点平均予測発電量×100

   2009 10月〜2010 9 309/396   102

   2010年  9月〜2011 8月  710/824  103

   2010年  10月〜2011 9 721/838   103

   9月も7、8月に続いてスッ キリしない天候が続きました。特に前半の台風の影響も大きかったようです。お陰さまで今年は早明浦ダムの貯水量は常時満水と言ってもいいほどです。 我が家の成績の悪さは天候の悪さだけではないのでしょうが、それでもこの天候不順は気になります。

スカッと晴れた日が待ち遠しい!

20111024日月曜日  第4418回  ゴパン

  第4293回などで何度か取り上げたゴパン。三洋のブランドにこだわらずでき るだけ沢山製造してもらいたいと書きました。密かに日本の食料自給率を改善するのじゃないかと期待しているのです が、遂にパナソニックが乗り出すようです。

  三洋からパナへ…「ゴパン」新製品12月 に発売

  パナソニックは18日、米粒からパンが焼ける家庭用パン焼き機「GOPAN(ゴパン)」の新製品を12月15 日に発売すると発表した。

 ゴパンは子会社の三洋電機が昨年11月に「SANYO」ブランドで発売したが、パナソニックブランドに切り替わ る。三洋製の調理家電をパナソニックブランドで発売するのは、炊飯器やオーブントースターなどに続き5品目だ。

 新商品は、製パンの過程を改良してできたパンの食感を向上させたほか、冷えたご飯でも小麦粉を混ぜることでパン を焼ける機能を追加した。想定価格は5万円前後。年間販売目標は24万台で、発売10か月で累計16万台を売り上げ た三洋の実績を上回る水準に設定した。

 パナソニックは11年4月に三洋 を完全子会社化し、国内向けの家電製品の新商品は三洋ブランドで発売しない方針を示している。(20111019 読売新聞)

  ブランドを切り替えて増産ですね。冷ご飯でも焼けるとなるといよいよブームになるかも。後は、我が家のような 貧乏家庭でも買える程度の価格設定をお願いしたいところです。5万円じゃとてもじゃないが手が出ません。
  補助金嫌いの人たちにはしかられそうですが、何とか国策として広める方法を考えて欲しいものです。とんでもない 無駄遣いの多い中、是ほど日本を根本から変えてくれそうな製品は無いと思うのですが。

どうでしょう!

20111025日火曜日  第4419回  エアバッグ車

  第1567回の歩行者傷害軽減ボディや第3538回の発泡樹脂製の車など歩行者を傷つけない車を取り上げましたが、 又面白そうな車が開発されたようです。

   沖縄タイムスより 1015

  エアバッグで覆った電気自動車開発

  広島大発のベンチャー企業「ヒューマニクス」(広島市南区)は15日、エアバッグが入った柔らかい布で車体が 覆われ、事故時の衝撃を吸収する電気自動車「iSAVE―SC1」を公開した。11月末から来年3月まで1台79万 円でモニター車約100台を販売し、4月以降量産化する方針。

 同社が広島県内の中小企業と共同開発した。代表取締役の升島努教授(生体分析化学)は「車に洋服を着せたような もの。世界中どこにもない車だ」と話している。

 試作車は前部一輪、後部二輪の三輪車で定員3人、最高時速50キロ。100ボルト電源を使用するため家庭でも充 電できる。買い物や子どもの送迎などの利用を想定している。(共同通信)

 

  見た目はお世辞にも素晴らしいとは思いませんが、アイデアは良さそうです。もう少し洗練されて乗りたいと思う ようなデザインになれば需要はあるかもしれません。
  と言うより、車主体の交通体系から公共交通主体に変え、車を大幅に減らしたいものです。そして減った車がこうし た車に取って代わられれば車で人生を台無しにする人が激減するはずです。
  もうそろそろそうした方向への動きも出てきても良いのじゃないでしょうか。

甘すぎますか!

