団塊の世代の部屋(172)

ホーム

2013年11月1日(金)   第5157回  干拓地にもメガソー ラー

  第 5065回の「日本一の満濃池にメガソーラー」や第 5119回の「ため池にメガソーラー」などで何度か取り上げてきた「ため池」へのメガソーラーの話 題ですが、今度は干拓地で考えられているそうです。これも面白そうです。

スマートジャ パンより  2013年10月22日

自然エネルギー:
  中 海を望む「池」に浮かべる、干拓地にもメガソーラー

   スマートジャパンではこれまで何度か、池に浮かべる方式の太陽光発電システムを紹介してきた。実証実験で は兵庫県小野市(関連記事)があり、売電事業に至った例では埼玉県桶川市(関連記事)がある。いずれも池が 多数散らばる地域での試みだった。

  島根県安来(やすぎ)市の安来市土地改良区が募集するメガソーラー事業は多少事情が異なる。中海(なかう み)の干拓地を利用するメガソーラー事業だからだ(図1)。

  中海は日本で猪苗代湖に次ぎ5番目に大きく、4つの市、島根県松江市、安来市と鳥取県境港市、米子市にま たがる汽水湖だ。最も深いところでも17.1mしかないため、戦後に幾つもの干拓事業が進んだ。中海の南 東、米子市に近い安来工区(204ha)もその1つ(図2)。1968年から1988年にかけて干拓事業を 推進し、その後、順次農家が入植、2009年に最後の付帯施設が完成した。農地部分は71haある。

 今回、メガソーラー発電事業を募集したのは図2のうち、黄緑色の斜線部分だ。この部分は農地ではなく「調 整池」だ。外部からの農業用水を受けて、周囲の農地に水を供給する働きがある。面積は約5.0haあり、形 状はほぼ長方形。「農業用水を大規模に利用することはないため、水位の変動は±0.5mだと考えている」 (安来市土地改良区)。水深は位置によって10%程度異なる。東堤に面した位置では3.3mだ。
発電事業としてのハードルは?

 メガソーラーの出力は、資源エネルギー庁の「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン」に従って いれば自由に決めてもよい。ただし、安来工区は工業地帯ではないため、あまりにも容量が大きなメガソーラー は系統に接続できない。「中国電力との系統連系協議は応募した事業者の責任で進めてもらう。なお、既に調査 した事例があり、特別高圧送電線が不要な2MW以内であれば設置が可能なようだ」(同区)。

 メガソーラーを敷設する際、今回はフロート(浮体構造物)方式を採らなければならないと定めている。課題 は太陽電池モジュールを載せたフロートの固定方法だろう。「漏水を防ぐために湖底にはアスファルトシートな どを敷いている。このため、湖底にアンカーなどを打ち込むことはできない」(同区)。強風に襲われる地域で はないものの、アンカー打ち込み以外の方法でフロートを固定する必要がある。

 募集内容のうち、完成後に事業者の負担になる点は大きく2つある。1つは地代に相当する年間貸付単価だ。 20年間にわたり、1m2当たり70円以上を支払う必要がある。貸付期間は20年を確保できそうだ。「土地 改良法の制限にかかわらず、使用協定を結び、20年の貸付を約束する形をとる」(同区)。

 もう1つは、調整池内の水草と斜面の雑草の除草処分、ゴミの収集処分が事業者負担となっていることだ。

 事業者の募集期間(企画提案書提出締め切り)は2013年11月1日まで。その後11月20日に企画提案 書の提案を受け付け、11月29日に土地貸付候補者を決定するスケジュールだ。決定後は2014年度中のな るべく早い時期に着工する必要がある。

   満 濃池は1.421 km2だそうですから「調 整池」の面積約5.0haとは比較にならない程小さいようです。これじゃ日本一のため池にメガソーラーもかないませんね。満濃池のメガソーラーを期待する より、こちらの中海のメガソーラーの方に期待しましょう。
  それにしても水上への設置の話題が増えてきましたね。この先どのくらい増えて行くのかこちらも楽しみです。

   こうやってみると、第 5154回の「道路のり面で太陽光発電」などと狭い日本にもまだまだ太陽光発電の用地はありそうで す。やはり、コストダウンと電力の買い取り設備能力次第で日本の太陽光発電の可能性はバカにならないものがあり そうです。

どこまで伸びるでしょうか!

2013年 11月2日(土)   第5158回  今度は歩道にソーラーパ ネル

  第 5154回の「道路のり面で太陽光発電」を取り上げたところですが、今度はソーラーパネルでできた 歩道の話題がありました。

  ギズモー ド・ジャパンより  2013.10.23

  世 界初、ソーラーパネルでできた歩道

  貴重な資源、エネルギーの有効活用 に向けて。

再生可能エネルギーへの注目が高まる なか、より効果的な自然エネルギーの摂取方法についてリサーチを続けてきたジョー ジ・ワシントン大学の研究チームがこのたび世界初となるソーラーパネルでできた歩道を開発しま した。

  ソーラーパネルでできた歩道の大き さは100平方フィート(およそ9.3平方メートル)。スペインのテッ ク企業「Onyx Solar」社のパネルをもとに、耐久性と実用性を高めるよう加工が施されました。その結果、完成した歩道は上面に滑り止めの加工がされており、最大 400キロまでの荷重に耐えられるよう設計されているそうです。

デモンストレーションによると、この 歩道は最大で400ワットの電力を生み出すことができるそう。およそ 450個のLEDランプを照らすのに充分な発電量です。同大学の研究チームは発電量をいっそう向上すべく今 後も研究を続けていくそうです。

  まだまだ実用には遠そうですが、こ れで思い出したのが第 4164回の「ソーラー道路」で取り上げた車道をパネルでの話題です。
  2,011年だったのでその後進展はあるのかと思いサーチしてみたところ、このプ ロジェクトはまだ続いているようです。Solar Roadways - Introductionに動画がまだ沢山ありました。どの程度まで進んでいるのかは英語なの で理解できませんが、まだあるということはきっと続いているのでしょうね。

  しかし、こうなると、車道・歩道・ のり面と道路は全部がソーラーパネル何てのももしかしたら実現する時が来るのかもしれませんね。
  そうすれば、設置場所に困るなんてことはなさそうですから、後はコスト次第で、世界のエネルギーは太陽 光発電で余るほど賄える時代も来そうですね。

ますます面白 くなりそう!

2013 年11月3日(日)   第5159回  メガソーラーに木製架台

第 4990回の「木の太陽光パネル架台」で愛媛県の森林組合などの木の架台に期 待しましたが、その後余り広がってないのか記事を見かけることもありません。やはり、コストや強度などの問題も あり爆発的な広がりは難しいのかなと思ってました。
  ところが、今度はメガソーラーに使うというニュースがありました。これは意表を突かれました。

   Tech-On!よ り  2013/10/25

   兵 庫県森林組合、木製架台で1.3MWのメガソーラー
 
   兵庫県森林組合連合 会(神戸市)は、子会社のサ ンフォレスト(神 戸市)を通じ、兵庫県多可町にメガソーラー(大規模太陽光発電所)を建設、2014年1月に稼働させる。同町から敷地を賃借し、県産木材を使った架台の上 に太陽光パネルを設置する。太陽光パネルはシャープ製、EPC(設計・調達・建設)サービスは、NTTファシリ ティーズが担当する。施設名称を「木製架台 メガソーラー多可発電所」とし、木製架台のPRにつなげる。

  木製架台は、サンフォレストとNTTファシリティーズが共同開発した。コンクリート製基礎のうえ に角材を設置する。地面と接触しないことで 腐食の可能性を下げる。角材は、県産のスギ間伐材に防腐・防虫材を加圧注入処理することでさらに腐食しにくくした。JAS(日本農林規格)に規定される性 能区分K4相当の耐久性能を保持しているという。廃棄時には、木質バイオマス用チップに再利用できる利点もあ る。事業費4億円で、主に金融機関からの借り 入れで賄う。

 

  第 4657回の「NTTもメガソーラー」などで何度も取り上げてきたメガソーラーに早くから取り 組んできたNTTファシリティーズが 共同開発となれば上手く行けば大きく広がる可能性もありそうです。
  この程度で第 1579回の「山火事」などで取り上げてきた日本の森林問題が解決するとは思いませんが、日本 の山をもう一度活用する機運になれば良いのじゃないでしょうか。

 

これも日本復活!

2013年11月4日(月)   第5160回  日本再生は無理かも

   第 3035回の「非正規社員」で日本をここまで悪くしたのは企業が目先の利益を追って、正社員を減ら して人件費を抑える罠に陥ったからだと書きましたが。
  これを解禁したのが小泉・竹中コンビでした。最初は、専門技術を持った優秀な人が動きやすいようにと導入し たので、これは良いことかなと私も騙されました。ところが、何時の間にか派遣会社と組んで一般労働者にまで枠を 広げてしまい、それを利用して企業が派遣社員の導入し、若者の職がなくなり日本の停滞が始まったと言って良いの じゃないでしょうか。

   あのコンビがいなくなって少しは変わるかと思いましたが、第 5053回の「いよいよ日本再生の始まり」でも書いたように非正規社員は2000万人を突破するま でに増えてしまっていました。
  安倍さんが、ここに手を付け正規社員を増やすことをやってくれることで日本再生が可能になると書きました。
  一番心配したのが、あの元凶の竹中氏をスタッフとして登用したことでした。その心配は当たったのかもしれま せん
  何時ものトッテンさんがそのあたりを書いてくれています。

    耕助のブログより   2013年10月28日

   No.1051 アベノミクスの姿

   ・・・略

    アベノミクスを推進する中心人物である竹中平蔵氏は、物価が上がれば遅れて賃金が上がるというが、その保証はど こにもない。さらに安倍政権は、「雇用の弾力化」として正社員をくびにしやすい法律を制定しようとしている。正社員 を減らしてパートタイムなどの非正規雇用に置き換えれば企業はそれでコスト削減ができるのである。

安倍政権がアベノミクスで目指しているのは、規制緩和を進 め、構造改革で企業を強化することで日本経済を強くすることだという。構造改革とはまさにTPPで、すでに軽自動車 の自動車税増税の検討が始まっている。

「雇用の弾力化」により労働慣行もどんどんアメリカ化して いくだろう。アメリカは経済が回復し失業率が改善しているといわれる。しかし実際にアメリカで増えたのはパートタイ ムの仕事である。1000万人のアメリカ人は仕事が見つからず、4700万人は政府が給付するフードスタンプを受 け、500万人の住宅保有者は住宅ローンを払えない。企業がコスト削減や生産性向上で増えた利益は、労働者の手には 渡らないのである。

インフレになろうと賃金は上がらず、正規社員が減って非正 規社員が増える社会。「企業を強くする」というのはそういうことであり、企業や経営者に都合のよい、しかし労働者に とっては厳しい未来が待ち受ける、それがアベノミクスの姿なのである。

   竹中氏がアベノミクス推進の中心人物であるのが本当ならば、トッテンさんが言われる通り先は暗いですね。
  消費税導入に踏み切った頃から不安でしたが、まさか、非正規社員を増やすという最悪の方向に行くとは思って ませんでした。
  これなら、安倍さんが中・韓に対してもう一つ腰が引けているように感じた裏に経済界の思惑があることも間違 いなさそうです。日本の企業経営者の質の低下はもうどうしようもないのでしょうか。
  このトッテンさんの説がどうか読み間違いになることを望みたいですが、どうも無理のような気もします。
  これが本当になれば期待した安倍さんの政権も短そうな気がします。そんなことになったら、日本の再生はもう 無理かも知れませね。

どうか予測がはずれますように!

2013年11月5日(火)   第5161回  皇后陛下の 覚悟

  今度の園遊会での山本太郎の行動は あんな奴を選ぶ日本人の劣化の証拠であって、選んだ時点で日本人の負け。

  あの時、一番凄いと思ったのは皇后陛下の行動です。陛下のひじに手をやって何時でも陛下を守ろうとの意 思が見えまし た。
  それに比べて、周りの人間の間の抜けたこと。特に、侍従長なんてのは山本のなすがままにさせて、終わっ て初めて陛下 から片手で手紙をひったくるように受け取った。
  それは、陛下が手にする前に体ごと阻止するのがあなたの役目じゃないのですかと言いたい。つまりは、護 衛も侍従長を はじめとする周りの者も、皇后陛下の足元にも及ばない平和ボケの気持ちで仕事をしているということの証拠でしょう。
  つまりは、山本と同じ程度の人間ということでしょう。それが今回の行動を許してしまった原因だと思いま す。
  もっとも、私も同じ穴の貉です。

山 本太郎議員、秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡し



どうせ議員辞職にも追い込めず、誰も責 任を取らずに、うやむやになってしまうのでしょうね。宮内庁も解体ですね。も う日本にはまともな組織はないのでしょう。

  多くの人たちがブログで取り上げてくれています。

  参考: ぼ やきくっくりより

  山 本太郎議員が園遊会で天皇陛下に「直訴」

余りにも情け ない!

