団塊の世代の部屋(190)

ホーム

2015年 5 月 1 日(金)  第 5689回  安 倍さんの 演説
   注目されていた安倍首相の米国上下両院合同会議で日本人として初演説が無事終わりましたね。やはり、バンドン会議からの 継続で慰安婦問題や侵略や謝罪には触れませんでした。これで、完全に夏の談話もこれの流れになることは間違いないでしょ う。
  本当は、もっと強く日本の歴史などにも触れて、日本は世界に恥じるようなことは絶対にやってないと言って欲しいとこ ろですが、流石に、まだ、それを許 す雰囲気ではないようです。それでも、これが、出発となって、徐々に本当の日本を語ることが出来る日も来るのじゃないで しょうか。そrを期待したいもので す。

  日本語の全文はリンク元で読んでください。

   日本経済新聞よ り   2015/4/30

  首 相の米議会演説の全文 (1/3ページ)

  英語の動画です。

  
   ネットにはこの演説について色んな考えが飛び交っていますが、西村幸佑さんがフェイスブックで和解易く纏めてくれ ています。

   フェイスブック 西村 幸祐さ んより

  安倍首相、米国を激励。米国上下両院合同会議で日本人として初演説。
国民の後押しで、日米161年の歴史の画期とすべき。

  米国時間4月29日、午後0時半、奇しくも昭和天皇誕生日に、米国上下両院合同会議で安倍首相は日本人初の演説を行 いました。内容は予想した通り、 「侵略」と「謝罪」に触れない素晴らしい内容でした。個々の問題で、例えばTTP、グローバリズム称揚を言葉のまま受け 止められない日本人も多いはずです が、最も重要だった戦後70年の「侵略」への「謝罪」を、断じて安倍首相が口にしなかったことが最大の功績でした。それ が安倍首相が最も望んでいたこと だったからです。
  全く予想外だったのは新藤義孝議員の登場。新藤議員を紹介し、硫黄島攻略の元米兵士のローレンス・スノウデン元将軍 と硫黄島守備隊司令官、栗林中将の孫の固い握手が、この演説の全てを象徴していました。
と同時に、オバマ政権で自信を喪失した米国を励まし、日米同盟を「希望の同盟」と位置づけたことが歴史的な画期となった のです。
  というのも、ペリーの黒船による恫喝外交で日米和親条約を締結したのが161年前の1854年でした。その後、日米 関係は紆余曲折があり、大東亜戦争 敗戦後70年、主権回復後63年を経ても、まだ日本は占領憲法に縛られ、米国に隷属している状態です。しかし、今日の演 説が、やっと日本が対等に米国にモ ノが言える時代が訪れたことを告げています。
  それを実現させるのは、国民の一人ひとりの後押しであることは言うまでもありません。安倍首相は演説で、日本は戦 後、韓国、シナ、台湾の発展に貢献したことにも言及しました。韓国とシナの反応が予想できますが、何よりも台湾を挙げた ことが非常に重要でした。
もう一つ予想外だったのは、キャロル・キングに言及したことです。米国民主党政権の重鎮たちが全員好きなはずのベトナム 戦争時のシンガー・ソング・ライターの名を彼らはどう受け止めたでしょうか。
演説はスタンディング・オベイションで終わりました。(※冒頭の写真)

  ところで、NHKの解説番組など見たことがありませんが、今日偶然目にして驚いたのは、例の報道STと全く同じ「脱 日本」のスタンスで解説委員が安倍演 説を批判するからです。今、日本が脱しなければならないのは、もちろん日本からでなく「特定アジア」の華夷秩序からで す。それを拙著『21世紀の脱亜論』 にも書いています。
  あの解説委員、名前も知りませんが、いったい誰でしょう。

  流石、NHKですね。本当に日本人がやっている放送局とは思えません。

  反日と言えば双璧の朝日も「侵略」や「おわび」を使わなかったと書いています。

    朝日新聞デ ジタルより   2015年4月30日

  安 倍首相「大戦、痛切な反省」 米議会で演説

  訪米中の安倍晋三首相は29日午前(日本時間30日未明)、ワシントンの米議会上下両院合同会議で演説した。先の大 戦への「痛切な反省」に言及し、戦 後の日米の和解の歩みを強調。米国人の犠牲者に哀悼を捧げ、アジアの国民に「苦しみを与えた事実」を認めた。「侵略」や 「おわび」という言葉は使わなかっ た。

  日米首脳共同会見の要旨

  日本の首相が上下両院合同会議で演説するのは初めて。「希望の同盟へ」と題し、英語で約45分間行った。
 
  首相はワシントン市内の第2次世界大戦記念碑を訪問したことにふれ、大戦で日本軍の攻撃によって多数の米兵が犠牲と なった真珠湾やフィリピンのバター ン半島などの戦場に言及。「歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈(かれつ)なものだ。私は深い悔悟を胸に黙禱(もくと う)を捧げた」と述べ、「日本国 と、日本国民を代表し、先の戦争に斃(たお)れた米国の人々の魂に深い一礼を捧げる」と表明した。

  さらに「戦後の日本は、先の大戦に対する痛切な反省を胸に歩みを刻んだ」と強調。そのうえで「自らの行いが、アジア 諸国民に苦しみを与えた事実から目 をそむけてはならない。歴代総理と全く変わるものではない」と、従来の歴史認識を引き継ぐ考えを明らかにした。慰安婦問 題には直接言及しなかったが、「紛 争下、常に傷ついたのは女性」で、「女性の人権が侵されない世の中を実現しなくてはいけない」と訴えた。

  韓国が思惑通り批判一辺倒のようです。

   時事ドットコムより  2015/04 /30

  拍 手は免罪符にならず」=安倍首相演説を批判−韓国各紙

  【ソウル時事】安倍晋三首相の米議会演説について、30日付の韓国主要各紙は1面で「謝罪どころか自賛だ け 安倍の詭弁(きべん)」(東亜 日報)などと批判的に報じた。同紙は社説で「米議会の拍手が(韓国などの被害への)免罪符にはならない」とくぎを刺し た。

  韓国系団体、安倍首相演説を批判=傍聴の元慰安婦は無言
  
  中央日報は、演説で「侵略、植民地支配という言葉や慰安婦問題への言及がなかった」と指摘。一方で、戦時の米国への 犠牲には「礼を尽くして哀悼の意を示した」と、対応の差に不快感をあらわにした。
  東亜日報の社説は「反人倫的な戦争犯罪をのらりくらりとごまかし、歴史的な舞台での率直な謝罪を望んだ国際社会の期 待をまた裏切った」と失望感を示し た。その上で「日本が植民地支配と侵略を十分に謝罪する前に、戦犯国家の汚名をそそぎ、世界平和への責任を負う役割を果 たすことに賛成できない」と主張し た。
 一方、朝鮮日報社説は、首相が演説で強調した日米同盟強化について「日本を通じて中国をけん制するという(米国の)戦 略が込められており、米日と中国の 覇権争いの構図が朝鮮半島周辺でつくられている」と懸念を表明。「韓国外交が無能と無気力から目を覚まし、国家生存戦略 を打ち立て、行動する時だ」と訴え た。 

  日本の左翼マスコミや韓国・中国が反発しているということは安倍さんの演説がそれだけ素晴らしかったと言う訳でしょ う。
  これで、益々、国交断絶も夢ではなくなってきそうです。その時こそ、日本の再生の始まりです。後は、未来に向かって 前進するのみです。

そうなった時が楽しみです!
2015年 5 月 2 日(土)  第 5690回  世 界最大の 「水上メガソーラー」
  ため池へのメガソーラーを、第 5684回の「フロートはどこ製」で取り上げたところですが、第 5465回の「京セラ、ため池にメガソーラー」で取り上げた京セラが兵庫県で設置すると発表していた第一号 機が完成したそうです。
  去年の9月に発表して、早くも完成したとは早いですね。7か月だそうです。ため池は、土地の造成はいらないし、フ ロートは既製品だし、組み合わせるだけで設置が可能と言うことなので、こんなに早いのでしょうか。
  これは、もしかしたら、面白い存在になりそうですね。全国のため池が狙われそうです。と言うことは、我が香川にとっ ては大チャンスですが、そんな記事はありません。もしかしたら、ため池だけに、水面下で動いているのでしょうか。

  WIRED.jpよ り   2015.4.27 MON

  世 界最大の「水上メガソーラー」が日本に登場
水上設置型としては世界最大クラスのメガソーラー発電所が、兵庫県に登場。水面から冷却効果を得られるといった利点があ る水上 ソーラーは、世界各地で採用され始めている。
 
  大規模な水上設置型のソーラー発電所が、日本で完成した。兵庫県加東市の貯水池(西平池と東平池)につくられたこの メガソーラー は、ふたつ合わせて1,000戸の住宅に電気を供給することができる。

  日本では、ソーラー発電がブームだ。福島原子力発電所事故が発生した2011年からの2年間で、この国のソーラー発 電の規模は2倍になっている。

  加東市の水上メガソーラーは、電子機器大手の京セラと東京センチュリーリースの合弁会社が建設したもの。完成に要し た期間は、わずか7カ月だった。

  京セラのリリースによれば、このメガソーラーは11,256枚の太陽電池モジュールによって、年間330kWhの発 電が可能。計 2.9MWの発電能力をもち、そのうち1.7MWを占める西平池の発電所は、水上設置型としては2015年4月8日の時点で世界 最大だという。

  さらにこの発電所は、台風に強い強度設計とモジュール式構造、紫外線や腐食に強い高密度のポリエチレン製などの特徴 をもち、水の 冷却効果によって、地上に設置するよりも11%以上の発電量が得られるという。水面を覆うソーラーパネルは、貯水の蒸発と藻の発 生を抑えることもできる。
世界に広がる「水上ソーラー」

  水上設置型のソーラー発電所は、英国に登場しているほか、米国カリフォルニア州でも大規模プロジェクトが計画されて いる。ブラジ ルは、350MWというとてつもない発電能力をもつ水上設置型の発電所を、アマゾンのウアツマ川に建設することを明かしている。

  京セラも2014年12月、今回完成したものよりもさらに大きい約13.4MWの発電量をもつ水上設置型発電所を、 千葉県市原市 にある山倉ダムにつくる計画を発表している。

  第 5580回の「ダムにメガソーラー」で取り上げた山 倉ダムも、そう言えば京セラだったんですね。これは、京セラが日本中のため池を狙いそうですね。
  他にもダム湖や海と言う手もありそうですから、意外とこちらが主流になったりして。

目が離せないですね!
2015年 5 月 3 日(日)  第 5691回  日 本だけに 謝罪要求は不公平
  英 国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社新書)を書いて、日本 の本当を世界に発信してくれたストークスさんを、第 384回の「ストークスさんの反論」などで何度も取り上げてきましたが、又しても、素晴らしい記事を書いて くれています。
  今や、テキサス親父さん、マイケル・ヨンさん、ケント・ギルバートさんらと共に日本の強力な理解者です。こうした人 達を活かそうとしない日本政府・外務省は本当に真剣に仕事をしているのでしょうか。

   ZAKZAKより   2015.04.27

  米 紙報道に疑問、日本だけに謝罪要求は不公平 ヘンリー・S・ストークス氏

  安倍晋三首相の26日からの訪米に合わせて、米メディアの一部が、安倍首相の歴史認識を批判し、反省を求める報道を している。在米韓国大使館によるロ ビー活動も報じられるなか、米紙ニューヨーク・タイムズや、英紙フィナンシャル・タイムズの東京支局長を歴任した、英国 人ジャーナリスト、ヘンリー・S・ ストークス氏が緊急寄稿した。

  私がかつて所属したニューヨーク・タイムズは20日付社説で、安倍首相の訪米が成功するかどうかは、「戦時の歴史に 安倍氏が誠実に向き合うかどうかに かかっている」と指摘した。米紙ワシントン・ポスト(電子版)も23日、米滞在中の元慰安婦のインタビュー記事を掲載 し、「慰安婦、日本の謝罪を要求」と の見出しを掲げた。

  不見識かつ、不勉強のそしりを免れないのではないか。

  日本の戦時賠償は、米国は1951年のサンフランシスコ平和条約で、韓国は65年の日韓請求権・経済協力協定で、中 国は72年の日中共同声明で「解決済み」だ。日本は過去を反省して謝罪し、戦後70年、平和国家として歩んできた。いま さら何の謝罪が必要なのか。

  自著『連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社新書)などに記したが、南京事件は中国国民党政府が作り上げたプロパガンダで あり、慰安婦は朝日新聞の大誤報で明らかなように日本軍が強制連行をした事実はない。日本人はそんな野蛮な民族ではな い。

  米国は45年8月、広島と長崎に原爆を投下した。同年末までに計約21万4000人が死亡したとされる。同年3月の 東京大空襲では、わずか数時間で約 10万人が犠牲となった。「非戦闘員の殺傷」は国際法違反だが、日本人は米国に謝罪を要求していない。「恨みは恨みを招 く」として、黙って耐えているの だ。

  ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストが、日本の歴史問題を持ち出すならば、自国の戦争犯罪についても、オバ マ大統領に謝罪を要求するのか。ネーティブ・アメリカンや黒人に対しては、どうなのか。日本だけに謝罪を要求し続けるの は、公平ではない。

  安倍首相は、アジア・アフリカ会議(バンドン会議)で、先の大戦への深い反省を表明したうえで「平和と繁栄を目指す 諸国の先頭に立ちたい」と演説した。欧米列強の植民地支配からの独立を宣言したバンドン会議の60周年に、実にふさわし いものだった。

  29日の米連邦議会の上下両院合同会議では、日本の首相として初めて演説を行う。ぜひ、ぜひ、未来志向の発言に期待 したい。 (取材・構成 藤田裕行)

  特に、「原爆や東京大空襲などは国際法違反だが、日本人は米国に謝罪要求をしていない」は日本人誰もが言いたいこと ですが、今まではアメリカを恐れて発言してこなかったのじゃないでしょうか。
  やっと、ストークスさんがこうやって発言してくれたのですから、政府・外務省は、この言葉を世界に特にアメリカに 大々的に拡散してもらいたいものです。
  それは、日本の本当を知ってもらうとともに、やってもいないことで何時までも日本を責める中・韓との違いを世界に強 烈に印象付けることが出来るのじゃないでしょうか。というより、是非発信して日本の凄さを世界に知らせるべきです。
  それが、今、劣化して、先人に顔向けができない現代の日本人が絶対にやらなくてはならないことでしょう。そうして、 靖国参拝を当然のものとしないと、余りにも先人に申し訳ないでしょう。

日本の真実を世界に発信しま しょう!
2015年 5 月 4 日(月)  第 5692回  強力な味方、ケ ントさんとマイケルさん
  昨日のヘンリー・S・ ストークスさんの記事で書いた、ケントさんとマイケルさんが偶然でしょうか、ストークスさんの記事を証明してくれるよう なブログを書いてくれています。
  本当に、この方達にはお世話になりっぱなしですね。何度も書きますが、政府として、こうした強力な助っ人を応援し て、世界への発信を強力に推し進めてもらいたいものです。

  安倍さんの今度のアメリカでの上下院での演説をも補強する強い味方となるでしょう。もう、中・韓は国交断絶で相手に しないことです。そうなれば、日本 とアメリカの強力タッグで、世界平和をぐっと可能性のあるものにするのじゃないでしょうか。それ事が安倍さんの言う未来 志向です。
 
  お二人とも、英語と日本語の両方で書いてくれていますので、世界だけじゃなく日本人の自虐史観の人達にも読んでもら いたいものです。
  慰安婦問題と南京虐殺に付いてですが、偶然でしょうか、どちらもプロパガンダの嘘の小説から始まったことを書いてく れています。

  『ケント・ギルバートの知って るつもり』より  2015-04-29 


  マイケルさんはレイプオブ南京のアイリス・チャンを痛烈に取り上げてくれています。

  Michael Yon JP   Wednesday, April 29, 2015

  ア イリス・チャン:レイプ・オブ・南京の著者 ― 中国のエージェント update

  以前、チャンは中華人民共和国のエージェントだと書いた。
  グローバルアライアンス(世界抗日戦争史実維護連合会:Global Alliance for Preserving the History of WW II in Asia)― 中国の情報戦争の部隊 ― は、チャンをサポートし、彼女の名前を日本に対する憎しみの感情をあおるために利用し続けた。自らの口に銃口を入れて発砲するまでチャンは情報戦争のエー ジェントだった。このことは自由の女神がそこにあることと同様に明々白々な事実だ。数時間WEBで調べただけで、チャン とグローバルアライアンスの強い結 びつきを示す証拠はいくらでも見いだすことができる。
チャンは、グローバルアライアンスに雇われていたことを隠していない。」

  彼女の言葉だ:
 「それは非常につらい経験だった。1994年に開催された中国-日本戦争の史実を維護する連合会のカンファレンスに参 加した。カンファレンスホールで は、斬首された死体やレイプされたあとで手足を切断された女性の写真がいたるところに張り出されていた。私は衝撃を受け てしまった。(国立公文書館と) エール大学のディバイニティ・スクール図書館での調査で、はじめに私が日本軍の残忍な振る舞いについての一文を読んだと き、そのページから目をそらさなけ ればならなかった。… しかしながらすぐにそのような気持ちにはならなくなった、なんて人は簡単に残虐さになれてしまうのかということに本当にぞっとした。繊細すぎると言うかも しれない。しかし残虐さを目の当たりにして、それに対処し、なんとか精神的に持ちこたえるためにはそうするしか無かった のだ。… それらの残虐性を受け入 れて何とも感じないようになるのはとても簡単だった。この経験は、我々がいかに簡単に残虐さに鈍感になれるかというこに ついてと、悪の本質についての洞察 を与えてくれた。」

  http://www.metroactive.com/papers/metro/12.12.96/cover/china1-9650.html

  昨日、アイリス・チャンの秘密をあばくことについて書いていると、エリオット(Doug Elliot)からメールをもらった。
 「あなたは今は亡きアイリス・チャンと、彼女の受賞作品「レイプ・オブ・南京」を:「著者は中国系アメリカ人で、精神 的に病気だ。彼女は拳銃自殺した」 と言った。素晴らしいアメリカ人の著者が中国系であることがなんの関係があるというのだ。それとも人種差別的な偏見に基 づいて彼女の歴史認識について疑う ように我々を誘導しようとしているのか?
ついでだが、その本は1997年に出版された。私は1998年の3月にアイリス・チャンに会い、彼女が良識があり聡明で 美しく、チャーミングであることに 感銘を受けた。彼女の講演のあとで日本人学生が立ち上がり、こみ上げてくる感情に声をつまらせながら言った「私達の祖先 が恥ずかしい」。チャンは同情の念 を持って彼女に、祖先を恥ずかしく思って欲しいわけでは無く、真実を受け入れ、二度とこのようなことがおこらないように してほしいのだと言った。彼女は当 時まったく正気だったし、それから何年か後に彼女に会ったときも正気だった。彼女の精神的な病はバターン死の行進の生き 残りにインタビューをしたときに発 症したものだ。2004年の11月に悲劇的な自殺を遂げる。彼女は私が会った中でも素晴らしい人だった。なのにあなたは 非常に尊敬されている彼女の仕事を 攻撃するために彼女を非難攻撃している、とても悲しい。」