20111026日水曜日  第4420回  疲れにくいシート

  第3379回第3380回第3381回で書いたように、軽自動車のシートを座椅子にして毎日ネット三昧 の私としては座り心地の良い車のシートには興味があります。日産が新しいシートを開発したそうです。

  SankeiBiz(サンケイビズ)より  2011.10.19

  日産、疲れにくいシート開発

 日産自動車は、長時間の運転でも、疲れにくい構造の自動車用シートを開発した。米航空宇宙局(NASA)が最も 疲れにくい姿勢と提唱する「中立姿勢」を応用した。疲れを感じるのが、従来よりも2倍の時間になるという。来春以降 に投入する新型車に順次採用する。

 中立姿勢は、無重量など、最も人の体に負荷がかからないときに自然とつくられる姿勢で、少し猫背気味になってい る。この状態が体への負担が少ない。

 この姿勢をつくるため、シートに座ったとき、どのような負荷が体にかかるかを、シートシミュレーターを使って計 測。従来のシートが、背もたれ部分のうち、腰を中心に負荷がかかる構造だったのを、背中の広い部分まで連続して負荷 がかかるように分散させる方式をとった。

 これによりシートは背もたれ部分の中央がくぼむ形状になる。筋肉や骨への負担が均一化し、血行も改善することか ら、長時間同じ姿勢をとっていることへの疲労感も軽減できる。

 日産は、2016年度を最終年度とする中期経営計画「パワー88」で、計90種以上の先進技術を投入することを 打ち出している。疲れにくいシートは基盤技術として開発したもので、今後、大半の新型車でこのシートを採用してい く。

  どんな座り心地なんでしょう。一度座って見たいものです。中古車しか購入しない私がこの椅子を手に入れる機会 はなさそうですが試して見たいものです。もちろん最終的にはそれを座椅子にしてネット三昧したいですね。

夢がかなうことがあるかな!

20111027日木曜日  第4421回  貨物新幹線

  第3813回などで取り上げた貨物新幹線についての詳しい記事がありました。

  GIGAZINE(ギガジン)より  20111017

  貨物輸送の未来を変える「貨物新幹線」計 画とは?

  2015年に開業予定の北海道新幹線は青函トンネルを通りますが、青函ト ンネルは旅客、貨物のいずれにとっても輸送の要であることから、新幹線に貨物列車を搭載する「貨物新幹線」の運行が 計画されています。かつて全国に鉄道網が張り巡らされていた時代、輸送の中心は鉄道でしたが、その後の道路整備に よってトラックが取って代わりました。その後、1991年からは再びトラックから鉄道へ戻すモーダルシフトが推進されています。コロコロと事情が変 わっていますが、なぜまた鉄道輸送に注目が集まっているのでしょうか。…中略

  この「ある程度の距離」という のは、荷物の積み卸しをする貨物駅から集荷・配送先までの距離にもよりますが、だいたい駅から目的地まで20km圏内なのであれば、輸送距離が400kmを越えると鉄道の方が安くなり、駅から目的地までが100km圏内であれば輸送距離が800kmを越えると鉄道の方が安くなる、という感じです。…以下略

  第4420回でも書いた公共交通主体の交通体系に変えていくためにはこのト ラックから鉄道への移行が必要です。こういう具体的な距離は始めて目にしました。これだって鉄道網が発達すればもっ と距離は短くできるのじゃないでしょうか。
  そのためには貨物新幹線網を新たに造るべきでしょう。選挙目的の役にも立たないばら撒きや外国への無駄な援助よ りこうした未来の日本のためにこそお金を使って欲しいものです。

無いものねだりか!

20111028日金曜日  第4422回  暗い影

  第4402回で取り上げたソーラーパネルの供給過剰により業界の苦境が強まっ ているようです。太陽光発電の健全な成長は無理なのでしょうか。

  時事ドットコムより

  世界のソーラーパネルメーカー、将来に暗 い影

 【ニューヨーク、フランクフルト16日ロイター時事】1年でこんなにも状況が変わるものだろうか。2010年後 半、ソーラーパネルメーカーは相次いで買収されていた。ドイツでは記録的な数の太陽光発電システムが導入され、新興 市場でも徐々に拡大をみせていた。

 しかし、今年になって世界シェアの上位2市場であるドイツとイタリアで政府の助成金が削られ、日光をエネルギー に転換するパネルの生産が急増した結果、業界にパネルが大量にあふれるようになった。これはパネルの価格が年初来 35%も下落することにつながった。