2013 年11月6日(水)   第5162回  金 のなる木

  昔から人類の夢である、金のなる木 が発見されたという記事があ りました。最初はそれほど気にもならず読まなかったのですが、その後も何度か見かけたので、暇にまかせて読んでみま した。
  ところが、予想と違って、どこかで読んだことのあるような話でした。確か、日本の鹿児島の金鉱脈でもこ んな 話題があったはずです。

  ギズモード・ジャパンより    2013.10.24

  金 のなる木、豪州の山奥で見つかる

  「木からお金は生えてこない(money doesn't grow on trees)」と、英語でよく怠け者の子のこと叱りますけど、生えることもあるんですね。オーストラリアのなんもない山奥に生えてるユーカリの木から、な んと金、正真正銘の金が見つかりました!

場所は西オーストラリアのゴールド フィールズ・エスペランス(Goldfields-Esperance:金の野・希望)地域。読んで字の如 く、ここは地下に大量の金が眠っている場所なのですが、探すのは困難を極めることで有名です。

そこで、オーストラリア連邦科学産業研 究機構(CSIRO)率いる調査班が目をつけたのがユーカリ。

乾燥した荒野でもサバイブできるよう、 ユーカリは地中深く根を張ります。下の図を見ていただければおわかりのように、地階10階分ぐらいまでズンズン根を下ろしていくんですね。なんたる執念。少しは ユーカリを見習わなくては。

調査班では「一部のユーカリの葉っぱが キラキラ金色に輝いて見えるのは、 もしや金鉱脈まで根を張り、そこから金を吸い上げているからではないのか?」という俗説を手がかりに、この地域 の金鉱脈に生えてるユーカリの葉と離れた場 所の葉を調べてみたのです。飛んできた砂金が付着してラメとかグリッター状態で光っていたんでは洒落にならない ので、温室の中で金を混ぜた土で育てたユー カリと普通の土で育てたユーカリも調べてみました。

するとやはり、金のある場所のユーカリ には微量の金が混じっていたのです。出元は地下で、確定。

根から近場のいろんなものが吸い上げら れていくことは前から知られていたことだけど、まさか金まで吸い上げるとは。

  「金はおそらく植物には毒だから、枯れて落ちる葉のよ うな末端部分や細胞内の選択的部位に貯めることで有害な生体反応を軽減していることも考えられる」

「生きている生物組織の天然試料の中に 金の粒子が確認されたのはこれが初めて」(Nature Communicationsに22日発表の論文より)

そうと決まれば今すぐユーカリをコアラ ごと切り倒しに行かなくっちゃ! …というのはちょっと待った! 

1本に含まれる金は本当に微量なんです。 微量も微量、10億分の46(葉の重さ の0.000005%以下)しか入ってないんです。つまり結婚指輪1個つくるのに…何百本も切り倒さなきゃ いけない!  切り倒してるうちにこっちが死ぬ!

なので金のなる木というよりは、金の在 り処を教えてくれるありがたい木、という位置づけですね。幸いこのゴールドフィールズ・エスペランス(金の野・ 希望)地域には世界の金の埋蔵量の実に30%もの金が安穏と惰眠を貪っ ているとされますので、小さな成果だけど獲物は大きい、かもですよ?

  この「初めて発見された」が気になって、確か、鹿児島 の菱 刈鉱山でも同じような話題があったはずと思いだしたのです。早速サーチしてみました。

  ありました。やはり私の記憶は正しかったようです。か なりボケが目立つ最近ですが、金が絡むと記憶もよみがえるのかも。世界初はやはり間違いですね。

  サ イエンス(科学)から眺める歴史散歩の話題より  2012年12月17日 (月)

菱 刈金山(鹿児島)の金鉱床と金集積植物、金鉱脈の浅熱水鉱床、金を取り込むヤブムラサキ、ホソバカナワラ ビ、とは (2010.8.9)

    常 温では金は水に溶けないのですが、地下のマグマの熱と強い圧力のもと、300℃以上に熱せられた地中深くの熱水 により、鉱物から溶か し出されます。熱水は地表に向けて上昇しながら、圧力や温度の低下により沸騰し、また、化学反応を起こし、 200〜250℃で金や銀を石英と共に吐き出し ます。これが地層の割れ目にたまったり、鉱物にしみ込んだりして、海底に噴き出します。このようにしてできた岩 石の金の含有量は普通の岩石の数千倍以上に なっています。また、金鉱石が浸食されて砂金になったり、堆積した地層も見られます。…中略

  ところで、金属鉱床の探査に植物を利用する例として、 古くから金属鉱脈を探査するとき、山師の間では金山草(かなやまそう)と呼ばれ、その目印としたシダ植物、ヘビ ノネゴザは、よく知られた指標植物です。

   (解説) 1987年(昭和62年)頃、西村和雄氏(京都大学農学部農芸化学教室、1945〜 )は、金属鉱 業事業団の依頼を受け、菱刈金山の鉱脈を中 心に、東西3km、南北4kmの調査区域を設け、そこに生育している植物の葉に含まれる金を含む約30元素を中 性子放射化分析し、金鉱脈の存在を特定でき るか検討しました。(西村和雄氏(ホームページ):http://www.daikian.com/h-kazuyan.html.)

  採集の対象とした植物は、ススキ、カンザブロウ、ヤブツバキなど6種類、シダ、単子葉植物各1種類、双子葉の木 本植物4種類でした。その結果、2種類の植 物(ヤブムラサキ、ホソバカナワラビ)の金含量(10〜36ppb)が他の植物より非常に高く、金鉱脈の位置と ほぼ一致していることを明らかにしました。 ppbは10億分率(1ppbは10億分の1)です。

  植物による金の取り込みについては、プラム(スモモ?)の類は根から青酸化合物を分泌するので、これが金と錯体 を形成し、金が可溶化するという報告もある そうですが、菱刈金山のヤブムラサキとホソバカナワラビがそれと同じように青酸を分泌しているかは不明とのこと です。なお、外国には、金を取り込む植物と して、チェコスロバキアのイヌスギナ(Equisetum palustre)、ブラジルのガマ(Typha latifolia)などが知られており、組織中にシア ン配糖体を含み、金をシアン化物(青酸化合物)として取り込んでることが確かめられています。…以下略

  それにしても、世界はこの事実を知らなかったのでしょ うか。それとも、奥ゆかしい日本の関係者がこの程度のことと世界に発信してなかったのかもしれませんね。
  まあ。そんなことはどちらでも良いことですが、金鉱探しの方法が変わったりしたら面白いかも。

ちょっと記憶力 を見直したかも!

2013年11月7日(木)   第5163回   光合成の「歪んだ椅子」

  太陽光発電こそ未来の地 球を救うエネルギーと思っていますが、実を言えばそれ以上に期待しているのが第 4391回の「人工光合成」や第 4701回の「核融合」です。これらが実際に実現すれば、太陽光発電といえどももう必要はなく なるのじゃないでしょうか。
  ところが、どちらも並大抵のことでは実現しそうもないのが現状でしょう。それでも、研究者の方々の努力 は少しずつ動いているようです。

  SJNニュース 再生可能 エネルギー最新情報より  2013年10月23日

  阪 大、光合成の中核を担う「歪んだ椅子」の構造解明に成功。人工光合成の開発加速に期待

  大阪大学理学研究科の石北央教授と斉藤圭亮助教の研究グループが、植物の光合成の中核を担う「歪んだ椅 子」 と呼ばれる触媒部位の構造解明に成功した。これまで「歪んだ椅子」の構造解明が進まないことが、効率的な人 工光合成系の開発の障害になっていた。2013年10月2日に Biochimica et Biophysica Acta オンライン版で論文が公開された。

  高等植物や藻類の光合成では、太陽エネルギーを利用して水を酸素と水素イオンに分解する。この反応を行 う光 合成タンパク質Photosystem II(PSII)中に埋め込まれた天然の触媒部位n4CaO5錯体は、錯体を構成するマンガン(Mn)と酸素(O)間の結合が数か所で伸びており、「歪 ん だ椅子」型構造をとっている。

  同研究グループは、PSIIタンパク質分子に対して、今年のノーベル化学賞受賞対象となった量子化学計 算手 法「QM/MM法」を行うことにより、歪みの直接の原因が「椅子」の「台座」部位に存在するCaではなく、 そこから離れた「背もたれ」部位に1つだけ存在するMnで あることを明らかにした。歪みの原因はCaが1つ だけ含まれていることによると考えられていた定説を覆した。

  Mn錯体分子のうち、すべてのMn-O結合距離がそろった対称性構造をもつ錯体分子で は水分解活性がほとん どないが、いくつかの伸びたMn-O 結合を持つ歪んだ構造の錯体分子では水分解活性があることが知られてい る。このため、伸びたMn-O結合に起因する歪みの存在は水分解活性の有無を 決める重要な要因といえる。 PSIIの水分解反応ではCaを取り除くと水分解反応が途中で止まってしまうこともあり、これまでCaが歪 みの原因と考えられていた。

  しかし、PSIIタンパク質中でCaを外した錯体の構造について量子化学計算を行ったところ、PSII 内の 伸びたMn-O結合はほとんど変化しな かった。一方、「歪んだ椅子」の「背もたれ」部位に1個だけ位置する Mn(Mn4)を除去すると、伸びていたMn-O結合は、通常の結合距離へ戻った。このことか ら、PSII のn4CaO5錯体に見られる伸びたMn-O 結合(歪み)の原因は、「背もたれ」部位に1個だけ位置する Mnで あることが初めて実証された。

  水分解活性の鍵である歪みの原因が特定されたことにより、今後は水素生成をめざした人工光合成系の開発 が加 速することが期待される。

  光 合成の中核をなす「歪んだ椅子」構造の謎をついに解明―触媒活性の要因特定で人工光合成系の実現に重要 な一歩― ― 大阪大学

  何時もの ごとく、実際にどうなっているのかは理解できませんが、一つ一つの障害が解決されているようです。こうした地道 な努力が何時かは夢のエネルギーの実現をもたらしてくれると期待したいものです。
  何時の日にか、未来の地球人は昔の人は何とも効率の悪いエネルギーをつかっていたものだと笑い話にして いるのかもしれません。その頃には、バカな人間も平和な地球を実現しているかもしれません。

それとも滅亡しているか!

2013 年11月8日(金)   第5164回  外務省動画アップ

   第 5155回の「韓国が竹島動 画に自爆」で外務省のアップした動画が埋め込めないと書きましたが、英語版がアップされたとの書き込みがネットで あったので早速見てみると、何と埋め込みもできるようになっていました。さては単なる設定ミスだったのか。

The Senkaku Islands - Seeking Maritime Peace based on the Rule of

 

Takeshima - Seeking a Solution based on Law and Dialogue

 

  この英語で のアップにも早速韓国がクレームをつけてきているようです。早く、韓国語でアップして欲しいですね。

   それにしても たったこれだけのことを今までしてこなかった外務省の職務怠慢は許せないものがあります。もしかしたら政治に止められて いたなんてこともあるのかもしれませんが、今までの仕事ぶりを見ている限り好意的には取れないものがあります。

まだまだ様子を見ない と!

2013 年11月9日(土)   第5165回  ホンダの撤退

  密かに期 待していたホンダが太陽電池から撤退するという衝撃的なニュースです。薄膜でソーラーフロ ンティアと競っていましたが、規模で余りにも差が付いてしまった。最近余りニュースを聞かない ので心配はしていましたが、まさか撤退とは。
  独自の技術で何時か画期的なコストダウンをやってくれるのじゃないかと期待していたのですが、残念で す。やはり、装置産業は難しいようですね。特に中国のダンピングのような無茶苦茶なやり方で壊してしまった 市場で生き残るのは難しかったのでしょう。

  SankeiBizよ り  2013.10.30

  ホ ンダ、太陽電池製・販から撤退 子会社解散

 ホンダは 30日、太陽電池事業を手がける全額出資子会社「ホンダソルテック」(熊本県)を解散し、太陽電池の製造・販売 から撤退すると発表した。2014年春に事業を終了、従業員91人(今年9月末時点)には自主退職を求める。

 ソルテック は06年12月に設立。ホンダが独自に開発した天候や熱の影響を受けにくいCIGS薄膜太陽電池を製造、販売し ていた。累計投資金額は約70億円。

 再生可能エ ネルギーの固定価格買い取り制度を背景に国内の太陽電池市場は拡大しているが、シリコン価格の下落に伴うシリコ ン結晶系太陽電池パネルの値下げに加え、中国など新興国メーカーとの価格競争が激しい。ホンダは「市場環境が事 業計画と異なり、競争力を失った」(幹部)と判断し、撤退を決断した。

  株式会社ホンダソル テック

  2013年10月30日 太 陽電池事業子会社 ホンダソルテックの事業終了について

  現実問題 として、のめり込んで本業の方に影響するようになってしまうよりは、このあたりで撤退と言うのも賢明な決断なの かもしれません。どう考えても電池メーカーで生き残るのは並大抵の力では及びそうもないですから。
  ここは、本業に力を入れてもらって25年からのF1で頑張って日本に元気を与えてもらう方が現実的で しょう。

  そうなれ ば、又、F1をわくわくしながら見させてもらえます。

残念ですけど仕方なし!