  私からエリオットへの返事:
  はっきりさせておこう。一度会っただけで彼女が正気であることをテストしたと言っているのか?あなたが何年にもわ たって彼女を良く知る人と親友なのかどうか、この点について言うだけの資格があるのかどうか、私は知らない。

  彼女の日本人に対する人種差別は別に隠されたものでは無い。彼女は美しかったと言ったが、それは人種差別というより も性差別を暗示させるものだ。美し いと言うことが信頼性とどう関係があるんだ。彼女は美しいだろう、それは疑いない、だからこそ中国人達は日本に対するあ からさまな嫌悪の感情を巻き起こす ために彼女を使ったんだ。

  あなたは、「日本人学生が立ち上がり、こみ上げてくる感情に声をつまらせながら言った「私達の祖先が恥ずかしい」」 と書いた。その「日本人学生」が仕込まれた学生だということを考えなかったのか?中国人はこの点について非常にうまい。

 アイリス・チャンはグローバルアライアンスの操り人形だ。日本をねらった中国の情報戦兵器だ。
  http://www.sanfranciscochinatown.com/events/irischang.html
  チャンは中国のエージェントで広報役で、そのことを隠してもいなかった。

  http://www.sfgate.com /news/article/Wars-of-Memory-When-Iris-Chang-wrote- The-Rape- 3000210.php

  ===記事より===
  チャンの問題点は日本での調査をしなかったことだ。現代の日本が戦争をどのようにとらえているのかについての彼女の 描写に対する批判に耐えることはで きない。他の問題は彼女が活動家なのか歴史かなのか疑問視されたことだ。会場に彼女が現れると、きまって中国人と中国系 米国人のグループの代表者がリーフ レットを配る。グループの中には彼女の本のネタとなった写真を見ることとなったクパチーノでのカンファレンスのスポン サーでもあるグローバルアライアンス (世界抗日戦争史実維護連合会)のメンバーもいた。

 「多くの人が私を著者としてだけではなく、生まれつつある大きなムーブメントのリーダーとして見ている」。チャンは 言った。イリノイ大学でジャーナリズ ムを専攻し、1989年に卒業してからシカゴトリビューン紙やアソシエイトプレス紙のレポーターとして短期間働き、 1990年にジョンズホプキンス大学の 修士課程に入学した。彼女は自分自身を依然として「著者」であると考えていたが、大きな社会的なムーブメントの、正され ていない誤った歴史への怒りについ ての気持ちを共有していたことを認めている。
  ========

  バターンの生き残りにインタビューをしたせいで、彼女が急に正気をうしなったと言うならば、-- ただのインタビューで自殺したと言うならば ― この中国人エージェントは私が目にするような文章を1行も書かなかったろう。

  あなたの言葉が意味していることはこうだ ― 今ここで言ってやるが ― 彼女はバターンの生き残りが受けた厳しい試練の話を聞くことに耐えきれないほど弱かったと言っているのだ。

  拳銃くわえて自殺しなければ酷い話を聞くことができないほど弱い人間の言葉を誰が信じるというのだ?それが普通だと したら我々は皆死んでる。我々は酷 い話をいっぱい聞く、酷い話と共に生きていく人もいっぱいいる、にもかかわらず我々は嫌悪せずに生きていけるし愛するこ ともできる。

  くわえて多くのアメリカ人が自殺することによって話に疑いが増すというよりも信憑性が増すと考えることは正気の沙汰 では無い。

  彼女は著者として不適格で正気では無く銃で自殺した。彼女は美しかったとしても、そして非常に知的であったとして も、日本人に対して偏見を持っていて、歴史(history)では無く嫌悪(hatred)を生み出す工場であった。

  嫌悪の情は人を精神を異常にする。嫌悪は、するほうとされるほうの両方に痛みをもたらす。嫌悪の情は痛みだけをもた らすのだ。アイリス・チャンは痛みで病んでいた。彼女が拳銃をくわえる前に書いたノートを見てみろ。酷い言葉ばかりがな らんでいる。

  チャンの嫌悪の情は彼女が書いた著作に残った。
今、彼女の魂はおだやかだろう。
誇りを取り戻した日本は米国のパートナーとして我々と肩を並べるのだ。…以下略

  こんなことをしてまで、日本を貶める工作をする中・韓と日本の反日の人達に対抗するためにも、やはり、強烈な武器と なるお二人のような人たちを日本の政府がバックアップするべきでしょう。
  折角、こうした人達が現われてきてくれたのですから、時代は日本を後押ししてくれていると言っても良いでしょう。そ れだけに、応援しないのは余りにも勿体ない。

外人部隊の広報を!
2015年 5 月 5 日(火)  第 5693回  教 員免許: 国家資格に
  子供の人生を左右するという余りにも大切な職 業だけに、私のような人間には絶対に成れないし、又成ってはいけないと思い込んでいた為、教師にだけは絶対ならないと決 めていたので大学では教職課程を取らなかった。
  だから、教員免許は国家試験じゃないとはこの歳になるまで知りませんでした。あんな大事な仕事だけに頭から国家試験 と思い込んでいました。それだけに、初めて知ってびっくりです。

    毎日新聞より   2015年04月 26日

   教 員免許:国家資格に 自民提言へ、資質向上図る

  「教員制度改革」を検討している自民党の教育再生実行本部(本部長・遠藤利明衆院議員)は、学校の教員免許の「国家 資格化」を提言する方針を固めた。 大学で教員養成課程を履修した後に国家試験と一定の研修期間を経て免許を取得する内容で、現在の医師免許のような位置付 けが想定される。教員の資質向上を 図るのが狙いで、提言を5月中旬にもまとめ、安倍晋三首相に提出する方針。

  教員免許は、現行制度では大学で教員養成課程を修了すれば卒業時に大学が所在する都道府県教委から教員免許が与えら れ、都道府県・政令市教委が実施する採用試験に合格すればその自治体の学校で勤務する。

  自民党案は、大学での課程を修了後、共通の国家試験を受験。さらに1〜2年程度の学校でのインターン(研修期間)を 経て免許を与えることを想定してい る。国家資格にすることで教員の資質向上と待遇改善を図るのが狙いだが、免許取得までの期間が延びることなどから「逆に 優秀な人材が集まりにくくなるので はないか」との懸念もあり、曲折も予想される。

  これとは別に、教員採用試験の問題を国と都道府県教委などが共同で作る共通化を政府の教育再生実行会議が近く提言す る方針であることから、文部科学省は中央教育審議会(中教審)などでこれらの制度の導入の可否などを検討する。

  提言ではこのほか、福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーを、教員と同様に学校に置 くべき「基幹職員」として法的に位 置づけることを盛り込む方針。多様な授業方法の習得やいじめ、不登校などの課題への対応が求められる中、教員の資質向上 と学校のサポート体制を構築するの が狙い。学校教育法など関連法を改正し、将来的には教員と同様に給与の一部を国庫負担の対象とすることも想定している。 【三木陽介】

  教員免許がそんなに簡単な物とは思ってもいませんでした。結局は入社試験で教員に成れるかどうかなんですね。それ で、地方によって入社試験の難しさの差が出て来るんですね。我が香川などは、昔から、難しいと言われていたようです。
  しかし、こんなものだったとは、これじゃ、日教組のような変なのが跋扈するのも当然かもしれません。それにしても、 文化省などはこんなことは常識だったのでしょうに、誰も改革しようともしなかったと言うことですね。
  と言うか、腰抜け自民党と左翼社会党の時代じゃこんなことを言いだしたら袋叩きにあって潰されたでしょうね。
  そういう意味では、日教組の極悪さに多くの国民が目を覚ましてきたからこうした提言もできるようになったのでしょ う。
  いずれにしても、日教組始めとして左翼陣営の物凄い抵抗運動が起こりそうですが、ここは、日本再生にとって一番大事 なところですから、是非頑張ってもらいたいものです。それでも、日教組や左翼勢力を一掃するには長い時間が掛かりそうで す。
  やっぱり、余命3年作戦で一気に片付ける方が良いでしょうね。

さてどうなるか!
2015年 5 月 6 日(水)  第 5694回  「鳥 の 翼」で空の旅へ
  NASAと言うところは妙な研究が盛んなよう です。第 5658回の「飛行機の翼に18基のプロペラ」も意表を突かれましたが、今度の翼も変わっています。フラッ プが無いのだそうです。どんな翼なんでしょう。

  SankeiBizより   2015.5.1

  「鳥 の翼」で空の旅へ 飛行中に滑らか形状変化、燃費も節約

  米航空宇宙局(NASA)などが開発したフラップのない特殊な主翼を装着し、飛行する小型ビジネスジェット機「ガル フストリーム_III」(NASA提供)【拡 大

  米航空宇宙局(NASA)は4月29日、米 空軍研究所(AFRL)などと共同で、飛行中、鳥の翼のように滑らかに形状が変化する全く新しい飛行機の主 翼の開発に成功したと発表した。一枚板のような主翼はリベットやボルト類を使ったつなぎめが一切ないため、その分、機体 の重量を軽減できる。飛行時の空気 抵抗も大幅に減ることから、燃料費を年間数百万ドル節約でき、離着陸時の騒音もほぼ半減するという。既存の航空機の主翼 への採用が可能で、世界の航空業界 が熱い視線を送っている。

  NASAなど共同開発

  「重要な技術的な問題にぶつかることもなく、われわれは(この主翼に関する)飛行実験の全てに成功したことに興奮し ている」

  AFRLでプロジェクトの責任者を務めるピート・フリック氏は、ライト・パターソン空軍基地(オハイオ州)から、こ う喜びのコメントを発表した。

  NASAの公式サイトなどによると、この 主翼の実験は、NASAとAFRL、米ハイテク企業フレクシーズ(本社・ミシガン州)の共同プロジェクトで、 エドワーズ空軍基地(カリフォルニア州)内にあるNASAのアームストロング飛行研究センターで約半年前から実施。計 22回の飛行で確実な成果を得た。

  通常、飛行機は左右の主翼の後方にヒンジで固定した「フラップ」が付いている。これを上げ下げすることで高度を調節 し離着陸などを行うが、この主翼に は表面につなぎめがなく、フラップも存在しない。しかし特殊な材料と技術を駆使しているため、フラップに相当する部分が フラップより滑らかかつ柔軟に上下 に反るのだという。

   エアバスは否定的

   主翼のつなぎ目にリベットやボルト類を使わず、一枚板のように滑らかな形状に仕上げたことで機体重量の軽量化と飛行時 の空気摩擦の低減に成功。4月29 日付英BBC放送(電子版)によると、燃費が5〜12%向上し、離着陸時の騒音を最大40%削減できるという。さらに、 既存の飛行機の翼を改良して組み込 むことも可能だ。

   ただ、今回の実験は、小型のビジネスジェット機「ガ ルフストリーム III」にこの主翼を取り付ける形で行われた。このため、仏エアバス社の航空機製造 部門の元技術責任者で、英ロイヤル・アカデミー・オブ・エンジニアリング教授のジェフ・ジャップ氏はBBCに対し、大型 旅客機では「燃費向上にはほぼ効果 がない」と否定的な見方を示した。

  もっとも、こうした批判はNASAも織り込み済みだ。今後、旅客機での採用を念頭に置いた大型機での実験を始めるた め、ラングレー研究所(バージニア州)で大型機用の翼の設計作業に入っているという。

   NASAなどが主導する民間航空機の技術革新はここ数年、猛スピードで進んでいる。

   昨年3月、NASAは米ボーイング社と共同で次世代の超音速旅客機の開発に着手したと発表。今年4月7日付の英紙デー リー・ミラー(電子版)は、英航空 会社リアクション・エンジンズが最速マッハ5で飛び、ロンドンとニューヨークを58分、英国と日本を約3時間で結ぶ超音 速旅客機の飛行実験に入っていると 報じた。空の旅をめぐる技術は確実に進化している。(SANKEI EXPRESS) 

  何だか面白そうですが、画像を見ても良く分からないし、翼の材質も分からないので、何が何だか分かりません。おまけ に、たった22回の飛行というのも余りにも少なそうに感じます。

  とは言いながら、確実な成果が出たと言うのですから、実際にどんなものになるのか、実用化まで行けるのか、興味はあ ります。
  成功すれば、大々的な発表もあるでしょうし、それまで待つしかなさそうです。それにしても、NASAって外から見て ると、遊んでるんじゃないかと思えるような飛行機の研究が多そうですね。その中から、どのくらいの物が実際に使われるよ うになるのでしょうか。

日本には無い余裕でしょうか!
2015年 5 月 7 日(木)  第 5695回  本 田宗一朗さん
  日本の経営者で魅力的な人と言えば、本田宗一 朗・井深大・松下幸之助さん達が直に上がります。その中でも、私もそうですが、本田宗一朗さんの魅力はトップじゃないで しょうか。
  第 5687回の「ホンダジェット」なども宗一郎さんだからこそ開発に乗り出したのでしょう。創業者社長と雖も 他の人には真似ができないでしょうね。
  そのホンダが、今年から参入したF1で結果を出せずに苦労しているようです。宗一朗さんの魂が引き継がれていると思 われるホンダに何があったのでしょ うか。まだ、結論を出すには早すぎるし、きっとやってくれると期待しているのですが、西村幸佑さんが面白い視点からの動 画をアップしてくれています。 

   Nishimura Broadcast(西村幸祐放送局)より  2015年4月29日

  【特 別企画・対談】どうする日本の製造業 ホンダF1は復活するのか?/西村幸祐+関野通夫


  会社が大きくなって組織で動くようになると、一人一人の個性と言うか、良い意味のキチガイが居なくなるのじゃないで しょうか。食事・睡眠も惜しんで仕 事にのめり込むような情熱の中から新しい技術が生まれてくるのじゃないでしょうか。今の時代だったら、労働基準法に違反 するとか問題になりそうですが、 やってる本人は夢中になってのめり込んで充実した気持ちで満たされているはずです。そうした、のめり込みが無ければ良い ものは開発できないのじゃないで しょうか。
  会社の成長と共にそうした社風も排除されて行き、普通の会社になってしまうのかもしれません。それが、ソニーやパナ ソニックにも当てはまるのじゃないでしょうか。かろうじて、ホンダにはまだ宗一朗さんの精神が残っていると期待したいと ころです。

  宗一朗さんの生涯を語る動画がありました。


  両方とも長い動画なので、時間のあるときとか、何度にも分けてみると良いと思います。

  それにしても、宗一朗さんの本も沢山読み、その都度感動させられたのですが、こうやって動画を見ても、やはり、感動 しますね。
  日本人の中でも異色でしょうね。もうこうした経営者は出ないのでしょうね。

時代の違いでしょうか!
2015年 5 月 8 日(金)  第 5696回  e ディーゼル
  次世代のエネルギーは太陽光発電など再生エネ ルギーかそれとも、第 5675回の「水素も本命か」で取り上げた水素なのか。それとも、やっぱり化石燃料なのか。原子力や核融合 もまだまだ可能性はありそうです。
  果たして、人類は将来どんなエネルギーを使っているのでしょうか。興味が湧きますね。

  本命の一つに現われて来た水素で又新しい技術が開発されたようです。これは、今までと、ちょっと毛色が違うようで す。

  CNN.co.jpより    2015.04.29 Wed

  水 とCO2から合成燃料を生産、車走る 独アウディ

 (CNNMoney) 独自動車大手アウディはこのほど、東部ドレスデンの研究施設で、二酸化炭素と水からつくる合成燃料「eディーゼル」の生産を開始したと発表した。

  eディーゼルは硫黄などの汚染物質を含まない透明な液体燃料。開発にはアウディと提携するクリーン技術会社、独サン ファイアの技術が使われた。

  まず水蒸気を摂氏800度以上に過熱して、水素と酸素に分解する。この過程には太陽光や風力などの再生可能エネル ギーを使う。

  次に、空気中から取り込んだ二酸化炭素と水素を合わせて高い圧力をかけ、「ブルー・クルード」と呼ばれる液体を作 る。

  最後にこれを精製すればeディーゼルが出来上がる。単独またはガソリンなどとの混合で使うことができるという。

  ドイツのワンカ教育研究相は先週、eディーゼルの最初の5リットルを自身の公用車に注入し、プロジェクトの成功を宣 言した。ワンカ氏は「二酸化炭素を 資源として活用する技術が普及すれば、環境保護や資源の有効利用に役立ち、グリーン経済の基礎を確立することができる」 と述べた。

  サンファイアの施設では今後数カ月間に3000リットル以上のeディーゼルを生産する計画だ。価格は1リットル当た り税別で1〜1.2ユーロ(約130〜156円)。ドイツのガソリン価格は現在、同0.6ユーロ前後となっている。

  参考:水と空気か ら燃料を作ってしまう工場が現実に | FUTURUS(フトゥールス)


  不思議なのは、水蒸気を水素と酸素に分解できるのなら、水素をそのまま利用すれば良いと思うのですが、わざわざ炭酸 ガスと混ぜてeディーゼルを作ると 言うところです。それでも、リッター当たり、1〜1.2ユーロ(約130〜156円)で出来るのなら、水素だけだったら かなり実用的な値段で出来るのじゃ ないでしょうか。
  しかし、考えたら、アウディですから、今のクルマで使えた方が良いという考えでしょうね。つまりは、わざわざ、トヨ タのミライのような燃料電池車を開発しなくても済むからでしょうか。
  面白い考えではありますが、できれば両方を活かしてほしいものです。

  もう一つ水素の話題がありました。こちらは日本です。あの何かと話題を振りまいた理研です。

  スマートジャパ ンより  2015年04月30日

  自然エネルギー:太 陽光エネルギーを水素で貯蔵、変換効率15.3%を達成

  理研は、太陽光エネルギーから水の電気分 解により水素を製造し貯蔵するシステムを開発。シンプルな構造で安価なシステムを実現し、エネルギー変換効率15.3% を達成したという。[三島一孝,スマートジャパン]

  今回新たに高 効率な水素の製造・貯蔵システムを開発したのは、理化学研究所(理研)の社会知創成事業イノベーション推進 センター 中村特別研究室 特別招聘研究員の中村振一郎氏と客員研究員(東京大学特任教授) 藤井克司氏らによる研究チーム。

  自然エネルギーを活用した発電は普及が広がっており、発電能力は年々増加しているが、天候などによる発電量変動が大 きく、既存の送配電インフラへの負担 が大きいため、必要な時に必要な量のエネルギーを供給可能とするエネルギーの貯蔵方法に対する技術開発の要望が高まって いる。電力を蓄積する方法としては 蓄電池があるが、蓄電容量に対するコストが高いという課題を抱えている。このため「Power to Gas」(関連記事)として、「水素」をエネルギー貯蔵源とする考え方が広がり、これを実現するためのさまざまな技術が登場している。

