団塊の世代の部屋(168)

ホーム

2013年7月1日(月)   第5034回   火力より安い太陽光 発電って

  にわかには信じられない衝撃的な記事 がありました。何と、太陽光発電で発電コストが火力より安くなったものが出現したというのです。いよいよ太陽光 発電の時代の到来も近いのかも。残念ながら日本ではありません。

  スマート ジャパンより  2013年06月17日

  40 年後の目標を2014年に達成、米国で5.79セントと非常に安価なメガソーラー

米国南部、メキシコ国境に近い「Macho Spring Solar」は、非常に安価な発電が可能だ。1kWh当たりの売電価格は5.79セントであり、これは日本が2050年に目標としている額よりも安い。石 炭火力発電をも下回る額だ。[畑陽一郎,スマートジャパン]

  1MWh当たりの購入価格が57.9米ドル(5.79セント/kWhと非常に安 価なメガソーラーが2014年にも米国で登場する。日本では2050年に7円/kWh以下を目標(NEDO の太陽光発電ロードマップPV2030+)としており、40年近くも先に目標を達成されてしまう形だ。

 このメガソーラーは、米国ニューメキ シコ州の最南部、ルナ郡に計画中の「Macho Springs Solar」。出力は50MWで、2013年7月に建設を開始し、2014年 5月の運転開始を予定している。

 同メガソーラーは州土地信託から40年契約で200haの土地を賃借して建設する。州は40年間で4000万米 ドルの賃借収入を得る。

  同メガソーラーが計画された理由は こうだ。ニューメキシコ州の発電事業者であるEl Paso Electricは2011年にピーク電力をカバーするための新しい電力契約を募集していた。これに応募したのが、メガソーラーを開発する米 Element Power Solarだ。

 同州では政府機関(New Mexico Public Regulation Commission)が電力の売買に関する契約(電力購入契約:PPA、Public Purchase Agreement)を審査する仕組みになっており、2013年1月に20年契約の内容を公開。ここで 57.9米ドルという数値が明らかになった(図2)。

 PPA締結直後、Macho Springs Solarの事業をFirst SolarがElement Power Solarから買収。First Solarは同社のCdTe薄膜太陽電池を利用したメガソーラーを立ち上げる。

 5.79セント/kWhという価格は、2014年に完成するメガソーラーとして は非常に安価だ。料金を安くするために、ニューメキシコ州民に負担が掛かっているということでもない。 New Mexico Public Regulation Commissionは、月に685kWhを消費する一般家庭のモデルに当てはめた例を承認文書中に示している。その場合、月額0.22米ドルの料金値上 げにとどまるという。電気料金が月額89米ドルのモデル家庭では0.2%の値上げにすぎないということだ。

 これほど安価な料金設定が可能な理由 は何だろうか。エネルギー関連の調査会社である米Greentech Mediaは、生産税額控除(PTC、Production Tax Credit)に理由の一部があると分析している。ニューメキシコ州内の生産税額控除制度を利用すると、発電所では運転開始後10年間、平均2.7セント /kWhの免税が受けられる。ただし、控除を考慮しても8.49セント/kWhとなり、これは米国における 石炭火力発電所の12.8セント/kWhよりも安価であるという。

 なお、ニューメキシコ州は日本で採用 された固定価格買取制度(FIT)ではなく、自然エネルギー割り当て義 務(RPS)/クォータ政策を通じた再生可能エネルギーの普及を狙っている。

これが何の裏もない本当の価格なら大歓 迎なのですが、どうも何かありそうですね。とは言いながらも、こうした価格が出てくるということは中国のダンピ ングの問題はあると言いながらも順調にコストが下がってきているということなのでしょうか。
  それにしても、こうした価格が一つでも出てくればこれからの価格設定にも影響してくるでしょうから、意 外とコストダウンの勢いがつくのかもしれません。しかしながら、中国のダンピングのような無茶苦茶な価格競 争になると、又、太陽光発電自体が消滅してしまうことにもなりかねません。何とか、健全なコストダウンで火 力より安い価格が達成されるのを見たいものです。

それでも意外と近いのかも!

2013年7月2日(火)   第5035回  遍路と遍奴

  お遍路さんと言えば四国88か所巡り、我が坂出にも 第79番札所 天皇寺、 第81番札所 白 峯寺など崇徳上皇ゆかりのお寺があります。ところが、我が家 は遍路道から外れていることもあったのか子供のころはお遍路さんについて殆ど知りませんでした。
  それ よりも、子供のころにはまだ時々みかけることがあった「こじき」のことを「へんど」と言っていたので、初めて 「へんろ」を知った時に同じような名前で何か関係があるんだろうかと思いながらも何時ものように調べることもな く今まで来ました。
  一度 サーチしてみたのですが、どうしてもヒットしなくて諦めていました。ところが、今度ひょんなことから読んでいた ブログの中に「へんど」が出てきました。漢字で「遍奴」だそうです。どうやら「遍路」とも関係あるようです。

  シ ルバー回顧録 → 四国霊場八十八ヶ所、歩き遍路 → [ 13: 納経所の窓口 ]

  この中に、遍奴が出てきました。

  ・・・略

  納経所で記帳を受付ける人は、寺の住職やその家族を はじめ、時には アルバイトの人が当たりますが、その人達の中には 遍路に対する誤った優越感や、遍奴 へ んど として昔から今に伝わる蔑視から、宗教の職にある者や寺院に働く者として ふさわしくない、 非常識な態度をとる者 もいます。…以下略

  成る程、こんな字だったのか。しかし、意味がもう一 つ分かりにくいものがあります。ということでサーチしてみました。今度は沢山ヒットしました。やっぱり漢字でな いとダメだったようです。その中でも分かりやすいのと何時ものウィキから取り上げてみます。

  クリちゃんのブログよ り →  2010 年12月29日 平戸街道 

  ・・・略

  お遍路には、3つの種類がある。お遍路、奴遍路、お 遍奴だ。

  自分の汚れた心を洗い、清い心にする為に歩いて巡礼 している、一般的言われているお遍路だ。奴に変わった奴遍路は、お接待をされるのが当たり前と考え、自分からお 接待を要求して、お金や物をたかって歩く遍路である。お遍奴は、人に応じて、言葉を使い分け、嘘八百を並べてお 金や物をせしめて歩く遍路である。
  仏像 を盗んだり、女を犯したりするのも、この輩だ。…以下略

  成る程、これなら「こじき」にも繋がりそうですね。

    もう少し調べてみました。

  ウイキペ ディア →  乞食   乞食(こつじき、こじき)とは

  ・・・略

  へんど - 遍路または反吐(へど)が転訛したもの。四国各地で使用 される言葉。不治の病などを持った人が、世捨て人となって、お遍路さんをしながら巡る姿を指す言葉から転じた。 また本来の遍路とは全く別に、信仰心の無い者がその怠惰な生活態度から半ば「職業遍路」化して「お接待を受け る」ことに名を借りた物乞いのみで生計を立てる行為がこう呼ばれる。お接待を行う遍路道沿いの信徒たちから軽蔑 を受けた。…以下略

  これでやっと「へんど」と「へんろ」の違いがわかり ました。遍路より遍奴の方しか知らなかったのですから四国88か所巡りといえども我が家のように遍路道からはずれてい たら全く関係がなかったというのもおかしなものです。そういえば、あちらは真言宗で我が家は浄土真宗ですから、 そのあたりもあって話題になることもなかったのじゃないでしょうか。

おもしろいものです!

2013年7月3日(水)   第5036回  ファ イヤーホールド

  初めてお目にかかったのは何時だった か、その時は、何だか分からなかったが、やっとそんな習慣があると知って、ご丁寧な人がいるもんだと感心しまし たが、自分でする気もならずもちろんしたこともありません。そのうち、あれは終わった手でやるから汚いなんて聞 いて、そういやあ、そうだなあと思い、それからは余計なお世話と思えるようにもなりました。
  そうです、トイレットペーパーの先を三角に折ったやつです。あれの名前が分かりました。ファイアーホー ルドと言うんだそうです。何にでも由来や名前があるんですね。

  関心空 間より

  ファ イヤーホールド【トイレットペーパーの三角折り】

  皆さんは折る派なんだろうか折らない 派なんだろうか。

 ぺろりん、と出てる三角。

 以下、Wikipedia より。

  ホテルやアミューズメン ト施設などで顧客サービスの一環としてトイレットペーパーを三角に折ってあることがあるが、元々は「ファイアー ホールド」といい、緊急呼集をかけられるケースの多い消防署で迅速に対応できるように考案されたものである。一 般にも広まったのは帝国ホテルの清掃員が清掃の完了の目印として行ったものと言われている。

 「ここ掃除終わったで〜」 の合図としてなら良いが

 オフィス内のトイレで折ら れると、どうなの?と思うという声があり。

 折ってから出る状況という のは、確実に手を洗う前の状態で折られているわけだから不衛生だ ←確かにそうだ。

 また、次に使う方のことを 考えて折るのがマナーだとも。 ←まあ、そうかもだ。

 ・・・・・どうしたもんだ ろか。

 オフィス内でトイレから出 る→手を洗う→また折りに戻る→金具部分に触れてまうからまた手を洗う

 やってられまへん。

 日本国民にアンケートを 取ってもらいたいもんだす。

 そして、「不衛生のため ペーパーの端を折るのはやめましょう」とホルダーに印字してもらいたいです、TOTOさん。

 そしたらお局様に対抗でき ます。折らなかった僕を責めんでくだされ。

  自動三 角折りトイレットペーパーホルダー「メルボア」

   Wikipediaより ト イレットペーパー

  トイレットペーパーと言 えば、第 3485回で書いたロールペーパーホルダーをあれからずっと使っています。もう4年になるんで すね。あの後、少しでも長く使えるようにと考え直ぐに芯の無いトイレットペーパーを探し使い続けています。ワ ンタッチコアレスというんだそうです。130Mと通常のものより長いので長持ちします。
  これを使っているのを見たら、きっと、何とみみっちい、そんなに生活に困っているのかと思われると思い ます。私も最初に見たときはそう思いました。しかし、ある時、ティッシュペーパーを使いながら、こんな無駄 な使い方して良いんだろうかと思い、あの毛糸で作ったホルダーを思い出し、もらってきて使い始めました。
  これがまた、貧乏でケチな私にはピッタリ似会っています。これで、紙の無駄使いをせずに済んでいると密 かに自己満足しています。

お恥ずかし い!