2013 年11月10日(日)   第5166回  男女雇用機 会均等法の罠

  第 167回「最高に重んじられた女性」・第 172回「ヒラリー氏から熱い激励」・第 173回「男女格差報告」で日本の女性上位の家族制が壊されてしまい、とんでもない日本人が育 ちつ つある恐ろしさを書きました。早く、日本の女性に以前の家族制の良さに気が付いてもらい子育てや家事の素晴らし さを誇れる日本を取り戻して欲しいものです。
  しかし、それには、同じ時期に壊された日本の雇用体系を取り戻すことが前提になります。つまりは、働き 手の 男が家族を養えるだけの稼ぎが必要だからです。

 

  第 5160回「日本再生は無理かも」でアベノミクスが以前の日本の雇用形態の良さであった正社員 を主 体とする方法に戻そうという考えが無いように思えることに不安を覚えていることを書きました。
  

  この問題を「日本の面影」が解りやすく書いてくれています。ここは子育 てや家族など日本の本来の良さを本当に解りやすく教えてくれます。

 

   日本の面影よ り

 

   今 の格差社会は男女雇用機会均等法が廃止されないとなくならない〜 雇用均等法前の日本はこんなだった

 

   (2011.11.24)

    勤労者の平均年収500万円、それまで働いていたのが男だけだった国で、女が働きだして女の方も年収500万 円を目指そうとしたら・・・労働者の平均年収は500万円のままで国全体の年収倍増なんて起こり得ると思いま す?

   実際は男と女で仕事とお金を奪い合うだけで、結局、勤労者の平均年収が250万円になってしまった・・・

   要するに男女とも同じように労働者として働かせるというのは、そんな道を突き進んでるわけ。

 

   加えて家族の結束はなくなり、個人バラバラになります。

   それに家族がいるから500万円の年収が必要だったわけで、大体、家族がおらず一人ものなら年収200万円で十 分やっていけるし、500万円の年収を必要とする理由もありません。

   もともと男が働いていたのは、家族のためでした。しかし、その守るべき家族がいなくなった多くの男たち、中には 高収入の人もいるんだろうけど、そういう人たちって一体、何のために働いてんでしょうね。

 

   そもそも働くのは何のためですか? 単にお金のため?

   仕事で生きがい? しかも女までが? 笑わせますね。

   男も女も働くということは、女だって定年まで働かなければなりません。もう働きたくなんかないと、いずれ思うこ とになるわけなのに、男なんてそんなことずっと昔から思ってたわけだけど、男は働き続けるしかなかった。

   男の方は最初から過酷な労働環境、熾烈な競争の中、仕事するのなんか嫌だったのに、仕方なく家族のためイヤイヤ 働いてたんですよ。それゆえ【働くこと=家族のため】という、働くやりがいだって見い出せていたわけです。

 

   しかし守るべき家族がいなくなりゃ、嫌な仕事していて、働くのを応援してくれるような心の支えだってなくなりま す。

   男が働き続けることが出来たのは、家族がいたからこそ。決してカネのためなんかではありませんでした。

   カネのため、単に個人の生活を支えるためだけに働き続けて、そんなんで正常な人間としてのバランスなんて保って いけると思います?

 

   男女同じように働いてお金を稼ごうなんて、結局、平等論者の共産主義者や資本家・企業にいいように利用されるだ けですよ。・・・以下略

 

   この「仕事なんかするの嫌だった」は、ズバリ私のことです。それだけ に何で女性が働きたがるのか不思議で仕方無かったのです。気持ちは分からなくはないのですが、主婦ほど良い商売は無 いと思います。
  特に、戦前や戦後直ぐと違って、家事は家電製品で見違えるほど楽になり、一時言われていた三食昼寝付き も夢 ではなかった。それなのに、有史以来、最高の境遇を捨ててまで働きたがるのは信じられませんでした。
  とは言いながら、これも戦後の堕落した経営者達の企みに乗せられたことは間違いないですね。
  あの素晴らしい時代を取り戻すことは難しいかもしれませんが、目指すべき方向だとは思いませんか。

 

良いと思うんですけどね!

2013 年11月11日(月)   第5167回  補助金打ち切りか

  産業用の固定価格買い取りでメガ ソーラーばかりの話題を取り上げてきましたが、家庭用で驚くような記事が出ました。何と補助金が終わりそうなの だそうです。
  元々、期限は言われてましたが、産業用の20年の固定買い取りと比べると今では何となく不利と思われる 家庭用で補助金を止めるとは思ってませんでした。
  一気に市場は冷えそうですね。メガソーラーが沢山出来過ぎてもう必要ないと考えたのでしょうか。

  スマート ジャパンより

  住 宅用太陽光の補助金が終了か、経産省が概算要求せず  2013年11月06日

経済産業省資源エネルギー庁は 2013年度で5年目となる住宅用太陽光発電導入支援補助金を廃止する方向を打ち出した。補助金を概算要求 に含めておらず、別の補助金を新設することもしない方向だ。[畑陽一郎,スマートジャパン]

 経済産業省資源エネルギー庁は2013年11月5日、住宅用太陽光発電システムの導入を推進するために設けて いた「住宅用太陽光発電導入支援補助金」(住宅用太陽電池補助金)について、補助金申込書の受付を2013 年度末で終了すると発表した。

  2014年3月31日に受け付けを終了する。期間中であっても予算残額を超過す ることが明らかになった場合にはその時点で終了する。これまでは毎年補助金の額が減額されてきたため、 1〜3月に駆け込み需要が発生していている*1)。資源エネルギー庁新エネルギー対策課によれば、今回はど の時点で終了するのか予想ができないという。

  「住宅用太陽電池補助金制度は当初 から、2009年度より5年間の時限措置だと公表している。この補助金 の予算を2014年度の概算要求としては提出していない。2014年1月から始まる予算審議で議論にならな ければ制度は廃止になる」(資源エネルギー庁新エネルギー対策課)。

  「類似の制度を新設するための概算 要求も提出していない。今後は固定価格買取制度(FIT)やグリーン投 資減税、独立型補助金という3つの制度によって住宅用太陽光発電の導入が進むと考えている」(同課)。

  なお、住宅用太陽電池補助金の執行 団体である太陽光発電普及拡大センター(J- PEC)が公開してきた「住宅用太陽光発電補助金交付決定件数・設置容量データ」は同補助金が 廃止されると今後は発表されないことになる。

  補助金は無くするのが一番ですが、 こうなるとますます産業用途の差が大きくなってしまいます。個人でも10kW以上の設置可能な場所を持っている 人でないと設置しようとしなくなりそうです。
  こんなところでも格差が広がりそうです。メガソーラーが増えたことは歓迎しますが、その裏で、菅・孫の ような金儲けだけの目的でのメガソーラーへの進出に太陽光発電を汚されたような気がするのは私だけでしょう か。
  全ての家庭がソーラー発電を採用できるような時代になって欲しいものです。

そんなことは ありえないかな!

2013 年11月12日(火)   第5168回  日本一のメガソーラー

  第 4593回「メーカーのメガソーラー参入」で取り上げた「京セラ、メガソーラー建設へ国内最大 級鹿児島に7万KW」が完成したようです。今のところこれが日本最大です。やはり広いですね。
   第 4750回の「世界一のメガソーラー」で取り上げた岡山の錦 海塩田跡地で計画されている25万キロワットには及びませんが実際に出来上がったものでは他を 圧倒していますね。 

   プ レスリリース|2013年度|ニュース|株式会社IHIより

   国 内最大※ 「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」の稼動開始  -2013年11月04日-

鹿児島メガソーラー発電株式会社

  鹿児島メガソーラー発電株式会社(本社:鹿児島市、社長:北村 信夫/京セラ且キ行役員上席)は、2012年9月に着工し、建設工事を 進めてまいりました国内最大となる「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」がこのたび完成し、本年11月1日より売電を開始しましたのでお知らせいたします。発電所の概要等につ いては以下のとおりです。…以下略

鹿 児島七ツ島メガソーラー発電所(6分)


 

「KYOCERA THINKING ENERGY」歴史を変えるメガソーラー 


  
 やはり大きいですね。一度で良いから現地で見てみたいものです。到底、可能性はないので、岡山のが出来る のを待ちましょう。それなら行けるかも。

 

それにしても増えてきましたね!

2013 年11月13日(水)   第5169回  フェアトレード

   第 4760回「鎖国のすすめ」などで書いたように、人件費の安いところへ進出して、現地の人達を 安い賃金でこき使って生産したものを先進国で売って儲けると言いう今の企業帝国主義がどうにも納得が行きま せん。
  我々の先人が大東亜戦争で命を削って戦ったことにより勝ち取った帝国主義国からの独立を冒涜するものと 言えば言い過ぎでしょうか。

   何か良い方法はないのだ ろうかと考えていたころ知ったのが、第3401回で取り上げた「フェアト レード」でした。
  とは言いながらも、ほんの始まりであり、この精神が全ての企業に受け入れられるのは何時の事やらと思わ れます。
  久しぶりに、そんなフェアトレードに真剣に取り組んでいる企業の話題がありました。

   greenz.jp グリーンズより    2013.10.25

  世 界一 “楽しく、正しい” プレミアムアイスクリーム「BEN&JERRY’S」の創業に隠されたストーリーとは?

チョコレートやクッキーなどの“チャ ンク”が大きくゴロゴロと入った『BEN&JERRY’S』の アイスクリーム。世界35カ国で商品を展開して愛され、2012年春には、表参道ヒルズに日本第1号店が オープンして話題になりました(みなさん、もう食べましたか?)。

このBEN&JERRY’S、アイスクリームの味が気になるのはもちろんですが、今 年の参議院議員選挙では、Facebookで投 票宣言をした人にアイスクリームを1個無料でプレゼントするという「選挙に行ってアイスをもらおう」キャン ペーンを展開したことでも注目を集め、greenz.jp読者のみなさんにとっては、 「BEN&JERRY’Sって、どんな会社なの?」と、ちょっと気になる存在なはず。

というわけで、今回、このちょっと気 になるBEN&JERRY’Sさんを訪ねました!

  …中略

  彼らが考えるアイスクリームをつく る“最高のカタチ”とは、どんな形なのでしょう。

それは、アイスクリームをつくる人た ちと楽しんでもらうファンと「共存共栄」できる形。BEN&JERRY’S のアイスクリームはそのフレーバーごとに、世界じゅうのたくさんの生産者さんに支えられています。

僕たちは、良質な原料を選び、かつ適 正な価格で継続的に取り引きをしたいと考えているのです。メキシコのコーヒー農家さんやアフリカのバニラ農家さ んなど、直接取り引きを行っています。そうすることで、確実な“フェアトレード”を行う。味わいのあるすばらし い豆を提供してくれているメキシコのコーヒー農家とは、もう約22年の お付き合いです。

それから、アフガニスタンの農家さん には、フルーツとナッツをつくってもらっている。アヘンの原料植物であるケシをつくっていた彼らが変わっていく ために、みんなで応援しながらね。ただ、応援したいという思いがあるとは言え、僕たちが納得できるクオリティ じゃないともちろん取り引きはできない。そこで、あとひと息というところでは、時に他者の力も借りて、より原料 の価値を磨くこともある。つまり、一緒に歩むことができる方法も、二人三脚で考えるのです。

使いたいのは、“Happy Cows”の牛乳

「共存共栄」のために取り組むのは、 フェアトレードだけではありません。どんなふうにつくられた原料を選ぶかにとことんこだわるため、たとえば、 スーパープレミアムアイスクリームの原料の多くを占める牛乳の選び方にも明確な基準があるのだそう。

使いたいのは、健康ないわば“Happy Cows(幸せな牛たち)”の牛乳。何千頭もの牛を一度に育てている大規模な農家より、小さくても一頭ずつの面倒を丁寧にみている農家がいい。

こだわっているのは、成長ホルモン剤 を使われていない牛の牛乳であること。搾乳量を多くするためにホルモン剤を利用する農家が多くなりましたが、ホ ルモン剤を利用すると牛は病気にかかりやすくなるのです。しかし、ホルモン剤を使わずに人道的に牛を飼育すると コストもかかりどうしても値がはることになる。だからこそ、僕たちには、この値のはる部分をきちんと支払い継続 的に取り引きをする責任があると考えています。

