パソコン奮闘記(1)

 ホームへ PCの部屋へ ベンチ 2 3 4 5 6 7 8 9 下へ

    1995年年末  第1話

 Windows95騒動を見て、そろそろやってみようかそう思って、まず本屋へ走るのが、我々団塊の世代以上の習性らしい。ご多分に漏れず探しに行きました。
 今考えると運がよかったのだが、タッチタイピングの本を見つけた。成る程、キーボードを打つのもきまりがあったのか。こんな事も知りませんでした。

 さてどうやるか?何から始めるか。ここで、またまた幸運だったことは、私の兄が長くパソコをやっていた事だ。タイピングの話をすると、丁度98が一台あまっているし、タイピングのソフトもあるので、持って帰って練習しろと言ってくれた。

 年末と、正月休みの帰省を利用して、練習開始。結構はまりました。たまに帰ってもタイプの練習ばかりしていたので、家族にあきれられていた。何とか、キーボードアレルギーに成らずにすんだ。
 このおかげで、後々パソコンをおそれずにすんだ。

1996年年明け 第2話

 年明けからパソコンが欲しくなってくる。雑誌や本を買って勉強。
兄が、
QV10(デジタルカメラ)を買う。へー、こんな事も出来るんだ。欲しい。

1996年3月25日 第3話

 いよいよ購入。奥さんから許しを頂いてから一ヶ月以上考えた。
ついに日本橋へ出撃(そう、単身赴任先は大阪)。アイツー
(この時まで名前も知らなかった)で、FMVデスクパワーTPを購入。
当時の最速機。ペンティアム150
MHzである。
CanonBJCプリンターも同時にゲット。何とか設定もすませた。
ここからパソコンとの苦闘がはじまったのである。

1996年3月28日 第4話

 カシオQV10購入。企画書を写真入で作るため。

1996年5月7日 第5話

 内蔵のモデム2880bpsで辛抱できず、NTT-TEMN128にする。
やはり快調。テレホーダイに申し込む。

 この頃から、時々立ちあがらなくなり、始めて修理に。3週間も立ってやっと修理から帰ってきた。ところが直ってないうえに、HDを交換したとかで今までのデーターが、すべて無くなる。この時になって、この業界の恐ろしさに気がついた。
こりや大変だ。何とか自分で解決する力をつけなけりゃ。
マァいいか。

1996年9月5日 第6話

 始めてメモリー 32メガ×2 FPDRAM (\43,680増設。手が震えた。思えば、これが自作への始まりか。80MB

1997年1月13日 第7話

 HD(WDAC32500)\33,887)増設。

1997年2月13日 第8話

 PD(1094JZS)増設。会社のPCNT)と、データ交換と、バックア  ップのため。東京出張のとき、秋葉原ブレスで購入。インターネットで、日本一PDが安い店との情報で。
内蔵
SCSI。始めてのSCSI。すんなりと稼動。ほっとする。

1997年3月14日 第9話

 やっと、マイクロソフトインテリマウス購入。何でもっと早く買わなかったんだろう。富士通もよくあんなマウスをつけているもんだ。どうもおかしいと思いながら今までつかってきたのは、何だったんだろうはじめてPCを使う者はあれが当たり前だと信じて使っているのだから。本当に客をばかにしている。会社では今でも何も知らずにあれを使っている。マァいいか。
これは本当に変えて良かった。今も快調に使っている。

1997年4月30日 第10話

ついに始めてマザーボード(ASUSTEK P/I P55T2P4C)交換。
始めて本格的な改造に踏み切る。むりやり
FMVのマザーと入れ替え。ペンティアム150MHzを166MHzへ、これも始めてのクロックアップ。 どうやって動かしたかもう忘れたが、かなり苦労したことは覚えている。いよいよ、自作の道へ。

1997年5月20日 第11話

グラフックボードを、MATROX MGA MYSTIQUE170に交換。
ドライバーも何とか組み込み無事稼動。やはり、速くなった。益々のめりこむ。

1997年6月23日 第12話

メモリー 32メガ×2 FPDRAM (\28,980)増設。大分安くなっている。これでメモリーは、128。

1997年6月25日 第13話

SCSIボードをTekram DC−390Uに入れ替え。このペース、ちょっと異常かな?マァいいか。

1997年7月4日 第14

遂に、CPUP55C−200(MMX)\49,700に交換。75×3=225で稼動。とうとうここまで来てしまった。体感は出来ず。

1997年9月3日 第15話

カシオQV100購入。QV10の画像のゆがみが不都合なため、仕方なく。

1997年9月26日 第16話

 ハードディスク(FBST−3240A)増設。ULTRA ATA33
\27,720

1997年9月30日 第17話

 20インチディスプレイ(日立 CM2096MJ)購入。念願の20インチ。インターネット通販で\6,3000。画面は、今流行りのフラットと、正反対のラウンド。目が慣れれば、結構使えます。気に入っています。でも、やっぱり欲しいフラット21インチ。