2013年7月4日(木)   第5037回  地球の人口問題

   第 418話(2000年)や第 3632回で人口問題の解決にテレビやラジオが役に立つとの記事から、それなら電気の無いとこ ろでも使える手回しラジオを日本政府が世界に配ったらどうでしょうなんて書きましたが、あれから13年も 経っていますが人口問題はあの頃よりもっと酷くなっているようですが、何の対策もなされてないようで世界の人口はあの当時56 億人だったのが2011年の第 4427回で70億人を超え今や71億人を突破したようです。2100年には109 億人と予想されているそうです。
  一体どこまで増えるのでしょうか。そんなに養える食料が生産できるのでしょうか。エネルギーはどうなる のでしょう。なんて、私が心配しても仕方ないですが、やはり気にはなります。
  未だに、手回しラジオなんて言葉にも反応してしまいます。ソニーの記事がありました。

  タ イナビニュースより  2013年6月21日

  ス マホ、ケイタイ太陽光充電!ソニーの手回しラジオ発売  

  家庭でも!手回し充電ラジオ

「手回し充電ラジオ」と聞くと、「非常 用、災害用品」と思いがちですよね。しかし、こんな手回しラジオだったら、家での普段使いでも良さそうです。

2013年 6月18日、ソニーマーケティング株式会社は、手回し充電ラジオの新商品『ICF-B88』、『ICF- B08』の2機種を発売すると発表しました。…中略

  太陽光充電機能を搭載!

それから、『ICF-B88』の機能で見逃せないのが、太陽光で充電ができるということ。ラ ジオ本体の上部にソーラーパネルが取り付けられており、外で晴天時に1時間ほど充電すると、ラジオが約40 分から60分聴くことができます。これなら、アウトドアにも最適ですね。

太陽光充電もそなえたこの手回しラジ オ。非常用としてはもちろん、気軽に使える家庭用、アウトドア用として、心強いパートナーになってくれそうで す。

  ス マートフォンや携帯電話、新たにiPhoneの充電に対応 手回し充電・非常用ラジオ | プレスリリース | ソニー

   パナソニックがソーラーランタン 10万台を発展途上国に贈るプロジェクトをやってますが、ソニーも対抗してこの手回しラジオを贈ってくれません かね。ランタンよりは安価ですから100万台とか1000万台くらいどうでしょう。これで、世界の人口増が止ま れば、世界に喜ばれますよ。忘れてましたが、北朝鮮にもバルーンで飛ばしましょう。

ソー ラーランタン10万台プロジェクト【Panasonic】

 

  冗談抜きで、世界の人口は一体どこ まで増えるのでしょうか。それでなくても人間が地球を壊しているのは間違いないのですから、本気で手を打つべき でしょう。世界の指導者もこんなこと口にだしたら一発で足を引っ張られるので言いだせないのでしょうね。ここで も、強くなりすぎた権利が邪魔をしていると思うのは私だけでしょうか。

又、顰蹙を買 いそう!

2013年7月5日(金)   第5038回  カニの甲羅は地球を救うか

  捨てられるだけで利用価値がなかったカニやエビの甲羅や皮(外骨格と言うそうで す)からキト サンなる色々と役に立つものが取りだせると話題になったのは何時のことだったでしょう。あのころか ら、捨てられるものから利用価値のあるものが取り出せるという話題が増えたような気がします。捨てるのはその利 用価値が分からないだけであって、地球に存在するものは全て何らかの利用価値があるのかもしれません。
  これからも、あっと言うような話題が出てくるんでしょうね。そんな思いを持っていたら、カニの甲羅が又利用 価値があるとの記事がありました。

   マ イナビニュースより  6月22日

   カ ニの甲羅からバッテリーを開発、スタンフォード大学研究者

   スタンフォード大学の研究者らは、リチウムイオンバッテリーの性能向上につながる研究結果を「Crab Shells as Sustainable Templates from Nature for Nanostructured Battery Electrodes」として発表した。リチウム イオンバッテリーのナノサイズ電極の製造にカニの甲羅を活用するというもので、実験レベルで高い効果が確認され たという。

 リ チウムイオンバッテリーの電極に硫黄またはシリコンを使うと蓄電容量を大幅に増やすことができるが、この方法は バッテリーの寿命を短くするという欠点を抱えている。研究者らは、これを解決する方法としてカーボンナノチュー ブのような素材の中に電極を閉じ込めることで劣化を防ごうというアイディアを考案した。

    研究者らは製造方法としてカニの甲羅を活用する方法に注目。カニの甲羅はナノチューブ状態のちょうどよいサイ ズの穴が規則正しく無数に空いており、この中に硫黄やシリコンを詰めてナノチューブサイズの電極を製造したとし ている。実験結果は良好で、硫黄電極で1230 mAh/g、シリコン電極で3060 mAh/gを計測したとしている。また、200回の充電と放電後の劣化は、硫黄電極で60%、シリコン電極では95%という大幅な改善が見られたと説明が ある。

    カニの甲羅はこれまで一部を除いて廃棄処分されている。資源として量も価格も製造に適用しやすい。  (後藤 大地)

  まさかリチウムイオン電池にカニの甲羅が出てくるとは思いませんでした。リチウム イオン電池は第 4424回第 4606回などで何度も取り上げてきたように電池としては今のところ最高の性能ですが、エネルギー 問題を根本から変えることができるところまでは行っていません。他にも色んな電池の話題が出ますが、リチウムイ オン電池に勝るものはまだないようです。ということは、地球の未来を救う電池の本命はリチウムイオン電池が今の ところ一番先頭を走っているのは間違いないでしょう。それだけに、画期的な技術で一気にブレークするのを期待し ています。このカニの甲羅がそうなってくれることを期待したいものです。
  それにしても、研究者の方たちがこうやって地道に努力してくれている限り、何時か地球を救う画期的な電池が 開発されるでしょうね。

頑張ってください!

2013年7月6日(土)   第5039回  世界は一つ

中国や韓国の日本へのとんでもない企み やヨーロッパで問題になっている移民問題などを知る以前のこの部屋を始めた頃は第 978話でも書いたように、世界中の人が入り混じって理解しあうことこそが世界平和の道だと信 じてました。今でも、最終的にはそれが理想だとは思ってますが、人間と言うのはそれほど単純じゃないようで すね。中国や韓国の日本への出鱈目な言いがかりや長い間を掛けて日本を乗っ取る為の密かな侵入による工作な どを見ているとまだ人類はそれほど進歩していないようです。となるとやはり今は、最善を尽くしてこれらのい われなき攻撃を防ぐ必要があります。何とも後ろ向きの対策ですが、敵がある以上仕方ないですね。
  ところが、人種が混じって逆転が起きている国があるようです。あのアメリカです。

   U.S. FrontLine Newsより  Wednesday, June 26, 2013

米史上初めて白人が自然減〜非 白人の割合が上昇

 米国史上初めて白人人口の自然減が起 きていることが、国勢調査局と全米健康統計センター(NCHS)の最新 のまとめで分かった。

 ウォールストリート・ジャーナルによ ると、2012年6月までの1年間は、非ヒスパニック系白人の死亡数が 出生数を約1万2400人上回った。ただし、移民を含めた米国の白人人口はやや増加した。5歳未満の子供で はまだ過半数(50.1%)が白人だが、ヒスパニックやアジア系などの出生数増加によって非白人の出生数が 2年連続で白人を上回っているため、今後子供の白人の比率は低下するとみられる。

 米国の白人人口はかなり前から増加 ペースが鈍っていたが、人口統計学者は「まだしばらくは死ぬより生まれる数の方が多く、自然減は20年ころ始まり、その数年後から白人全体の人口が減少し始める」と予想してい た。

 ニューハンプシャー大学の人口統計学 者ケネス・ジョンソン氏は「1919年にインフルエンザの大流行で米国 人60万人が死んだ時も、白人人口の自然減はなかった。今の減少の主因は白人の出生数減少にあり、12年は 07年に比べ約13%も減少している」と指摘した。

 経済回復の遅れも、この傾向の要因の 1つと考えられる。景気が悪いと若い女性は出産を先延ばしにする傾向が強まり、過去の大恐慌や1970年代の不況でも出生率は低下した。しかし、今回のデータはより強力で長 期的な人口構成の変化を示しており、白人人口が減少すれば出産年齢の白人女性が減り、さらに白人の子供が減 る。

 また、人種にかかわらず少子化は進行 しており、人口の維持に必要な人口置換水準(約2.1)を保とうとすれ ば女性は1人当たり2.1人の子供を生まなければならないが、米国女性の出生率は約1.9人にとどまってい る。このため米国の人口増はマイノリティや移民に大きく依存している。

世界の流れと逆行するというか、早すぎ てもう後戻りができない状態と言う方が正しいのかもしれません。ここまで来たアメリカがこれからどうなるのか興 味深ものがあります。人種が混じって、理解し合って幸せに暮らせる国になるのか、それとも、人種間の争いで混沌 とした国になってしまうのか。
  人類と言うのはもしかしたらそれほど利口じゃないのかもしれません。というか、世界中の人が同じ言語と 同じ環境であるのならまとまる可能性もあるのでしょうが、地球はそれ以上に大きいということじゃないでしょ うか。そうであるなら、なまじ地球は一つなんて無理理想は捨てて、人間が平和に暮らせる小さな国が沢山あ り、それがお互いにゆるやかに繋がりあうという方法しかないのかもわかりません。究極の地産地消ですね。
  地球が一つになる時代は遠い未来に任せましょう。今はやはり無理でしょう。

人間なんてその 程度かも!