正しいと思う形を提案し、しっかりと 取り引きを行うことで農家に還元し、生活を支えていく。きっと、多くの企業がそうありたいと思う考え方でありな がらも、激しい競争のなかで目の前の収益力や効率の向上を第一に追求しがちな現代では、難しいこと。

大事なのは、「これが僕たちの進むべ き道なんだ」と示すこと。どんなに大変でもホルモン剤の使用をしないでほしい、より良い品質を求めて作り続けて ほしいということをサプライヤーにも理解してほしい。

だから、僕たちは、すべての製品を フェアトレード製品に切り替えることを決めた際には、サプライヤーみんなを集めて、フェアトレードについての理 解を深めてもらうための場をつくりました。

そして、そこで僕たち自身もこの取り 組みの意義と継続性を強く伝えるのです。そんなふうにこの道を進む仲間を増やしていく。BEN&JERRY’Sのそういう地道な取り組みが、僕は好きですね。

ブラウニーを作るために人を雇うので はなく、

 人を雇うためにブラウニー を作るのだから

原料や素材にこだわってきたBEN&JERRY’Sの歴史を振り返ると次々と出て来そうな苦労のストー リー。しかし、そんなストーリーをピーターさんはなつかしそうに笑いながら語ります。…以下略

    何時の間にかこんな企業が出来ていたんですね。やはり若い人達の起業でないとこうした考えは定着しないのか もしれません。
  特に、先人の努力をないがしろにして儲けることしか頭にないような日本の今の経営者達にこうした考えを 持てと言ってもきちがい扱いされそうです。
  せめて、戦後も80年代以前、本田宗一郎さんなど戦前の精神を持った経営者を見習ってほしいものです。
  帝国主義打倒の為に戦って亡くなった先人が目指した人種差別のない平等な世界をつくるという崇高な目的 に恥じないような経営を目指さないとあまりにも恥ずかしいのじゃないでしょうか。

又、笑われそ う!

2013 年11月14日(木)   第5170回  仁尾の太陽博の跡地

  1981年から1983 年まで香川県の仁尾町で開かれた「仁 尾太陽博」は香川県人なら誰でも覚えていますが、他の県の人はもう忘れているかもしれません ね。
  今では気候の変化で日本一を奪われた日照時間が当時は香川県が一番だと言うことを売り物に太陽光を鏡で 集光タワー集めて水を沸騰させて発電するという太陽熱発電をメインテーマにした博覧会でした。
  博覧会が終わった後、何時まで経っても太陽熱発電が実用化されたという話題もなく何時の間にか消えてし まっていました。今でも香川県の家庭には、当時の太陽熱発電で使われた後解体された鏡を持たれているところ があります。
  それが何時の間にか、光を電気に変える太陽光発電が話題になりだして、最初の頃は太陽熱発電と太陽光発 電の違いも解らなかったものです。
  その仁尾の太陽博の跡地にメガソーラーが完成したそうです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2013/11/06

  仁 尾にメガソーラー完成/太陽熱発電の跡地

  四電工(高松市)などが香川県三豊 市仁尾町に整備していた大規模太陽光発電所(メガソーラー)の竣工(しゅんこう)式が5日、同所であり、関係者 が発電拠点の完成を祝った。同所は、国が太陽熱発電の実験を行った跡地。

  メガソーラーは四電工と 菅組(三豊市)が整備し、両社が昨年12月に共同出資して設立した「仁尾太陽光発電」(同市、川崎博社長)が運 営する。今年3月から約7・4億円をかけて整備し、10月12日に発電を開始した。

  約3・2ヘクタールの敷 地に太陽光パネル1万220枚を設置。発電出力は約2・5メガワットで、年間発電量は一般家庭約700世帯相当 の約260万キロワット時を見込んでいる。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき、全量を四国電力 に売電する。発電所名は「サンシャインパーク仁尾」。

  同所は1970年代のオ イルショックをきっかけに、国が推進した太陽エネルギーを活用する「サンシャイン計画」の一環として、太陽熱試 験発電所があった場所の一部。太陽熱発電の実験は80年代に中止となっていた。

  竣工式には、川崎社長と 地元の横山三豊市長ら約30人が出席し、神事やテープカットを行った。

  まだ跡地が残っていたん ですね。それにしても、熱から光と太陽電池の選手交代には驚かされます。あの頃は光を変換して電気を作るなんて ことは全く知られてなかったことを思うと、技術の進歩に驚かされます。
  遠い未来には、昔は太陽光発電なんて効率の悪いことをしていた時代があったなんて笑い話になってるかも しれませんね。

どんな時代が 来るのか!

2013 年11月15日(金)   第5171回  自転車で配 送  

  クルマ主体の交通体系から郊外や長距離は公共交通で市街地は自転車と歩 行主体の交通体系への変換を計るべきと何度も書いてきましたが、市街地への貨物輸送をどうするべきかに悩んでいまし た。
  ところが、何とも素晴らしい記事がありました。もしかしたら案ずるより産むがやすしかもしれません。


    WIRED.jpよ り  2013.11.5 TUE
 
     都 市における商品輸送の51%は自転車で行うことができる

  この驚くべき結論に達したのは、都市中心部における持続可能性のある新しい交通のためにEUが始動させ た研 究「Cyclelogistics」 だ。

   Cyclelogisticsは、 EUが2014年まで実施している、商品輸送における自転車利用の可能性を探るプロジェクトだ。その目的 は、 ヨーロッパ の首都における持続可能な交通について可能なシナリオを描き、場合によっては、自転車による商品輸送に関心をもつヨーロッパ企業を結びつける協会をつくる ことにある。いままでに322の市街区がかかわっているが、たどり着いた結論は驚くべきものだ。配送距離が 電動 アシスト自転車の場合7km、普通の自転車 の場合5kmを超えず、商品の重量が200kgを上回らなければ、商品輸送の51%は自転車で行うことが可能だろうというのだ。

   自転車による商品輸送の利点は、空気を汚染しないことだけではなく、効率にもある。自転車 は交 通量の多い道路網をスムーズに走ることができ、駐輪場の問題がなく、事実上どんな区域にも入ることができる。

  さらに、サイト「Ecoprofile」 の管理人であるヨハン・アーランドソンによると、商品輸送は都市の輸送全体の15%を占めているが、エネル ギー の消費は30%に及んでいる。そのため自転車に移行すれば、多くの問題が解決されることになるだろう。

  人々が買い物に行くために、健康的に自転車を利用できるかに関しては、荷物用自転車を必要と する ほど量が多いことは全体の14%しかなく、ク ルマがなくてはならないのはわずか6%だろう。買い物のための移動は、都市中心部での移動の22%を占めており、最も大きな変化を起こす可能性がある。

  最後に、ヨーロッパで1,000回の移動のうち、1回でも化石燃料を用いる乗り物から自転車 へと 移行させることができれば、1,500万lの ガソリンを節約して、1年あたりCO2を3万7,000トン削減することができるだろう。経済的な観点からみると、毎年化石燃料に投じられる2,400万 ユーロの節約になるだろう。何をためらうことがあるだろうか?


  これは驚きです。半分を自転車で賄えるとなると、実際にやりだしたらもっと色んなアイデアが出てきてその比 率はどんどん上がって行く可能性も出てきそうな気がします。案外、配送はすべて人力が可能になり、市街地は自転 車と歩行者しかいないなんて時代が来るかもしれませんね。
  公共交通で駅まで配達された荷物を自転車などで配送するのはやってみれば案外できそうな気がします。
  クルマのいない市街地をのんびりと自転車や歩きで移動するなんてのが当たり前の時代も来るかもしれません ね。
  

人間やろうと思えば出来る!

2013 年11月16日(土)   第5172回  住友林業も木の架台

   第 5159回の「メガソーラーに木製架台」で日本の山をもう一度見直すことになれば良いのにと書 きましたが、もしかしたら、少し動き出したのかなと期待させる記事がありました。
  今度は大手の住宅メーカーが木製架台を採用したそうです。

  住友林業より   ニュースリリース  2013年11月1日

茨 城県鹿嶋市に太陽光発電施設「住友林業鹿島ソーラー発電所」が完成〜 自社企画の木製架台を採用  〜

  住友林業株式会社(社長:市川 晃  本社:東京都千代田区)は、茨城県鹿嶋市の当社遊休地に太陽光発電施設「住友林業鹿島ソーラー発電所」を設置 し、11月6日から稼動を開始しますので、お知らせいたします。当社は 2012年度の経済産業省の「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(全量買取制度)の設備認定を受けて おり、本件は認定を利用した当社グループ初の太陽光発電施設となります。

  本施設は、木質系住宅 関連部材および住宅設備機器の製造販売を行う住友林業クレスト株式会社(当社100%出資)の鹿島工場に隣接し た当社遊休地に建設しました。発電容量は876kWで、年間発電量は約90万kWhとなる見込です。  本施設 は、木質系住宅関連部材および住宅設備機器の製造販売を行う住友林業クレスト株式会 社(当社100%出資)の鹿島工場に隣接した当社遊休地に建設しました。発電容量は876kWで、 年間発電量は約90万kWhとなる見込です。

   また、本施設で使用 するソーラーパネルの架台には、当社が進める木化事業の一環として、自社で企画・設計・施工した木製架台を一部 採用しており、一般流通材、主に国産のスギ材を用いています。この木製架台はシンプルな構成で必要強度を満たす 架構を有し、それにより合理化された施工を実現しています。また施設ごとに構造計算を行うことで敷地条件に応じ た設計を可能としています。木化営業部は、当社の木材・建材流通事業がもつ調達能力を活かし、地域材の有効活用 も視野に入れて木製架台の事業化を図っていく方針です。

   当社は本年4月、再 生可能でクリーンなエネルギーを供給することで、豊かで安定した住生活を可能にする社会基盤の構築に貢献するこ とを目指して、環境エネルギーグループを山林環境本部に新設しました。太陽光発電事業は、年間発電量の長期安定 的な収益確保が見込めることから、バイオマス発電事業に続く環境エネルギー事業として取り組んでまいります。当 社グループの遊休地の有効活用を検討するほか、当社が保有する山林事業や緑化事業のノウハウを活かした施設提案 を行っていく方針です。

   木の架台の話題がこんなに出て来るようになるとは思っていなかっただけに何となく期待したくなります。
  第 1882回の「林業」や第 3056回の「紙のリサイクル」でも書いて来たように、日本が昔の良さを取り戻すのに山林の活 用が欠かせないのは間違いないと思うのですが、外材の単価に押されて林業が廃れてしまったので山に手を入れ ることができず荒れ放題になってしまっている。
  これも、人件費の安さを求めて海外に出ていく企業の為に、日本で雇用が無くなっているのと同じ原因で しょう。
  80年以後の自分の利益しか考えない経営者が目覚めて、日本の国の将来を考えた企業経営に取りかからな い限り日本の再生は難しい。
  それだけに、こうした日本の木材をもう一度使う様な風潮が広がり、それが日本の再生のきっかけになって くれれば有難い。

そんな期待は 無理でしょうか!

2013 年11月17日(日)   第5173回   我が家の太陽光発電

   例 月我が家の太陽光発電、 11月分、10月11から11月11日までのデータです。32日分で前月より2日、前年より1日多い稼動日数で す。
  
先月の発電量592kWh に比べると185kWh、前年と比べると51kWh減っています。
  先月の592kWhも異常でしたが、今月の二度の台風の影響による397kWhも結構以上でしたが、開 設以来と言うほどでもありませんでした。

早明浦 ダムこの天候ですから100%を維持しています。

  そ れにしても、フィリッピンの台風30号の凄まじさ、あんなのが日本にも来る可能性があるのでしょうね。日本とて 並の被害では済まないでしょう。やはり、温暖化なんて無いとは言いにくいですね。太陽光発電など自然エネルギー を増やしておくことは無駄ではないでしょう。

さて、買電です。

去 年 10月、買電、440(194、239)kWhで7,890円 1kWhの単価、約17.93円

今年 10月、買電、522(267,255)kWhで11,231円 1kWhの 単価、約21.52円

去年 11月、買電、476(183,293)kWhで7,417円 1kWhの単 価、約15.58円

今年 11月、買電、562(225,337)kWhで10,216円 1kWhの 単 価、約18.18円

 

さて、売電は。

去年 10月、売電、382kWhで18,336円  1kWh単価、約48.00 円

今年 10月、売電、387kWhで18,576円  1kWh単価、約48.00 円

去年 11月、売電、338kWhで16,224円  1kWh単価、約48.00 円

今年 11月、売電、264kWhで12,672円  1kWh単価、約48.00 円


  去年11月、 ▲8,807円の支払。今年の支払▲2,456円と6,351円の浪費となりました。 

  発電量の少なさが大きく影響して支払いが去年より大幅に増えていますが、節電の 意識が無くなってしまったと言った方が良さそうです。何とかしなければと思いながらも何ともなりません。

設置前年年間電気代  207,928円
   1年目の年間電気代    31,518円

2年目               7,012円

3年目             ▲2,689円

4年目             ▲5,499円

5年目            ▲74,717円埼玉・桶川、池に浮かび、渡り鳥が 羽を休めるメガソーラー
氾濫抑制用の貯水池を、収入源と災害時の非常用電源に
2013/11/12 00:00

6年目           ▲116,383円

7年目            ▲90,784円

8年目            ▲83,581円

8年目11月         ▲37,657円

9年目11月         ▲14,416円

参考:使用料金表

さて来月は!