  理研の研究チームでは、太陽電池で発電した電力を利用し、水の電気分解により水素を得て、それを貯蔵するシステムの 開発に取り組んだ。同チームでは水素でエネルギーを貯蔵する利点として以下の3点を挙げている。
  気体であるため軽く、大量に貯蔵できる
  長期間保存しても電池のようにエネルギーが減ることがない
  使用時に排出されるのが水だけというクリーンなエネルギー
 
  図1: 理研の研究チームが取り組んだ自立型エネルギーシステムのイメージ ※出典:理研
高効率の太陽電池システムを開発

  太陽電池については発電効率を上げるために、「フレネルレンズ(のこぎり状の断面構造を持つレンズ。材料を減らし軽 量・薄膜化することが可能)」で集光 する「タンデム型太陽電池(積層型太陽電池、構造は複雑になるが光を効率的に利用可能)」を開発。これを直列で接続する ことで水の電気分解が可能な電圧ま で高めた。さらに、さまざまなエネルギーロスの少ない接続方法を検討した結果、エネルギー変換効率(水素が生み出すエネ ルギー量/太陽光のエネルギー量) を15.3%に高めることに成功したという。

  太陽エネルギーから水素を生み出す方法としては、電気化学的に電気分解を行う方法の他、光触媒などを用いた「人工光 合成」などがあるが、こちらは世界最 高クラスの研究でもエネルギー変換効率は2.2%程度(関連記事)となっている。現状では電気分解型の方がはるかに高い エネルギー変換効率を実現できてい るといえる(図2)。
 
  図2: 簡単な水分解装置の模式図 ※出典:理研

  電気分解に導電性ポリマーを利用

  水の電気分解を行う上でエネルギー効率向上を実現するには「電気化学セル」構造を利用する。原理確認用の水分解装置 では電解質として液体を利用するが、 電気化学セルの場合は固体の「導電性ポリマー(導電性高分子。電気導電性を持つポリマー)」を活用する。これにより、電 極間の距離を大幅に縮めることにな り、この部分の電気抵抗が減り、反応性の向上や過電圧の低減に寄与する。酸化・還元反応で生成した物質が混ざらず、元の 物質に戻ることもなくなるという利 点もある(図3)。
 
  図3: 電気化学セル構造による水の電気分解の模式図 ※出典:理研

  水の電気分解については理論的には、1.23V(ボルト)の電圧を掛けることで発生するといわれているが、今回開発 したシステムにおいては、実際には 1.48Vの電圧が必要となったという。これは、電気化学セル内にさまざまな電気抵抗があり、エネルギーロスが起きてい ることを示している(図4)。
 
  図4: 水分解電気化学セルの電流-電圧特性 ※出典:理研

  電気分解に約1.5Vの電圧が必要となる一方で、一般的なシリコン太陽電池は電池1つの最大出力電圧が 0.6〜0.7Vだ。そのため研究チームでは、太 陽電池の直列接続を行い、水の電気分解が可能な電圧まで高めるとともに、エネルギーロスの少ない接続方法の研究を進め た。

   シリコン太陽電池の変換効率が課題に

  当初はシリコン太陽電池と電気化学セルを使うことを検討したが4個直列にした場合でもエネルギー変換効率は6.1% であり、変換効率が低いということが 明らかになったという。そこで、フレネルレンズを用いて太陽の位置に合わせて効率よく集光できるタンデム型太陽電池を使 用することにし、エネルギー変換効 率12.2%という結果を得ることができたという(図5)。
 
  図5: タンデム型太陽電池、電気化学セルの電流-電圧特性 ※出典:理研

  しかし、太陽電池の最大出力点である最大出力電圧2.12V、最大出力電流95.9mA(ミリアンペア)と電気化学 セルの動作点である動作電圧 1.55V、動作電流99.3mAの間の差は大きく、ロスが大きい状態だった。そこで最終的に、タンデム型太陽電池を2 個直列、電気化学セルを3個直列に 並べることで太陽電池の最大出力電圧と電気化学セルの動作電圧が近づくようにし、15.3%という高いエネルギー効率を 実現することに成功したという(図 6)。
 
  図6: タンデム型電池2個、電気化学セルを3個直列に接続したときの電流-電圧特性 ※出典:理研

  今回開発したシステムは構成要素の性能が向上すれば全体性能が直接向上する試作機だ。ただ、今後の実用化に向けて は、太陽電池や電気化学セルというシステムの中核部分だけでなく、水素貯蔵法や周辺部分の最適化などが課題になるとして いる。

  こちらは、実用化まではまだまだ道が遠そうです。これで、どのくらいのコストがかかるのでしょうか。

  アウディの画期的と思われる水蒸気を分解する方法がどう見ても低コストのような気がするのですが、素人の私には判断 が付きかねます。
  それにしても、もし、アウディの方式で水素が低コストで出来るのならこちらこそ水素製造の本命として研究すべきなの じゃないでしょうか。アウディとすれば、水素を安く作ってトヨタに塩を送ることになるのを心配しているのでしょうか。
  と言うより、ディーゼルが低コストで出来るのなら高価格の燃料電池車の出番はないと言うことでしょうか。

どっちでしょう!
2015年 5 月 9 日(土)   第 5697回  飛 行機用モーター
  ソーラー・インパルスのように太陽電池で飛ぶ 飛行機のように、今や、飛行機の動力はモーターなんてのが可能になってきているのは、モーターの能力がそれだけ上がって きていると言うことのようです。
  私の子供の頃などは、モータというのは重くて出力の小さなものと思っていました。それが、電気自動車などでスイッチ を入れればトルクが直にピークになるのでスタートの加速などは電気自動車が有利なんてのを知って驚いたものです。
  それが、バッテリーの問題はあるとは言え、飛行機にまで進出しそうな勢いだと知り、全く、世の中は、知らない間に、 どんどん進歩しているのだと驚いたものです。

  その飛行機用のモーターなんてのが開発されているそうです。それも、並大抵の実力じゃなさそうです。リンク元に画像 もあるので参考にしてください。やはり画像を見るとイメージが湧きやすいですね。それにしても、凄い時代がそこまで来て いるようです。

  GIGAZINE(ギガジン)より   2015年05月04日

  世 界初の「ハイブリッド飛行機」を可能にする飛行機用モーターの開発が進行中、2015年には新たな実機テストも実施 予定

   自動車の世界ではエンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッドカーや、さらに燃料を一切使わないEV(電気自動車)が徐々に存在感を増してきまし たが、航空機の分野でも「電気飛行機」を実現させる技術開発が進められています。ドイツの大 手企業「Siemens」は従来の性能を大きく上回る航空機用電気モーターの開発に成功しており、世界初となる電力を用いた旅客機の実現も徐々に視野に入 るようになってきています。

  World-record electric motor for aircraft - Siemens Global Website

  World-record electric motor for aircraft

    Siemensによる航空機用モーターを用いた推進システムはこんな感じ。4枚のプロペラの背後にはモーターが備え られているのですが、ひときわコンパクトな本体が目をひきます。その本体重量はわずかに50kgというもので、従来の航 空機エン ジンよりもケタ違いに小型・軽量になっている模様。
 
  モーター本体だけの様子がこちら。重量50kgという本体から実に260キロワット(kW)という高い出力を得るこ とが可能となっています。出力を重量で割った1kgあたりの出力キロワット数を示す「出力重量比(パワーウェイトレシ オ)」は約 5.2kW/kgとなるのですが、これは従来の電気モーターのおよそ5倍に相当することからも、その性能の高さを垣間見ることが できます。
 
  この「約5kW/kg」という性能により、2015年時点における世界で最も効率の良いモーターとなっています。し かもこの性能は耐久性を度外視した一瞬だけのハイパワーではなく、安定して運転することができる連続出力の値であること からも、 実用性の高さを垣間見ることができます。この高い性能のおかげで、電気モーターで飛ぶ航空機としては初めて離陸重量2トンまでの 機体を飛ばすことを可能にしました。
 
  Siemens社の「eエアクラフト」部門を率いるフランク・アントン氏は「この技術開発により、発電用エンジンを 積むタイプのシリーズ・ハイブリッド方式を採用して4名程度の乗客を乗せて飛ぶ航空機の製造が可能になるでしょう」と 語っていま す。このモーターを搭載した機体による実験は2015年中にも行われる予定となっており、その後の見通しについてアントン氏は 「中期的な可能性として、50名から100名クラスのリージョナル機での使用を視野に入れています」と語っています。
 
  産業用に用いられている電気モーターの出力重量比は1kW/kg程度であり、比較的高率のよい自動車用エンジンでも およそ2kW/Kgという状況。そんな中で今回開発されたモーターは約5kW/Kgという高い性能を示しているうえに、 その性能 を回転数2500rpmで発揮するようになっているのもポイント。この回転数は航空機のプロペラを回すのに適した回転数であるた めに、ギヤなどの余分な機構を省いてさらにエネルギー効率を上げることにもつながっています。
 
  その高い性能を実現するために、Siemensの技術者はそれまでのモーターが持つ全てのコンポーネントを詳細に見 直し、最適化することでそれぞれの仕組みが持つ性能を限界まで押し上げたとのこと。新しいシミュレーション技術と、軽量 化を可能 にする製造技術のおかげで、高い性能を実現することができたとしています。
 
  テスト用のリグに取り付けられたモーター。モーターを駆動する電力は、機体に搭載される発電用の小型ロータリーエン ジンで作られたものが供給される仕組みとなっています。
 
  Siemensではこれまでにも航空機メーカー大手のエアバスや小型機メーカーのDiamond Aircraftと共同で電気飛行機の開発を進めており、2013年には出力60kWのモーターを搭載した 実験機「E-Star 2」の試験飛行に成功しています。以下のムービーではそんなE-Star 2が実際に飛ぶ様子を見ることができます。



    発電用に搭載されているエンジンは小型のものであり、離陸時に求められる大きな出力には対応していないとのこと。そ こで、離陸・上昇の際には機体内に搭載したバッテリーに蓄えておいた電力を一気に放出することで高出力を実現するように なってい ます。いちど巡航姿勢に入ると飛行に必要な電力は少なくなるため、余った発電能力で生みだされた電気をバッテリーに充電すること で高効率性と軽量化を実現しているそうです。

    従来の技術では難しいと考えられていた電気飛行機も、次第にその実用性が視野に入る段階へと近づきつつあるようで す。Siemens社のページでは、記事中の画像を含む複数の画像が公開されており、興味のある人にとっては面白い内容 になって います。

  これは凄そうですね。これで、電池の画期的なのが開発されれば、飛行機の動力もモーターに取って代わられる時代が来 るかもしれませんね。環境問題では大きな弱点を抱えていた飛行機も、こうなると、環境優良児になりそうです。
  となると、今まで肩身の狭かった飛行機が、太陽電池との組み合わせで燃料まで要らなくなって、輸送手段で一躍トップ に躍り出る可能性もありそうです。一体どんな時代になるのかワクワクしますね。

是非、見てみたいものです!
2015年 5 月 10 日(日)  第 5698回  第 五福竜丸の嘘
  私の小学校の頃は映画観賞があって、クラス だったか学年全部だったかは覚えてませんが、先生が生徒全員を引率して映画館まで連れて行って推薦の映画を見たもので す。
  テレビも無い時代だったので、これが、もしかしたら授業の中で一番の楽しみだったのじゃないでしょうか。学校か文部 省の推薦でしょうから娯楽映画とは いかなかったのでしょうが、それでも、映画だって年に一回くらい家族で行ったことがあったくらいですから兎に角嬉しかっ たですね。尤も、授業が無いことを喜んでいたということもあったような。

  その中でも、未だに印象に残っているのが第五福竜丸の映画でした。宇野重吉さんが主人公の久保山愛吉さんを演じてい たのですが、宇野さんが、有名な俳 優だったのも知らなかったので、長い間、宇野さんが本当に死んだと思ってました。それくらい、みじめさが印象に残ってい ました。それ程迫真の演技だったの でしょう。  

  今でも、DVDがあるようです。

   第 五福竜丸 [DVD] 宇野重吉 (出演), 乙羽信子 (出演), 新藤兼人 (監督)

  日本人の原子力アレルギーは広島・長崎の原爆もありますが、私は、この映画の影響もあるような気がします。

  ところが、この映画がどうやら真実ではないようです。これは、ちょっと驚きです。

  池田信夫 blogよ り  2015年05月02日

  読 売新聞の大誤報「第五福竜丸」

  ニューズウィークにも書いたことだが、ビキニ環礁の核実験で被曝した第五福竜丸の久保山愛吉無線長の死因は肝炎であ る。放射線障害で肝炎になることはありえないので、彼の死因は「死の灰」ではなく、輸血で感染したウイルス性肝炎と推定 される。

    この事件を追跡した南海放送のドキュメンタリーが映画になり、日本記者クラブ賞を受賞したりしてまた話題になっているが、南海放送の行なった他の漁船 の調査でも、発癌率は上昇していない。
しかし1954年3月に、この事件を読売新聞が「邦人漁夫 ビキニ原爆実験に遭遇 23名が原子病」というスクープで報 じたた め、久保山の死因が核実験の死の灰だという誤解が世界に広がった。本書はこの問題を世界各地で調査した高田純氏の報告書(復刊) だが、ソ連や中国の核実験では作業員が放射線障害になったケースもあるが、アメリカでそういう事例はない。

    つまり第五福竜丸の悲劇の原因は核実験ではなく、輸血を行なった東大病院の医療過誤である疑いが強いのだ。しかし輸血を行なった医師が、その後、放射 線医学総合研究所の所長になったため、この経緯は明らかにされなかった。放医研の調査結果が公 表されたのは2000年代になってからで、ここでは輸血が原因と報告している。

    この件については病理解剖の詳細なデータがあり、少なくとも久保山の死因が死の灰ではないことは100%確実であ る。したがって読売新聞の大スクープは誤報であり、専門家もそれを指摘してきた。しかし読売はそれに答えず、いまだに 「語り継ぐ福竜丸被曝60年」といったキャンペーンを張っている。

    慰安婦問題と同じく、いったん世界に広がった誤解を解くことは容易ではない。政府がやると「隠蔽工作」などと疑われて逆効果になることも、慰安婦で経 験した。世界の誤解を解くには、まず読売がみずからの報道を検証し、第五福竜丸事件の真相を明 らかにすべきだ。

   これが本当なら、というか本当だと思いますが、読売新聞も朝日に負けないくらいの大変な誤報をしてきたことになります。
  新藤監督も宇野さん乙羽さんもきっとこの事実は知らずに、純粋に原爆は怖いとの思いでこの映画を作られたのじゃない でしょうか。後年になっても知ったかどうかは分からないですね。
  それにしてもこれが本当なら、罪作りな映画ですね。と言うか、DVDが未だに発売されているとなると、これも何とな く裏で工作している勢力がありそうで胡散臭いもの感じてしまいます。

   @niftyニュース

   第 五福竜丸の死因は「死の灰」ではなかった

  池田信夫 エコノMIX異論正論

  (ニューズウィーク日本版 2015年5月 1日配信掲載) 2015年5月1日(金)配信

  3ページ中 1ページ目

    前のページ | 1 | 2 | 3 | 次のページ
  今年の日本記者クラブ賞の特別賞に、南海放送(愛媛県)の制作したテレビ番組「放射線を浴びたX年後」が 選ばれ た。受賞理由は「太平洋での米国の水爆実験による漁船被ばく問題を10 年以上も番組や映画を通じて追及した」となっている。

  地方民放がドキュメンタリーを制作することは困難であり、しかも60年前の事件を取材するのは大変だったと思う。私 はその番組 を見ていないが、1954年にビキニ環礁で核実験による「死の灰」を浴びた静岡県の漁船「第五福竜丸」の事件を追跡し、その他に も多くの漁船が核実験で被曝した事実を明らかにしたものだ。

  第五福竜丸は水爆実験の立入禁止海域で操業していたため、核爆発によって飛散した大量の放射性物質を浴びた。この結 果、乗組員 23人に放射線障害が起こり、そのうち無線長の久保山愛吉が半年後に死亡した。これを読売新聞が「死の灰の犠牲者」と報じ、放射 能の危険性を示す出来事として、世界的なニュースになった。

  しかし病理解剖によって判明した久保山の死因は肝炎であり、放射線で起こる病気ではない。高田純『核爆発災害』によ れば、久保山の肝臓に蓄積されていた放射能は130ベクレル/kgで通常の値(120ベクレル)とほとんど変わらなかっ た。

  他の22名の船員についても放射線医学総合研究所が長期にわたって追跡調査をしたが、2003年までに死亡した12 名の内訳は、肝癌6名、肝硬変2名、肝線維症1名、大腸癌1名、心不全1名、交通事故1名で、ほぼ全員に肝機能障害がみ られた。

  放医研は2005年の年報で、次のように報告している。

  船員の被曝した推定線量は1.7〜 6.0Gyであった。最近では平成15年5月に1名が肝癌で死亡、これまでに死亡者12名となった(内訳は肝癌6名、肝硬変2名、肝線維症1名、大腸癌1 名、心不全1名、交通事故1名)。肝機能異常が多くの例に認められ肝炎ウイルスの検査では、陽性率が非常に高い。しか し、腹部造 影CT検査などでは肝細胞癌などの悪性腫瘍の所見は認めなかった。
 
  また2008年の年報では以下のように述べている。

  私どものこれまでの研究調査の中では、おそらく免疫機能がかなり落ちていた為にウイルス感染に影響していた可能性が あると考えて いますが、具体的にどの程度影響があったのかという事は私どもの調査では分かっていません。ただ、おそらく可能性として、肝臓障害の比率から輸血による障 害の可能性があったであろう、と考えています。

  このように彼らの症状は、輸血が原因だったと推定される。当時は売血された血液を輸血に使い、注射針も使い回してい たので、肝 炎に感染したものと考えられる。特に急性の放射線障害の出ていた久保山は、全血液を輸血で入れ替えたため、血液感染で肝炎になっ た疑いが強い。

  南海放送の番組では、核実験の当時マーシャル諸島の近海にいた日本の漁船の乗組員に取材し、操業していた992隻の 漁船のう ち、548隻が放射性物質を浴びたという。

  しかし立入禁止区域の中で操業していたのは第五福竜丸だけで、それでも爆心地から150kmも離れていたので、それ 以外の漁船に それほど多くの「死の灰」が降ったとは考えられない。

  しかも500隻以上の船が被災したとすれば、乗組員に多くの癌が発生するはずだが、南海放送の調査した241人の乗 組員のう ち、死者は77人で、そのうち癌による死者は26人だったという。日本人の3人に1人は癌で死ぬので、これはその平均値に近い。

  アメリカ政府も追跡調査を行なったが、ビキニ環礁の周辺にいた船の中で肝機能障害が大量に発生したのは第五福竜丸だ けで、マー シャル諸島の住民にも核実験を行なった作業員にも、発癌率の上昇はみられない。

  しかし当時メディアが「第五福竜丸の悲劇」を派手に報道し、世界にもその名前が知られたため、核兵器=核実験=核物 質というイ メージができ、「死の灰」の神話が一人歩きしてしまったのだ。この事件をヒントにして、核実験による突然変異で生まれた怪獣として活躍したのがゴジラであ る。