2013年7月7日(日)   第5040回  木造復活

   第 3381回の座イスとか第 4946回の 戦艦大和の模型とか子供のころから何でも木で作るのが好きな私ですが、これはどちらかと言えば身の回りに木しかなかったので自然と身に付いたものでしょ う。今なら、金属などあらゆる材料が手に入ります。尤も、それもお金が要りますので現在の私にはやはり木が一番 手に入りやすいものです。
  そんな何時も身の回りにあって何でも木で作られていた日本が今や人件費などでコストが高くなると言って輸入 ばかりで山は林業の人の手が入らなくなり荒 れ放題のところが増えているようです。折角沢山あってリサイクルも可能な木が利用されないのは余りにも勿体ないですね。

   以前は、田中康夫さんが長野県の知事だったころ信州の木 のガードレールを促進していたりしたので又見直しの時代が来るかなとも期待したのですが余り進んで いないようです。

 国土交通省も木造建築を進めているようですが、まだまだ 少なそうですね。

   参考: 木造建 築のすすめ

   ところが海外面白い試みがあるようです。これはちょっとびっくりしました。

   47NEWSよ り  6月29日

   世 界一の木造展望塔が完成 オーストリア

  オーストリア南部ケル ンテン州コイチャハにある標高約850メートルの丘の上に、高さ100メートルの木造の展望塔が完成し、今月オープンした。建物内部をらせん状にめぐる滑 り台も付いており、観光客でにぎわっている。地元メディアによると、木造の展望塔としては世界一の高さで、関係者は 年間15万〜20万人の来客を見込んで いる。

  ケルンテン州は面積の約6割が森林。塔の展望台からは保養地のウェルター湖やスロベニア国境沿いの山並みなど美しい 景色が一望できる。

  塔の建設費は約800万ユーロ(約10億円)。昨年10月に着工し、約8カ月で完成した。

    これは意表を突かれました。こんなものが木でも可能なんですね。とびっくりしていたら、もっと凄いのが考えられ ているようです。

    WIRED.jpより   2013.6.26

「34 階建ての木造高層ビル」:スウェーデン

ストックホルムの住宅設計コンペで、34階建ての木造高層マンションが提案された。英国にすでに存在する木のパネルを 使った10階建てのビルや、世界各地の計画についても紹介。

   スカンジナヴィア各地に拠点を持つ建築会社C.F.モーラー社は、ス ウェーデンのストックホルム中心部に、34階建ての木造による高層マンションを建設することを提案している。

   C.F.モーラー社は住宅設計コンペに参加するために、建築設計事務所のディネルヨハンソン、都市設計コンサル ティング会社のタイレンズと組んで、巨大な木造建築物を設計した。コンペで選ばれた場合は2023年までに完成 する予定だ。

   実現すれば、ロンドンにある9階建ての木造高層マンション「Murray Grove(マレイ・グローヴ)」よりもはるかに高いビルが生まれることになる(Murray Groveでは、工場であらかじめ加工されたクロスラミナパネルを使っている)。

   さらに、カナダの建築家マイケル・グリーンがヴァンクーヴァーでの建設を提案している30 階建ての木造高層ビルや、建築家のマイケル・チャーターズがシカゴで提案している30階建ての木造 高層ビル「ビッ グウッド」をも上回る高さになる。

   C.F.モーラー社のマネージングディレクターであるマルテン・レリンゲは、建築業界は二酸化炭素総放出量の約 30〜40%を占めており、環境に悪影響が あると考えられているが、その主な排出源は鋼鉄とコンクリートだと指摘する。一方で木材は二酸化炭素の放出を減らし、建築廃棄物の量も大幅に少なくなる。 さらに木材は軽いため、輸送のエネルギー効率も高くなるという。…以下略

  これは凄いですね。こんなものができるんですかね。というか、9階建てのマンションが既にあるというのですか ら驚きです。こうなると日本も頑張ってもらいたいですね。
  元々、木造の5重の塔なんてものがある日本が木造で世界に負ける訳には行かないでしょう。ここは頑張って、 もう一度日本の山の有効利用が可能になれ ば、無駄な輸入も減り、山の手入れが行き届くようになり、山の養分で海の生物も復活です。やはり、日本は折角の山を有効利用すべきですね。

  参考: 日 本の森を守れ!

木の復活で日本再生!

2013年7月8日(月)   第5041回  集光型メガソーラー

  第 5027回などで書いたように集光型太陽電池に期待して、何度も取り上げてきましたが、興味深 い記事がありました。何と、日本で集光型のメガソーラーが動き出したそうです。
  同じスペイン の企業でも第4973回で取り上げたイソフォト ン社とは違うようです。スペインも買い取り価格が厳しくなって需要が減ったので、いよいよ日本 を狙ってきているのでしょうか。
  それにしても、集光式のメガソーラーってどんなのでしょう。画像を探してみましたが見つけることができ ませんでした。画像を探していたら動画に面白いのがありました。

  タ イナビニュースより  2013年7月1日

  ロ ハスホールディングスが国内初、スペイン大手パネルメーカーと共同事業を実施

  集光型太陽電池を使用

日本のロ ハスホールディングス株式会社は、ヘ リオスエナジーヨーロップ社製の集光型太陽電池を使用した日本初となるメガソーラーが6月22 日に完工した。

本件はスペイン・カタルーニャ州におけ る海外企業による投資促進に取り組む、カタルーニャ州競争力振興機構カタルーニャ州ACC1Oが発表したもの。

ヘリオスエナジーヨーロップ社はスペイ ンを代表する太陽パネルメーカーで、集光型タイプの太陽電池を製造している。

ヘリオスエナジーヨーロップ社とロハス ホールディングスは、共同事業会社ヘリオスジャパンを2012年11月 に設立し、集光型タイプの太陽電池の日本独占販売を行う。

発電量が約15%向上

今回、福岡県宮若市にて完工されたメガ ソーラーは、設置容量2MW、設置面積は57,407m2、総事業費は 約5億5千万。

集光型タイプの太陽電池は、結晶型太陽 電池に比べると発電量が約15%向上する。

集光型太陽電池は、通常のカバーガラス ではなくピラミッド型ガラスを用いているため、発電効率が高いのが特徴。

ロハスホールディングスは太陽光パネル 設置の屋根借り事業を展開し、太陽光発電専門ディーラーとして、50MW 以上の事業を手がけている。

ロ ハスソーラージャパン / ヘリオスエナジーヨーロップ

 

Heliene Line of robotised production of p...

 

  この製造工程の動画は珍 しいですね。ここまで工程が分かりやすい動画は初めて見ました。ここまで見せるということは見られても問題ない との自信があるのか、特別秘密にするような工程でもないということなのでしょうね。実際に工場見学などしたこと のない私にとっては嬉しい動画です。ラベルを手で貼るところなんか笑えますね。あんなものなのでしょうか。

このメガソーラーは一度見てみ たい!

2013年 7月9日(火)   第5042回  世界一細い家

  第 3379回の座イスで第 3380回のようにこの上でネット三昧して、そこで寝ている毎日の私は一畳の広さがあれば十分 だしそれ以上広い場所も必要を感じません。そんな私にピッタリの家が紹介されていました。

  NAVER まとめより  2013年03月25日

  世 界一細い家が、幅92センチなのに住みたくなる

ビルとビルのわずかなスキマ をみて、ここに建てたいと思った建築家がポーランドにいた。そして、幅92 センチの世界一細い家がついに完成!ここでは、その家の様子がわかる画像と、建設した動機などまとめた。 更新日: 2013年03月25日RSS

「世界一細い」家が誕生!

ポーランドの首都ワルシャワ に「世界一細い」とされる住宅が、ついに完成した。

ポーランドの首都ワルシャワ に「世界一細い」とされる住宅ができた

2次大戦前からあるアパートと1970年代のアパートの隙間に建てられ、最も狭 いところは幅92センチしかない

なぜ、幅92センチの家を建てた?

2009 年、建築家ヤクブ・シュチェスニーさんが、ごみ置き場として使われていた隙間に気付き、建設を思い付いた

その場所は、かつてのゲッ トー(ユダヤ人隔離居住区)にある

「歴史の隙間を埋め、未来と の対話を表現したい」として企画された

幅 が約1メートルの世界で一番細い住宅が完成

 

  なかなか面白そうな家で すね。ちょっと住んでみたいくらいです。というか、これでは私には広すぎるくらいです。台所とトイレと風呂があ れば最高でしょう。これ以上の贅沢は言えません。人間上を見ればきりがありません。
  実をいえば、一坪程度の小屋を作ってそこへ今のネット環境を持ちこんでのんびり暮らすのも良いかなと考 えてログハウスのようなものを自作できたら面白いかもと考えたこともありましたが、その程度の資金もなく体 力も自信が無くなって今は諦めています。

何とも貧乏性で す!

2013 年7月10日(水)   第5043回  今度 は最多降水量

   第 5010回で 3月から5月まで記録的少雨だったと書きましたが、何と今度は6月が最多降水量だそう です。そういえば我が家の発電量も少なかったのですが、去年より多かったし、例年に比べても同じような数字も あったのでそれ程気にしていませんでしたのでそんなに降ったとは思ってませんでした。

   四国新聞社 | 香川のニュースより  2013/07/02

  少 雨から一転、最多降水量に/6月の県内

6月の香川県内は、前半は快晴が続き、 観測史上最速で猛暑日を観測、後半は一転して記録的大雨となった。月間降水量は高松で332・0ミリとなり、6 月 の最多を記録。月の平均気温は史上2番目に高くなった。高松地方気象台は「梅雨前線の動きが例年と異なり、雨量、気温ともに記録的な数値となった」として いる。

  同気象台によると、県内は5月下旬に梅雨入りしたものの、前半はほとんど降らず、高松で14 日までに観測した降水量はわずか1・5ミリ。と ころが15日以降は、1日50ミリ超の雨が4度降り、20日には129・0ミリを観測。6月としては1日の最多を更新した。

  高松以外で6月の月間降水量が最多となったのは、香南で320・5ミリ。1日の最多降水量 は、内海137・0ミリ、多度津135・5ミリなど5観測所で記録した。…中略
  
  同気象台は、6月の梅雨前線の動きについて「前半は太平洋高気圧の勢力が強まらず、日本海上 で停滞。後半は日本海側に発生後、ゆっくりと南 下し、四国付近で長くとどまった」と分析。「このため、前半は暖かい空気が流れ込み気温が上昇。後半は降り始めからの雨が例年よりも長時間にわたった」と した。

  同気象台の向こう1カ月の予報では、降水量は平年並み。気温は平年並みか高くなるとしてい る。

  第5024回の「お天 道様にはかなわない」で早明浦ダムの 心配していましたが、書いた後直ぐに台風の影響で貯水量があっという間に一杯になったので安心していたのでその 後の雨は気にしてませんでした。それ以後確かに雨の日が多かったような気もしますがそれ程降っていたとは思って ませんでした。
  それにしても、記録的少雨や最多記録なんて言われると、温暖化の所為にはしたくないですがやはり気になりま す。

どうなんで しょう!

2013年7月11日(木)   第5044回  電車と飛行機の合体

  これからの交通体系はク ルマ社会から公共交通としての鉄道 を主体として、近距離は路面電車と自転車と何度も書いてきました。一番悩むのは飛行機です。飛行機くらいエ ネルギー消費の大きいものは止めてしまうのが最適なのでしょうが、実を言えば私は飛行機大好き人間なのでど うしても飛行機を止めろとは言いにくいところがあって余り書いてきませんでした。それでも、飛行機は国内で は必要ないと思ってます。
  その大好きに飛行機と鉄道の合体と言う想像もしなかったプロジェクトがあるのだそうです。これには驚き ました。

  WIRED.jpよ り  2013.07.04

  電 車が飛行機にトランスフォームするプロジェクト:Clip-Air

  鉄道の駅で乗客が特殊な 客室モジュールに乗り込むと、空港ではこれが翼やエンジン、燃料タンクを備えた飛行モジュールに接続し、そのま ま空に飛び立つことができるようになる。そんな驚くべきプロジェクトがスイスで進んでいる。

  飛行機に搭乗するまでに は、電車やバス、タクシーで空港まで行き、チェックインし荷物を預け……と長い時間と多くの手続きが必要とされ る。しかし、その面倒な作業を解消しようとしているプロジェクトがある。

 その仕組みは、鉄道の車両 が翼やエンジン、燃料タンク、そして操縦室を備えた飛行ユニットに連結して、電車に乗ったまま離陸できるという ものだ。

 Clip-Airというこ のプロジェクトの開発は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校によって行われている。Clip-Airが実現すれ ば、空の旅は電車の乗車に近いものとなり、ストレスが少なく快適なものになるに違いない。

Clip-Air modular plane

 

Clip-Air Aims to Turn Trains into Planes

 

  こんなのできるのでしょ うか。人間の想像って限りが無いですね。何だか合体ロボットにこんなのがあったような。
  しかし、久しぶりに楽しい夢を見たような気がします。こんなのが飛び出したら楽しいでしょうね。是非実 現させてもらいたいものです。ただし、外国線だけにしてもらいましょう。

人間って本当に 限りがないですね!