 価格下落はソーラーパネルを購入する消費者や流通業者にとっては朗報だが、メーカーにとっては大打撃だ。メー カーの利益率(マージン)は縮小し、株価は数年来の安値をつけている。

 中には破産する企業も出てきた。そのうちの1つがソリンドラ社だ。同社が米政府から5億3500万ドルの融資保 証を受けたあと破産したため、ワシントンでスキャンダルになった。米国の多くの政治家は、政府がソーラーパネル業界 の支援を続けるべきかを疑問視している。

 米国最大の太陽光ビジネスの展示会「ソーラー・パワー・インターナショナル(SPI)」が17日にテキサス州ダ ラスで開幕するが、そこでは業界の受けた打撃や市場の暗さが話題の中心になりそうだ。1200を超える企業が参加 し、競争が激化する中でシェアを奪い合うことになるとみられている。

 カウエン・アンド・カンパニーのアナリスト、ロブ・ストーン氏は「今年のSPIに参加して来年には姿を見せない 企業がたくさん出るだろう」と話す。…以下略

   この原因の一つに中国の増産があるようです。

  日本経済新聞より  2011/10/20

  太陽電池の米7社、中国メーカーをダンピ ング提訴

  【ニューヨーク=小川義也】米太陽電池メー カー7社は中国の太陽電池メーカーを、ダンピング(不当廉売)があったとして米商務省と米国際貿易委員会(ITC) に提訴した。低価格を売り物にする中国勢との競争激化で、米国では太陽電池メーカーの工場閉鎖や倒産が相次いでい る。貿易赤字や人民元の問題で緊張感が高まっている米中関係の新たな火種となる可能性がある。…以下略

  その元凶である中国も無事ではいられないようです。

  サーチナより

  中国で多結晶シリコンが大幅値下がり、中 小メーカー倒産の恐れ

  <中国証券報>太陽電池の原料 になる多結晶シリコンが過去2週に渡って、351%もの大幅な値下がりを続けている。1015日までに中国の一部市場では、取引価格が1トンあたり2325万元まで落ち込んだ。19日付中国証券報が伝えた。

  業界のアナリストは「このまま重苦しい状況が続けば、多結晶シリコンを製造する中小メーカーの中には倒産する ものも出てくるだろう。大手メーカーも多額の赤字に悩まされている」と話す。…以下略

  日本でもパナソニックがサンヨーのHITの生産を縮小するという発表をしました。いよいよ日本にも影響が現れ てきたようです。
  営業現場でも多くの新参業者が入り乱れてお客様が混乱しているような雰囲気も見られます。その所為か荷動きは悪 いように感じます。そこに来て、今月末で国の補助金が途切れそうなこともありますます営業の足を引っ張りそうです。
  価格の下落は歓迎すべきではありますが業界が壊滅してしまってはなんにもなりません。中国がからんでくると碌な ことが無いですね。

この苦境を乗り越えれるか!

20111029日土曜日  第4423回  無償で太陽光発電

  1キロワットアワー当たり42円で電力会社が買い取ってくれるという固定価格買取で一気に需要が伸びるかと 思った太陽光発電も現実はなかなか厳しいものがあります。まだまだ初期投資が200万前後かかるのがどうしてもネッ クになっているようです。
  そこで初期費用がいらなければもっと普及しやすいのじゃないかと考えた自治体が出てきました。

  YOMIURI ONLINEより  1022

  10万世帯に太陽光発電パネル…福島県構 想

 福島県は21日、震災と原子力災害からの復興策として、2012年度からの10年間で一般住宅10万世帯に太陽 光発電パネルを設置する構想をまとめた。

 県の発表によると、県がNPOなどの民間団体に委託し、取り付けを希望する一般家庭の住宅に太陽光パネルを設置 する。発生した電気は、東北電力に買い取ってもらい、パネルを設置した民間団体が設置にかかった初期投資額を10年 以内に回収。これ以降は、設置したパネルは住宅の所有者に無償で譲渡する。