  もちろん核兵器の破壊力はきわめて大きく、核軍縮は必要である。核実験も、最近は地上では禁止されている。しかし放 射線のリス クは、当時考えられていたほど大きくないことがわかってきたのだ。原爆投下後に広島市や長崎市に入った人も大量の「死の灰」を浴びたが、彼らの平均寿命は 全国平均より長い。

  数千ミリシーベルトの放射性物質を浴びた第五福竜丸の乗組員の健康被害がこの程度なのだから、1ミリシーベルト程度 の除染に巨 額の予算をかけるよりも、被災者を帰宅させて生活を正常化したほうがいい。被爆国として世界に影響力をもつ日本から、正しい情報を発信することが、歴史に 対する日本人の使命だろう。

  あの当時は生活に困った人が鉄分の不足した黄色い血を誤魔化す為に錆びた鉄を舐めるなんて話も有名でしたから、あり そうな話ですね。
  それにしても、多くの人に放射能恐怖を植え付けた誤報とは何とも罪作りです。それを利用して、左翼が原発廃止を叫ん で日本の足を引っ張っていると考えると、何とも恐ろしくなります。
  日本人は本当にマスコミによって洗脳されて来たと言っても過言ではないようです。これも、民度が高すぎて、お上やマ スコミを疑うことを知らなかったからと言っても良いでしょうね。

  ネットが無ければ、私だってきっと未だに信じていたでしょう。やはり、日本人の洗脳を一日も早く解く必要があります ね。

果たして可能でしょうか!
2015年 5 月 11 日(月)  第 5699回  遂 にオスプレイの時代か
  日本の救助隊も飛行場が一杯で他国の飛行場で 待機していたように、今回のネパールの地震は空からしか入れないにも関わらず飛行場も小さすぎて多くの救援が滞っている 有様のようです。
  そこで、ヘリコプターと誰もが思うのですが、ヘリコプターの航続距離が短いので、自力でネパールの飛行場まで行けず に輸送機で運ぶしかないが、飛行場が一杯と八方ふさがりの状態のようでした。
  そこで、それじゃあオスプレイがあるじゃないかと言うことで、いよいよ動き出したようです。

  Yahoo!ニュースより   2015年5月4日

  ネ パール地震救援に普天間基地のオスプレイが出動  JSF | 軍事ブロガー

  ネパール地震救援の為に、普天間基地に所属するアメリカ海兵隊の垂直離着陸機MV-22オスプレイが出動しました。 オスプレイは 艦船や大型輸送機に搭載されずに、沖縄から自力で飛行してネパールまで到着しています。第一陣の4機は日曜日に現地に到着してい ます。
アメリカ国際開発庁 (USAID)より、カトマンズに到着したオスプレイ

  ネパールの国際空港には各国から救援隊の航空機が殺到し処理能力を超えたために、近隣のインドに引き返す事例が多発 しています。 そのような場合でもオスプレイならば自力で長距離を飛行し、尚且つもしも空港が過密状態であってたとしても付近の空き地に降りる 事が可能です。

  ネパールのような山岳地帯はもともと道路事情が悪い上に、地震で道路が寸断されて救援物資が届けられないため、救援 にはヘリコプ ターを用いなければなりません。ヘリコプターは幾らあっても足りない状態です。しかし標高の高い高地で使えるエンジンが大出力の ヘリコプターは数が限られる上に、航続距離の短いヘリコプターを現地に集める為には艦船か輸送機で運ぶことになります。 ネパール は海から離れている為、大型輸送機に頼ることになりますが、上記の通り空港の処理能力を超えてしまった場合には、空港で大型輸送 機から梱包状態のヘリコプターを取り出して組み立てて・・・といった長時間掛かる作業が滞ってしまう事になります。その 点につい てオスプレイは自力で飛んで行ける上に垂直離着陸できる為に問題となりません。

  またオスプレイのチベット山岳地帯での運用に付いて、過去にインド軍が興味を示していたことを航空専門誌フライトグ ローバルが 2012年1月18日に報じています。その当時からオスプレイの長い航続距離と高い巡航高度は、ヘリコプターの展開を阻む広大な チベット山岳地帯で有用となるだろうと見越されていました。そして今、オスプレイのその実力が発揮されようとしていま す。

  航続距離が長いとは聞いていましたが、ネパールまで行けるとは思いませんでした。そりゃ中国が警戒してなんとか排除 しようと日本の左翼を使って必死で運動したのも分かるような気がしますね。今回の快挙で、左翼も騒ぎにくくなるでしょう ね。ざまあみろです。
  これで、オスプレイの良さが分かり、日本でも一気に採用が増えると良いですね。本来なら、こういう特殊な飛行機こそ 日本の得意分野になるはずですから、心神の後は、このタイプの飛行機の開発なんて面白いのじゃないでしょうか。

  何て言ってたら、購入の発表がありました。


  後は、日本での開発に期待するだけです ね。きっと良いもの作ってくれるでしょう

やって貰いたい!
2015年 月 12 日(火)  第 5700回  ス ポークのない車輪
  最近は自転車に乗るどころか外出することも滅 多になくなったので、第 4802回の「パンクしないタイヤ」などで取り上げて来たパンクにも縁が無くなってしまいました。
  とは言いながら、やはり、新しい発想の自転車などには興味があります。久しぶりに、これは、面白そうと思う自転車の 記事がありました。
  これは第 4463回の「パンクしないタイヤ」にも通じる発想だと思いますが、その機構は全く違うものです。人間っ て、色んなアイデアを考えるものですね。恐れ入ります。 

  WIRED.jpよ り  2015.5.6 WED

  ス ポークのない車輪の「再発明」

  イギリスのデザイナーが考案した、スポークを使わない衝撃吸収型の車輪「ループホイール」。その用途は自転車に、車 椅子にと、大きな広がりを見せている。そのインスピレーションの源とは、なんだったのか。

  起業家たちは「われこそは車輪を再発明した」と言うものだが、あなたが実際に車輪の再発明を成し遂げたとしたなら、 なんと言うだろうか。

  「わたしはスポークも大好きなんですが、ちょっと別の考え方をしてみました」とイギリスのデザイナー、サム・ピアー スは語る。彼は自転車や車椅子用に、ス ポークを使わない衝撃吸収型の車輪を新たに考案した。「ループホイール」と名付けられたその車輪は、先日、ロンドン・デ ザインミュージアムのデザイン・オ ブ・ザ・イヤー賞に選定されている。

  2013年、この発明が製品化されてすぐ、「その走行品質の高さには一度で魅了される」として、自転車ファンの間で 揺るぎのない支持を集めた。そしてその後、このループホイールの用途は自転車から車椅子へと広がっていった。

  ピアースは発明家であると同時にコンサルタントも務める。これまで非侵襲性の(切開などの手段を用いない)外科手術 用器具や、Palm Pilotが初めて世に出たころにはハンドヘルド・コンピューターの開発も手掛け、また3次元折り畳み機構やオートバイなどもつくり出してきた。これまで にない新しい発明を手がけ続け、2007年に取り組んだのがベビーカーだった。

  ちょうどオランダの空港で飛行機を待ちながら、ピアースはベビーカーを押している母親に目が留まった。「縁石を跨ぐ ところで前輪を持ちあげなかったせい で、赤ちゃんが前に投げ出されたのです」と彼は言う。「それを見て思いました。車輪にサスペンションを組み込むことがで きたら、どんなにいいだろう、と」
 
  プロトタイプからはじめた

  ベビーカーは、衝撃をいかに和らげるかを考えるのにぴったりの題材だった。これまで大した工夫がなされていなかった からだ。

  ベビーカーのシートの下には緩衝器が取り付けられてはいるが、それはでこぼこ道での揺れを多少和らげる程度で、車輪 が正面から縁石にぶち当たったときに、後ろへ跳ね返らないようにするほどの機能はもっていなかった。

  そのとき、ピアースはほんの数秒でいいアイデアを思いついた。頭に思い浮かんだのは、緩衝器を車輪の内側に組み込ん だシステム。例え(路上の)こぶに乗り 上げたとしても弾んだりせず、回転を続けながら柔軟に乗り越えていくことができるはずだ。そうしてスケッチまで描きなが ら、彼は2年ばかりそのアイデアを 放っておいた。

  「まだ実現には程遠かったのです」と彼は語る。「実際にどうやってつくり上げることができるか、見通しが立ちません でした。でもアイデアだけはたくさん浮かんでいて、繰り返し考えてはいたのです」

  09年になったころ、ピアースは雨どいに使うゴム管を手に入れて、それを長さ15cmほどの長さに切り分けた。合板 で車輪をつくってその内側のこのパイプ をリング状にして繋ぎ合わせ、その車輪を試しにテーブルの上で転がしてみた。そうして指でつくったでこぼこの上を走らせ てみたのだ。大雑把なプロトタイプ ではあったが、ピアースにはピンと来るものがあった。



  スポークを使った昔ながらの車輪は、いまに至るまでずっと同じ形で使われ続けている。初めてつくられてからいまま で、何千年もの間認められている、極めて効率のいい仕掛けなのだ。

  車輪の内部に緩衝器を組み込んだのはピアースが初めてではない。最近でも、イスラエルのテルアビブの農夫が腰の骨を 折る大けがをしたあとに車椅子で収穫の 作業を続けて大変な苦労をしてから、車輪を支えるフレームの内部に圧縮シリンダーを組み込んだソ フトホイールをつくり出している。

  ピアースも過去の技術を特許も含めて詳しく調べることから始めた。よく似た技術はすでに1800年代から、イギリス その他の欧州諸国で用いられている ことが分かったのだが、それらはどれも金属製のばねを利用しており、時が経つにつれて金属疲労を起こし壊れてしまうよう だ。

  ピアースも同じ仕掛けをつくって調べてみた。「最初につくったのはスチール製のばねを組み込んだホイールでした。わ たしの自転車に組み込めたらいいなと 思ったのです」と彼は話を続けた。「でもスチール製のばねはすぐに折れてしまいました」。それゆえ、この初期のタイヤは 実用にならなかったのだそうだ。そ の上、走るとやたら大きな音が出た。

  ピアースはこの問題について、ノッティンガムシャーの自宅近くのアーチェリー店の協力を得た。いい矢といい車輪の性 能には類似点がある。どちらも極めて強靭でなければならないが、その一方で人のあらゆる動作に対応するだけの柔軟性も必 要なのだ。

  ピアースは例の「すぐに壊れた手製のばね」を見せて、その店の人ならそれをどう料理するか聞いてみた。「複合材のば ねが必要なことはわかっていました」と ピアースは言う。「走行感は圧縮シリンダーを使う場合と同じでなければならず、また一定の固さも必要です。あまりに柔ら かだと、パンクしたように感じてし まうからです」

   新たな技術に人が支払う金が、たかが知れている

  70回ほども失敗を繰り返した後、彼らはついに製造方法を完成させた。企業秘密だというが、ピアースによるとそれ は、一種の「炭素複合材でできている」そうだ。

  ループホイールはまず自転車向けに製品化された(ただし、マウンテンバイク用は未完成だ)。それから、車椅子メー カーがこの新技術に飛びついて、ピアースから製品の供給を受けるようになった。

  「ほんとうにこれまでより『3倍スムーズ』なのです」とピアースは言う。「ホイール内に組み込んだこのサスペンショ ンはどんなでこぼこ道でも滑らかに走行 できるし、路面からの振動も取り除いてくれます」。これは、車椅子に頼っているユーザー、体が車椅子に始終触れている人 たちにとっては、極めて重要なポイ ントだ。なぜなら車椅子が路面から受ける衝撃は、そのまま人に伝わる。

  そしてユーザーにとってもうひとつ大切なのが、その値段である。ピアースによれば、主要なデザインは2年前に出来上 がっていたのだが、工業生産に至る技術 をより良くするための取り組みを続け、自動車の生産技術も一部参考にした結果、車輪1つにつき、当初は2,000ドルし たものが (モデルによるが) 数百ドルにまで下げることができたそうだ。

  「新技術に人が支払う額なんて知れていますから」 とピアースは語る。車椅子の場合はもちろん、ピアースが次にループホイールを利用しようと考えているマウンテンバイクでもそうだろう。

   そうですね、第 5352回の「自転車の時代が来るか」で取り上げたソフトホイールと考え方は全く同じのようです。しかしな がら、工夫に工夫を重ねてコストにも配慮しているのが良いですね。とは言いながら、どの程度の価格になるのか気になると ころです。

  いずれにしても、従来の自転車などとの価格競争にさえ勝つことができるなら、もしかしてこちらが主流になる可能性も ありそうな気がします。
  もうこれ以上改良の余地が無さそうに思えるものでも、これだけの違った発想が出て来るのですから、人間って凄いです ね。

  まだまだ、可能性はありそ う!
2015年 5 月 13 日(水)  第 5701回  「鳥 の 翼」で空の旅へ2
  NASAの面白そうな研究を第 5694回の『「鳥の翼」で空の旅へ』で取り上げましたが、画像の良いのが無かったので、イメージが湧きに くかったですね。
  ところが、早くも動画を上げてくれたところがありました。完全には理解できませんが、それでもやはり画像、それも動 画があると一応分かったような気になります。動画の威力は大きいですね。  

  WIRED.jpよ り  2015.5.7 THU  
    
  「飛行中に変形する主翼」、NASAらが実験成功(動画あり)
米航空宇宙局(NASA)などが、次世代の航空機主翼のテストに成功した。最先端の軽量素材を使ったこの主翼には、継ぎ 目のあるフラップが存在せず、飛行中に全体が変形する。燃費向上や騒音削減等に役立つ可能性があるという。

  特殊な主翼を付けた実験機(ベースは、小型ビジネスジェット機「ガルフストリーム3」)。

  米航空宇宙局(NASA)は、次世代の「変形する」航空機用主翼のテストに成功したと発表した。多額の燃料費を節約 できるほか、航空機による騒音や、飛行時の環境への影響も大幅に減らせる可能性があるという技術だ。

  この主翼には継ぎ目のあるフラップが存在せず、飛行中に全体的に形状を変えることができる(以下の動画)。主翼に使 用されている高度な軽量素材によ り、翼構造を軽量化できるだけでなく、燃費を最適化するべく角度調整することもできる(燃費が5〜12%向上し、離着陸 時の騒音を最大40%削減できると 報道されている)。


  さらに良いことに、この技術は既存の航空機に組み込むことができる。そのため、将来の航空に大きな影響を及ぼす可能 性がある。

  NASAは、米空軍研究所(AFRL)およびFlexSys社と共同でこの技術を開発してきた。カリフォルニア州に あるアームストロング飛行研究センターで、この半年間に計22回の飛行テストが実施されてきた。

  各飛行テストは、主翼のフラップに相当する部分を2〜30度の特定の角度に固定して行われた。主翼は飛行中に変形す る設計だが、リスクなく十分なデータを収集できるよう、意図的に、角度を固定した環境でテストが実施された。

  AFRLでプロジェクトの責任者を務めるピート・フリックは次のように述べている。「AFRLは17年前に、 FlexSys社と最初の『Phase 1 SBIR』(中小企業技術革新研究ブログラムのフェーズ1)契約を結びました。そして、こうした飛行テストを実施できるところまで技術を成熟させてきまし た。現在は、米空軍および民間航空業界のために、航空機の効率を大幅に改善できる状態にあります」

  以下は、2014年12月に開始された実験の様子を紹介する動画。


  このところ、航空機の記事が多いですね。と言うか、私が反応し過ぎなのかもしれません。とは言いながら、やはり、航 空機は魅力があります。
  余り、航空機が飛び回ると、第 5697回の 「飛 行機用モーター」が実用化され れば今に航空機も無公害なんて 時代になる可能性もありそうで す。
  そうなると、航空機の利用 が益々増える可能性もありそう です。  
何処まで行くのでしょう!
2015年 5 月 14 日(木)  第 5702回  地 上最強のクモの糸
  日本の企業Spiber Inc.が開発した、第 5005回第 5418回の「クモの糸」などで取り上げ、第 5006回の「クモの糸のバリアー」でミサイルなどの防御網に利用できれば、核開発などせずにどんな攻撃も 無効にできる最強の武器になると夢のようなことを書きました。
  ところが、そのクモの糸をより強力にできる研究がされているそうです。もしかしたら、夢が、夢でなくなるかの所為も 出て来たのじゃないでしょうか。  

  GIGAZINE(ギガジン)より   2015年05月09日 18時00分53秒

  カー ボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成

   「クモの糸」は鋼鉄より高い引っ張り強度・靱性(じんせい)・ヤング率をもち、天然物質で最高の強度を持つと言われて います。一方で、人工物 質で最高レベルの強度を誇るのが高機能材料として近年、注目を集めるカーボンナノチューブやグラフェンです。これらの天 然最強物質と人工最強物質を混ぜ合 わせたら一体どうなるのかという素朴な疑問を試すべく、イタリアの科学者がグラフェンやカーボンナノチューブを混ぜた水 をクモに拭きかけたところ、史上最 高強度のクモの糸が誕生しました。

   イタリアのトレント大学のニコラ・マリア・プーニョ教授らの研究チームは、天然物質では最高レベルの強度を誇るクモの糸の強度をさらに向上させるために、 グラフェンやカーボンナノチューブを混ぜ合わせればよいのではないかと考えました。そこで、プーニョ博士らはイタリアに 生息するユウレイグモに、グラフェ ンやカーボンナノチューブを混ぜた水を吹き付けてみるというストレートな手法を採りました。

    グラフェンとカーボンナノチューブのいずれが強度アップに有効なのかを調べるために、ユウレイグモを5匹ずつ採取し て実験したところ、いず れの物質を混ぜた場合でも強度が大幅に向上しました。より強度が増したのはカーボンナノチューブ添加水吹きつけ時で、そ の強度は天然物質最強のオーブスパ イダーのクモの糸の約3.5倍、ヤ ング率は47.8GPに到達したとのこと。この数値はこれまで生まれたあらゆる天然物質の中で最高の強さで あり、現在、 最強の合成繊維の一つである「ケ ブラー49」を上回る靱性を持つことから、地球上最強の繊維が誕生したということになります。

    驚くべき結果を得た研究チームのエミリアノ・レポール博士は、「驚異的な強度から考えると、単にクモの巣の表面に カーボンナノチューブやグ ラフェンがコーティングされたとは考えにくいと言えます。仮説としては、クモが炭素材料を取り込んでクモの糸の中にらせ ん状に練り込んだ可能性があります が、詳しいメカニズムはまだよく分かっていません」と述べています。

   クモの糸が優れているところは、天然素材では最高レベルの強度を持ちながら、同時に伸縮性を持ち合わせているところ。今回のグラフェン・カーボンナノ チューブ入りクモの糸を応用すれば、例えば墜落した飛行機を地上で受け止められる巨大なネットを作ることができるかもし れない、と壮大な夢の装置が考案さ れています。

  ただし、今回の実験ではグラフェン/カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられた4匹のユウレイグモ が、吹きかけ直後に死んだとのこと で、カーボン入りの高強度クモの巣を効果的に収集・生成する方法は見つかっていません。しかし、より強い合成繊維を作り 出す手法を得るヒントとして、今回 の研究成果は大いに活用される可能性がありそうです。