2013 年7月12日(金)   第5045回  前例 のないペース

  第 5043回で今年の香川は記録的少雨や最多降水量など言いたくはないが温暖化なんて言葉が出てくる と書きましたが、世界的にもそんなデーターが出ているようです。
  ただし、発表に国連が絡んでいるようなのでどこまで信頼できるかは分かりません。

  ブ ルームバーグより  2013/07/04

  地 球温暖化:前例のないペースで進行、海面上昇など−国連

    7月3日(ブルー ムバーグ):国連の発表によると、地球温暖化が2001年以降、過去最大のペースで進んでいる。海面はほぼ2倍 のペースで上昇し、熱波に関連した死者は約20倍に増加した。

  国 連の世界気象機関(WMO)は3日、電子メールで送付した報告書で01−10年の10年間は北・南 半球、陸海、いずれも最も温度が高かったと説明。世界の国々の約94%で、これまでで最も温度の高い10年間を 記録したとしている。

  WMOのミシェル・ジャ ロー事務局長は文書で「1991−2000年と01−10年のそれぞれの10年間の上昇ペースは前例がない」と 指摘。「温暖化ガスの濃度が上昇し気候変動につながっている。環境と海洋に広範囲にわたって影響を及ぼしてい る」と述べた。

  WMOによると、 01−10年の熱波による死者は約13万6000人に急増した。その前の10年間は6000人を下回っていた。 これは、主に03年に欧州、10年にロシアで発生した極端な気温上昇が原因。熱帯低気圧に関連する災害は計 511件で、約17万人が死亡し、経済的損害は総額3800億ドル(約38兆円)に上った。  

  参考:世 界気象機関

  最近は温暖化はあやしい という雰囲気が多くなってきていた中、こんな数字が出てくるのはどこまで信頼したらいいのか疑問なところがあり そうです。
  というのも、日本人が大好きな国連というのはどうもとんでもない組織というのが分かってきたことがあり ます。特に、国 際連合安全保障理事会の常任理事国に中国が入っていて、日本の邪魔ばかりしていることや国 際連合事務総長潘 基文なんてあの盧武鉉大統領の時になっていることを考えると日本の足を引っ張ることばかりやっ ているのも良く分かります。こんな腐った国連なんて解体して新しく本当の国連を作るべきでしょうね。

話がとんでし ましました!

2013 年7月13日(土)   第5046回  再生エネ発電のシェア

  太陽光発電への関心もそれ程でなく なったことやダンピングによるメーカーの倒産などがあってこの発電の前途はあまり期待できないのかもしれないと ちょっと悲観的になっていましたが、案外増えているようです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2013/06/28

  再 生エネ発電、ガス火力超える/IEAの16年予測、原発の2倍

 再生可能エネルギーによる世界の発電 量は、2016年に天然ガス火力発電を超え、石炭火力発電に次ぐ第2の電源になるとの予測を、国際エネルギー機 関(IEA)が28日までにまとめた。発電量は約6兆1千億キロワット時に達し、原子力発電の2倍になるとい う。

   クリーンなエネルギーを求める声の高まりやコストの低下によって、風力や太陽光発電が世界的に拡大しているため。IEA事務局長は「多くの再生可能エネル ギーは誘導策がなくても普及するようになったが、さらに拡大し続けるには中長期的に安定した政策が必要だ」と訴 えている。

  天然ガス火力発電がどの くらいのシェアを占めているのかはよく知りませんが、再生可能エネルギーが原子力の2倍になるというのは驚きま した。太陽光発電はその中でも大半を占めるだろうと思われるので思ってた以上に増えているんですね。
  太陽電池もダンピングじゃなくて正当なコストダウンが進めば案外拡大は速いのかも。気がついたら、太陽 光発電が発電の半分以上を占めているなんて時が来れば、その後は一気に進むのかもしれません。

太陽光発電の 時代は来るか!

2013年7月14日(日)   第5047回  機能的デザイン

  第 4958回の機能的デザインで取り上げたパ ナホームが今度は賃貸住宅でやりました。これは賃貸住宅のオナーにとっては魅力的な商品だと思いま す。

   スマートジャ パンより  2013年06月28日

   太 陽電池で作った賃貸住宅の屋根、2.5倍も搭載容量が増える

賃貸住宅で太陽光 発電システムを導入する場合、固定価格買取制度(FIT)が定めた10kW の壁を超えられるかが、導入するか否か、1つの判断材料になる。10kW以上だと買取価格がわずかに低くなる が、買取期間が20年間に延びるからだ。パナホームはこの条件を満たしやすい賃貸住宅を製品化した。[畑陽一 郎,スマートジャパン]

  「2世帯向けの賃貸住宅に太陽光発電システムの売電収入を加えると、3世帯 分の家賃収入が得られる」。賃貸住宅「フィ カーサ エコソレイユ」を2013年6月に販売したパナホームの主張である。

  賃貸住宅オーナーは賃貸住宅を建設する場合、初期投資額と家賃収入について非常にシビアな判断をする。太陽光発電シ ステムを搭載すれば、売電収入が得られることは分かるが、投資効率については判断が揺れる。そこで、パナホームは、 固定価格買取制度(FIT)で20年間、固定価格・全量売電が可能な 10kW以上の搭載を目指した。これがフィカーサ エコソレイユである(図1)。

  同社によれば、2 階建て2世帯向けの賃貸住宅では、従来太陽電池モジュールを6.5kWしか搭載できなかった。台形の平面2つと三角形の平面2つを組み合わせた寄せ屋根で は、北向きの平面が発電には向かなくなる。加えて、例え直角三角形の太陽電池モジュールを採用したとしても、屋 根形状と完全には一致しないため、どうして も屋根面積が無駄になってしまうからだ。

  パナホームの方式を採ると、搭載容量が従来の2.5倍の16.6kWにも増 える。この場合、20年間の売電収入は1400万円、月額5万8000円となり、家賃収入が2世帯で11万 6000円だったとき、3世帯分の家賃収入が得られる計算になる。

屋根一体型のHITを採用

 16.6kW に増やすことができた理由は3つある。まずは南面の設置面積が最大化できる片流れ大屋根構造としたことだ(図2)。次に、屋根全面に太陽電池モジュールを 搭載する「フルPVルーフ」としたことである。屋根の末端部には軒樋を組み込んだ「ルーフフレーム」を配した。 第3にエネルギー変換効率が高いHIT太陽 電池を採用したことだ。

  これらの技術は同社が2013年4月に発売した戸建て住宅「エコ・コルディ ス」で採用したものだ。フィカーサ エコソレイユでは屋根面積が大きくとれることから、FITでの売電メリットをより強く受けられるようになった。

  なお、16.6kW の太陽電池モジュールを搭載した場合のモデルプランは、2階建てで延べ床面積は138.31m2。太陽電池モジュールを含む価格は3.3m2当たり70万 円台。HIT太陽電池を採用した際の大阪市での予想発電量(1188kWh/太陽電池1kW)を計算に用いたと いう。

  パナホームさん頑張ってますね。このデザインを期待していたのですが、一般住宅 に続いてやっと出てきました ね。皆がこれで建てると街並みとしては魅力に欠けるかもしれませんがやはりエネルギーのことを考えるとこの方向は歓迎すべきだと思います。というか、日本 中の屋根が南向きの片流れで統一されたらそれはそれで面白いものができるかもしれませんよ。案ずるより産むがやすし です。
  それにしても新築での太陽光発電の採用はもう当たり前になってきたようですね。どう考えたって付けている方 が良いと思うのは私が太陽光発電を好きだか らかもしれませんが、やはり、自分の家のエネルギーは自分で賄う時代が来るべきでしょう。そうなれば、原発の問題も自然におさまっているのじゃないでしょ うか。後は、一日も早いコストダウンですね。これさえ成功すればエネルギーは太陽がある限り大丈夫です。

いよいよ太陽の時代です!

2013年 7月15日(月)   第5048回  電池 いらずの懐中電灯

   ペ ルティエ素子といえばパソコンの自作をやる人なら、皆、CPUの冷却を思い浮かべるのじゃない でしょうか。CPUの冷却ファンの代わりにこれを乗せ、上側を液体窒素などで冷やして、CPUを定格以上に オーバークロックして楽しむものです。私もやりたかったが敷居が高そうで諦めたものです。今や時代は水冷に なっているようです。

   そのペルチェ素子を使った想像を絶するような発明をした女子高校生がいるそうです。これは驚きです。

    ロケットニュース24  2013年7月1日

   15 歳美少女が電池いらずの懐中電灯を発明! エネルギー源はなんと「体温」!!

   今、カナダのスーパー女子高生が話題となっている。彼女は、なんと電池いらずの懐中電灯を発明しちゃったとい う。その不思議な懐中電灯を光らせる方法は “握る” だけ! 握った手の体温で光る懐中電灯なのである。電池の心配がなくなるなんて、これは緊急時にめちゃめちゃ役立ちそうだぞ!!

・ 美少女高校生発明家 アン・マコシンスキーさん

 体 温で光る懐中電灯を発明したのは、カナダの高校生であるアン・マコシンスキーさん(15)だ。アンさんは以前か ら「身のまわりのムダなエネルギーに興味があった」そうで、代替エネルギーについて研究をしていたという。

・ 秘密は「ペルチェ素子」

 体 温で光る懐中電灯の秘密は熱移動で電気を作り出す「ペルチェ素子」だ。ペルチェ素子は一方を冷却しながらもう一 方を温めると電気を生成する。体温と外気の温度差が大きいほうが電流が流れやすいようで、摂氏5度の方が摂氏 10度よりよく光るという。しかし摂氏10度でも20分は安定して光っていたそうだ。

・ 製作費は約2600円

 今 回、アンさんが発明した懐中電灯だが、製作費はなんと26ドル(2600円)。材料はオークションサイトで購入 したそうだ。有名メーカーの懐中電灯なら普通に2000円以上するぞ! アンさんによると「量産すればもっと安 くできると思う」とのこと。…以下略

   読んでももう一つイメージがわかなかったのですが、分かりやすい動画がありました。

The Hollow (Thermoelectric) Flashlight - Google Science Fair

 

The Human Heat Powered Flashlight

 

  これは本当に凄いですね。ペルチェの冷却はどうするのかなと思ったら、下の動画で良く分かりました。上手く考 えていますね。価格もそう高くないようなので一家に一台是非欲しいですね。いざ必要な時に電池が切れているなんてこ とはよくあることなので、これがあれば安心ですす。
  電機や電池の手に入りにくい発展途上国にも是非広めたいですね。それにしても、こんな凄いものをあんな子供 が発明するなんて、世の中まだまだ何が起きるか分かりませんね。

びっくりしました!