2013 年11月18日(月)   第5174回   プリンターで家を建てる

  パソコ ンを始めて買ったのは96年で したが、その時キャノンのインクジェットプリンターの一番安いCanonBJC-201J  も買いました。パソコン自体も嬉しかったのは当然として、このカラープリンターにも感激しました。まさか、 自分でカラー印刷が出来る時代が来るとは思ってもいませんでした。
  このガッチャンガッチャンと大きな音を立てながらゆっくりと印刷するプリンターには本当にお世話になり ました。
 当時はカラー印刷がまだ普及していなかったので、カラー印刷した企画書を作ってお客さんに驚かれたもので す。

その後の 素晴らしい進歩で値段も下がり、スピードも当時からすると比べモノにならないくらい早くなりました。残念ながら 新しいプリンターを買うことはそれ以後ありませんでした。今は、友人にもらったブラザーのプリンターを使ってい ます。その素晴らしさを活かすほど使う機会が無いのが残念です。仕事をしなくなったらプリンターも縁が無くなっ てしまいました。

 そのプ リンターも今や3Dの時代が来ているようです。出始めの頃はこれは企業などでサンプル用などで利用するのだろう と思ってましたが、何時の間にか個人でも購入できそうな価格のものが出来ているのに驚きました。

 そんな ことに驚いていては時代遅れのようです。とんでもないものまで作るそうです。

   GIGAZINE(ギガジン)より   2013年 10月30日 19時00分26秒

   巨大な3Dプリンタを使い一軒家を20分で建ててしまう「Contour Crafting」

  ゼ ネラル・エレクトリックはジェット機のパーツを3Dプリンティングで作りはじめており、個人レベル だけではなく工業的なレベルでも3Dプリントの技術が用いられていますが、巨大な3Dプリンタを使って2500 平方 フィート(約230平方メートル)の家を20時間で建ててしまうというのが「Contour Crafting」というプロジェクトです。

  Contour Crafting - CC

このプロジェクト の最も優れた点は、レイヤーを重ねてパーツを作成し、建物を短時間で完成させてしまうということ。また、これまで手 作業で行っていたことを全てオート化し、ロボティクスの技術と伝統的な建築法を融合させることによって短時間で も十分な強度を実現しています。現在はさまざまな種類のセラミックを素材として試しているところで、まだ開発中 の技術で すが、安価な素材を使った3Dプリントによる建築が実現すれ ばCal- Earthと共同して災害時に仮設住宅を作ったり、発展途上国の居住問題を解決できる可能性もあります。…以下 略

Why Design Now?: Contour Crafting

 

 ドットを重ねていくのでは大変だろうと 思ってたらレイヤーという帯状のものを積み重ねていくところまで来ているんですね。これなら時間はそれ程かから ないでしょうね。
  それにしても、技術の進歩はどこまで行くのでしょう。想像もつきません。

人間はどこまで 行くのやら!

2013 年11月19日(火)   第5175回   Suicle(ス イ クル)

  第 3693回の「自転車用無蓋車両」ほど極端ではないですが、自転車と一緒に乗れる方式が多いよ うに思える欧米の電車を見るたび、これが日本で当たり前になる時代が来れば便利になるだろうと羨ましかった ものです。

   まだまだ、そうした動きは目立たないようです。ところが、電車と自転車の乗り継ぎを簡単に出来る方法が試されているようです。
  第 3165回の「レンタル自転車システム」で取り上げたパリのべリブのようなレンタル自転車に鉄 道を組み合わせれば便利になりそうです。  

  Suicle(スイ クル)|どこのポートでも自転車のレンタル・返却ができるサイクルシェアシステム

  Suicle(ス イクル)は、おもちのSuicaが そのまま会員証として使える新しいコミュニティサイクル(他のポートにも乗り捨て可能なレンタルサイクル) です。使い方は、電車にのるのと同じくらいシンプル。一度会員登録していただければ、あとは駅前やまちなか のポート(自転車が設置されている拠点)にSuicaをタッチするだけで、簡単に自転車の貸し出し・返却・ 支払いができます。毎日の通勤・通学はもちろん、お買い 物や観光にも便利なサイクルシェアリングをぜひご利用ください!

   こういうのが全国に広まってくれれば、鉄道でどこへでも行って、そこで自転車に乗り換えて街を散策するなんて ことが簡単にできそうです。そうなれば、自分の自転車を列車に乗せて旅行に行くような手軽さも楽しめそうです。
  こういうのが始まって来ると言うことは日本でもサイクルシェアリングが少しづつ定着してきている証拠で しょうか。

もっともっ と、広まって欲しい!

2013 年11月20日(水)   第5176回   15歳の天才人類を救うか

   第 4375回第 4950回などで地球を救うかと期待したグラフェンの面白い記事がありました。

  反面、第 5071回などで期待してきたカーボンナノチューブが苦戦しているそうです。

  私はグラフェンやカーボンナノ チューブで画期的な電池が作られ、世界のエネルギー問題を解決してくれるのじゃないかと密かに期待しています が、カーボンナノチューブが見離されようとして言いうのはちょっとショックでした。

  WIRED.jpよ り  2013.9.5 THU

  驚異の素材グラフェン:成功への道 のりは?

9年前に発 見された驚異の素材グラフェンは、すでに発見者にノーベル賞をもたらし、物理学と電子工学を革新するといわれて いる。しかし、これには懐疑的な人もいる。

  「地球上の生命の基本材料である炭 素は、二次元の素材グラフェンの革新的な実験によって、わたしたちを再び驚かせた」

 2010年にノーベル賞委 員会は、ノーベル物理学賞をマンチェスター大学のアンドレ・ガイムとコンスタンチン・ノヴォセロフに授与するに あたりこう表現した。

 ガイムとノヴォセロフは、 そのわずか数年前の04年に、粘着テープで遊んでいてこれを発見した。ごく普通のグラファイトの断片にテープを 貼り付けることで、非常に薄い原子1つ分の厚さの素材を、そっとはぎ取ることに成功したのだ。そしてすぐに、こ の極薄の炭素シートがもつ潜在能力を見抜いた。シリコンの100倍の電気伝導率があり、鋼鉄の200倍の強度が あり、驚くべき光学的・熱学的特性をもっていることを。

 グラフェンの応用は多様 で、非常に期待がもてる(参考:世 界で最も薄い素材:グラフェンはわたしたちの生活を変えるだろうか? )。WIRED.comが報じているように、いまはまさに理論から実践に移るときだ。ただし、1990年代に開発されたカーボンナノチューブが半ば不成功 に終わったのを繰り返すというリスクがある。カーボンナノチューブは一時期名を上げたが、結局は忘れ去られてし まった。…以下略

 カーボンナノチューブって本当に役に 立たないのだろうかと思ってましたが、偶然見つけた15歳の天才少年の話題を動画で見ていたら、何と、そこに カーボンナノチューブがすい臓がんの発見の画期的な方法の役に立ったと少年が言っているのです。
  何だか、友達が再評価されたようで嬉しかったですね。

それにしても、この少年、凄すぎます。 この歳で、この開発も凄いし、この発表の堂々としていること、やはり並の少年じゃないですね。
  ビル・ゲイツもこんなんだったのでしょうか。私のような凡人は何歳まで生きたって世の中の役に立たない のが情けないです。折角のこの開発も私のような年寄りに使うのは勿体ないですね。

 テ クノロジーニュースまとめより  2013年11月11日

 15 歳の少年、膵臓がん発見の画期的方法を開発 たった5分、3セントで検査

  15歳の高校生の快挙――1997年生まれの、アメリカのメリーランドに住む高 校生、ジャック・アンドレイカさんが、 すい臓がんを初期段階で発見する検査法を開発した。

アンドレイカさんは13歳の時、親しい人をすい臓がんで亡くした。そこから、ネットですい臓がんに ついて調べ、その検査に800ドルかかり、さらに30%以上を見落としていることを知る。

なぜ難しいのか。すい臓がんを検出する には、血中にあるごく少量のタンパク質の発生量を調べなければならないからだ。すい臓がんになると検出される8000種の中から、すい臓がん患者特有のものを見つけ出した。研究を続けるた め、アンドレイカさんは200人の教授に手紙を送る。うち、199は提案を却下。たった1通、良い返事が 帰ってきたジョン・ホプキンス大学で研究の場を得て、テスト方法を開発した。

アンドレイカさんが開発した方法では、1つの小さな検査紙で 費用は3セント(約3円)、わずか5分でテストできるという。従来の方法と比べると、168倍速く、26,000分の1以下の費用、400倍の精度で検査 できるという。

この方法はすい臓がんだけでなく、他の がんやHIVなどにも転用が可能としている。

アンドレイカさんはインテルが設立するGordon E. Moore Awardを受賞。75,000ドル(約742万円)を獲得。その他にも多数の賞を受賞し、10万ドル以上の賞金を得た。賞金は学費に使用するという。

 

 

 こうした凄い少年の未来はどうなんで しょう。こうした人が本当に世界に貢献するんでしょうね。
  こうしたことを見ていると、人類を救う電池も、ある日突然、こうした天才が現れて開発してくれるのかも しれません。

諦めたらダメで すね!

2013 年11月21日(木)   第5177回   マイナス金利導入論

  第 1139話第 1142話の「地 域通貨」で金利をマイナスにするというアイデアを知り、今のマネーゲームの世界がどれほど異常 な世界であるかということを知りました。
  この、マネーゲームを野放しにしている限り、世界は1%の金持ちと99%の貧乏人という問題は解決され ることはないでしょう。それどころか、金が金を生むシステムはますます2極化を進め、世界中の人達が貧困に 苦しむなんの夢もない世界が出来上がることでしょう。
  それを何とか出来そうなのは戦前の日本人だったかもしれません。しかし、ここまで落ちぶれた今の日本人 にはもう無理かもしれません。あの昔の精神を取り戻せば何とかなりそうな気もしますが、どこまで期待できる ものやら。

  何て、ことを考えていたら、面白い 記事が目に入ってきました。何と、マイナス金利導入論だそうです。果して何でしょう。 

  SankeiBizよ り  2013.11.15

  マ イナス金利導入論も浮上 ECB、追加緩和策で意見割れる (1/2ページ)

 欧 州中央銀行(ECB)内で金利をめぐり意見が割れている。ECBのプラート理事は物価安定を確 実にするためにECBは資産購入やマイナス預金金利などあらゆる選択肢の検討を示唆する一方で、ECBの政 策委員会のメンバーでドイツ連銀総裁のバイトマン氏は低金利には無視できないリスクが伴うとの考えを示して いる。

 13日付の米紙ウォールストリート・ ジャーナル(WSJ)によると、プラート理事は「ECBの責務がリスクにさらされれば、その遂行のために取るべ きだとわれわれが考えるいかなる措置も採用する」と述べた。

 ECBは7日に政策金利を過去最低の 0.25%に引き下げた。10月のユーロ圏インフレ率が中銀が目安とする2%弱の水準の半分以下に落ち込んだこ とを受けて行動した。金利がゼロに近づいた今、ECBはこれ以上インフレ率が低下した場合の対応を模索しなけれ ばならなくなった。

 プラート理事の発言は、現時点では追 加刺激が必要でないとしても、資産購入が取り得る措置であることを示唆した。

 プラート理事はWSJ紙とのインタ ビューで、「中銀のバランスシートのキャパシティーを使うことも可能だ」と述べた。金利について、まだ追加措置 を取り得ると付け加えた。

 「標準的な措置、つまり金利について はまだ行動の余地がある。そこには中銀預金金利も含まれる」とプラート理事は述べたという。

 預金金利は現在ゼロ。引き下げはマイ ナス金利を意味する。また、長期リファイナンスオペ(LTRO)の再開も可能だとの考えも示した。

 一方、バイトマン氏は13日、フラン クフルトでの講演で、「物価安定の見通しを考えるとECBの緩和的な金融政策は正当化されるものの、低金利環境 がもたらす多数の課題を見落としてはならない」と語った。

 バイトマン氏はこの日の講演で、「マ イナスの実質金利が恒久化することがなく、また金融政策が政治や金融市場の人質にならないことを確実にするのが 重要だ」とも語った。

  低金利によるドイツ国民の貯蓄への 打撃に理解を示しながらも、「ドイツの預金者を狙ったものではない。低リスクで投資したい人間は皆、低く実質マ イナスの金利を我慢しなければならない。イタリアもスペインも同じだ」と述べた上で、「金利が永久にこの水準に とどまるわけではないことを認識しなければならない」と付け加えた。(ブルームバーグ Jeff Black、 Stefan Riecher)

  驚きました。こんなことを考えてい る人が今の時代にいるとは。国連をはじめとして、大きな組織はもう使い物にならないものばかりだと思ってました が、少しは期待が持てるところもあるのでしょうか。
   というか、今のマネーゲーム容認の経済システムが行きつくところまで行って、世界が破綻するところま で行けば、人間も少しは考えるようになるのかもしれません。

やはり甘いか な!