 県によると、通常はパネル設置には1世帯あたり100万円以上の費用を要し、普及のネックになっている。県は 「これまで設置の資金を調達してまで踏み込めなかった人たちや、震災によってエネルギー問題に関心を持った人たち が、初期投資を気にせず太陽光システムを設置できる仕組みを構築したい」としている。

  なるほど、資金が無くても屋根を提供するだけで10年後には只で手に入るということですね。これなら踏み切り 易いでしょうね。しかし民間団体は資金の調達が大変そうです。単純に計算しても2000億円前後が必要です。自治体 にそんな金はないでしょうし、金融機関からの融資で賄うのでしょうか。NPOと言えども最低でも金利分は儲けが必要 でしょう。そこが上手く行くのならもしかしたら一気に広まる可能性はありそうです。

どうなるか見ものです!

20111030日日曜日  第4424回  リチウムイオン電池

  リチウムイオン電池の改良が立て続けに発表されています。もしかしたら。いよいよ画期的な電池の登場も近いの でしょうか。

  EDR,LLCより  1018

  NEC、寿命を2倍以上に向上するマンガン系リチウムイオン二次電池を開発

 NEC20111017日、マンガン系リチウムイオン二次電池で寿命 を従来比2倍以上に向上する技術を開発したと発表した。

 この技術は、新開発の添加剤を電 池の構成要素である電解液に加え、従来のマンガン系正極/炭 素負極の電極と組み合わせるもの。この技術を利用して容量3.7Ahの積層ラミネート電池(65Wh/kg)を試作し、一般的な家庭のエネルギー消費パターンに基づいて寿命予測を行った。その結果、充 電可能な容量が初期の70%に低下するまでの年数が従来の約5年から約13年、 同50%では約15年から約33年 となり、2倍以上の長寿命化を実現したという。

 これまでマンガン系正極/炭素負極の電池おいて、電解液に添加剤を用いて耐久性の改善が行われてきたが、 十分な特性を得られていなかった。このたび開発した電池は、添加剤に独自の有機硫黄化合物を用いることで一回の充放 電で電極上へ強固な保護膜を形成し、溶媒の分解を抑制することが可能。開発した電解液の基礎評価を行なったところ、 抵抗上昇を従来比1/2以下、サイクル寿命を従来比1.5倍〜3倍とし、繰り返し充放電による容量の低下を大 幅に抑えたという。

 また、試作した電池を用いて耐久 性評価実験を行ったところ、23500サイクル(連続4年以上)の充放電を行い初期容量の83(25)を維持することを実証したとしている。…以下略

   プレスリリース

  寿命の次は価格です。

  NHKニュースより  1017

  レアメタル使わない電池開発

  パソコンや携帯電話などに使われるリチウムイオン電池を、価格の変動が大きいレアメタルの一種、コバルトを使 わず作り出すことに、大阪大学などの研究グループが成功しました。価格も安く、より軽いリチウムイオン電池作りにつ ながると期待されています。

 新たなリチウムイオン電池の開発に成功したのは、大阪大学の森田靖准教授と大阪市立大学の工位武治特任教授らの 研究グループです。パソコンや携帯電話などに使われるリチウムイオン電池を作るには、レアメタルの一種、コバルトが 欠かせませんが、コバルトは生産が特定の国に限られ、国際的な価格の変動が大きいことが問題となっています。そこで 研究グループでは、石油から作り出した「臭化トリオキソトリアンギュレン」という有機物質に着目し、コバルトの代わ りに使ったところ、従来の2倍近い電気を蓄えられるリチウムイオン電池ができたということです。今のところ100回 ほど使うと、蓄えられる電気が3割程度減ってしまいますが、この有機物質は価格も安く軽いことから、コストダウンや 軽量化を図れる可能性があるということです。研究を行った大阪大学の森田准教授は「今回、開発した電池を使えば、ス マートフォンなども軽くて長時間使えるものが開発できる可能性がある。将来は、自動車に積む電池への応用を考えてい るので、企業などと協力してよりよいものに改良したい」と話しています。