2013年 7月16日(火)   第5049回  中坊公平さん

  第 4983回で中坊公平さんが亡くなったことを取り上げましたが、最近のネット順路のひとり ごとが中坊さについて興味深いことを書いていました。

  ひとり ごとより   2013年5月6日月曜日

   中 坊公平さんとの思い出

   ・・・略

  中坊さんは印象の通りの人社会の悪 と向き合える人は少ない極わずかな人だった

会って少し話した時に感じた日本にも 少しはこう言う人がいるいつかまた会うと感じたね

僕は中坊さんに迷惑をかけたかも 2002年にお会いした後の中坊攻撃僕と敵対する勢力がした可能性がある協力した可能性があるのです

メディア使った情報戦略やられてたか らね

中坊さんは怖い存在である真実を求め て動く人動かれたくないそう思う奴らが多いのです

必要な人を日本は失った残念と心のそ こから感じますねご冥福をお祈り申し上げます

人を見る目の無い私にも中坊さんのあの たたかれようはおかしいと思っていたので、この方の「社会の悪と向き合える極わずかの人」というのは共感できま す。
  あの頃は、何故あんなにたたかれるのか分かりませんでしたが、韓国・北朝鮮に操られたマスコミのことが 分かってきた今、何もかにもが納得行きます。
  中坊さんにしたら全て分かっていたのかもしれませんが、マスコミに踊らされた国民には幻滅したでしょう ね。弱者の為に一生をささげてきたのに最後にマ スコミを信じてはなれていった国民にはらわたが煮えくりかえったのじゃないでしょうか。それとも、そんなことも全てお見通しで許していたのでしょうか。
  いずれにしても、日本人が目覚めないと中坊さんの死も無駄にしてしまうことになりそうです。

今更ながら腹立 たしい!

2013 年7月17日(水)   第5050回  14周年

  祇園祭の日、何の偶然かこの大好きな祭 りの日が私のHPの第一回目でした。それから今日で14年が経ちました。何度も書きましたが、本当にバカなこと を始め たものです。最初は、HPが商売になるのだろうかと期待して、それなら兎に角やってみようと考えたものです。ところがやりだして直ぐに、何の取り柄も無い 私のHPなんか見に来てくれる人なんかいないことが分かりました。ということで、早々にそれは諦めました。しか し、折角始めたのだからと続けていたら、続 けることが目的になったみたいで、とうとう今まで来ることになってしましました。こうなると、もう止められない心境になってしまいました。
  その内第 4853回など毎年元旦に書いているように何時の間にか連続していることに気がつき、それなら 続けてみようとなり、そうなると今度はそう簡単に止められなくなってしまい、とうとう12年間連続してしま いました。今日で連続4571回目です。
  今更ながら、そのバカさ加減にあきれるしかありません。しかし、良く考えてみると、この間、大きな病気 もせず、何度かのPCの故障、最近では第 257回で書いた落雷でルーターが一台やられてしまったことも乗り越えてきたこともあります が、こんな余り役にも立たないHPを見に来て下さる方がいてくれたお陰で続いたことを考えると、感謝するし かありません。
  その上、当時はゴルフにしか興味が無かった私がPCに出会ってそのゴルフもやめてしまって人生が変わっ てしまったことに驚きます。人生の転換何てどこ できるかわからないものです。得たものと失ったものどちらが大きいのかは分かりませんが、ネットのお陰で、日本人であることの誇りを持てるようになったの が最大の恩恵かもわかりません。あのまま、ゴルフだけやってたら、今頃はシングルにはなっていたと思います が、未だに日本人であることにどこか後ろめたさ を持たされたままだったかもしれません。それを考えると、失ったものなんて大したこと無いと言っても良いでしょう。
  それだけに、子供たちにこんな思いをさせないように、教育やマスコミをきちんと変えていく必要がありま す。しかし、それもネットのお陰もあって可能になってきたように思います。夜明けは近い。

ネット万歳!

2013 年7月18日(木)   第5051回  オフグリッドハウス

  第60回で書いた福島原発側で住むところです が、多分、電気も水もないのでしょうから自給自足のエネルギーが必要でしょう。今は、太陽光発電とバッテリーが あればエネルギーは問題ないでしょう。問題は水と食料ですね。
  偶然でしょうか参考になりそうな話題がありました。

   greenz.jp グリーンズより 2013.07.05

   目 指すは、自然エネルギーだけで暮らせる家。デザインスタジオが手がけたオフグリッドハウス!

   “オフグリッドハウス“という言葉をご存知でしょうか? これは、自らエネルギーを生み出し、蓄積し、消費することができる家のこと。最近、デザイナーが関わってこのような環境に配慮した家を建てることが増えて いるようです。

今回紹介するのは、スペインのデザインスタジオ「Abaton」によって建てられたオフグリッドハウス。田舎の家畜小屋をリデザイン し、環境にやさしい、おしゃれな家に生まれ変わらせました。

さっそく、どんな家が完成したのかを見てみましょう!

目指すは、自然エネルギーだけで暮らせる家

その家がある場所は、人里離れた山奥。町から離れているた め、電気や水道を引くことができません。そこでAbatonは、太陽の光と 熱、そして近くの川を使った水力発電によって、家で使うすべてのエネルギーをまかなえるような家をつくることを 目指しました。…以下略

  この家は立派すぎます ね。私は畳一畳あれば生活できますので、こんな立派な家は必要ありません。せいぜい、第 5042回の世界一細い家程度あれば十分です。もちろん平屋の小屋で十分です。
  それにしても、偶然でしょうか、福島向けの家のイメージに合う様な家の記事があるものです。これはやは り何とか実現させたいものです。
  エネルギーと水と食料の心配が無ければ軟弱な私でも安心して住めるというものです。そうすれば、現地の 様子を毎日世界に発信できます。それで皆さんが安心して帰ってくることができればこんな嬉しいことは無い。

何とか実現さ せたい!

2013 年7月19日(金)   第5052回  ため池にメガソーラー

  第 4775回で取り上げた桶川市のため池へのメガソーラーの受注先 がきまったようです。どんなものができるのか楽しみです。
  残念ながら我が香川には未だにため池のメガソーラーの話題はないようです。密かに計画が進んでいるのなら良 いのですが。

  日刊工業新聞よ り  2013年7月10日

 

  シ エル・エ・テール・アンテルナショナル、水に浮かぶ太陽光発電システムが日本に誕生

世界初!水に浮かぶ太陽光発電システム日本に誕生

 

  フランスの革新的なソー ラー企業、シエル・エ・テール・アンテルナショナル(Ciel et Terre International)の子会社、シエル・エ・テール・ジャパンは、同社の特許技術であるHydrelio(c)(ハイドレリオ)テクノロジーを用 いた世界最大のフローティングPVシステムの建設を発表します。1,157 kWpという産業規模の水上設置型太陽光発電システムは日本はもとより、世界初のものとなります。

  このシステムは、桶川市(埼玉県)の入札を落札したシエル・エ・テールのパート ナーである日本のソーラー大手、株式会社ウェストホールディ ングスと共同で建設されます。土地と水資源を保全しながら雨水調整池をグリーンエネルギー分野 に転換することを目的に掲げています。

 

  総発電量 1.157MWpを呈する施設の年間の発電量は約1,500,000kWhで、標準的な家庭用ソーラーシステム 360台分に相当し ます。
 

   参考(PDF):水 上設置型太陽光発電システム

   動画がありまし た:http://www.mbs.jp/news/jnn_5387935_zen.shtml#ooid=w3Nm5mZDozYzQKh9tOX2B0z74BU7i9eB

   もう一つため池での太陽光発電の記事がありました。

  ITmediaより   2013年07月11日

 

  土 地がなければ「ため池」を使う、水に浮かべて使う太陽電池
 
  
兵庫県の南西部にはため池が目立つ。ため池に水を満たしたまま他の用途に用いること は難しい――このような常識を覆すのが水に浮かぶ太陽電池だ。ノウハウがほとんどない分野であることから、ま ず、小規模な実証実験で可能性を探る。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
 兵庫県には全国一のものがいろいろある。建築物だけをとっても、世界最長の吊り橋「明石海峡大橋」(淡路 市、神戸市垂水区)や日本最古の重力式コンクリートダム「布引五本松ダム」(神戸市中央区)、現存する鋳鉄 製の最古の橋「神子畑鋳鉄橋」(朝来市)などの名が挙がる。

 もう少し身近な例では「ため池」だ。兵庫県、特に南西部の播磨地方には4万3000カ所もの農業用ため池 が散らばる。全国のため池の2割が集まっている計算だ。

 兵庫県はこのため池の水面を再生可能エネルギー源として使うため、水に浮かぶ太陽電池を使った「フロート 式太陽光発電の実証実験」を2013年7月15 日から小野市で開始する(図1)。水面は整地された土地とは異なる。波風の影響を受け、水位も変わる。これらの影響を調べるのが目的だ。…以下略
 
   こちらの はメガソーラーまでは行きませんが香川県よりため池が多い県ですからこれからの広がりに期待できそうです。 これも、リンク先の画像で概要がわかります。

  数では負けてますが、日本一狭い県で2番目に多いのですから比率では負けていないと 思います。それだけに香川のため池でのメガソーラーを期待します。

  

何でやらないんだろう!