  この研究をSpiber Inc.のク モの糸でやれば、クモが死ぬことも無いでしょうから思う存分あらゆる方法を試せると言うものです。
  そうやって、盛況のクモの糸が出来上がれば、飛行機を受けとめるどころか、あらゆるミサイルなども防御できる網で日 本を覆い尽くせば日本を攻撃できるものは何もなくなります。これぞ、究極の防御網です。
  それは、兎も角、是非、共同研究なりで最強の糸を実現させてもらいたいものです。宇宙エレベーターなどにも使えそう です。いよいよ、武器なき世界の実現も可能性が出て来るかも。

  人間って面白いですね!
2015年 5 月 15 日(金)  第 5703回  AIIB― どう生かすかが肝要だ
  昨日の第 703、 「中国と一蓮托生」 でも書いたようにバブル崩壊に よる破綻が近いと思われる中国 の アジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を未だに 煽っているのが朝日新聞です。
  慰安婦問題への開き直りや このAIIBの件といい、ここ まで露骨に日本を敵に廻すと言 うのは、もしかしたら、既に破 綻していて、中国に乗っ取られ てい たりして。そうでも考えない と、同じ日本人として、ここま で、日本を目の敵にするその精 神が理解できません。既に、金 で買われているとすれば有り得 るの じゃないでしょうか。  
  その中国の企業を世銀がブラックリストに載せたそうです。

   産経ニュースより    2015.5.8

  世 銀が中国12社をブラックリストに、「汚職や詐欺が原因」、新華社報道

  【上海=河崎真澄】世界銀行(本部・ワシントン)による途上国支援のプロジェクトで、中国企業12社が国際入札への 応札資格を停止されていたことが分かった。国営新華社通信が運営するネットサイト新華網が8日までに伝えた。

  それによると、応札できなくなったのは国有企業の中国交通建設、中国地質工程集団など。事実上のブラックリスト入り で、新華網は「贈賄など汚職や企業ぐるみの詐欺行為が発覚した国有企業」と指摘した。

  加えて、中央直轄の国有企業約110社の海外資産が4兆元(約77兆円)に上り、「大半は監督の目が行き届かない」 として、不透明な資金の流れが常態化している懸念を表明した。

  中国の国営メディアがあえて国有企業の問題点をえぐるのは、「世銀からの外圧を利用する形で、既得権益層が利権を 握っている国有企業の腐敗問題の突き崩しを狙った」(市場関係者)とみられる。

  今更、腐敗問題に取り組んでも到底崩壊を免れるとは思えません。一日も早い崩壊を見たいものです。

  と、この期に及んでも、まだ朝日は訳の分からないことを言っています。やはり、金の力としか思えませんね。

  朝日新 聞デジタルより  2015年5月11日(月)付 

   社説  AIIB― どう生かすかが肝要だ

  中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)は、アジア各国や英独仏など57カ国が創設メンバーとなり、6月に設 立協定が結ばれる見通しだ。

  米国とともに参加に慎重だった日本は取り残された格好となり、国会では「このままではバスに乗り遅れる」と早期参加 を求める声が少なくない。だが日本が参加するとなれば、当初だけでも、経済規模に見合う1千億円を超える資金の拠出が少 なくとも必要となる。

  それだけ国民負担をして、借り手となる国々の民生に資する健全な開発につなげられるだろうか。いま考えるべきこと は、その実現のための道筋だ。

  世界各地域の国際開発銀行はいずれも総裁を大口の借り手国以外から出している。借り手に都合よく巨額資金を貸し出す 「機関銀行化」してしまう恐れがあるからだ。

  世界銀行やアジア開発銀行(ADB)から巨額の借り入れがある中国が、AIIBで最大出資国となって、総裁も出すと なれば、機関銀行化しない手立てが 不可欠になる。少なくともAIIBには、中国の影響力拡大を目的とする融資にばかり流れないよう、透明な運営ルールが求 められる。参加国の合意をとりつけ る常設理事会のような仕組みも必要になるだろう。

  AIIBが健全な運用をするために、日米が主導するADBも協力を惜しむべきではない。過剰な融資の末にAIIBの 借り手が返済不能に陥れば、必然的 にADBの融資の回収も難しくなるからだ。案件によっては協調融資してもよいし、環境や人権に配慮した融資のルールを確 立することも必要になるだろう。協 力の先には、両者が合併することも検討対象になるかもしれない。

  もちろん、条件が整えば、日本のAIIB加盟も選択肢になる。要は、健全な国際金融の実現である。

  AIIB参加国が増えた背景には、ADBでは域内のインフラ資金需要に追いつかず、審査も厳しすぎるという借り手国 の不満があった。それを受けてADBも、今月初旬に開いた総会で年間融資枠の拡大に動いた。

  世界の経済大国となった中国が存在感に見合うだけの発言権を国際金融の舞台で求めるのは当然のことだ。日米は国際通 貨基金(IMF)や世界銀行、そしてADBでも、中国に発言権と役割をもっと与えるべきだ。

  そこで前提となるのは、たとえ支援のためであっても金融の規律に従って、持続可能な投資にすることである。

  正面からの擁護は流石に難しいと考えたのか、一見、批判しながらも、AIIBの健全な運営に協力しろと言っているよ うです。
  どちらにしても、中国からの指令で記事を書いていると考えた方が辻褄が合いますね。いっそのこと、社名を変更して、 本社を中国に移せはどうでしょう。そこまではっきりすれば、未だに朝日新聞を購読している人達も目が覚めるのじゃないで しょうか。
  後は、中国の崩壊と一緒に無くなるのを待ちましょう。そうなれば、日本の再生もぐっと実現に近づきそうです。

 それにしても、しぶとい新聞 社です!
2015年 5 月 16 日(土)  第 5704回  韓 国の悪事が明らかに
  ありもしない慰安婦問題をでっち上げ日本を責 めまわってきた韓国の真実が徐々に明らかになってきているようです。
  世界が真実に気が付いた時、韓国はどう対処するつもりでしょうか。出来たら、その時には既に国が崩壊していたなんて ことになっていてもらいたいものです。逆に、これがきっかけで崩壊でも良いですね。どちらでも良いから早い方にしてくだ さい。

  NEWSポストセブンよ り  2015.05.11

  北 から連行された女性たちが韓国兵の「性奴隷」になった過去

   韓国政府が旧日本軍の慰安婦関連史料を永久保存し、ユネスコの世界遺産登録を目指しているという。だが、そこに自国による「韓国軍慰安婦」の史料は含ま れない。ならば、歴史の闇に埋もれる前にここで公開しよう。

   韓国軍が女性をどのように扱ってきたかという歴史的記録の数々を、在韓ジャーナリストの藤原修平氏が明らかにする。

   * * *
   朝日新聞が「吉田証言」(文筆家・吉田清治氏の「日本軍が朝鮮人女性を連行し慰安婦にした」という証言)の誤報を認めた昨年8月以降、強制 連行のカードを失った韓国政府は、慰安婦の“人権蹂躙”を訴える戦術に舵を切った。日本政府から謝罪と賠償をもぎ取るた めの材料だった「強制性」の根拠が 揺らいでいるからだ。

   人権蹂躙は、韓国が慰安婦問題で日本を非難するうえでの基盤となっている。これをクローズアップし国際社会からの同調を得て、自国に有利な 国際世論を形成しようという算段だ。その一方で、「正しい歴史認識」が口癖の韓国政府は、自国が主導したもう一つの慰安 婦の存在をひた隠しにしてきた。

   韓国軍慰安婦の存在が初めて韓国メディアで報じられたのは2002年2月。慶南大学の金貴玉・客員教授(現・漢城大学教授)が「朝鮮戦争中 に韓国軍慰安婦がいた」という調査報告を、立命館大学の国際会議席上で発表したのである。このことは『朝鮮日報』をはじ めとする韓国の主要メディアで大き く報じられ、韓国社会に衝撃を与えた。

   金教授が根拠の一つとして挙げたのが、1956年に韓国陸軍本部が編纂した公式資料『後方戦史・人事編』にある記述だ。

    現在、この資料を民間人が閲覧することは困難であるが、筆者はわずかな手掛かりから資料の入手に成功した。そこには 朝鮮戦争(1950〜1953年)時の「特殊慰安隊」設置の経緯が次のように記されていた。

   「士気昂揚はもちろん、長期間の戦闘で異性に対する憧憬から惹起される生理作用がもたらしうる性格の変化、憂鬱症やその他の支障を未然に防止するために、 特殊慰安隊を設置することになった」

  資料では、慰安隊として活動する女性を「慰安婦」と称し、「週2回、軍医官が厳格な検診を行い、性病に対 する徹底的な対策を講じた」ことも 明記されていた。性病検診を定期的に行うのは、慰安婦が不特定多数の兵士と性的な関係を持つことを前提としていたため で、韓国陸軍はそうした組織を公式部 隊として運営していたことが判る。

  慰安隊はソウル市中区忠武路周辺と、日本海に面した江原道江陵地区にそれぞれ3部隊、そのほか江原道の主要都市であ る原州、春川、束草にそれぞれ1部隊が配置され、計9か所に89名の慰安婦が動員された。

    慰安隊の運営開始時期については定かではない。ただ、設置目的が朝鮮戦争で戦う韓国軍のためであること、前述の『後 方戦史』に1952年の 特殊慰安隊実績統計表が掲載されていることから、1951年までには運営が開始されたと推定される。なお、慰安隊の廃止 は1954年3月と明記されてい た。

    統計表には、4部隊における1952年の利用実績が月ごとにまとめられている。利用者が多くなるのは春から夏にかけ てで、最も多いのは8月 の約2万2000名。1年間の利用者は延べ約20万5000名に上った。慰安婦は単純計算で1日平均6名以上の兵士の相 手をしていた計算になる。

   金教授は、「上記9か所の固定式慰安所のほかに、移動式慰安所があった」ことも明らかにしている。後者は軍部からの要請があると、指示された部隊まで出 張して特定期間テントを張り、そこで運営する形態をとっていた。

   移動式慰安所については、朝鮮戦争に参加した元韓国軍幹部の回顧録にも書かれている。例えば、全斗煥政権下で陸軍第二司令部司令官などを歴 任した車圭憲氏は、回顧録『戦闘』(1985年)の中で、「24人用の野戦テントの内部をベニヤ板と防水布で仕切った野 戦寝室に慰安婦は収容されていた」 と、当時の移動式慰安所の光景を綴っている。

    また、同じ頃に首都師団の小隊長であった金喜午氏の回顧録『人間の香り』(2000年)によれば、移動式慰安所には 「小隊ごとに2名(中隊全体で合計6名)の慰安婦が日中の8時間に限って宛がわれていた」という。

    さらに金氏は、慰安隊が「第五種補給品」と呼ばれていたことを同書に記していた。

    韓国軍の実際の軍補給品は食料や被服類、燃料など一〜四種までで、慰安婦をそれに並列させるこの俗称は、慰安隊の女 性たちが“物品”として扱われていたことを示している。これが「人権国家」を標榜する韓国の実態だった。※ SAPIO2015年6月号

  今迄も、韓国でも良識ある人達がこうした真実を明らかにしてくれましたが、皆潰されてきたようです。この教授も攻撃 されるでしょうね。
  こうした人達だけでも日本に避難させてあげられないものでしょうか。そうして、政府のバックアップで世界に発信して もらうのです。これは、強力な武器になりますよ。

  さて、こちらはいつものなでしこさんが恐ろしい真実に触れてくれています。これこそ、世界に広がれが、第バッシング になるでしょう。

  なでしこりんよ り  2015-05-07

  英 紙ガーディアン:「被災したネパールの少女たちを韓国人が買い漁る!1万5000人が売春婦に!」
   
  世界は人身売買を公然と行なう韓国と在日を武力制裁すべき!

   韓国と在日韓国人社会が行なっている韓国人売春を壊滅させよ

  なでしこりんです。イギリスのガー ディアン紙が恐ろしいニュースを配信しています。韓国人の正体を知っている人なら「韓国人ならやりかねな い」と思う でしょうが、日本のマスゴミの半分は韓国人犯罪を隠します。ですから韓国人による人身売買が日本にも関係するとは露にも 思わないでしょう。しかし、こうい う「人身売買の犠牲者」が「韓国〜在日韓国人社会」ルートを使って日本にも流れていることを私たち日本国民は気付くべき です。  

      恥ずべき韓国は今も昔も人身売買国家です!
 
   2015年5月5日、英紙ガーディアンは、ネパールで起きた大地震で被災した若い女性たちが人身売買のターゲット になっていると報じた。同紙による と、7000人以上の死者が出ているほか、貧しい農村地帯に住んでいた数十万人が家も持ち物も失っている。それらの地域 に住む若い女性や少女らは、これま でも人身売買のターゲットとなっており、韓国などで売春婦として働かされてきた。

   国連や地元NGOによると、ネパールで人身売買の犠牲となっているのは毎年1万2000人から1万 5000人に上るとみられており、韓国や遠くは南アフリカまで連れて行かれ、売春婦として働かされているという。

   首都カトマンズにあるNGOの担当者は、人身売買のブローカーたちは、災害時を利用して支援という名目 で女性たちを誘い出す実態があると指摘し、人々にそういう情報を知らせるための活動も行っていると述べている。(Record China 配信日時:2015年5月6日(水)


             在日韓国人女衒軍団のご紹介!氷山の一角

  東京には新大久保と鶯谷に「大韓国人売春地帯」があるのは公然の秘密です。もちろん昔のように売春婦が路上で客を待 つような「立ちんぼ」は減り、現在は、客は ネットや雑誌、風俗案内所から連絡を入れて、ホテルで「配達(デリバリー)」されるてくる韓国人売春婦を待つシステムが 主流だそうです。少なくとも韓国人 のような外国人は入国管理法で「風俗業の従事は禁止」されていますから、日本国内の韓国人売春は全て違法であり犯罪行為 なわけですが・・・・ほとんど摘発 されていません。現在日本には5万人を超える韓国人売春がいると言われています。

  もちろん東京以外にも韓国人売春婦はいます。大阪、名古屋、福岡。こういう大都市以外の地方都市にまで韓国人デリバ リーヘルスという名の売春組織は進攻しています。それこそ日本の温泉街の全てに韓国人売春婦はいるのではないでしょう か?

  韓国人売春婦が日本で仕事ができるのはなぜか? もう答えはおわかりですよね。そう、あの「自称日本と韓国の架け 橋」と称している連中が「日本での女衒(ぜげん)」を やっているんです。遅かれ早かれ日本での韓国人売春は問題化します。その時、通名を使って日本に成りすました在日韓国人 によって「日本人が韓国人に売春を 強制した」ということになるでしょう。いわゆる「慰安婦問題」は朝鮮人女衒による朝鮮人女性の人身売買が実態ですから ね。

    こういう声まで「ヘイトスピーチ騒動」が押しつぶした!

  私たち日本人が日本の未来のためになすべきことは、韓国人売春の追放とともに在日韓国人女衒を追放することです。貧 しさゆえに韓国人に買われたネパール人少女たちが日 本にデリバリーされてくる日はそう遠くないでしょう。 「女性の人権を守れ!」と叫ぶ人は「女性の人権を侵害している連中を倒せ!」と叫ぶべきではないですか? 「女性の敵」、それは韓国人であり在日韓国人な のです。ネパールの少女の身を真に案ずる人は韓国人と在日韓国人と戦うべきです。 By なでしこりん

  何とも、恐ろしい国ですね。自分たちが平気でこんなことをやってるからこそ、日本人も同じことをすると思うのかもし れません。
  世界一民度の低い人達に、世界一民度の高い日本人を嘘で貶めることは絶対に許されません。これこそ、日本政府・外務 省が世界に広げるべき真実でしょう。

もっと、真剣に仕事しろよ!
2015年 5 月 17 日(日)  第 5705回  我 が家の太 陽光発電
  例 月我 が家の太陽光発電、5月分、4月10から5月13日までのデータです。28日分で前月より6日、前年よ り1日少ない稼動日数です。

  稼働日数が5日も違うとちょっと頭の悪い私には比較が難しくなりますが、それなりに数字のつじつまはあっている ような気がします。
  完全なネット三昧で外出は通院時だけという状態でしたが、それ程、昼間の買電量が目に見えて増えたようにも思え ません。なるようにしかならないですね。

   さて、買電です。

去年   4月、買電、 624(188、436)kWhで  10,552円 1kWh の単価、約16.91円
 
今年  4月、買電、 612(198,414)kWhで  10,684円 1kWhの 単価、約17.46円

去年  5月、買電、 475(146,329)kWhで  8,793円 1kWhの 単 価、約18.51円

今年  5月、買電、 533(167,366)kWhで  9,603円 1kWhの 単 価、約18.02円

   さて、売電は


去年  4月、売電、416kWhで19,968円  1kWh単価、約 48.00 円
 
今年  4月、売電、372kWhで17,856円  1kWh単価、約48.00 円



去年  5月、売電、708kWhで25,680円  1kWh単価、約 48.00円
  
今年  5月、売電、700kWhで26,160円  1kWh単価、約48.00円


   去年4月、▲8,793円の支払。今年の支払▲9,603円と810円の浪費となりました。4月の 前半は雨ばかりという異常気象だったのでどうなるかと心配しましたが、後半は例年通りとなり、心配したほどのことは 無かったようです。

  5月に入って、台風が来たりしたこともあるのか、
早明浦ダムは、 100%を保っていました。

   設置前年年間電気代   207,928円
    1年目の年間電気代    31,518円

   2年目               7,012円

  3年目              ▲2,689円

  4年目              ▲5,499円

  5年目             ▲74,717円

  6年目            ▲116,383円

  7年目             ▲90,784円

  8年目             ▲83,581円

   9年目             ▲37,314円

  9年目5月            ▲24,171円

  10年目5月           ▲35,329円

  参考:使 用料金表

  

  その前半の雨ばかりに心配した香川の天候ですが、やはり、後半の好天でかなり好転したようです。とは言いながら、早 くも台風が来たりと、やはり、今年 も異常気象の恐れありかも。顰蹙を買うでしょうが、去年の夏の冷夏を今年も少し期待しています。何と言っても、過ごし易 い夏でしたから。

  四国新聞社 | 香川のニュースよ り  2015/05/02

  香 南で降水量最多を記録/4月の香川県内

   4月の香川県内は雨や曇りが記録的に続いた前半から一転、後半は好天に恵まれた。最少記録の可能性が あった日照時間は財田のみ更新。降水量は香南で最多記録となった。1カ月を通じて暖かい日が多かったため、平均気温は平 年を上回った。

   高松地方気象台によると、4月前半の香川県内は南北からの高気圧に挟まれて上空に気圧の谷が生じ、梅雨 に似た気圧配置となったことで雨模 様が続いた。このため、日照時間が平年の4割にとどまり、過去最少ペースで推移。しかし、後半に入ると高気圧に覆われて 晴れの日が続いた。