2013 年11月22日(金)   第5178回   遣日使

  ネット巡回で何気なくニュースをチェックしていたら、ちょっと面白そうな記事が目にとまりました。あの聖徳太子から 「日いずる処・・」の国書を受け取った中国の皇帝ですね。お墓があったんですね。

   この記事を見た日に、ネットで遣隋使にかかわる興味深い話題を見つけました。何だか因縁を感じてしまいました。   

 MSN産経ニュースより   2013.11.16

  1400 年前の煬帝の墓と確認 中国考古学会「重大な成果」

 中国考古学会は16日、江蘇省揚州市 で会見し、同市で今年3月に見つかった2つの古い墓が約1400年前の隋王朝の第2代皇帝、煬 帝(569〜618年)と妃の墓であることが確認されたと発表した。「重大な考古学上の成果」 としている。中国の通信社、中国新聞社が伝えた。

 2つのれんが製の墓は不動産開発の工 事中に発見。1つは長さ約25メートルで墓誌のほかに玉器、銅器などの副葬品が100点余りと50歳前後とみら れる男性の歯などが出土した。墓の形、当時の最高級品を含む副葬品の特徴などから煬帝の墓と認定したという。

 別の墓は長さ約13メートルで副葬品 は約200点。56歳ごろとみられる女性の人骨があり、煬帝の妃の墓と推定された。

 煬帝は聖徳太子が送った「日出づる処 の天子、書を日没する処の天子に致す」との国書が無礼だと激怒したと伝えられる。(共同)

   その興味深い話題とは、何と遣日使というものです。これは全く知りませんでした。本当でしょうか。

ゼロ坊主よ り

   遣 唐使より遣日使の方が多かった!!

   目からウロコが落ちた気がした。

国際派日本人養成講座の メールマガジンからの引用。

題 して「目指せ日本! 地上の楽園」では日本の生活保護がシナ人どもに食い荒らされている問題を扱っているが、その中 で宮 崎正弘さんのメルマガの書評で紹介されている書物の内容が面白い。

以 下は田 中英道 『や まとごころとは何か』(ミネルヴァ書房)の内容紹介。

【引 用始め】

● 遣唐使より遣日使の数が多かった、 回数も多かった

   という事実はなぜか戦 後左翼学者によって軽視されてきた。

   意図的に「そんな筈が ない」という先入観念があり、シナの

   ほうが日本より一貫し てまさっていたと誤解してきた。

 

   鑑真とて、永住のつも りで日本にやってきた。しかし阿倍仲

   麻呂は、帰国の意思を 最後まで捨てずにいた。シナに亡命し

   たのではない。

 

  ●遣日使は「天智天皇の 治世には、毎年のように」、「669

   年には朝散太夫郭務宋 ら計二千余人、671年には計二千人

   と多数の船と唐人が来 朝していることが記録されている」の

   である。

   渤海からの遣日使は 「約二百年のあいだに三十三回」にわた り、

 反対に日本からは十三回。 つまり日本の二・五倍!

 

 ●半世紀に数千人の留学生 らが日本にきたという記録から推定

 すると、当時の人口から勘 案して現代の日本に四十万人の留学

 生が犇めいていたことにな る。

実際に、現在在日中国人は80万人、留学生7−8万、日本にすで

 に帰化した中国人11万 人。多くが巧みな日本語をあやつる。

 

 ●対照的に中国に帰化した 日本人はごく稀。中国への留学生は

 語学留学が90%、ほぼ全 員が帰国する。赴任でいやいや中国

 へ行く日本人の過半は現地 でも中国語を覚える意思さえない。

【引用終わり】…以下略

  国際派日本人養成講座特に宮 崎正弘のところは毎日必ずチェックしているので何で見落としたのか不思議ですが、もしかしたら煬帝のお導きか。
  サーチしてみると、
結構取り上げているところがありました。引用元は同じ ですが、その中でも興味深かったところです。

  大和娘のなぜ なぜ日記より   2013/05/01

  日 出づる国に魅せられた遣日使&浮世絵が西洋美術に与えた影響

  ・・・略

  煬帝は機嫌を損ねたとはいえ、高句 麗をけん制するためもあって、倭国との国交を望んだようで、小野妹子の帰国時にはいっしょに裴世清(はいせいせ い)を使者として日本に送っています。32艘もの船を連ねて来日した、 いわば「遣日使」ですね。

その後、唐の時代には、日本から遣唐使 を20回近くも派遣しています。こうしてみると、日本が大陸の進んだ文 化を一方的に取り入れたと見られがちですが、実は唐からも使者が頻繁に日本を訪れており、668年と671 年にはそれぞれ、なんと2千人もの人数でやってきているのです。

唐だけではなく、新羅からは30数回、渤海からは33回も遣日使が訪れています。これは、日本の銀、絹、そ れに8世紀後半に算出した金の需要が高かったこともありますが、日本の仏教や、聖徳太子の思想など、日本文 化を学ぶ目的もあったのです。

鑑真が何度失敗しても諦めずに、6度目の挑戦でとうとう日本の地を踏んだときには盲目になっていたという話は有 名ですが、彼はなぜそんなにも日本に執着したのでしょう。鑑真だけではなく、インド人、ベトナム人、ソグド 人(ウイグル西方に栄えた古代民族でイラン系といわれている。8世紀に滅亡)の僧侶も日本の仏教を学びにき ていました。

唐を含め、こうした国々とは文化的には 対等で、各々の宗教、文化を相互に学び合い、活発に交流していたことがわかります。また、663年に日本軍が唐・新羅連合軍と交戦した白村江の戦いで敗れたあと、百済人 が大勢日本に亡命してきました。

和をもって尊しとなす、篤く三宝(仏・ 法・僧)を敬え、天皇の詔を受けたならば必ず慎め(天皇政治)、など「17 条憲法」に謳われた聖徳太子の思想は、大陸や半島からの渡来人(帰化人)にも深く浸透し、日本の風土・慣習 に同化していったのですね。

人間は文化的に低いところから高いとこ ろに流れる。これは人口移動の鉄則です。それは現代国際社会の状況を見てもうなずけることです。

日本にこれだけたくさんの人々が移って きたというのは、日本の文化が高く評価される水準にあったことを証明しているのです。(「日本の歴史 本当はな にがすごいのか」田中英道著)…以下略

  遣日使とは意表を突かれました。こ れが事実とすると、ますます日本が誇りに思えますね。こんなのは是非教科書に載せてもらいたいものです。子供た ちだってきっと興味を持つでしょうし、誇りを持てるでしょう。
  これで思い出したのが東 大寺の大仏の開眼供養には遠くインドやペルシャの僧も参列したという話題です。その記事を見た ときにはそんなに遠くの人達がどうやって来たんだろうと不思議でしたが、この遣日使があったとすればこれも つじつまが合いますね。

日本はやはり凄 い!

2013 年11月23日(土)   第5179回   非正規雇用の増加

  第 5074回の「安定した正規雇用が必要」や第 5160回の「日本再生は無理かも」で取り上げたトッテンさんが非正規雇用について又書いてく れています。
  この非正規雇用の増加は日本の再生どころがますます日本をアメリカのような悲惨な社会にすることに早く 気が付いて手を打たないと大変なことになりそうです。    

  それが日本の家庭を壊す のは、第5166回の「男女雇用機会均等法の罠」で取り上げたように男が女 子供を養えずに共働きしなければならないような社会を取り戻すことが日本再生の要だと思います。
  安倍さんは、そのあたりには全く気が付いてないようなのが気がかりです。  

  耕助のブログより   2013年11月15日

  No.1053 非正規雇用の増加

政府が10 月1日に公表した労働力調査で、8月の就業者数は6310万人と前年同月に比べ29万人の増加、雇用者数も5562万人で51万人増加し、完全失業者は 271万人で6万人の減少であったという。完全失業率は前月から0.3%増えて4.1%だったが、有効求人 倍率は改善したので景気は回復基調にあるとし、 消費税を増税しても問題ない、ということらしい。

消 費税増税という全国民に重い負担となる政策決断を、安倍首相は雇用が増えているという都合の良いデータを提示しておこなった。しかし完全失業率には仕事が 見つからず求職を諦めた人や、数時間でもアルバイトをしている人はカウントされない。そしてパートや派遣社員の ように、期間を定めた雇用契約で働く人の多 くは正社員の仕事に就きたいと思っている人が少なくない。

それもそのはずだ。国税庁の調査によれば、正規雇用のサラリーマンの平均年収は468 万円、非正規は168万円と300万円もの開きがある。正規雇用者は3317万人、非正規は1881万人と、3人に1人以上が非正規で働いている。学校を 卒業してから就職できずアルバイトをする若者や、一家の稼ぎ手でありながら給与が低く、昇進など将来性もな い非正規雇用で働く人々が増えたのは、80年代 後半から進められた労働の規制緩和による。小泉政権の構造改革はそれをさらに広げ、禁止されていた製造業への派遣労働も解禁され「日雇い派遣」など、さま ざまな非正規労働が可能となった。保障がないだけでなく、不況になると真っ先に首を切られるのも非正規で働 く人々だ。

政府が労働者派遣の規制緩和を進めたのは、人件費を削減したい財界の意向による。そ していま、政府は「ライフスタイルや価値観の多様化に合わせて」、さらに雇用形態を柔軟にすることを提唱してい る。それによって企業はさらに柔軟に社員を解雇できるようになる。1930 年代初頭、経済学者のジョン・メイナード・ケインズは、技術革新と生産性の向上によって99年には先進国の 労働者の労働時間は15時間程度になり、それで も生活水準の向上を享受できるだろうと予測した。技術的にはそれは可能だったかもしれない。しかし予測が実現することはなく、むしろ、技術進歩によって 人々はより長く働くようになった。機械化や、賃金の安い国へ製造業や農業が移転したことで、工場や家庭の使 用人などの職は激減したが、セールスやサービス 業、事務職などの仕事が増えた。それらの職の多くがいま非正規雇用の仕事となった。

ほ とんどの人は生計を立てるために働き、多くの雇用は民間企業が提供する。企業が正社員ではなく非正規社員を雇用するのは、市場資本主義社会においては利益 を出すことが第一の目標だからだ。かつて日本は国民の大部分が「中流階層」を自負する国だった。それを可能にし たのは高度経済成長と終身雇用、年功序列賃 金といった日本の雇用慣行だった。

国内消費が支える日本経済は、消費税増税により落ち込み、収益が悪化すれば企業は正 社員を減らし、派遣社員に置き換えるだろう。非正規雇用の増加は貧困層の増加であり、さらに個人消費は落ち込む という悪循環しかもたらさない。

あの総中流時代には日本人の能天気さを半ばあきれる思いでいたのですが、あの後、自 分の負け組転落で、やっと目が覚めました。あの時代の世界の非常識と言われていた日本の雇用体系がどれほど素晴 らしいものだったに気が付いたときはもう手遅れでした。
  小泉・竹中コンビと経済界の陰謀によって壊された日本の雇用体系を元に戻さない限り、日本の昔の家庭の 団欒は戻ってこないでしょう。安倍さんが気が付いてくれることを期待するのはどうも無理のような気がしま す。

やはり、自衛しかなさそう!