2013 年7月20日(土)   第5053回  いよいよ日本再生の始ま り

  明日には選挙結果が出 て、自民党がどのくらい議席を増やすかで日本の将来が決まるような気がします。尤も、安倍さんの本心がどこにあ るかによってそれは大きく変わるでしょう。まずは靖国参拝ですね。もしこれをやらないと安倍さんに対する期待は 一気にしぼみ、また日本が暗い雰囲気に覆われるような気がします。
  これは中国・北朝鮮・韓国とこれからどう付き合うかの覚悟ですが、もう一つ気になるのはやはり経済で す。それも上辺のマネーゲームで儲ける人たちじゃなく国の基本的な仕組みをどうするかです。
  日本国民が幸せに暮らすことができ、将来に夢をもてるようにならない限りなんの解決にもならないと思い ます。つまり根本的に手を加えて欲しいのが雇用問題です。今の悲惨な現状が記事にありました。

  日本経済 新聞より  2013/7/12

  非 正規雇用、初めて2千万人超える 12年

  総務省が12日発表した2012年の就業構造基本調査によると、非正規労働者の総数(推 計)は2042万人と07年の前回調査から152万人増加し、初めて2千万人を超えた。雇用者全体に占める 割合も38.2%と07年の前回調査から2.7ポイント上昇し、過去最高を更新。過去20年間では16.5 ポイント増加し、雇用環境の厳しさがあらためて示された。

 調査では、介護をしている全国の557万人のうち、60歳以上が約5割を占めることも判明。老老介護の問題が深 刻になっている現状も浮き彫りになった。

 過去5年間に正規労働者から非正規に 移った割合は40.3%と07年の前回調査と比べて3.7ポイント増え たのに対し、非正規から正規へ移った割合は24.2%と2.3ポイント減っており、雇用の不安定化が一段と 進んだ。

 この結果、雇用者全体のうち正規労働 者は121万人減少する一方で、パート・アルバイトは101万人、契約 社員は65万人それぞれ増加。リーマン・ショック後の景気悪化時に「派遣切り」が社会問題化した派遣労働者 は42万人減った。

 また、仕事も通学もしていないニート が15〜34歳人口に占める割合は0.2ポイント上昇して2.3%と なった。

 過去5年間に介護を理由に仕事を辞め た人は48万人で前回調査から8万人減ったが、60歳以上では逆に3万 人増加。企業による介護休業制度の整備が奏功した60歳未満との間で、「介護離職」をめぐる二極化の傾向が 鮮明になった。

 都道府県別の就業率は東京(62.5%)、愛知(61.4%)が高く、非正規の割合が高いのは沖縄 (44.5%)、北海道(42.8%)だった。

 調査は5年ごとで、今回は全国の約47万世帯で15歳以上の約100万人を対象に実施した。〔共同〕

  こんな状態で若者が子供を作ろうな んて気になる訳はない。靖国参拝で中国や韓国との国交断絶を図り、企業の日本への帰還をバックアップすれば雇用 問題は大きく改善されます。これこそが日本が目指すべき方向です。

安倍さんやっ てください!

2013年7月21日(日)   第5054回   我が家の太陽光発電

  例 月我が家の太陽光発電、7 月分、6月11から7月9日までのデータです。29日分で前月・前年と同じ稼動日数です。
  
先月の発電量649kWh に比べると158kWh少なく、前年と比べると39kWh増えています。去年より多いのは早かった梅雨明けが影響しているようです。このままの晴天が続く と8月の発電量は期待できそうですが、その前に暑さでやられそうです。夕立を期待しているのですが今のとこ ろその気配もなく真夏日ばかりです。

さて、買電です。

去 年 6月、買電、404(138、266)kWhで6,268円 1kWhの単価、約15.51円

今年 6月、買電、407(151,256)kWhで6,648円 1kWhの単 価、約16.33円

去年 7月、買電、417(176,241)kWhで7,204円 1kWhの単 価、約17.28円

今年 7月、買電、450(206,244)kWhで8,077円 1kWhの単 価、約17.95円

 

さて、売電は。

去年 6月、売電、436kWhで20,928円  1kWh単価、約48.00円

今年 6月、売電、327kWhで15,696円  1kWh単価、約48.00円

去年 7月、売電、319kWhで15,312円  1kWh単価、約48.00円

今年 7月、売電、581kWhで27,888円  1kWh単価、約48.00円


  去年7月、 ▲8,492円の支払。今年の支払▲7,235円と1,257円の浪費となりました。今月から9年目の開始ですが、早々に浪費です。何だか年々酷くなって いるようです。この分では、ことしも前途多難かも。

設置前年年間電気代  207,928円
   1年目の年間電気代    31,518円

2年目               7,012円

3年目             ▲2,689円

4年目             ▲5,499円

5年目            ▲74,717円

6年目           ▲116,383円

7年目            ▲90,784円

8年目            ▲83,581円

8年目7月           ▲8,492円

9年目7月           ▲7,235円

参考:使用料金表

さて来月は!

2013 年7月22日(月)   第5055回   思 わぬ蚊の撃退法

  久しぶりに素晴らしい情報がありました。今まで生きてきた66年間悩まされていたあ のうるさくて刺されると痒いにっくき蚊の思ってもみなかった撃退法です。ご存知の方もいるのかもしれませんが、 私は知りませんでした。今年の夏は快適に過ごせるかも。

 

  GIGAZINE(ギ ガジン)より  2013年07月17日


   ローテクノロジーながらも意外に効果の高い蚊対策


  
BROADさんが余り目 にしたことのない蚊対策に出会ったのは、友人宅の庭で開かれたバーベ キューに参加した時のことでした。バーベキューが行われた友人宅の庭は芝生で、植えられている木の影が過ごしやすい空間を演出していましたが、人間にとっ て快適な空間は蚊にとっても同じで、蚊に刺さされるのではないか、とBROADさんは心配していたそうです。し かしながらバーベキューの主催者が用意した 蚊対策はローテクノロジーながらも非常に効果的でバーベキューの間誰も蚊に刺された人はいなかったとのこと。
 
   蚊対策として友人が用意したのは低めのテーブルの上に設置した約30cmの高さの扇風機でし た。扇風機は、バーベキュー参加者が座っている芝生の空間に心地いい風を送り込んでいるだけでしたが、蚊はその 風の中を飛ぶことができず誰も刺されなかったようです。
 
   バーベキューの後、扇風機を蚊対策として使用することに興味を持ったBROADさんが個人的に 調べてみたところ、実は扇風機を蚊対策に使うこ とは今までにもあったようですが、あまり知られていない対策だったことがわかりました。AMCA(American Mosquito Control Association)によれば、蚊の飛行能力は時速1.5マイル(約2.4キロメートル)とかなり低いため、大きな扇風機で風を起こせば蚊はあまり寄 りつかなくなるとのこと。また、ミシガン州立大学の昆虫学者によると、蚊は人間の体熱と体から放出される二酸化 炭素の匂いを毛状感覚子と呼ばれる器官で感 知するとされていますが、扇風機の強い風によって人間を感知する毛状感覚子の働きを混乱させることができるため、扇風機を使った蚊対策は非常に効果が高い とのことです。

  扇風機で蚊を追い払うことは、かなり効果的であり涼しさもアップする対策なので、一石二鳥のアイデアとなっ ています。…以下略

   まさか扇風機が蚊を追い払ってくれるとは。ここ何年かエアコンを止めて扇風機を使っていたの で、そのお陰で蚊にやられることが少なくなっていたのかもしれません。
  それにしても、こんな身近なところに退治法があったなんて驚きです。これでますます、扇風機のお世話になり そうです。
  これで思い付くのが芝生の草抜きでの蚊との闘いです。何時もは殺虫スプレーをもって草抜きをするのですが、 扇風機を掛けながらやる方法を考えてみても良いですね。
  というか、ドラえもんのタケコプターみたいのがあれば良いかも。こんな面白い情報もあるのでますますネット が止められなくなりそうです。

 

ありがたい!

2013年 7月23日(火)   第5056回   ポ ケットキーボード

  第 3342回で取り上げたポメラや第 4265回のような折りたたみ式キーボードに興味があるのは折角覚えたQWERTY配列をスマート フォンのような携帯でも使いたいからでした。今や携帯も止めてしまったので使う機会はないとは思いますが、それ でもやはりどこにでも持っていけるキーボードは気になります。
  今度こそ、本命かとおもえるようなものが発表されていました。

  革新的発明と製品情報より   7月 18, 2013

 ポケットに収納可能なキーボー ド

  持ち運びにすごく便利なキーボード。シリ コン素材でできて、ポケットに収まるサイズを持って、外出先で文字をタイピングすることが多い方に最適。現在ではKickstarterに て寄付を募っている。

http://vimeo.com/68933988

 

  これは期待が持てそうな気がします。こん なのがあれば携帯嫌いのわたしでももう一度携帯やスマートフォンに挑戦してみたい気になります。
  と言うのも、単に、この部屋の更新をどこでもできるようにしたかっただけで、一日中家にいる滋養タイでは必 要ありませんけどね。
  しかし、もし、福 島の原発の近くに住むことができるのならもう一度こういうのを持って、何時でもツイッターやフェイ スブックなどに現況をアップするのに使いたいですね。

どうも可能性はなさそうです!

2013年7月24日(水)   第5057回   ため池でメガソーラーの動画

  第 5052回の「ため池でメガソーラー」を取り上げましたが、その時動画を探したのですが、見つける ことができずリンク先の画像を見てもらうしかなかったのですが、太陽電池に関 するニュース記事に動画があ るとの記事があり早速リンク先へ飛んでみました。ところが、この新聞社は自社の動画で埋め込みができません。し かし、これでは面白くないので、もしかしたらと思い、YouTubeで 探してみたらありました。ということで下に埋め込みました。

  MBSNEWSより  7月19日

全国初の水上メガソーラー、埼玉県で運用開 始

http://www.mbs.jp/news/jnn_5387935_zen.shtml#ooid=w3Nm5mZDozYzQKh9tOX2B0z74BU7i9eB

広大な土地にソーラーパネルを敷き詰め、太陽光発電を行う「メガソー ラー」。再生可能エネルギーの柱として全国で建設が進んでいますが、埼玉県にこれまでとは違う水の上のメガソー ラーが誕生しました。いったい、なぜ水の上なのでしょうか?全国初の取り組みを取材しました。

 一面にずらりと並んだソー ラーパネル。埼玉県桶川市に完成し、19日から運用が始まったメガソーラーです。東京ドームのグラウンド部分に 相当する1万2000平方メートルの広さにおよそ4000枚のパネルが並べられ、1年間で120万キロワット (およそ400世帯分)を発電することができますが、これまでのメガソーラーとは大きな違いがあります。

 ここに並んでいる数千枚のソーラーパネル、実は全て水の上に浮かんで いるんです。全国初の水上メガソーラー。パネルは軽い素材でできた「フロート」の上に乗せられ、そのフロートが アンカーで池の底に固定されているため、台風などの自然災害にも耐えられるといいます。

 「新たな可能性に参画でき て意義深いと感じている」(桶川市 小野克典市長)

 でも、なぜ“水の上”なの でしょうか?再生可能エネルギーの柱として期待を集めるメガソーラーは、去年7月、固定価格買取制度が導入され て以降、全国で建設や申請が相次いでいます。しかし、広大な土地を必要とするため、用地不足などの問題が起きて いました。そこで浮上したのが“水の上”。今回、メガソーラーが造られたのは、桶川市が所有する工業団地の調整 池です。