   月の日照時間は、最少となった財田が134・3時間(平年185・9時間)のほか、高松148・3時間 (同192・5時間)、内海150・0時間(同183・4時間)など。

   降水量は竜王山125・0ミリ(同81・1ミリ)、高松124・0ミリ(同76・4ミリ)など。前半は 平年の3倍近い量を観測していたが、その後の好天でほとんど増えず、最多記録の更新は香南の116・0ミリ(同76・6 ミリ)だけとなった。

   平均気温は前半も南から暖かい空気が流れ込んだため、平年を1度前後上回り、高松が15・4度、多度 津、引田が各14・8度となった。

さて来月は!
2015年 5 月 18 日(月)  第 5706回  出 生率の捏造か
  人口問題については第 301回の「先進国で稀な人口減少と高齢化」などで、減ることを受け入れて、日本の得意なロボットなどを有 効に利用して、一人当たりの所得を上げる方向を目指すべきと書いてきました。

  この考えは、今の日本では少数意見なのかもしれませんが、久しぶりに、何時もの、東海新報社の世迷言が同じような考 えを書いてくれていました。ところが、その中に、驚くべきことが書かれていました。  

   東海新報社より

   世 迷言  2015年05月12日付

  少子化が避けられないなら少子時代でも困らぬ生き方を考えればいいのではないかと小生は思うのだが、それは老い先短 い身ゆえの無責任さというものだろう か?しかし日本の出生率は低下どころか微増だという指摘もある。
  ネットで見たその「告発」によれば、2010年から2011年にかけて厚労省が行った調査 の公表値では37都道府県で出生率が低下していた(同省「2011年人口動態統計」)が、東北大学の調査(大 学院経済学研究科吉田研究室による推計値)で は39都道府県で上昇または横ばいであったというのである。
  その違いは算出方法にあるようだ。本来なら国勢調査のように分母を女性人口、分子を出生数とす べきところ、2011年分は分母を女性人口だけでなく外国人も含めた総人口に厚労省がしたためらしい。
  その結果が全国軒並み出生率低下という統計となった のだが、国勢調査と同様の算出方法による東北大学のレポートでは岩手、宮城、福島、茨城、栃木、島根、山口、高知の8県 を除いては上昇か横ばいとなってい る。以上はネットの指摘をそのまま紹介しただけで、その指摘通り厚労省が移民政策を進めるために捏造を図ったのかどうか は小生のあずかり知るところではな い。
  それでも東北大のレポート通りならほっとするし、それとは別に将来に禍根を残す移民政策は避けるべきだと小生は考え る。しかし人口が減るなら減ったで それなりの対応もできるはずで、小紙なども部数減となったら経営規模縮小で生き残りもできるのだ。

  これって、本当でしょうか。もし、こんな姑息なことをやっているとしたら大変なことです。国の政策が根本から間違っ ていると言うことになります。
  つまりは、産業界の要望で、安い労働力を得たいがために、危機感を植え付け、移民政策を進めようとしていると言うこ とです。
  俄かには信じられないし、信じたくもないですが、政府のやり方を見ていると、どうもありそうに思えてきます。もし、 安倍さんが、こんなことをやってるとしたらもう信用できません。
  これは、もっと、大問題として騒ぐ必要がありますね。と言うか、何処までが真実か調べる必要がありますね。何とも、 恐ろしい話です。

 どうか、間違いであって欲し い!
2015年 5 月 19 日(火)   第 5707回  電 動オス プレイ?
  NASAの面白そうな飛行機が又しても紹介さ れています。第 5658回の「飛行機の翼に18基のプロペラ」とよく似ていますが、目的は全く違うようです。
  それは、第 5699回の 「遂にオスプレイの時代か」のオスプレイと同じ考え方のものでした。それにしても、NASAって、宇宙に行くのを諦めて 飛行機で遊んでいるのでしょうか。 でも、楽しそうで羨ましいですね。私も、頭が良ければ、ああいう、本当は苦しいのでしょうが、半分遊びのように見える研 究生活の人生を歩みたかったもので す。残念。    

  GIGAZINEより    2015年05月12日

    10 基のプロペラを搭載して垂直離着陸・水平飛行が可能な飛行機「GL-10」がテスト飛行に成功

   離着陸はその場所で行い、上空では飛行機のように翼を使って飛ぶという、ヘリコプターと飛行機のいいとこ取りをしたドローン「GL-10」を NASAが開発しています。GL-10は10機の電気モーターに取り付けられたプロペラで飛行するようになっており、試 験機の初飛行が成功しています。

  Ten-Engine Electric Plane Completes Successful Flight Test | NASA

    これがGL-10のプロトタイプ機。翼長は3.05メートルで、左右の翼にそれぞれ4基、そして尾翼には2基の合計 10基の電動プロペラを搭載していています。機体の重さは28.1kgです。


    …中略
   ある程度の高さまで浮かび上がると、まるで飛行機のようなスムーズさで水平飛行を始めました。角度可変型の翼を持つことで、水平飛行時にはヘリコプターよ りも空力的に4倍優れた効率を持つ機体だと言われています。

    翼の上面には細いテープが貼られ、空気の流れがわかるようになっています。

   機体後方から前を見るとこんな感じ。GL-10は既にホバリングのテストを終えていたものの、今回のテストが行われる まで「飛行機のように飛 行できるか」という課題が残ったままでした。航空工学の観点から見ても、垂直/水平遷移飛行は決して易しい挑戦ではな く、成功するまでに5回のフライトテ ストが繰り返されたそうです。

   メインパイロットのZack Johns氏は「10基のモーターを搭載した航空機が上昇したり下降したりしているけれど、右翼と左翼にある各4つのモーターは同じ動きをするから、右 翼・左翼・尾翼で、まるで3つのモーターを搭載している航空機を操作している感覚」だと語っています。

    GL-10の垂直離着陸以外の利点としては、音の静かさが上げられます。「ガスのモーターで動く芝刈り機よりも静 か」とのことで、将来的には 農業や地図作成時にも利用される見込み。現在はまだ小型プロトタイプでの飛行実験が行われているところですが、最終的に は人が1〜4人乗り込めるようにし たモデルが開発される予定とのことです。

  これは、電動だから可能なのでしょうか。それだけにオスプレイ程の航続距離や積載量は考えてないようですね。しかし ながら、いずれは、電動でもエンジンに匹敵する馬力を実現する時代が来るのかもしれません。
  一見遊んでいるように見えますが、もしかしたら、人類にとって素晴らしい開発になる可能性を持っているのかもしれな いですね。

NASA侮りがたし!
2015年 5 月 20 日(水)  第 5708回  GHQ 焚書 図書開封
  本田宗一郎さんを取り上げた、第 5695回の「本田宗一朗さん」で西村幸佑さんとの対談でホンダを語ってくれた関野通夫さんがホンダを退職 して書いた本が本業の技術とは違って、GHQの焚書坑儒に関してだと言うのには驚かされたものですが、その動画が桜チャ ンネルでアップされていました。

  話は、ちょっと変わりますが、下はあの時の関野さんの動画です。

   【特 別企画・対談】どうする日本の製造業 ホンダF1は復活するのか?/西村幸祐+関野通夫 

  あの時もう一つアップした動画のタイトル「知 恵泉 : 本田 宗一朗 / 町工場のオヤジの心を 持ち続けた生涯」 の宗一郎さんの名前が宗一朗になっているので、これは、もしかしたら、私が長い間勘違いしていたのかと不安になって、朗 の方を使ったのですが、その後いろ いろ検索してみても、やはり、郎の方が正解のように思えます。気になっていたのですが、未だにどちらかはっきりしないの で、取りあえず郎の法を使わせてい ただきます。

  話が飛んでしまって済みませんでした。どうにも人の名前だけに気になっていたのです。

  本題の関野さんの話題に戻ります。

   GHQの焚書坑儒と言えば、第 115回の「GHQ焚書」を書いてくれた西尾幹二さんですが、その西尾さんと関野さんの対談が動画になって います。  

  占領下、大東亜戦争を戦った日本人の物語を断ち切るかのように、7千冊以上の戦前・戦中の書物がGHQによって没収 された。
理不尽な“焚書”に遭ったそれらの図書を“開封”し、当時の日本の実相を読み解いていきます。


  こうやって、GHQによって自虐史観を植え付けられ、今や劣化してしまった日本人ですが、西尾さんや関野さんのよう な方達の努力で、少しずつ日本人が目覚めて、戦前の民度の高い日本人に近づくことができれば、日本の再生も間違いないで しょう。

  但し、その道は遠そう!
2015年 5 月 21 日(木)  第 5709回  自 動運転車は実現するか
  自動運転の自動車がグーグルなどが先頭に立っ て、開発されていますが、そんなものが本当に可能なのかと思うと同時に、それでなくても、搭乗者数の少ない車を自動運転 させるのは必要なのだろうかと思わずにはいられません。
  
  確かに、クルマが自動で走ってくれれば便利でしょうが、その開発コストや車自体のコストを考えると、余りにも勿体な いのじゃないかと考えてしまいます。

  特に、クルマ主体から公共交通主体の交通体系に移行すべきと日ごろから主張している私には、にそんな努力をするのな ら、公共交通の自動運転こを目指すべきじゃないかと、思えてなりません。

  それ以上に、技術的に完成されたとしても、そのクルマに乗る勇気が出そうもないのです。というのも、車を運転する人 は経験しているでしょうが、あの助 手席に乗っている時の恐怖感はかなり慣れないと無くなりません。特に、免許取りたての人の隣なんか乗ると思わず隣で、空 ブレーキを踏んで冷や汗をかいたも のです。
  人間でさえそうなのに、機械の運転に身をゆだねるなんて余りにも恐ろしいと思うのは私だけでしょうか。

  そんなことを日頃から、疑問に思っていた自動運転ですが、やはり、まだまだ問題を抱えているようです。  
  SankeiBizより    2015.5.13

  暴 かれた事故隠蔽 グーグル自動運転、6年間で11件も「過失なし」強調

  米グーグルが開発を進めている自動運転車の公道での試験走行で、2009年から6年間に11件の事故が起きていたこ とが分かった。AP通信の報道を受 け、グーグルが公表した。いずれも追突されるなど自動運転車側には過失のない“もらい事故”と説明している。ただ、グー グルはこれまで試験走行での事故や トラブルは起きていないと公表しており、事実上の隠蔽(いんぺい)に非難が集まっている。グーグルが自動運転車の実用化 の大前提としてきた「必ずミスを犯 す人間の運転よりも安全」という主張にも疑念を招きかねない状況だ。

  7件は追突「回避不可能」

  「これまで20台以上の自動運転車を使い、170万マイル(約272万キロ)の試験走行を行い、うち自動運転モード は100万マイル(約160万キロ)だった。事故は11件発生したが、けが人はおらず、車のダメージも軽微だった」

  グーグルの自動運転車プロジェクトの責任者クリス・アームソン氏は11日、IT分野の著名ライター、スティーヴン・ レヴィ氏が運営するブログメディア「バックチャンネル」で、事故発生を明らかにした。

  発端は、AP通信の11日のスクープ報道。昨年9月以降に3件の事故が起きていたと報じ、あわてたグーグルは公道で の試験走行を開始した2009年以降の事故件数を公表した。

  バックチャンネルでアームソン氏は、11件は自動運転モードとドライバーが運転する通常モードの両方で起きたと説明 したが、内訳は明かさなかった。7 件は追突された事故で、交差点での信号待ちが中心だが、ハイウエーでも追突された。このほか信号無視の車にぶつけられた り、車体の横をこすられたりしたと いう。

  アームソン氏は「自動運転車が原因の事故は一件もなかった」とした上で、「自動車にある程度の時間乗っていれば、自 動運転車であろうがなかろうが事故 は起きる」と主張。「後ろからの追突事故を避けるのはほぼ不可能だ」とも語り、後方にセンサーやカメラを搭載している自 動運転車でも防げないと開き直っ た。

  公式ブログで「ゼロ」公表

  グーグルは09年からハイウエーでの試験走行を開始し、12年からはトヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」のス ポーツ用多目的車(SUV)を使 い、本社のあるカリフォルニア州マウンテンビューの市街地での試験走行を行ってきた。これまで事故は一度も明らかにして おらず、昨年4月には公式ブログで アームソン氏が「累計約112万キロ、市街地で約1万6000キロを走行したが、事故やトラブルはゼロだった」と公表し ていた。

  これに対し、カリフォルニア州は昨年9月の法改正で、公道試験を許可する条件として、事故があった場合の当局への報 告を義務付けた。ただ、一般には公 表されていない。アームソン氏は「今回のような事故は警察にも報告されておらず、こうした軽微な事故が全体の55%を占 めている」などと語り、事故を公表 しなかったことの正当性を主張した。

  ただ、未知の技術である自動運転の実用化には、十分な信頼性の確保が不可欠だ。AP通信は、グーグルの事故隠蔽につ いて「こうした透明性の欠如によって、技術開発の監視ができなくなる」と厳しく批判した。

  アームソン氏はこれまで「自動運転車で最も重要なのは安全性の向上だ」と強調してきたが、その信頼性は大きく揺らい でおり、グーグルが目指す2020年の実用化にも暗雲が立ち込めてきた。(SANKEI EXPRESS)

  この件数を多いと思うかどうかは個人の感覚でしょうが、もらい事故となるとこれはちょっと防ぎようがなさそうです ね。全てのクルマが完璧な自動運転になって初めて事故が無いということになりそうな気がします。
  それだって、機械は故障するのが当たり前ですから、事故ゼロと言うのは無理かもしれません。それでも、人が運転する よりは安全なのかもしれませんが、コストの問題も付きまといそうです。

  なんておもってたら、トラックでの開発もされているようです。事故が起きると、乗用車の比ではないことになりそうで すが、大丈夫でしょうか。

  GIGAZINE(ギガジン)より    2015年05月13日

  物 流を劇的に変え得る自動運転トラック「Freightliner Inspiration」の試験走行をダイムラーが公開

  メルセデス・ベンツを抱えるダイムラーが、ドライバーの操縦なしに自動運転できる大型トレーラー 「Freightliner Inspiration」を報道向けに公開。「半」自動で高速道路をスムーズに淡々と走行できる走行性能が明らかになりました。

  This is what it’s like to ride in Daimler’s self-driving semi truck | The Verge

   近い将来、物流シーンを大きく変える可能性を秘めた近未来のトラック「Freightliner Inspiration」がどのような乗り物なのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。



   …中略
  また、「トラック運転手の仕事を奪うのではないか?」というドライバーたちから警戒の声が大きい中、ダイムラーは 「Freightliner Inspirationはドライバーの職を奪うものではなく、安全性を高め運転手の能力を高めるものである」と、懸命にアピール中。ダイムラーによると、 自動走行モード作動中は運転手の眠気が25%減少するとのことです。

   現時点では、道路の白線が消えていると走行レーンを維持できなかったり、法定の制限速度を検出できない ためドライバーが手動でスピードを 調整する必要があったりと、解決するべき課題が多いFreightliner Inspirationですが、ダイムラーは今後も走行試験を重ねることで、夜間や悪天候下でもより安全に自動走行できる物流トラックの開発を進める予定 です。

  果たして、自動運転が実用化される時代は来るのでしょうか。全車が自動運転なんて時代になるのは実現してとしても、 相当先の話になりそうです。
  やはり、それだけの開発費を投入するのなら、その費用で、公共交通を主体とした交通体系を目指す方が現実的だし、環 境や費用の面でももっと安くできそうな気がするのは私だけでしょうか。
 
さて、どうなるでしょう!
2015年 5 月 22 日(金)  第 5710回  世 界のCO2「危険水域」を突破
  地球温暖化もどこまで本当なのか疑問もありま すが、去年の冷夏や今年の4月の雨の多さに、最近の台風の日本への上陸時期の早さなど、不気味と思えることが増えている のも確かです。

 そんな時に、ちょっと気になる記事がありました。

  産経ニュースより  2015.5.7

  世 界のCO2「危険水域」を突破 米当局発表

  【ワシントン=小雲規生】米海洋大気局(NOAA)は6日、世界の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の月平均値が今 年3月に初めて400ppmを超え たと発表した。CO2濃度は35年間で約18%増え、400ppmの大台に達したことになる。NOAAは地球温暖化の要 因とされるCO2濃度の上昇が鮮明 になっていることについて、「重要な節目だ」と警鐘を鳴らしている。

  世界40カ所の観測所での測定結果から明らかになった3月のCO2濃度は400・83ppm。ハワイの観測所では 403・26ppmとなり、3カ月連 続で大台を突破した。CO2濃度は春先に高く、夏場は低いという循環を繰り返す傾向があり、400ppmを超える状態は 5月まで続くとみられている。

  月平均での400ppm超は、地球温暖化の危険水準とされる。

  NOAAによると、世界のCO2濃度は産業革命以前の水準から120ppm以上増加。このうち半分程度が1980年 以降に起きたもので、化石燃料の消費拡大に伴ってCO2排出量拡大のペースが上がっているかたちだ。

  CO2濃度の上昇は地球温暖化を引き起こすとされており、2014年は1880年以降で最も気温が高い年になった。 NOAAは「CO2濃度の上昇を食い止めるには、化石燃料からの排出量を8割削減する必要がある」と指摘している。

  CO2が増えているのは、中国の大気汚染の酷さなどを見ると、当然だろうとは思いますが、それが、果たして、温暖化 の原因となるのかどうかとなると、まだまだはっきりとしないようですね。
  それでも、用心の為にCO2を減らす努力をするのは無駄にはならないのじゃないでしょうか。特に、中国のような大気 汚染は温暖化以上に人間の生活には適さないのは間違いないでしょう。
  自分の国だけが被害に合うのならまだ我慢のしようもありそうですが、偏西風に乗って日本への影響も相当なものがあり そうです。

  そんな国に何時までも投資して公害の片棒を担いでいる日本や他の先進国にも反省してもらいたいものです。やはりあの 国は崩壊してもらうべきでしょう。
  
本当に嫌な国です!
2015年 5 月 23 日(土)  第 5711回  ロ ボット革 命イニシアティブ協議会
  少子化による人口減少を日本の得意分野である ロボットの利用によって克服し、一人当たりの所得を増やすチャンスとすることが日本の生きる道だと第 5683回の「人口減少をチャンスに」などで何度も書いてきました。
  安倍さんもやっとその気になったのでしょうか。これを機会に、外国人の雇用など日本を破壊する愚策を止めて欲しいも のです。  

  日刊工業新聞よ り  2015年5月15日

  政 府、ロボット革命イニシアティブ協議会発足

   政府は15日、産学官のロボット普及推進組織「ロボット革命イニシアティブ協議会」を設立した。東京五輪などのある2020年に向けて機器開発や導入促 進、規制緩和を加速する方針で、協議会がその推進母体となる。安倍晋三首相は都内での創立記念式典で「新たなロボット大 国のカギを握るのはロボットを大規 模工場から経済社会の隅々にまで解き放つことだ」と述べた。ユーザーを含む“オール・ジャパン”体制で、世界一のロボッ ト先進国を目指す。