  今度は容量です。

  日刊工業新聞より  1021

  豊田中研、リチウム空気電池−CO2混ぜ 容量3倍

   豊田中央研究所(愛知県長久手町、斎藤卓所長、0561・63・4300)の武市憲典研究員らの研究グルー プは、大容量の次世代電池として期待されるリチウム空気電池について、電気を起こす反応に酸素と二酸化炭素 (CO2)を混ぜたガスを使用すると、酸素だけのガスと比べて容量が3倍以上になることを発見した。

 エネルギー密度は1リットル当たり2360ワット時で、リチウム一次電池の6―7倍、マンガン乾電池の十数倍に 相当する容量の電気を蓄えられる。「自動車や工場の排ガスなど、CO2を多く含むガスを有効利用できる使い捨て電池 としての用途が期待できる」(武市研究員)という。

 電池の外部から取り込んだCO2を反応に利用する電池は珍しい。リチウム空気電池は、電池の負極を構成する金属 リチウムと、空気中の酸素を反応させて電気をつくる仕組みで、使い捨ての一次電池だけでなく充放電可能な二次電池と しての用途が見込まれている。

  日本の研究者は凄いですね。みんなこうやってこつこつと研究を積み重ねて実用化につなげて来たのでしょうね。
  私のような門外漢は単純にこの三つの技術を一緒にすれば安くて容量の大きな長持ちする画期的なバッテリーが出来 上がりそうに思えるのですが、そんなに甘くはないのでしょうね。
  いずれにしても、こうした地道な研究が続けられていれば何時か世界のエネルギー問題を解決できるような画期的な 電池も開発されるのじゃないでしょうか。

頑張れ日本の研究者!

20111031日月曜日  第4425回  補助金手続き

  平成23年4月12〜12月 22日が「平成23年度本予算分 補助金申込」の期日でしたが、申し込みが多 く、今月末で予算がなくなるだろうとの情報が業界内で広まっていました。補正はあるだろうが何時・どのくらいになる のかわかりません。そのため、中断から再開までの間の営業活動をどうしたら良いのか悩んでいました。
  ところが、中断中の申し込みを保管してくれるとの発表がありました。これは助かります。

  太陽光発電システム補助金制度申込公式サイト[J-PEC 太陽光発電普及拡大センター]より

  News & Topics  1021

  住宅用太陽光発電システムに対する補助制 度の今後の申込み手続きについて

  「平成23年度 住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金」につきましては、現在、想定を大幅に上回るペースで 申込みを頂戴しており、11月上旬には、平成23年度の当初予算で確保した財源終了となる見通しです。

そのため、政府では、利用者の皆様にご迷惑をおかけすることのないよう、追加的な資金手当を、平成23年度第三次 補正予算に盛り込む方向で進めているところです。

したがって、本措置にあわせて、当初予算終了後に申し込まれた補助案件につきましては、補正予算財源による対応に 自動的に移行するようにしたいと考えており、その移行期に当たって、下記のとおり、受理決定手続きを変更させていた だきます。

補正予算財源に移行するためには、同予算の国会成立など政府内部の手続きを待つ必要がありますが、何とぞご理解賜 るよう、よろしくお願い申し上げます。

 当初予算財源の終了後に受け付けた補助金の申込み案件については、当センターにおいて責任を持って保管し、補正 予算が執行できる段階となった時点で、速やかに審査を実施、受理決定を行うこととする。

当センターにおいて保管している間にも、可能な限り審査を進め、補正予算執行段階で、可及的速やかに受理決定通知 が出来るように努める。

なお、当初予算による財源終了後の申込書類であって、申請者自身が当センターによる書類の保管を希望しない場合に ついては、ご意向を確認の上、いったん、申込書類を返却することとする。

以上

  お客様にはもう直ぐ切れそうです。但し、補正はあるはずです。と説明してきましたが、何となく悪徳業者の脅し 文句のようで嫌でした。これでそんな説明もしなくても良くなりそうです。但し、年末で終わるのは変わらないようなの で、いずれ期限切れの説明も必要になってきます。このあたり、途切れることによりお客様も業者も設置を躊躇すること になり折角の太陽光発電への気持ちが切れてしまい、設置の伸びを邪魔しています。何とか中断のないシステムを取り入 れて欲しいものです。

無理なのでしょうか!

ホーム

inserted by FC2 system