 「調整池の土地を利用して 何かできないかと検討していた」(桶川市 小野克典市長)

 市が水面を年間200万円 の使用料で東京都の会社に貸し出し、この会社が事業者として作った電気を東京電力に売却します。年間の売り上げ は4000万円を見込んでいます。水面は温度が上がりにくく、発電効率の良さも期待されていて、事業者は今後、 他の場所にも広げていくと話します。

 「遊水池やため池、ダムな どは無数にあると思っています。今後は20か所、30メガワットは早々に進めていけるのでは」(ウエストエネル ギー ソリューション担当者)

 しかし、課題もあります。 一つは水位の変化への対応です。ワイヤーで池の底と固定してはいますが、水位が上下することで、パネルを乗せた フロートが動き出して、岸に当たってしまう危険などがあるのです。このため、今回はパネルの設置を当初予定の半 分程度に限定せざるを得ず、水面の広さを十分には活用しきれませんでした。

 また、今後、生き物が多く 住む池や湖に設置していくには、生態系への影響を考える必要もあります。

 「事前にどんな生き物がい るかは必ずチェックすべき。国内で事例がないので、設置後にどんな生き物が減ったか増えたかは、確認して結果を 公表していただきたい」(日本野鳥の会 葉山政治さん)

 全国初の水上メガソー ラー。再生可能エネルギーの選択肢を広げることができるでしょうか。(19 日14:18)

 

全 国初の水上メガソーラー、埼玉で運用開始

 

 

  やっぱり動画は分かりやすくて良いですね。その上リンクですから私のHPの容量に影響しません。これが自分で保存しないといけないとなると私の無料 でHPを作るという方針か根本から崩れるし、そんな予算は当然ないので、この部屋も閉鎖せざるを得なくなり ます。
  YouTubeさんありがとう。私の情報なんかどれだけ抜いても構いませんのでご遠慮なく、なんてい 言っても、あちらから遠慮されますね。こういう時に貧乏人は強いですね。

貧乏万歳!

2013 年7月25日(木)   第5058回   ロー マン・コンクリート

  第 5023回の「コンクリートの寿命」でバ クテリアで自己修復機能を持たせるという話題を取り上げました。あの時、以前テレビで紀元前頃の昔 の遺跡のコンクリートが半永久的に持つというのを取り上げていたことを思い出し、サーチしてみましたが分かりま せんでした。
  その後、サイト順路でローマンコンクリートというそれらしい言葉を見つけたので早速サーチしてみました。当 たりでした。何と日本で研究している方もおられるそうです。

      ウィキペディアより  ロー マン・コンクリート

   ローマン・コンクリート(英: Roman concrete)または古代コンクリート(こだいコンクリート)とは、ローマ帝国の時代に使用された建築材料。セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。現代のコンクリートは、カルシウム系バインダー を用いたポルトランドセメントであるが、古代コ ンクリートはアルミニウム系バインダーを用いたジオポリマー(英語版)であり、倍以上の強度があったとされる。ローマのコロッセオには古代コンクリートも 使用されており、二千年近く経過した現在も存在しているのはそのためとされる。また、ローマ帝国の滅亡後に 使用された痕跡はないとされる。 

  性能[編集]

 

現代のポルトランドセメントはアルカリ性になる化学反応によって結合しているため、 炭酸化によって表面から中性化することでしだいに強度を失っていく。そのため、日本のコンクリート建造物の寿命 は、およそ50年程度と言われている。これに対して、古代コンクリート は、地殻中の堆積岩の生成機構と同じジオポリマー反応によって結合してケイ酸ポリマーを形成するため、強度 が数千年間保たれている。現代の鉄筋コンクリートと呼ばれるセメント建築物は、引っ張り力を鉄筋が受け持 ち、コンクリートは圧縮力に耐えればよいが、鉄筋が使われていない古代コンクリートは、引っ張り力もコンク リートに依存するといった根本的な違いがある。鉄筋コンクリートは、引っ張り強度を確保するために使われて いる鉄筋などの鋼材に中性化が達すると、腐食に伴って鉄筋が膨張し、コンクリートを内側から破壊する力を発 生させて、ひび割れや剥離を引き起こして崩壊へと至る。一方、鉄筋等が使用されていない古代コンクリート建 造物には、そのような機序のひび割れや劣化はみられない。…以下略
 

  ローマ帝国の滅亡とともに技術が失われたとしたら勿体ないですね。それにして も、こんな凄いコンクリートがあるのなら是非その技術を再現してもらいたいですね。
  日本でも研究されているそうですから実現することを期待したいものです。それとも、こんなコンクリート ができたら仕事が減ることを恐れる業界がビエラを潰そうとするテレビ局と同じように潰しにかかったりして。

 

何だか、嫌ですね!

2013年 7月26日(金)   第5059回   デトロイト市の破綻

  デトロイトの破産は驚きました。か なり以前に鉄鋼の町ピッ ツバーグが日本の製鉄所のお陰で破綻したことを習ったことがあったのを思い出しました。今度は ビッグスリーのクルマで栄えた町ですから、アメリカの都市の破綻には日本の企業がからんでいるようで、何と なく複雑なものがありますね。

  MSN 産経ニュースより  2013.7.19

  米 デトロイト市が破綻 負債180億ドル、米自治体では最大

 【ワシントン=柿内公輔】自動車産業 のメッカとして知られた米中西部ミシガン州のデトロイト市が18日、同州の連邦裁判所に連邦破産法第9条の適用 を申請し、財政破綻した。米メディアによると、負債規模は180億ドル(約1兆8千億円)を超える見通しで、米 国の地方自治体の破綻では最大となる。

 米CNNテレビも「米史上最大の自治 体破綻が起きた」と速報した。

 デトロイトは、米最大の自動車メー カーのゼネラル・モーターズ(GM)が本社を構え、関連企業を含めて自動車産業が古くから集積。日本でも知名度 が高く、最盛期には180万人まで人口が増えて栄えた。

 しかし、1970年代ごろから日本の 自動車メーカーとの競争などで徐々に産業が衰退し、治安も悪化するなどして人口流出が続くようになり、約70万 人にまで減少。税収の落ち込みに景気低迷も重なり、慢性的な財政難に陥った。

 ミシガン州のスナイダー知事は今年3 月、デトロイト市の財政非常事態を宣言。同市の緊急事態財政管理者が任命され、破綻回避に向けて債権者と協議を 重ねてきたが、資金繰りに行き詰まった。

  何だか、日本の家電業界の苦戦を思 い出させますね。円安で一息ついているので何とか持ち直して欲しいものです。というか、早く韓国と国交断絶して 復活して欲しいものです。
  ところで、この破綻の原因は日本とアメリカの労働者の質の差という興味深い記事がありました。

  頂門の一針よ り  

  労 働力の質と製品の品質にある  2013(平成25)年7月21日(日)

         前田 正晶

アメリカの自動車産業没落の原因は 種々あるが、先ずはそれらを表すエピソードから。極めて陳腐な例だが、80 年代にサン・フランシスコ支店に転勤した商社マンが、先ず自動車を購入した。彼は多くの人の助言もあり万一 を考えて、車体が大きくて頑丈な国産車(アメリカの車である、念のため)新車を選んだ。

我が国とは違うシステムでその新車を ディーラーに引取に出向いた。颯爽とアパートに向かって運転を開始した。しかし、残念なことに新車はアパートに 到着するまでに至らず、故障して動かなくなってしまった。

彼は怒ったが「間々あることだ」と支 店の同僚たちは慌てず騒がす、かえって"Welcome to America."と皮肉交じりに慰められたそうだった。

これは純粋に技術的な品質問題のケー スのようだが、元上智大学経済学部の緒田原教授が著した「大いなるアメリカ病」にはこういう逸話が載っていた。 笑えなかった。これもアメリカで新車を購入した場合だった。

その車は動き出すと何処からともなく 「カラカラ」という音が聞こえてくるのだそうだ。停まれば聞こえなくなったそうだ。持ち主は色々と機械的な面を チェックしたが原因不明だった。しかし、段々その音に神経が耐えられなくなって、ディーラーに持ち込んでクレー ムをつけたそうだ。

ディーラーでも原因が分からなかった ので、最後の手段で持ち主に分解して検査する了解を取った。そこまでやっても解らず、最後的手段でドアの裏面を 剥がした見たそうだ。

すると、そこにCoca Colaの空き缶があったそうで、それが原因だろうと結論付けた。ところが、その空き缶を振ると何か未だ音がするので切り開いてみた。

すると、メモ用紙が出てきた「やっと 見つけたか」と書かれていたそうだ。持ち主は呆気にとられたのは言うまでもない。彼にはこれがアメリカならでは のユーモアなのか、または悪意ある悪戯かどうかの判断がつかなかったそうだ。

正面から分析してみる。飛躍的な結論 を言えば「アメリカ製の自動車の質では国際競争力がなかったこと」と言える。私はこの問題は何も自動車産業だけ の問題ではないと、経験的にも確信している。

何度も言ってきたことだが、1994年7月に時のUSTR代表のカーラ・ヒルズ大使は「アメリカが対日輸出 を増やすためには2つの問題を解決する必要がある。それは識字率の向上と初等教育の改善である」と公開の席 で認めたのだった。この意味するところは「労働力の質が低い」なのである。

労働力の質が何故低いかは繰り返し述 べてきたから、ここでは細部に触れない。だが、教育関連の他にはアメリカの社会構造と移民を含む少数民族が深く 関係しているのだ。…中略

手前味噌が長かったかも知れない。ア メリカでは強すぎる職能別組合という組織があって、それが会社とは言うなれば別個の存在なので、その組合員に 「会社のため」と言って説いて聞かせても、我が国におけるような効果は期待できないのである。即ち、「君たち自 身の職の安全ための努力」を強調せねばならないのである。

我々は「品質の改善と維持なくしては 事業部の存在し続けるとは保証できない。その品質の改善は君らの双肩にかかっている」ということから始めたの だった。しかも、最大の輸出先である日本市場の品質に対する厳しさは世界最大の難関であり、受け入れ基準はアメ リカ国内市場のように甘くはないと知らせねばならず、我々もその認識と自覚無しには日本市場では相手にして頂け ないのだった。

結論を急ごう。アメリカの自動車産業 没落の主たる原因は、「長年“ビッグ・スリー”として世界に君臨していた間に我が国やドイツの後塵を拝し、労働 力の質の改善を怠ったことにあるのであって、それがひいては総本山のデトロイトの人口減少に繋がり、法人税収の 減少へと悪化していったもの」と考えている。

オバマ大統領はGMに公的資金を注入して救済はしたが、それ以降何らかの政・財界挙っての具体 的な改善策が講じられてとは聞いていない。そこにデトロイト市の財政破綻である。その救済策を労働力の質の 改善から始める長期的且つ根本的なものの見方が出来るだろうか。

  前田さんはアメリカの製紙メー カーで長らく働いて、日本とアメリカの労働者の質の差や品質に対するこだわりの差を思い知ってきたそうです。製 紙産業のような装置産業でさえ問題になるのですから、自動車のような複雑な製品はもっと差がでるのでしょうね。
  と安心もしていられないのが今の日本のような気がします。戦後教育の歪は仕事に対する考え方にも大きく 影響してきているので今までと同じように日本の労働力を世界に誇れるのも長くないかもしれませんよ。やは り、もう一度このあたりも再生の必要がありそうです。

余りにも長い間 油断しましたね!