   同協議会の創設は政府が1月にまとめたロボット新戦略の大きな柱だ。協議会の会長には日本機械工業連合会の岡村正会長(東芝相談役)が就任。岡村会長は 「世界のモノづくりの基点として引き続き名誉ある地位を占め続けるため整然たる行動を今こそ開始する」と意気込みを語っ た。
   主要な業界団体やメーカーなど226社・団体・個人が参加。事務局は日機連が務める。  ロボット未導入業界とロボット関連メーカーのマッチングや、国際標準化分野での連携、IoT(モノのインターネット)時代の情報セキュリティー確保と いった業界横断的な課題に主に取り組む。具体的な作業は協議会内に新設する各ワーキンググループ(WG)が担う仕組み。
   そのうち、「生産システム改革」のWGを先行して始動させる。ドイツが国家戦略「インダストリー4・ 0」の国際標準化を積極的に進めており、日本は後手に回ってきた。協議会をきっかけに早期に日本の対応策を検討すること にした。

  今や、戦争も無人機の時代になろうとしているだけに、この得意分野を活かして、日本再生を確かなものにすることこ そ、日本が向かうべき方向でしょう。
  何とか、本気で取り組んで欲しいものです。特に、産業界は安い外国人や派遣などを使ってコストを下げるなどという安 易な経営から脱却して、企業の社会責任を自覚して雇用問題に取り組み、このロボットを本物にしてもらいたい。

  無人戦闘機の時代かと思っていたら、自動建機なんて、素晴らしいものが開発されているようです。

  日刊工業新聞よ り  2015年05月15日

  ロ ボ化した建機がダム工事で大活躍−鹿島が自動化建機を実工事に適応、誤差は10cm

  鹿島は14日、自動化した振動ローラー(写真、鹿島提供)を実際のダム工事に適応したと発表した。自動化建機が実工 事で使われるのは日本初となる。合 わせてコマツと共同開発した自動化ブルドーザーの実証実験にも成功した。積まれた土砂をブルドーザーで敷きならして、振 動ローラーで圧し固める作業をロ ボットだけで施工できるようになる。

  数年内に大型ダンプや油圧ショベルを自動化し、自動施工システムとして完成させる。空港造成工事などの自動化に提案 する。市販の振動ローラーにGPSや障害物センサーなどを取り付け自動運転できるようにした。
   熟練作業者の操縦ノウハウを制御プログラムに組み込み、誤差10センチメートルと熟練者と同等の施工精度を持つ。自動化ブルドーザーは土砂の崩れ方をシ ミュレーションし、走行経路やブレードの高さを自動調整して施工する。

  良いですね。こうやって、積極的にロボットの活用を広めて行けば、日本の雇用問題は絶対に克服できるはずです。と言 うか、そうであって欲しい。
  経営陣は80年代に一線を退いていった本田宗一郎さんなど戦前の教育を受けた経営者の精神をもう一度取り戻し、日本 再生に力を注いでもらいたいものです。

   いよいよ、日本再生は見 えて来たのか!
2015 5 月 24 (日)   第 5712回  日 本の救世主となるかコメのゲル 化
  日本の農業や食糧自給率の救世主となるかと、第 4955回の 「ゴパン新バージョン」などで期待した米でパンを作る画期的な商品「GOPAN」 を取り上げてきましたが、その後、爆発的に普及したとかコメの消費量が飛躍的に増大したとの話題も無いので、苦戦してい るのかもしれません。

  ところが、コメの方の開発が進んでいるそうです。

    SankeiBizよ り  2015.5.18

  コ メをゲル化、硬さや食感自在に 農研機構、食品新素材開発進む

  炊いたコメを特殊な機械を用いて高速でかき混ぜ、ゲル化した「米ゲル」という食品素材の開発が進んでいる。硬さや食 感を自在に操ることができ、パンや麺、スフレ、クリームまで、さまざまな食品に変化するのが特長だ。

  国立研究開発法人の農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)食品総合研究所で生まれた。上席研究員の杉山純一氏 は「これだけ七変化する食品素材はこれまでなかった。コメの新たな利用法にもなる」と期待を込める。

  既に食品事業者を対象とした講習会を開いており、年内には商品が流通する見込みだ。

  米ゲルは、通常は家畜の餌に使われる「モミロマン」など粘りの少ない品種のコメを用いる。水分の量や温度などの条件 により、どろっとしたクリーム状やプルプルしたゼリー状、ゴムボールのような状態まで、さまざまな硬さや食感にできる。

  パンの場合、小麦粉に2、3割混ぜる使用法を想定している。皮もクリームも米ゲルからできたシュークリームも作れ る。卵や油脂を抑えられ、カロリーを低くできる利点がある。

  コメを製粉した米粉で作ったパンに比べ、時間がたっても硬くなりにくく、米粉ほど特殊な製粉工程を必要としないた め、コストも抑えられるという。

   ゴパンもそうでしたが、これは意表をつかれました。これも面白そうです。米粉よりコストも抑えられるとなると普及の可能性も高くなりそうです。これは、何 とか実用化に漕ぎ着けてもらいたいものです。
  ゴパンには気の毒ですが、代わって、日本の救世主となれる可能性がありそうです。コメの問題が解決すれば、エネル ギーと共に、日本の弱点だった食糧問題も大きく改善できるはずです。

  それにして、頭の良い人達が色んな開発に頑張ってくれているんですね。やはり、日本人は凄い。
  
いよいよ、日本再生が見えて来 たかも!
2015年 5 月 25 日(月)  第 5713回  枯 れた芝生を緑色に塗る人続出
  今年は年明け早々の入院と退院後も殆ど動けな い状態が続き、我が家の芝生は放ったらかし状態です。たまの通院の時に恐る恐る雑草がどこまではびこってい るかと見てみましが、例年のツメクサなどは、既に種がまき散らされた後でした。来年は大変なことになりそうですが、体が 動くようになっても、気力が湧いて くるかどうかなので、このまま、雑草との長い戦いは敗戦で終わりそうな気もします。さて、どうなる事やら。

  そんな、芝生の話題がありました。それも、あの中国の山を緑色に塗るというとんでもない話と似たようなことがカリ フォルニアで行われていると言うのです。一体何があったのでしょう。 

  AFPBB Newsより    2015年05月18日

  枯れた芝 生を緑色に塗る人続出、大干ばつの米カリフォルニア州

   【5月18日 AFP】4年連続で記録的な干ばつに見舞われている米カリフォルニア(California)州で、給水制限のため黄色く枯れてしまった自宅の庭の芝生を スプレーで緑色に「化粧直し」する住民が増えている。

  息詰まるほどの暑さと乾燥が続く中、カリフォルニア州では4月に史上初めて州全域に給水制限が発令され、スプリンク ラーが自由に使えなくなった。そこ で注目されているのが、干し草のようになってしまった芝を緑色に塗ってカリフォルニアっ子自慢の庭の美観を保つ「芝生ス プレー」だ。

  天然色素を使用した無害な塗料を枯れた芝に塗布している地元の会社「ローンリフト(Lawnlift)」の売り上げ は、「干ばつ景気」により昨年3月からの1年間で倍増した。一度塗布すれば、12週間は色落ちしないという。

  サンディエゴ(San Diego)北方のエスコンディード(Escondido)に住むポーラ・ピアソンさんは、「芝生スプレー」の話を初めて聞いた時には笑ったが、スプリン クラーを止めたとたんにすっかり枯れてしまった庭を見て自然の摂理にあらがうことを決めたと話す。「もし(庭の配色に) 黄色が欲しいと思ったら、いっそ岩 を置きますよ。芝生は、緑でなくてはいけないんです」

  こざっぱりした住宅の前庭に青々とした芝生が広がる光景は、伝統的な米国文化の1つだ。全米の都市郊外ならどこでも 見られる。この前庭の手入れが行き届いていれば「きちんとした」住人だと思われ、家を売る際の価格にも影響する。

  しかし、カリフォルニアでは干ばつのせいで、住宅所有者の多くがこの伝統の芝生をあきらめて、サボテンやアガベなど 水まきが不要な砂漠の植物に植え替 えている。ロサンゼルス(Los Angeles)など節水できる庭への改修を奨励する助成金を出している自治体もある。サンフランシスコ(San Francisco)では、乾燥に強い地元の植物を使った庭の出来を競う「最も醜い庭(Ugliest Yard)」コンテストが開催されている。(c)AFP/SARA PUIG

  カリフォルニアの干ばつによる山火事の話題が良くありますが、こんな大変なことが起きているとは驚きです。
  どうやら、たまたまの干ばつではなさそうで。カリフォルニアの存続にも関わる大きな問題のようです。

  日本経済新聞より  2015/3 /20

  「水 は残り1年分」NASA警告 米加州の干ばつ深刻

  全米最大の人口を抱えるカリフォルニア州で水不足が深刻さを増している。今年で4年目に入った干ばつは、野菜や果 物、アーモンドの主要産地である同州 の農家を直撃。米航空宇宙局(NASA)は「州内の水源に残された水はあと1年分」と警告する。非常事態を宣言した州政 府による水の利用制限が強化される 中、海水を飲み水に変える技術に注目が集まっている。

  「明日からでは遅い。今すぐに給水制限などの対策を講じるべきだ」。今月12日付の米紙ロサンゼルス・タイムズへの 寄稿で「残り1年分」という衝撃的なデータを突きつけたNASAの科学者、ジェイ・ファミグリエッティ氏はこう訴える。

   カリフォルニアでは通常、冬場が「雨期」で1月は年間を通じて最も雨の多い月とされる。だが、今年は例 年の半分も雨が降らなかった地域が 続出。サンフランシスコでは観測史上初めて、計測可能な降雨量がゼロだった。山間部の降雪量も場所によっては例年の約1 割にとどまる深刻さ。雪解け水も期 待薄の状況だ。

   芝生の水まきも制限

   州政府は昨年1月に非常事態を宣言して以来、「水の使用量の20%削減」を目標に掲げて節水を呼びかけ てきた。だが、十分な成果を上げら れていないため、今月17日に水の利用制限の強化を決定。州民が庭の芝生に水をまく日数を週2日に制限したほか、レスト ランには客が求めた場合を除いて水 を出すことを禁じた。

   長引く干ばつの被害が最も大きいのは、「セントラルバレー」と呼ばれる内陸部に多い農家だ。カリフォル ニア大学デイビス校の試算による と、十分な農業用水を確保できない農家が作付面積を減らした結果、昨年だけで1万7000人の雇用が失われ、経済損失は 22億ドルに達した。

   州当局から農業用水の供給を絞られた農家は地下水をくみ上げてしのいでいるが、多くの農家が猛烈な勢いで地下水をくみ上げた結果、地下水源の水位も急速 に低下。各地で地盤沈下が相次いでいる。

   こうした中、州内では飲み水などを確保するため、海水を淡水化するプラントの新設や再稼働を目指す動き が広がっている。

   サンディエゴから太平洋に沿って車で30分北上したカールズバッドでは、民間資本による全米最大の海水 淡水化プラントの建設工事が急ピッ チで進む。逆浸透膜方式でくみ上げた海水を処理し、1日あたり約1億9000万リットルの飲料水を供給する能力を持つ。 総工費は約10億ドルだ。2012 年末に始まった工事は年内にも完了し、サンディエゴとその周辺地域の約300万世帯への水の供給が始まるという。

   カリフォルニアでは1970年代から海水淡水化プラントの導入が幾度となく検討されてきたが、他の方法に比べてコストが2倍以上と割高なことや、プラン トの周辺海域の生態系に悪影響を与えるとの懸念から、本格的な普及には至っていなかった。

   背に腹は代えられず

   だが、干ばつの長期化などを背景に風向きは変わりつつある。NASAとコーネル大学、コロンビア大学の科学者は先月、カリフォルニアを含む米西部各州で 2050年以降、1回が10年から数十年続く大規模な干ばつ「メガドラウト」が発生する「極めて乾燥した時代」に突入す るという予測を発表した。

   「海水淡水化プラントは、雨や雪など自然条件に左右されず、地元で安定的に水を確保できる唯一の供給源 だ」。カールズバッドのプラントの 事業主体である米ポセイドンウオーター(マサチューセッツ州)のジェシカ・ジョーンズ氏はこう強調する。環境保護団体な どの懸念はなお根強いが、背に腹は 代えられないというのが、州民の本音だろう。カールズバッドの案件を含め、10件以上の新設計画が州内で進んでいるとい う。 (シリコンバレー=小川義也)

  飲み水は淡水化プラントでも対処できるかもしれませんが、農業用水は流石に無理でしょうね。ネットでは、既にカリ フォルニアを諦めて移住する人も出てきていると言う話題もありました。
  アメリカにとっても、これは大きな痛手となりそうです。もしかしたら、流石のアメリカにとっても致命傷になりかねな い問題じゃないでしょうか。

  4年も続いているとは知りませんでしたが、サーチしてみると去年の記事もありました。相当深刻ですね。 

  ハフィントンポストよ り  2014年02月05日
 
  「500 年に一度」の水不足:カリフォルニア州の現況

  カリフォルニア州にとって、2013年は、雨量の観測を開始した1849年以来、最も乾燥した1年だった。

  気候学者のB. リン・イングラム氏によれば、古い木の年輪の幅から考えて、カリフォルニア州にこれほど雨が降らなかったのは約500年ぶりだという。…中略

  食糧危機

  カリフォルニア州の農業は、全米の穀物販売のうち15%を占めている。だが、2014年にはまったく収穫できないか もしれない、と農業関係者は懸念している。高価な水を購入して灌漑しようとする農家もあるが、水不足で植え付けできない 農家も多い。

  牧場でも、牧草の量が非常に少ないため、牧場主らは家畜の餌に苦労している。そのため、代替飼料の購入を増やす牧場 もあれば、家畜を群れごと売却せざるを得なくなった牧場もある。…以下略

   カ リフォルニアの干害と「農産物価格の高騰」  2014年02月26日

  やはり農業のダメージが深刻なようですね。こんな大問題が起きているのじゃアメリカの国力が落ちてきているのも戦争 だけとは言えないようです。
  果たして、アメリカは立ち直れるのでしょうか。オバマさんが世界の警察を止めると言い出したのも、もしかしたら、こ のあたりも原因の一つなのかもしれませんね。
 
  これも、温暖化のなせる業なのでしょうか。温暖化も胡散臭そうに思えてましたが、こうなると、余り、楽観できないか もしれません。

どうなるんでしょう!
2015年 5 月 26 日(火)  第 5714回  カ リフォルニア干ばつ:災害の始まり
  昨日のカリフォルニアの干ばつ問題を、ねずさ んのところで知って、第 5534回の「アメリカ人の本音」で取り上げたマックス・フォン・シュラー(Max Von Schuler)さんがブログで詳しく書いてくれています。
  この話題どこで読んだんだろうと考えていたら、ここでした。やはり、これはと思ったら、直にノートしておかないと駄 目ですね。特に、老化が激しくなっ ているので、一分前のことでも直に忘れている自分に愕然とすることが度々あります。そのくせ、ノートすることも忘れるの ですから、困ったものです。
  もしかしたら、認知症かもしれませんね。  

  本文は是非、リンク元で読んでください。ここでは、シュラーさんがリンクしてくれている動画をアップします。

  アメリカ人が語る、ア メリカの社会、戦争、と将来より   Wednesday, May 13, 2015
  
  カ リフォルニア干ばつ:災害の始まり California drought: The beginning of disaster

   Well, we all know the drought in California is bad.  Well, how bad?  Let us say this plainly.  California has about a year, maybe two years, of civilization left.

   カリフォルニアは大変と、みんな分かっています。でも、どんな位大変ですか?まあ、カリフォルニアは後1年、もしかしたら2年の文明時代しか残っていませ ん。

    After that, it will be utter collapse.

    その後は、完璧に崩壊です。・・・ 中略

  頭のいい人は今アメリカ南西部を出ています。今だったら、家を売る事が可能です。だんだん、普通のアメリカ人が干ば つの厳しさを分かると、人々の家の価値がゼロに成ります。

   Most refugees will arrive at camps east of the Mississippi river with no money or resources.

   ほとんどの難民は、ミシシッピー川の東のキャンプに財産なしで来ます。

   It is better to leave now.

   今すぐ出た方がいいです。 





  何だか物凄いことになっていますね。シリコンバレーも崩壊ですね。これが本当だったら、やはり、アメリカの崩壊もあ りそうです。

何とも恐ろしいことです!
2015年 5 月 27 日(水)   第 5715回  海 面上昇は「加速」している
  一昨日、昨日と、カリフォルニアの干ばつを取 り上げましたが、これも、第 5710回の『世 界のCO2「危険水域」を突 破』が現実に起きているので しょうか。
  温暖化現象については最近 は最近は少し疑問を持っていた のですが、カリフォルニアであ んなことが起きているのを知る と、もしかしたらと考えてしま います。

  そんな時、あの世界一役に 立たない国連がまたまた、怪し そうな発表をしたようです。国 連が絡んでいるだけに、利権が からんでいるのじゃないかと疑 いたくなりますが、もし、本当 なら、やはり、怖いものがあり そうです。
  FUTURUS(フトゥールス)より  2015年5 月18日

  国連が発 表・・・地球温暖化による海面上昇は「加速」している
 
  1988年に設立されたIPCC(国 連気候変動に関する政府間パネル)によれば世界規模の海面上昇の原因は地球温暖化で『氷が溶ける』からではなく、『海水 の膨張』によるものとしている。

  そのIPCCが2013年に世界の平均海水面が1901年〜2010年の110年間に計19cm(年平均 1.7mm)上昇したと発表した。

 
  海面上昇は温暖化による海水の膨張が原因

  今回の発表での第5次報告書の中で1993年〜2010年の間に海面上昇の速度が平均で年間3.2±0.4mmに加 速していたと指摘している。

  一方、昨年公開されたアニー・カズナーヴ氏の研究によれば過去10年間の海面上昇率がその前の10年間に比べて著し く低減していたとしている。


  ただ双方の発表とも人工衛星による観測データをベースにしているものの『鉛直陸地運動』、つまり地球の地表における 自然変動(沈降、地震、隆起)に関する変数が考慮されていないという。


  氷河期が去った後、北半球の一部にそれまで氷河で押し潰されていた陸地が反発して上昇を続けている地域が存在するた め、この『鉛直陸地運動』を考慮する必要があるという訳だ。

  そこで、タスマニア大学のクリストファー・ワトソン氏が英科学誌『Nature Climate Change』に世界中の海の潮位計から得たデータに統計的な補正を加えることで、バイアスドリフト(陸地の動き)を加味した海面上昇に関する研究結果を 公開した。
 
  海面上昇が加速している?