スキャナー(HP ScanJet 4p)インターネット情報で 
 
\20,000でゲット。これは当時、本当に安かった

1997年11月25日 第18話

 自宅へ帰ったときにパソコンができない。ディスプレイもできた。

 もう一台作ろう。早速部品の購入。
マザーボードは、
ASUSTX−97−XE W/P512

1997年12月 第19話

 ケースはDOS/VパラダイスのTW−777(A)
とにかく安く上げるために、これに決定。
CD-ROM FDD等足らないものを揃え、もとのFMVのパーツをもどし
自宅へ送る。これで休みに帰省しても使えるようになった。
データーやり取りのため、
PDも増設。

1998年1月 第20話

 ハードディスク(FBST−3240A)ULTRA ATA33増設。
\23,940
98年の始まり。さっそくHDの増設。

1998年2月 第21話

 始めて、安くて速い噂のK6―233MHz\23,625を使ってみる。266にクロックアップする。熱がすごい。これで持つだろうか心配。

1998年3月 第22話

 余り速くなったような気がしない。そうだ、やっぱりグラフィックボードだ。MATROX MGA MYSTIQUE170からMYSTIQUE220へ交換。170は一号機に。HDBENCHは少し速くなった。しかし、体感はそれ程でもないようだ。マァいいか。

 K6−233の熱が気になり、あの風神を高速電脳にTELで、発注。店長に266\40,740が良いと聞き、思わず日本橋へ直行。これは良かった。今も一号機で75×4.5=337で動いている。

 K6−233 −\13,000と、PENTIUM150−\4,620ソフマップにて売却。始めて売りに行ったが、売るなら出来るだけ早くと分かる。

1998年4月 第23話

 メモリー EDO32×2 (\20,790)  FPは、一号機へ。

1998年5月 第24話

 MYSTIQUE220から MILLENIUM U(250)へ。相変わらず体感せず。マァいいか。  

1998年6月 第25話

 メモリーSDRAM 128×1 PC100 CL2 \20,560
SDRAMを試したくて、EDOと交換。またまた、体感無し。

1998年7月 第26話

 メモリー (FPDRAM)32×4売却 −\1,100

メモリーSDRAM 128×1 PC100 CL2 \21,829

2号機これで、256MB。

 Win98にアップグレード特に不具合なし。ほっとする。心持軽くなったような気がする。

1998年11月 第27話 

 結構長期にわたっていじっていない。この間スーパー7が話題に。
ずっと辛抱してきたが、ベース100を使いたくなって、とうとう我慢できなくなる。

 私は、メインの利用が仕事での企画書作成と、ネットなのですが、常々一台では、いざと結う時に仕事に差し支えるので、もう一台欲しかったこともあり日本橋出撃を決心。

  マザーボードAX59PRO、 CPU K6-2 300MHz
\12,000ハードディスクFBSE6.4G、ATXケース ひととうり揃えて、いよいよ組み立て。

 今回は、結構苦労しました。どうしても100ベースで立ち上がらない。最後に、ケースを現在のと交換してみると、不思議に稼動。
それで、新しいケースに
ASUSTX−97−XEを移して、さあ動かそうとすると、全く動かず。何なんだ。あれこれやってみたがどうにもならず。ええい、マァいいか。こうなりややけくそでマザーを買おう。

 急遽、P5A(実は、59PROを買う時、これとどちらにするか散々迷っていたのだがL2、1Mで59PROに決定。)を購入。P5Aは、I/O電圧 3.5V(59PROは、3.3V)のせいか、すんなり稼動。それどころか、K6-2 300MHz124×3=372で動いてしまった。59PROK6 266MHzが100×3どまり。I/O電圧でここまで違うか。この間、FBSEの初期不良で、もう一台FBSE購入(初期不良は、交換までに一月位かかっつた。)ということもあった。

 散々、苦労させられたが、お陰でスーパー7が2台になった。

1998年12月 第28話

 モニター一台を切り替え器で使っているが、今のところ不具合も無く
快調である。これでどちらかが故障しても、とりあえず仕事に差し支えることは避けられる。インターネットもTAを切り替え器で使い、これも快調。

 2台が動くと、次はLANが組みたくなる。ソフマップでエレコムの10BASE−T LDPCITL1×2 購入。すんなり稼動。どちらからもバックアップが出来る。まさかこんなに簡単に動くとは。これで当分、おとなしくなるだろう。 1998年も終わった。

 ホームへ PCの部屋へ ベンチ 2 3 4 5 6 7 8 9 上へ

inserted by FC2 system