2013 年11月24日(日)   第5180回   ソーラークリニック

    第 5152回に次いで太 陽光発電 診断 ソーラークリニックに10月分の診断結果が発表されています。台風の為にかなり悪 い発電量だったので、大きく順位が下がっているだろうと覚悟していましたが、何と、意に反して上がっています。 日本中が台風の影響で悪かったということでしょうか。
  そういえば、四国は直撃は避けていましたので、思ったほどの影響が無かったということかもしれません。
  もう一つ、登録件数も100件くらい減っています。何かあったのでしょうか。

   登録名はそのまま「マア小父の発電所」です。

    参考:前 年10月分

    月 間発電量(パネル1kWあたり):  

     2013年    9月          1701 /2148        100.2kWh/kW

     2013年    10月         1428/1953         77.1kWh/kW

   月 間日射量比ランキング

           2013年   9月          2075/2148       0.677

           2013年   10月          1900/1953         0.671

    年 間発電量:(パネル1kWあたり)  

       2012年  10 月〜2013年    9月    1314/1640   1161 kWh/kW

      2012年  11 月〜2013年    10月    1215/1509   1145 kWh/kW

    年 間日射量比ランキング:   

         2012年   10月〜2013年  9月      1548/1640       0.705

         2012年  11 月〜2013年 10月       1419/1509        0.705

   11月は平年並みの天候が続いているようです。台風のお陰で、早明浦 ダムの貯水量は100%を維持しているようです。
  10月の遅い台風は日本にも大きな影響があり、その後の発生も気がかりでしたが、それがフィリッピンに大き な被害をもたらしてしまいました。ちょっと間違えれば、あれが日本に来ていたかもしれないと思うと、やはり温暖 化を考えてしまいます。
  本当のところは誰にも分からないのかも。

さて、来月は!

2013 年11月25日(月)   第5181回   最強の中山・阿比留コン ビ

  第 174回の「いよいよ中山さんの出番」で取り上げた河野談話追求のプロジェクトが立ちあがったよう です。  

 第 165回の「ずさん調査浮き彫り」からも待ちに待っていましたがやっと始まります。もっと、早く動 けないのかとイライラしていましたが、とうとう動き出したようです。   

  MSN 産経ニュースより   2013.11.21

  河 野談話見直し「安倍内閣に強く要求を」 維新がPT設立総会 [日本維新の会]

 日本維新 の会は21日、国会内で「歴史問題検証プロジェクト・チーム(PT)」の設立総会を開いた。慰安婦募集の強制性 を認めた平成5年の「河野洋平官房長官談話」の検証が中心で、冒頭、あいさつした座長の中山成彬元文部科学相は 「河野談話を直してくれということを安倍晋三内閣に強く要求しなければいけない」と強調した。

  総会に は、維新議員約20人が出席。産経新聞の阿比留瑠比編集委員が講演し、河野談話の根拠となった韓国での元慰安婦 16人の聞き取りがずさんだったことなど問題点を説明した。

  一方、自 民党参院議員有志が河野談話関連の勉強会を設立する方針を固めたことが21日、分かった。若手議員は「7、8人 で準備している。参院議員だけで10人ほど集めて、今国会中に一度は開きたい」と語った。超党派で河野談話見直 しの流れが加速しそうだ。

  講演した 阿比留さんの記事もありました。

  【阿比留 瑠比の極言御免】

  主流 になってきた「河野談話ノー」 自民から共産支持者まで   2013.11.21

 韓国政府の 顔を立てるため慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の「河野洋平官房長官談話」が、これまでよりはるかに厳しい 国民の視線にさらされている。

 産経新聞社 とFNN(フジニュースネットワーク)の直近の合同世論調査では、河野談話を見直すべきかとの設問に「はい」が 55%に達した。「いいえ」(27・5%)のちょうどダブルスコアの数字である。

 特に興味深 いのは、河野談話を見直すべきだとの意見が、「安倍内閣を支持するかしないか」「支持政党はどこか」にかかわら ず、有権者全体で主流となっていると読み取れることだ。

 安倍晋三首 相がもともと河野談話に懐疑的なため、安倍内閣支持層で見直し派が58・9%というのは普通に理解しやすい。た だ、非支持層でも見直し派は49・4%とほぼ半数いる。

 支持政党別 にみると一層、面白い結果が出た。見直し派が多い順に並べると(1)みんなの党60・0%(2)自民党57・ 2%(3)公明党と生活の党57・1%(5)日本維新の会56・6%−となる。…以下略

  何だかう れしくなりますね。今一番信頼できる国会議員の中山成彬さんと記者で最も興味を持っている阿比留さんという最強 のコンビで河野洋平を是非追い詰めてもらいたいものです。

  世論調査 でもこれだけの追い風が吹いて来たのですから、何としても実現して欲しい。安倍さんも、これでまだ手を付けない ようでは、いよいよその命脈も危なくなりそうな気がします。
  経済も、憲法も良いですが、日本の名誉を取り戻すこの河野談話の撤回と靖国参拝を来年の消費税増税まで 手を付けないと幾ら安倍さんに期待している人達といえども離れていきそうな気がします。その段階で消費税の 不況が来れば、もう安倍さんの出番は無くなりそうです。その時、痛恨の極みと言ってももう遅いでしょう。

立ち上がるの は今でしょう!

2013 年11月26日(火)   第5182回   ベネチアにストリートビューが来た

   第 778話の「ベネチア」などで何度か取り上げてきた水の都が妙に好きな私ですが、海外旅行の経験も なく、これからもその可能性もその気もない私にとってはGoogleEarth・マップは本当に有難い。
  ところが、残念なことにベネチアはクルマが入れないせいかストリートビューがまだ来ていませんでした。それ でも、最近は歩く撮影で色んな観光地などが公開されるようになってきたので、ベネチアも早くやってくれないかな と期待していました。

   ところが、遂にやってくれました。

WIRED.jpよ り  2013.11.15 FRI

  グー グル、水の都・ヴェネツィアのストリートビュー公開(動画)

   グーグルの「ストリートビュー」では、2007年初め以来、車に搭載した カメラを使って世界のさまざまな場所のパノラマ写真を提供してきた。そのグーグルが、欧州最大の自動車乗り入れ 禁止区域を持つヴェネツィアのパノラマ画像を作るにあたり、特殊なカメラ「ストリートビュー・トレッカー」を背 負う屈強な人たちで構成された撮影チームを派遣して、2013年初めにヴェネツィアの地図を作製した。

 ト レッカーは、高さが1.2m、重さが20kgあり、2.5秒間隔で写真を撮影することによって、周囲の環境の 360度パノラマ画像を作成できる。

 街 を歩いたり、厄介なゴンドラに乗ったりすること数カ月、ついにプロジェクトは完成し、オンラインで見られるよう になった。そのおかげで、椅子に座ったまま、イタリアの最も美しい街のひとつにある数々の運河を散策したり、あ ちこちの通りを見て回ったりできる(とはいえ、この街は実際に訪れるべき、とてもすばらしい場所だ)。

 ス トリートビューを作成しているのはトレッカーたちだけではない。2010年には、スノーモービルも使われた。カ ナダのヴァンクーヴァーで冬季オリンピックが開催されるのに合わせて、「ストリートビュー・スノーモービル」 (日本語版記事)を発表し、ウィスラー・ブラッコムスキー場の写真を撮影したのだ。

 車 では通常入ることができない路地や未舗装の道については、重さ130kg、全長2.7mの特殊なトライク(三輪 自転車)に、HD画質に近い写真を撮れる第4世代のストリートビューカメラを搭載して撮影している。

 ※ グーグルは公 式サイトで、ストリートビュー作成に使われる乗り物など、「舞台裏」を紹介している。トレッカーは 一般への貸し出しも行っている。

Explore Venice with Google Maps

 

  待ってました。早速GoogleEarthを立ち上げて試してみました。ちゃんと出来るようになっていました。細か くはマップのストリートビューをEarthから立ち上げて見る方が良いです ね。
  これで、暫くは楽しませてもらえそうです。有難いことです。

  こうやって、少しずつ見れるところも増えて来るのでしょうが、私の究極の望み、リアルタイムは無理でしょうね。
  何と言っても、プライベートだなんだと五月蠅い世の中ですから。私みたいな、金も地位もない人間にとっては 秘密なんて無いので何の影響もないのですが、そうは行かない人達が沢山いるので、こればっかりは難しそうです。
  監視カメラが増えている時代ですからある程度割り切ればできそうな気もします。却って、犯罪や戦争が無くな る可能性もありそうに思うのは私だけでしょうか。

貧乏人のたわごとか!

2013 年11月27日(水)   第5183回   JR北は戦後日本の縮図

  第 5137回の「JR北海道の闇2」や 第 190回の「まだまだ深いJR北海道の闇」などで書いて来た組合問題を産経の正論で詳しく取り上げ てくれています。かなり長いので、少し省略しました。全文はリンク元で読んで下さい。

  鉄道を主体とした交通体系こそ日本が目指すべき方向と考えている私としては、こ こでJR北海道が解体されることは避けて欲しいのですが、逆に、一度解体して一から出直すという方法もあるかも しれませんね。
  いずれにしても、公共交通が成り立たなくなってしまえばエネルギーと環境の面からも日本にとっては危機 です。   

  

  MSN産経ニュースより

 

  評 論家・屋山太郎 JR北は破綻処理するしかない  2013.11.21 03:08 (1/4ページ)[正論]

 

 平成23年5月に石勝線で特急がトンネル内で脱線・炎上し、乗客79人が負傷する 事故が起きた。これを機に、JR北海道の事故や不祥事が続発している。乗務員のアルコール検査を昨年まで組合側 が拒否していた一事をみても、この会社の異常さが分かる。本社が現場に送ったとされるブレーキ部品について発送 記録も現場が受け取った記録もないというのは、信じ難い“無政府状態”だ。

 

 《国鉄分割・民営化時と酷似》

 

 経営側も組合側も、それぞれの言い分を言っているが、今の状態は、国鉄が二進 (にっち)も三進(さっち)もいかなくなって、分割・民営化されたときの状況とうり二つである。

 

 当時、国鉄は国労、動労、鉄労の組合が三つ巴(どもえ)の抗争を繰り広げていた。 国労の富塚三夫書記長が「国鉄が機能しなくなれば国力が落ちる。そうすれば革命がやり易(やす)くなる」と言う のを聞いて、「絶対に国鉄を民営化しなければならない」と決心したものだ。

  結局、国鉄は貨物会社も含め7つに分割・民営化されたが、再生に当たり、経営側 は動労を取り込んで“革命的労働組合”を分断統治した。国鉄ストに実力を発揮するのは運転士組合(動労3万人) であり、これを崩した結果、23万人の国労は蹴散らされた。民営化後の組合は、かつての鉄労系が中心となった JR連合系と動労、国労が支配したJR総連系という2大勢力体制となった。問題は、革マル系が牛耳る少数派の動 労系が巨大勢力になったことだ。

 

 箱根以西のJR東海、JR西日本、JR四国、JR九州で革マル系のJR総連は少な いが、JR東日本とJR北海道では総連系が80%を超す。東日本と北海道では総連系の組合員が他の組合員の結婚 式に出ただけで組合幹部から脅されるという。国鉄時代は、先鋭的な組合の分会長が会社側の区長を脅して休日を増 やすといったヤミ協定が平然と結ばれた。

 

 国鉄の経営が破綻したのは、何よりも、組合側に人事権と給与権を握られたことに あっただろう。組合と仲良くしなければ総裁にも労政局長にもなれなかった。その癒着について、私は文藝春秋誌 (昭和57年4月号)に「国鉄労使国賊論」と題して一文を書いた。驚いたのは、全国の国鉄職員(組合も当局も) から「その通り!」と激励の声が届いたことだ。…中略

  

 だが、四国も九州も賃上げせず持ちこたえている。その中で北海道の給与だけが高い のは、経営側が強力な組合要求に押しまくられてきた帰結ではないのか。

  アルコール検査をしないとか線路検査でインチキするとか、鉄道会社社員である資 格などないということだ。経営側はそんな不良社員は即刻、解雇すべきだ。石勝線のトンネル事故の後、当時の中島 尚俊社長は線路の点検に懸命になった。ところが、組合側は、休日出勤や時間外労働を押し付けたのは“36協定違 反”だと経営陣を責め立てた。心労が重なって中島社長は入水自殺するに至った。

 

 不可解なのは、JR北海道の取締役会に、坂本真一相談役(元社長)、柿沼博彦特別 顧問(前会長)という、取締役以外の旧経営陣2人が毎回出席していることだ。新経営陣は前例を破ってでも現状突 破を図るものだ。そこに経営を悪化させてきた旧経営陣がなぜ出席するのか。紙に書いていないヤミ協定、労組との 暗黙の取引が引き継がれているのではないか。

 

 11月7日、参議院国土交通委員会で民主党の田城郁(かおる)参院議員が太田昭宏 国交相に要求した。田城氏は、革マルの総大将で動労元委員長の故松崎明氏の側近、JR総連の組織内当選者だ。氏 が求めたのは(1)賃金の積み増し(2)レール補修の費用(3)枕木をコンクリートに代える−などである。しか し、問題の本質はカネではないだろう。

 

 日本航空(JAL)は平成22年に、乗員組合、機長会の横暴の末に経営破綻した。 JR北海道も経営破綻させて、経営側、組合側の双方を取り替えて再出発する以外、再建の見込みはない。(ややま  たろう)

  戦後のGHQの陰謀により強くなりすぎた組合が日本をここまでダ メにしたということが良く分かりますね。JR北海道は他のJRに比べて解体後の経営者に恵まれなかった為に組合 の力を弱めることに失敗したのじゃないでしょうか。
  同じような問題を抱えた自治労や日教組などが未だに行きすぎた日本憎しの感情でうごいていることが日本 の再生が難しくなっている元凶に思えます。
  恐ろしいのは、その組織に多くの朝鮮人が紛れ込んで実権を持っていることなのじゃないでしょうか。
  この組合関係の人達が沖縄やマスコミなども押えて日本の意見の大部分を占めているような出鱈目な報道で 国民を騙そうとしているということなのでしょう。
  この辺りを解決しないことには日本再生は難しそうです。やはり、国民が目を覚まし、一人一人が自覚して 行動しないと手遅れになりそうです。

と言うか、もう手遅れかも!