  同氏の研究結果、1993年から2014年半ばにかけた海面上昇量が年間で2.6‐2.9±0.4mmだったことが 判明したそうだ。

  特に1993年以降6年間に渡って陸地の反発上昇が見られることから、海面上昇値を年0.9‐1.5mm分減少させ る必要があった模様。

  ワトソン氏によれば海面上昇速度が実際には低下ではなく上昇していることを意味しているという。
 
  沿岸地域では注意が必要に

  IPCCは今世紀末までにCO2の排出量によっては40-63cmの範囲で海面上昇すると予測しており、誤差範囲を 考慮した場合は最大82cmにまで拡大する可能性があるとしている。

  海面上昇は洪水や土地の浸食を引き起こすだけに、これらのシミュレーションが正しいとした場合、海抜が低い沿岸地域 や島々では、将来に備えた対策が必要となりそうだ。

  最近の早い台風の襲来など日本の気候もどうもおかしなものがあるのも気になります。幾らあの信頼できない国連の発表 と雖も、データーは確かなものかもしれません。
  やはり、最悪の場合を考えて真剣に手を打つ必要があるのかもしれません。そのためには、国連を解体して、日本が主導 する新しい組織を作る必要があるのじゃないでしょうか。

  何と言ったって、世界の汚染の根源である中国が拒否権を持った常任理事国なんて組織が真剣に環境問題に取り組むとは 思えません。
  新しい国連の最初の仕事は、中国を解体させることでしょう。それが出来て初めて環境問題の取り組みも先行きが見えて 来るのじゃないでしょうか。

目指せ、国連解体!
2015年 5 月 28 日(木)   第 5716回  県 内、冷夏の予感
  今日も天候異変の話題です。今度は国内、それ も我が香川のことです。この部屋でも何度も書きましたが、去年の8月の冷夏は我が家の太陽光発電にとっては最悪でした が、私自身はおかげさまで、エアコンなしの生活でも汗に悩まされるもなく快適でした。
  顰蹙を買うだろうと言いながら、密かに今年も冷夏を期待しています。何と言っても、ここ数年はエアコン無しで、あの 例年の夏の暑さで汗をかきながらのネット三昧でしたが、去年の快適さは我が人生でも初めて経験でした。

  ところが、その願いが叶うかもしれないような予報が出たようです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより  2015/05/20 

  県 内、冷夏の予感/高松地方気象台3カ月予報

   今年の香川県内は冷夏?−。高松地方気象台の3カ月予報によると、7月の気温が平年より低くなる見通しだが、今年のこれま での気象状況を見ても冷夏を予 想させるデータが並ぶ。5月までの台風の接近や春の降水量の多さが過去の冷夏の年と似通っており、「暑過ぎない夏」を裏付ける傾向が浮かび上がっている。

  3カ月予報によると、今年は偏西風が平年より南を流れる予想から、季節進行が例年より遅く、梅雨入りが遅 れる 見通し。6月の雨量が少ない一方、7月は雨が多く、平年より気温が低い可能性があるという。

  加えて今年は、台風の接近時期に特徴がある。気象庁では台風の中心が四国4県いずれかの気象台から300 キロ以内に入った場合を「接近」とし、今年は12日に台風6号が接近した。

  同気象台によると、5月までに四国地方に台風が接近した年は、記録がある1951年以降で、56年、65 年、 2003年、11年の計4回あ り、うち11年を除く3回は、6〜8月の平均気温が平年(26・1度)以下だった。最高気温が30度を超える「真夏日」の年間日数も、過去20年間で03 年が最も少なかった。

  さらに、5月までに台風が接近した年は、例年より天候不順の日が目立ち、3〜5月の降水量が多い。いずれ も平年を1割以上上回り、11年は約1・5倍を観測した。

  12日の台風6号の接近は、56年の4月25日に次ぐ早さ。今年は3月下旬から4月上旬の日照時間が記録 的に少なく、3〜5月の降水量は既に平年を上回っている。

  今年は台風の発生数が既に7個と平年の2・4個より大幅に多い。5月の台風は、大陸方向に進んだり、太平 洋沖で東に曲がったりするのが一般的だが、「一時的に夏に近い気圧配置になることで、日本付近に接近する」と同気象台。

  「データ上では冷夏の傾向にある。早い時期に高気圧が勢力を強めることが、夏場の天候に影響を与えるのか もしれない」としている。
  
  これも、温暖化の影響でしょうか。こうも天候異変が続くと怪しそうな温暖化も現実のものかもしれないと考えた方が良 いかもしれませんね。
  やはり、世界が団結して中国を消滅させないと大変なことになるかもしれません。当然、怪しそうな原発を作っている韓 国も一緒に消滅させましょう。

  さて、本当にこの夏はどうなるでしょう。私にとっては待望の冷夏になってくれるとありがたいのですが、そんな我儘を 言っては申し訳ないですね。やはり、季節は例年通りでないと農作物や経済にも悪影響をもたらすことになります。

本当に、どうなるでしょう!
2015年 5 月 29 日(金)  第 5717回  南 極大陸の棚氷が終わろうとしている
  どうなってるんでしょう、このところ、やたら 温暖化の話題が増えています。今日は、南極の棚氷が解けていると言う話題です。
  北極の氷は海に浮かんでいるので、溶けても、海水面が上がると言うことはありませんが、南極大陸の氷が溶けて海に流 れ出すと大変なことになります。

    GIGAZINE(ギガジン)より    2015年05月23日

  南 極大陸の棚氷が終わろうとしている

   2002年に部分的に崩壊した南極大陸のラー セン棚氷Bが、2020年には完全に消滅してしまうことが研究で明らかになりました。棚氷があることで氷河 は南極大陸上に留まっているのですが、棚氷の崩壊により、氷河の海への流出が続いています。

   崩壊していくラーセン棚氷の様子は以下のムービーから見ることができます。
 
    ラーセン棚氷はA・B・Cの3つで構成されていますが、2002年、棚氷Bの3分の2がわずか6週間たらずで崩壊し ました。2002年1月31日の画像では棚氷の輪郭がくっきりと見えていますが……

  2月23日の画像では、棚氷が崩れだしたことが分かります。

  2002年3月7日。どんどん崩れていっています。

  4月13日。棚氷は南極大陸から氷河が流れ出さないようにする門番の役割を果たしていますが、その棚氷がなくな ることで、氷河が海へと流れ出していっている様子が見て取れました。

   ラーセン棚氷が断片化し流れていっているのを発見したのは、 NASAジェット推進研究所のAla Khazendar氏が率いるチーム。NASAは航空機を使って地球上の氷の動きを観測するOperation IceBridgeというプログラムを行っていますが、Khazendar氏らがOperation IceBridgeで得たデータを元に調べたところ、断片化した氷河は海へと流れ出る速度を上げ、どんどん溶けて小さくなっているとのこと。

    ラーセン棚氷は2020年には完全に消滅すると予測されています。

    これまで、棚氷が薄くなり海へと流れ出すスピードは最初の2年で少し変化しただけだと考えられていましたが、今回の調査で、この十数年の間で かなり加速が進んでいことが分かりました。場所によっては、車が時速89kmから時速708kmになるのに匹敵する ほどの加速も見られたとのこと。

    現在残っているラーセンBの大きさは1600平方キロメートルで、最も分厚い部分は厚さ500メートル。海洋に 氷河が流れて溶けていってしまったことで、今後、海面の高さが上昇すると予測されています。

  「巨大な棚氷が崩れていく様子を目の当たりにできるのは、科学者にとっては非常に魅力的ですが、1万年以上存在 した棚氷が消えそうになっているという状況は、地球にとっては悪いニュースです」とKhazendar氏は語りまし た。

  棚氷自体は海に浮かんでいるので、北極の氷と同じですが、それが、大陸の氷河を止めているとは知りませんでした。そ の堰が無くなれば、氷河が海に流れ出すので大問題になるんですね。
  こんな大きな問題が起きようとしているとは思っていませんでしたが、これが真実なら大変なことです。まさか、温暖化 がここまで来ているとは驚きです。
  海面上昇がどの程度になるのか分かりませんが、気候には影響がありそうですね。一体どうなるのでしょう。

  温暖化はどうも怪しいと思い出していましたが、こうなって来ると、猶予は無いのかもしれません。今更遅いかもしてま せんが、と言っても、放って於けば地球崩壊にもつながりかねません。やはり、世界が一緒になって温暖化の対策を急いだ方 が良いかもしれません。

  でも、団結しないでしょう ね!
2015年 5 月 30 日(土)  第 5718回  次 世代ソーラーパネルと風力発電
  昨日の南極の棚氷の話題が本当なら、今更、温 暖化対策も遅いかもしれませんね。とは言いながらも、黙って指を咥えて見ていると言う訳にも行かないでしょう。世界の足 並みが揃わないとしても、何かしらの足掻きはやってみるべきじゃないでしょうか。
  このところ、評判の悪い太陽光発電などの再生エネルギーですが、やはり、大きな武器になるのじゃないでしょうか。コ ツコツと増やして行けば、何時かは大きな力となるはずです。間に合うかどうは分かりませんが、やはり、やってみる価値は あるでしょう。
  大きな武器になるには変換効率の画期的なアップが望まれますが、相変わらずその進展は遅いようです。そんな中でも、 新しい技術の開発も進んでいるようです。
 
  TABI LABOより
 
  わ ずか4ミクロン。化石燃料よりも安く発電できる「次世代ソーラーパネル」

  自然エネルギーの有効活用は、世界的な課題だ。その中でも太陽光発電は消費者との距離も近く、注目も集まりやすい。 先日、テスラモーターズからも家庭 用のソーラー蓄電機「Powerwall」 が発表され話題になったのも記憶に新しいが、太陽光発電のパネルに関しても小型化が進んでいるようだ。

  アメリカの「Rayton Solar」社が新たに開発した次世代ソーラーパネルは、従来品よりもはるかに効率的で、圧倒的に安いコス トで電力を生み出せる。とくに際立っているのは、その薄さだ。


  発電効率は業界トップ企業の高価な製品と比べても約2倍。これまで多くの企業で使用されてきた安価な中国産のパネル よりも安く生産することができる。生産過程で出る有毒物質はゼロだ。
 また、薄く柔軟性もあるため、アウトドア、衣料品、小物への利用なども期待される。

  現在、このパネルは「Indiegogo」 で資金調達中だ。製品化が決まれば、スマートフォンやラップトップなど、小型デバイスのソーラー充電へと応用できるかも しれない。今後が楽しみな発明品だ。

  しかし、これも小型デバイス用では太陽光発電の切り札には遠そうですね。もっと強烈なブレイクスルーが必要でしょ う。のんびりとやっていては間に合いそうもないですね。

  私が、余り評価しない風力発電に面白いものが開発されているようです。これは、従来の風力発電の弱点を克服している ようです。もしかしたら、武器になるかも。

   WIRED.jpより     2015.5.21 THU

  未 来の風力発電機には「羽がない」

  地表から空に向かって伸びる巨大な葉巻、あるいはアスパラガスのような物体。それが、スペインのVortex Bladeless社が提案する新しい風力発電機である。風がつくり出す渦を利用したこの発電機は、低コス トで無音、そして衝突するブレードがないため野鳥にとっても安全だという。

  「Vortex」は、羽がない新しい風力発電機だ。

  高速道路を運転中に30メートルの風車が回っているのを見かけるのは、いまやすっかりおなじみだ。しかしそんな光景 を見慣れすぎてはいけない。スペイ ンの企業Vortex Bladelessが提案する革命的な風力発電法は、車窓の風景を一変させるかもしれないからだ。

  そのアイデアとは、ブレードのない風力タービン「Vortex」。その見た目はまるで天を衝く巨大な巻きタバコだ。

  Vortexの目的は、従来の風力タービンと同じく、風を運動エネルギーに変え、電気として使えるようにすること だ。しかし、その仕組みはまったく異なる。

  プロペラの回転運動からエネルギーを得るかわりにVortexが利用するのは、「渦 度」と呼ばれる渦の回転から生じる空気力学的効果だ。渦度は長いこと建築家やエンジニアに嫌われ、これを回 避するデザインが追求されてきた。それも当然で、風の力が強ければ、渦度によって建物に振動が生じ、場合によってはタ コマナローズ橋の崩落のような事故につながることさえある。

  しかし、このデザイナーの天敵は、Vortex Bladelessの創業者、ダヴィド・スリオル、ダヴィド・ヤネス、ラウル・インヘニエローにとってはチャンスだった。「このエネルギーを避けるのでは なく、利用してみたらどうだろう、と考えたのです」とスリオルは言う。この振動エネルギーを生産的に利用するため、彼ら は2010年にVortex Bladelessを設立した。

  (関連記事)羽 根も可動部もない風力発電「Ewicon」

  Vortexのプロトタイプ。

  Vortexの形状は計算に基づいて設計されたもので、風の渦がマスト全体に沿って発生するようになっている。ファ イバーグラスとカーボンファイバーの合 成素材でできた本体は、その重さによってマストの振動を最大にする。円錐の基部には反発する2つの磁石のリングが取り付 けられ、風速に関係なくマストの動 きが増幅させられる構造になっている。これして生まれた運動エネルギーが、発電機で電気に変換されるのだ。

  ギアもボルトも機械駆動部品もないVortexは、製造もメンテナンスも安くつくと、開発者たちは言う。さらに高さ 12.5メートルの彼らのVortex Miniは、理想的な条件下(風速毎時約42キロメートル)では風力の最大40パーセントを捕捉できるという。野外実験では、Vortex Miniの出力は従来の風力タービンよりも30パーセント低かったが、Vortexは同じ面積にプロペラタービンの2倍 の数を設置できるため、この欠点は 帳消しになる。

  Vortexは製造コストが低く、完全に無音で、衝突するブレードがないため野鳥にとっても安全だ。Vortex Bladelessによれば、彼らのタービンは従来型の風力発電機から約51パーセントのコストカットを実現できる。ブ レードとサポートシステムが、従来 型のコストの主要部分を占めるためだ。しかも、見た目も最高にクールだ。スリオルは言う。「アスパラガスのようで、この 方がずっとナチュラルでしょう」

  同社はすでに100万ドルを民間資本とスペイン政府資金から調達し、まもなく米国でのプロモーションツアーを行う予 定だ。注目度は高く、彼らはタービンに 関する問い合わせメールを毎日200件以上さばいているという。もちろん、この技術はまだ発展途上だ。彼らの目標は、最 初の製品として途上国向けの高さ3 メートル、出力100ワットのタービンを年内に完成させること。高さ12.5メートルのVortex Miniは、1年以内に完成予定だ。

  しばらくは風車の立ち並ぶ風景を見続けることになりそうだが、スリオルは決してそれを嫌っているわけではない。「従 来の風力タービンを悪く言う気はあ りません。素晴らしい機械だと思っています。わたしたちはただ、新しい、従来とは違ったやり方を提案しているだけなので す」

  機械の駆動部分が無いというのが良いですね。私が太陽電池を評価するのもこの可動部分が無いということです。つまり は、故障が少ないということです。 風車が回る時の振動の問題も無いと言うことですから設置場所も選ばないのじゃないでしょうか。意外と、風力にとっては大 きな武器になるかもしれません。

  兎に角、こうした地道な努力も今や間に合わない可能性もありそうですが、諦めたら終わりです。すこしでも、可能性が あるうちは諦めずに努力する必要があります。気が付いたら、温暖化を克服していたなんてことになるかもしれません。

  そうあって欲しいもので す!
2015年 5 月 31 日(日)   第 5719回  時間を駆け抜け る動画
  グーグルが又、面白いことを始めたようです。 今でも、過去の画像を見ることは出来ますが、それの動画版のようですが、その作成方法に驚かされます。
  アメリカがバックに付いているとは言われてますが、グーグルは一体どこまで行くのでしょうか恐るべきものがありま す。
  私としは、何がバックにあろうとも、金に糸目をつけずに、世界をリアルタイムで見ることができるようにして欲しいと 期待しています。
  プライバシー問題で騒がれそうですが、そこまでやると、世界の犯罪も抑止されるのじゃないでしょうか。興味深い物に はリスクも必要でしょう。
  と言っても、私のように取られて困るプライバシーのないものにとっては何の脅威も無いですが。

   WIRED.jpよ り  2015.5.22
  
  ネッ ト上の公開画像から1,000万倍速のタイムラプス動画ができるまで

  グーグルとワシントン大学の研究者チームが、同じランドマークの画像を自動的に見つけ出し、それらを編集して撮影時 間に沿って並べる手法を開発した。巨大なスケールで時間を駆け抜ける早送り(タイムラプス)動画を作成するものだ。


     ロンドン塔や「エンジェル・オブ・ザ・ノース」(英国にある高さ20mの彫刻作品)の近く、あるいはマンハッタン島のど こかに住んでいる人ならご存知の通り、これらのランドマークは毎日、数百万回撮影され、ウェブ上にアップロードされてい る。

    こうした画像を組み合わせれば、長期間における世界の変化と進化の物語を見ることができるだろう。それらを分類し、つな ぎ合わせる何らかの方法さえあれば。

    その方法が開発された。グーグルとワシントン大学の研究者チームが、同じ場所で撮影された画像を自動的に見つけ出し、そ れらを時間に沿って並べる方法を開発したのだ。巨大なスケールで時間を駆け抜ける経時的な動画を作成するものだ。

    研究チームは、FlickrやPicasaなどの写真共有サーヴィスから画像8,600万枚を参照した。早送り(タイム ラプス)映像になるよう、写真の縦 横比や構図が揃えられ、色彩が修正され、日付順に並べ替えられた。こうした制作プロセスでは、日付順に並べられた画像 1,000枚につき約6時間がかかっ た。

  「わたしたちは世界を、固定された一時的なスケールで見ています。そこでは、一度に1秒だけ時間は進みます。しかしそう ではなく、もし1年間を数秒で見る ことができたとしたらどうでしょう」と、チームはリポートの中で述べている。「普通の1,000万倍の速さでは、都市が 拡大したり、氷河が小さくなったり するプロセスを見ることができます」

   「人気が高いランドマークの長期変化を示す10,728件の早送り動画をつくることができました。わたしたちの方法は、 タイムラプス動画の並び方を安定化 して、その風景で基礎をなす変化がわかるようにしています。このように視覚化された変化には、建設過程にある建築物、小 さくなっていく氷河、植物の成長、 季節の移り変わり、そしてさまざまな地質学的変化の過程などがあります」

   冒頭の動画では、世界各地で「発見」された、素晴らしいタイムラプス動画を見ることができる。

  画像を集めて修正して日付順に並べ替えてなんて気が遠くなるようなことが出来る時代になっているんですね。こうなる と、世界の人達がアップしてくれる画像が貴重なものですね。皆さん、どんどん画像をアップしてください。
  何とも、面白い時代になったものです。

楽しませてもらいましょう!

ホーム

平成27年






7
8
9
10
11
12
平成28年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
平成29年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12

ホーム

平成27年






7
8
9
10
11
12
平成28年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
平成29年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12

1999 年

 

 

 

 

 

 

7

8

9

10

11

12

2000 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2001 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2002 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2003 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2004 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2005 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2006 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2007 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2008 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2009 年

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2010 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2011 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2012 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2013 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2014 年

1

2

3

4

 5

6

 7

8

9

10

11

 12

2015 年

1

2

3

4

 5

6

 7

8

9

10

11

 12

2016 年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2017 年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12

平 成26年



7
8
9
10
11
12
平 成27年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
平成28年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
平成29年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
 
平成25年









10
11
12
平成26年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
平成27年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
平成28年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
平成29年 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12

inserted by FC2 system