2013年 7月27日(土)   第5060回   ソーラー家族用乗用車

  第 4625回の「陸、海、空のソーラー」で空のSOLAR IMPULSE海のPlanetSolarを 何度も取り上げてきた中で初めて陸のSolarWorld GTを取り上げましたが、陸で4人乗りの乗用車を開発したとの話題がありました。

  革新的発明と製品情報より  7月 8, 2013

  世 界初のソーラー家族用乗用車

  オランダアイントホーフェン工科大学の 学生ソーラーチームが、世界初のソーラーパワーによる4人乗りの家族用 乗用車「STELLA」を発表した。カーボン及びアルミを主な素材として、太陽光パネルを装備し、軽量かつ 丈夫でありながら、環境にも優しい。タッチスクリーンのディスプレイでの操作が簡単にでき、運転が速すぎた り、遅すぎたりした時に警告され、安全性を高めてくれる。

  Solar Team Eindhoven

Car presentation Solar Team Eindhoven

 

First ride Stella presentation world first solar powered family car from Ho

 

いよいよここまで来たかという感じです が、デザインはやはりまだ無理がありそうですね。これが今現在でどの程度実用化の可能性があるのか分かりません がもっと洗練されたスタイルになるにはもう少し時間がかかりそうな気がします。スタイルで言えば、 SolarWorld GTは鑑賞に十分耐えますが、こちらこそどの程度の実用化の可能性があるのか疑問です。

Der SolarWorld GT in Neuseeland

 

 

  いずれにしても、陸海空をソーラーが支 配する時代は何時来るのか楽しみではあります。

きっとそんな時 代は来る!

2013 年7月28日(日)   第5061回   ソーラークリニック

     第 5033回に次いで太 陽光発電 診断 ソーラークリニックに6月分の診断結果が発表されています。新しい日射量比ランキ ングになって2度目ですが、一番発電量の差が大きかったので数値の落ちも大きいようです。と言いながら、意味は 良く分かっていません。何カ月が続いたら分かってくるのでしょうか。

   登録名はそのまま「マア小父の発電所」です。

    参考:前 年6月分

    月 間発電量(パネル1kWあたり)

    2013年    5月         1889 /2417        136.4kWh/kW

    2013年    6月         1784/2155        94.2kWh/kW

   月 間日射量比ランキング

       2013年   5月         2262/2417       0.731

      2013年   6月          2085/2155         0.699

    年 間発電量:(パネル1kWあたり)

       2012年  6 月〜2013年    5月    1374/1707   1145 kWh/kW

       2012年  7 月〜2013年    6月    1250/1553   1150 kWh/kW

    年 間日射量比ランキング

        2012年   6月〜2013年5月      1592/1707        0.72

        2012年   7月〜2013年 6月      1456/1553        0.717

   先月の開 設以来最高の発電量750kWhから一気に518kWhと232kWhも減りました。梅雨ですから 仕方ないとはいえ、これほど極端に差がつくのも珍しい。その分、早めの梅雨明けのお陰で来月は又良さそうです。

  梅雨明け以降の暑さに参 りますが、こうなると何時もの早明浦ダムが気になりますが、まだ何とか持ってい るようです。8月はどんな暑さになることやら早く秋が来て欲しい。歳が寄ると、暑さ寒さを感じるのが鈍くなるそ うですが、そういえば、この暑さといえども昔のようにどうにも辛抱できないという感じは無くなっています。いよ いよ死期が近いのかも。

さて、来月は!

2013 年7月29日(月)   第5062回  早明 浦ダムの貯水率

  昨日(第 5061回)梅雨上げ以後の天気が良すぎるので、 何時もの早明浦 ダムが気になると書いたところですが、不安 は見事に的中しそうです。これだけは当たって欲しくないですがお天道様次第です。

  これは26日に書いているのです が、アップは29日になるのでもしかしたら取水制限も始まっているかも。

   四国新聞社 | 香川のニュースより  2013/07/25

  早 明浦ダム 貯水率再び低下/取水制限協議へ

 早明浦 ダム周辺では梅雨明け以降、24日までにまとまった降雨がなく、貯水率が80%を割り込んだ。これ を受け、四国地方整備局は同日、吉野川水系水利用連絡協議会の幹事会を26日開催することを決めた。幹事会で は、1次取水制限の開始時期や香川用水への供給量の削減率を協議する。

  今年、早明浦ダムの貯水 率は6月中旬に低下。同協議会は貯水率60%時点で1次取水制限として、香川用水への供給量20%カットを決定 したが、2日後にまとまった降雨があり、貯水率は100%に回復した。

  しかし、四国地方は今月 8日以降、まとまった雨が降っておらず、24日午前0時で早明浦ダムの貯水率は79・9%と平年の82・9%を 下回っている。

  このまま雨が降らなけれ ば、貯水率は31日にも1次取水制限の目安となる60%程度まで低下する見通し。取水制限に入れば2年連続とな る。

   この梅雨明け以後の天 気は我 が家の太陽光発電を見れば、はっきりと分かります。落雷でやられた4日以外で一ケタの発電量は 15日の9kWhだけです。これは今までの最高を記録した平成20(2008)年に匹敵する発電量です。こ の年はどうだったかなと思ってサーチしてみました。
   ありました。 2008年7月27日日曜日(第3234回)に今回と全く同じことを書いて います。2008年8月7日木曜日(第 3245回)には第二次取水制限になっています。9月になって香川県は台風などの影響で雨が多 く、水不足にはならなかったようですが、早明浦ダムは2008年10月11日土曜日 (第 3310回)でもまだ余り回復していなかったようです。果たして今年はどうなるのでしょうか。
  それにしても、こうして見ると、私の続けるだけしか能がないHPも過去の出来事を調べるのに役立つこと もありそうです。

そんなことは 滅多にないか!

2013 年7月30日(火)   第5063回  コンロって日本語

  ネット巡回の途中で、 又、あれっと驚いたものがありました。「コンロ」が「焜炉」と漢字で書かれていたのです。
 「え〜つ、コンロって、漢字があるのか。まさか日本語じゃないだろうなぁ」と早速サーチしてみました。と ころがやっぱり日本語のようです。又しても無知をさらけ出してしまいました。IMEでもちゃんとありまし た。知らぬは私だけ。

  Yahoo! 辞書より

   こ ん‐ろ【×焜炉】

1 金属や土で作った、持ち運びが便利な炊事などに用いる小さい炉。石油こんろ・ガスこんろ・電気こんろなどがある。

2 七輪(しちりん)。

  英和辞書に切り替えてみたら

    こん ろ【×焜炉】  a portable cooking stove

石油[ガス]こんろ an oil [a gas] cooker

焜の意味を調べてみましたが 

Wiktionary →     

訓読み   かが-やく

  人生66年、今の今まで コンロは英語と思い込んでいました。そのくせ綴りを調べたこともなかったのですから如何に思い込みが酷いかに又 もや反省です。
  それにしても、これは想像もしたことがありませんでした。こんな思い込みで使っている言葉もきっとまだ まだあるのでしょうね。

怖くなりまし た!

20137月31日(水)   第5064回  クジラとイルカの違い

     子供のころ漁村のおばちゃんが手押し車で魚を行商に回っていました。おばちゃんが来るとお袋の後ろから料ってくれるのを見ていたものです。その時に色ん な魚とともに、30センチ立方くらいの赤黒い肉の塊がありました。それはクジラの肉でした。その塊から包丁で切 り分けてもらって買っていた記憶がありま す。クジラの肉は生姜と煮たもので結構美味しくて大好物でした。学校の給食では竜田揚げがおいしかったものです。
  日本は捕鯨で世界一と教わり子供心に誇りに思ってたものです。あの頃は、将来はクジラの牧場で養殖されるよ うになるだろうと言われていたものです。そ れが、シーシェパードなどを代表とする反捕鯨運動で廃れてしまったのは残念ですね。このあたりも日本の外交の失敗だと思うのは私だけでしょうか。

  さて、そのシーシェパー ドなんかがイルカ漁とかイルカの肉を食べるのにも文句を言っているのは何でだろうと思っていたのですが、何とイ ルカもクジラと同じだったようです。

   ウィキペディアより   イ ルカ

  分類と名称[編集]

生物分類上はイルカとクジラに差はない。むしろ、ハクジラとヒゲクジ ラの差の方が生態的にも形態的にも違いが顕著である。しかし世界的にも日常語レベルでは両者は別のカテゴリーと して認識され、別の名で呼ばれることが多い。

日本語では、成体の体長でおよそ4m をクジラとイルカの境界と考えることが多い。これは定義ではなく、実際に○○クジラ、○○イルカと呼ばれている種の体長から帰納した傾向に過ぎず、4m基 準に当てはまらない種もある。例えば、コマッコウやゴンドウクジラのような4mに達しないがクジラと見なさ れる種も多い。ただしゴンドウクジラはマイルカ 科であり、まれにイルカとされることがある(ゴンドウクジラ#特徴も参照)。またイッカク科のシロイルカは、和名に「イルカ」とついているが、成体は5m に達しクジラと見なされることが多い。

英語での“Dolphin” と“Whale”の呼称の区別は、日本語の「イルカ」と「クジラ」の区別とほぼ共通する。例えば小型ハクジ ラ類のうちゴンドウクジラについては英語では “Whale”と呼びクジラとして扱う点で日本語と共通する。ただし、日本語で「イルカ」と呼ばれる種のうちネズミイルカ科のものは、英語では “Porpoise”と呼んでいて、“Dolphin”とは区別している。

なお、近年の研究により、イ ルカやクジラに最も近い陸上生物はカバ類であることがわかった。

  大きさの違いだけだった とは知りませんでした。全く違 う種類だと思ってました。そう考えると、イルカの肉を食べると聞いた時、ちょっと引いたのですが、同じクジラなら食べるところがあっても当然ですね。もし かしたら、あの昔懐かしいクジラの肉と区別がつかないのかもしれません。ひょっとしたら知らずに食べていたなん てこともありそう。

どうなんでしょう!

ホーム

inserted by FC2 system