2013 年11月28日(木)   第5184回   シンプル朝食

  朝4時過ぎに起き、朝食を済ませ、 ネット巡回の開始。これが、私の一日のスタートです。
  生活のサイクルでも何でも同じですが、できるだけ何をしようとか考えず毎日やることは同じにしてシンプ ルにするのが私の考え方。

  ということで、多分私と同じことが 出来る人は滅多にいないだろうと言う朝食を紹介してみます。
  紹介と言っても、書けば一瞬で終わります。つまりは、バナナ一本と水道の水1・2リットル。これだけで す。もう、2、3年続いていると思います。

  これは、第 4114回「バナナと花粉症」などでも何度も書いていますが、大阪での単身赴任時代に何を食べ るかを考え、パンと牛乳にバナナと決め、後は、ヨーグルトだったり、野菜ジュースだったりと時々変わってき ました。
  それが、バナナ一本になったのはタレントの森 公美子さんがテレビでバナナダイエットを紹介して、市場からバナナが消えた時からです。これを 知って、バナナだけならもっとシンプルで行けると試してみたのです。
  最初は2、3本食べてみましたが、多すぎるので直ぐに一本にしました。サーチしてみたら、2008年の 暮れの事だそうなので、5年近く経っているよう です。結構経っているもんですね。バナナを食べだしてからでも15年以上経っています。その間、欠かしたことはせいぜい一日あるかないかです。
  水道水の方は当初は1.8リットル飲んでましたが、歳とともに流石にきつくなってきたので、1.2リッ トルに収まっています。その内これもきつくなる かも。それでも、別段、健康にも影響は無いようなのでバナナはきっと続くと思います。どうです。ちょっと真似できないでしょう。

単なるバカと の噂も!

2013 年11月29日(金)   第5185回   1%の人達

  第 5177回の「マイナス金利導入論」で1%の金持ちと残りの99%の2極化に触れましたが、そ の格差はますます拡大しているようです。
  一体世界はどこへ行こうとしているのでしょうか。殆どの人は格差が無くなり公平な世界を望んでいるとは 思いますが、そうでもない人もいるのでしょうね。特に、1%への参入を夢見る人達。  

  Business Media 誠よ り  2013年11月21日

  資 産1000億円以上の億万長者は世界に2170人――日本人は33人 (1/2) 

2008年のリーマンショック以降、世界の経済はなかなか不安定な状況から抜け出せ ないでいる。それでもカネというものは、あるところにはある。しかもたっぷりと。[伊吹太歩,Business Media 誠]

  世界最大の経済大国である米国の経済状況は、史上最悪規模の景気後退を脱して回 復しつつあるが、それでもまだ不安定な感は否めない。しかも失業率が改善したと一喜一憂しながらも、オバマ政権 は政治的なごたごたで政府の封鎖に追い込まれたり、債務上限の問題に足を引っ張られたりしている。

  米国では2011年から、一部の富裕層 が富を支配しているといういらだちが表面化し、ウォール街を占拠するデモが発生した。富裕層である国民の 1%が、残りの99%の国民から怒りの矛先を向けられることになったのだ。

  だがそれ以降も同国では格差が縮まるどころか広がっている。統計を見る限り、99%側の国民の所得は一向に増えていない。雇用は増えても、世帯年収は 2009年の水準を下回り、賃金が上がらない状況も問題視されている。

  そんな99%の状況を横目に、1%側の 所得は順調に増え続けている。2012年の統計によれば、富裕層1%が米国における全所得の19%以上を占 めている。これは過去最大の数字だ。

 結局のところ、カネはカネのあるところに集ま るのだ。それを如実に示す調査結果が最近発表された。

世界には資産1000億円以上の富豪が2170人いる

  スイスの大手投資銀行UBSとシンガ ポールの調査会社が共同で行った「2013年億万長者動態調査」によれば、リーマンショック時から億万長 者、いわゆる「1%」の数は増加し、彼らは当時よりも2倍も金持ちになっていることが分かった。

  報告書にははっきりとこう書かれている。「経済回復の道は簡単ではないが、超富 裕層の富は増え続けている」。ちなみに億万長者とは、資産が10億ドル (約1000億円)以上の富豪のことを指す。

  この調査が興味深いのは、億万長者の「生態」をまとめていることだ。まず世界に は現在、億万長者が2170人いる。そして彼らの資産を合わせると、何 とその額は6兆5000億ドルを超える。2009年の億万長者合計資産が3兆1000億ドルだったことを考 えると2倍に増えているのだ。しかも過去5年で、億万長者の数は60%増えているという。…以下略

  上位の4人は第 2481回などで取り上げた、ビル・ゲイツ氏やウォーレン・バフェット氏などのように一代で財 産を築き、寄付にも積極的に取り組んでいる人がいるようですが、やはりこの仕組みはおかしいですね。
  世界を裏で牛耳っているマネーゲームの大元も沢山いるのだと思います。何度も書いて来たようにこうし た、マネーゲームを禁止しない限り、どうやっても、金を持っているものが有利です。
  極貧の僻みもあるのかもしれませんが、余程の事が無い限り、99%から脱出して1%に入るのは不可能で しょう。
  それにしても、お金と言うのはどれだけあっても満足できないのでしょうか。バフェット氏のような考えの 人ばかりなら、金儲けも平和で公平な世界を作り上げる役に立ちそうですが、そんな人は本当の例外でしょう ね。

  やはり、今のグローバリズムやマネーゲームを見直さない限り、ますます格差は広 がり、世界は混沌としそうです。

世界の未来は暗いか!

2013 年11月30日(土)   第5186回   野菜嫌いのイチロー 選手

  我儘なイチローファンは活躍しない とここに書くことが無くなってしまいます。と言うことで、今年は第30話の 「4000本安打」しか書いていません。何とも嫌なファンですね。

  ところで、そんなイチロー選手を思 い出した面白い話題がありました。というのも、  第 3030回の「イチロー選手」で書いたように、イチロー選手の食生活は第 5184回の「シンプル朝食」で書いた 私と似たところがあって、7年間も朝昼兼用の昼食に奥様のカレーライスを食べているということに、「同じだ!」と ちょっと近づけたような気がして喜んだことがあるのです。今は、カレーは止めているらしいですが。
  そのイチロー選手が野菜嫌いで殆ど食べないというのは有名ですが、それで、あの体を保てるのが不思議でし た。
  運動選手といえば一般人以上に野菜を採って健康に気をつかっているというイメージだったのであれだけ毎日の トレーニングなどで体を人一倍大事にしているのにそれで大丈夫なのだろうかと心配でした。何と言っても、50歳 までやってもらいたいのですから。

   そう思ってただけに、このブログに驚くとともに、そうかもしれないと思えるものがあります。      

  Kazumoto Iguchi's blogより  2013年 11月 21日

  「私 の辞書にナス科の文字はない」:偉大なスポーツ選手ほど野菜嫌い!?生野菜で老化が早まるか?

  ・・・略

  「オキシエ リートプロ」で肝炎発症とか!?:ナス科が関節炎を悪化させるらしいナ!

ところで、ちょっと前からいわゆる40 肩や50肩と呼ばれるものになったが、痛みはとれてもなかなかそういうものの違和感がなくならない。左足首は数 年前にサッカーでロングキックをした時に、誤って芝を蹴ってかなり重症の捻挫をした。が、それ以来、数年経って もいっこうに痛みが取れず困っていた。まあ、最近になって若干痛みが取れてきたが、まだしくしくと痛む。

ところが、最近、妻が米国ハワイの知人 から聞いた話では、そういう類いの関節炎には、

nightshades(ナ ス科食物)

熱帯から温帯にかけて、世界では約90属2500種ほどがあり、その多くはナス属に分類される。日本には6属14 種類が自生している。ナスやトマト、ジャガイモなどが属するナス属、トウガラシやピーマンなどが属するトウ ガラシ属、タバコなどが属するタバコ属、チョウセンアサガオなどが属するチョウセンアサガオ属、ホオズキな どが属するホオズキ属、ペチュニアなどが属するペチュニア属などが知られている。多くは一年草もしくは多年 草、低木の木本がある。葉は互生し単葉だが、まれに複葉のものもある。花は両性花で放射相称で、花冠が5裂 するのが特徴。ピーマンやトマトを輪切りにすると、5つに分かれているのが確認できる。アルカロイドを含み 薬用になるものもあれば、有毒なものもある。

を食べないようにすれば完治するという 情報を仕入れてきた。

そこで、今現在、なす、じゃがいも、ト マト、ピーマンなど(ついでにきゅうりも)を禁食している最中である。意外にもビタミン豊富なトマトは関節炎に は非常に有害だという話である。

これは、いま米国でもまだ証拠を集めて いる真っ最中であり、科学的根拠は確定はしていないが、私の知人は、左肩を手術したほどだったが、同じようにも う一方の右肩も手術予定だったが、それがナス科を止めたら、完治したという話であった。

おそらく、アルカロイド系の物質か、な にかナス科に特有の成分が関節炎症を悪化させるものと思われる。

もちろん、何も問題を持たない人には何 の問題もないから、制限する必要はない。あくまで関節痛などで違和感を感じている人の話である。

私はまだ2週間程度だが、確かに右肩の 違和感は若干和らいできた感じがする。

しかしながら、ナス科(ウリ科)の植物 を食べずに済ますというのはなかなか難しい。

そんなわけで、私は最近は葉っぱ系のレ タスと人参とか大根とかそんなものばかり食べている。…中略

  (え)スポーツの大選手で野菜嫌い は意外に多い!

実はちまたの普通の健康科学のイメージ や野菜ビタミン万能説のスポーツ科学のイメージとは異なり、スポーツの世界では、意外や意外、かなり有名選手に 「野菜嫌い」が多いのである。いわゆる「偏食家」と呼ばれる人である。

一番有名なのは、サッカーの中田英寿選 手である。最近では、現日本代表の若手、山口螢選手である。

山口蛍「野菜は苦手で…」野菜の収穫体 験イベントで試食を拒否 主催のヤンマー関係者らを驚かせる

体操男子のエース・内村航平選手も野菜 嫌いで有名らしい。

《ニュース》【体操】「食事は関係な い、筋肉は気合でつけるもの」内村航平は野菜嫌いのチョコ王子

私が最近特に興味を持っているのは、こ ういう野菜嫌いの選手が意外にタフで怪我に強い選手としても有名だというところである。

上でメモしたように、日本の野菜で有名 なものは、ナス科の野菜である。トマト、ピーマン、ナス、ジャガイモ、唐辛子などである。つまり、日本で「野菜 嫌い」という意味は、本当は「ナス科嫌い」ということではないのか?

ここを疑っているわけである。

ナス科には有害成分が多い。アルカロイ ド、リコピン、カプサイシン、その他。だから、野菜嫌いがむしろ功を奏しているという可能性もあるのである。関 節痛になりにくい。しなやかな筋肉を維持しやすい。

ひょっとしたらそんなことがあるのでは ないか?そういうことを疑うのである。…以下略

  この後も結構役に立つことを書かれ ていますが、長いので、後はリンク元を参考にしてください。

   私はイチロー選手しか知りません でしたが、他にもそんな選手がいることに驚きました。これは意外と当たっているのかも。
   これなら、イチロー選手が野菜嫌いでありながら人並み以上の選手生活を維持していることにも納得でき るものがあります。これで、50歳以上まで現役を続けてピート・ローズの最多安打を抜いてもらいたいです ね。

  それにしても、世の中の常識何てど こまでが真実なのか分からないものです。日本の常識、世界の非常識と言われていたが、日本の方が正解だったのと 同じですね。

一緒にする なって!

ホーム

1999 年

 

 

 

 

 

 

7

8

9

10

11

12

2000 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2001 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2002 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2003 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2004 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2005 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2006 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2007 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2008 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2009 年

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2010 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2011 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2012 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2013 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2014 年

1

2

3

4

 5

6

 7

8

9

10

11

 12

2015 年

1

2

3

4

 5

6

 7

8

9

10

11

 12

2016 年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12

 

 

inserted by FC2 system