団塊の世代の部屋(116)

ホーム 団塊 分類

200931日日曜日  第3451回  歯ブラシ

  第3176回で書きましたが、読売新聞の漫画「こぼちゃん」で歯ブラシをドライヤーであっためると曲がった毛先が伸びて新品のようになるとあったので「これは良い」と早速試してみましたが、上手く行きませんでした。

 それで、相変わらず毛先の反った歯ブラシを捨てることも出来ずに使っていました。ところが、丁度通っていた歯医者で歯と歯の間を良く磨くように注意されました。

 「歯間ブラシを使うほどでもないので歯ブラシを斜めに使って毛先を歯の間に入れるようにして磨けば良いですよ」と指導を受けました。

  指導されたとおりに磨いていていたのですが、どうも上手く歯の間に毛先を入れてもきちんと磨けたような気がしません。何か上手い方法はないものかと考えていて、ふと「曲がった外側の毛先を切って、真ん中の余り曲がっていないところを残せば、歯の間を磨くのに丁度いいのじゃないだろうか」と考え付きました。

 早速、ハサミで、両側の筋の曲がった毛先のところを根元の方で切り取りました。毛先の曲がったのも無くなって真ん中の1列くらいの真っ直ぐなところが残って見るからに良い感じです。それで磨いてみると歯の間に毛先が入って、使い心地も良く、上手く磨けているようです。暫く、その歯ブラシで歯間を磨いて、次の治療日に歯医者さんに行ったところ「上手く磨けています」と褒められました。と言う事で、又しても、貧乏くさい話ですが、捨てる歯ブラシが生き返りました。暫くは使えそうです。

全く、暇ですね!

200932日月曜日  第3452回  手振れ

  最近携帯で写真や動画を撮るようになって、どうしても手振れでピンボケが多いのに気が付きました。最近のデジカメなら殆どに手振れ防止の機能が付いていますが、携帯には付いていません。で何か良い方法は無いものかと思っていたのですが、取りあえずは片手で携帯を持つ手を押さえたり、固定したものに携帯を当てたりして撮っていました。それでも、都合よく固定するものが無いし、手で支えたくらいではなかなか上手く行きません。

 ところが、先日も書いた、「伊東家の食卓」を見ていると、「手ぶれせず写真がキレイに撮れる裏ワザ!!」なんてのがあるじゃないですか。これは面白そうと早速見てみました。

 何と、タイマーを使うのだそうです。これは使えそうです。

 幸い私の携帯もタイマー設定は可能です。早速試してみました。時間を3秒にっ設定して撮ってみましたが手振れせずにちゃんと撮れていました。これからこれでやってみます。感触としては、どうやら上手く行きそうな気がします。これは良さそうです。

又、新しい技を覚えました!

200933日月曜日  第3453回  バナナ

  これも「伊東家の食卓」で見たのかもしれませんが、大阪での単身赴任時代に覚えたものに、バナナを冷蔵庫に入れておくというものがあります。毎朝バナナを食べるようになってから房での買い置きをするようになったのですが、一本づつしか食べないので、冬の間は良いのですが、夏はすぐに皮が黒くなって中がベチョベチョになって食べられなくなってしまうのです。

 そのとき偶然テレビで冷蔵庫に保存しておくと、皮が黒くなっても中身は十分食べられると言っていたのを見て、直ぐに試してみました。

  これが、その通りで、見栄えは悪いが中身は長持ちします。お陰で買い置きしたものを無駄にしなくてすみました。と言う事で、冬場以外はバナナは冷蔵庫で保管しています。

 ところが、今回「伊東家の食卓」を見ていたら、もっといい方法を紹介していました。

  バナナを黒くさせず新鮮に保存できる裏ワザ!!

 冷蔵庫で保管するのは同じですが、その上に包装するとは思いませんでした。これは行けそうですね。又試してみたいものです。

  バナナについてはもう一つ面白い裏技があります。バナナ一本を丸ごと皮を剥いて食べるのは大きすぎるし、女の人なんかなんとなく美しくないとは思いませんか。半分を残したいと思っても、今までの剥きかただと皮が残った状態なのでこれも美しくありません。これを包丁できれいに2等分したように割る方法があるのです。

  曲がったバナナの両端を上向きに両手で割りたいところを真ん中に持ってそこを支点としてを下向きに力を入れて割ると、皮の付いたまま、きれいに2等分されるのです。あまりきれいに割れるので気に入った私は常に2つに割って食べています。

ほんとに暇でしょ!

200934日水曜日  第3454回  固定価格買取制度

  ドイツ方式とかFIT(フィードインタリフ)とかアーヘンモデルと言っても、太陽光発電に興味の無い人には何のことか分からないでしょうから今回の経済産業省の打ち出した固定価格買取制度の方が日本では分かりやすそうです。

 さてその固定価格買取制度が本当に実現するのかどうか不安ですが、世間の評価は意外と良さそうです。

 日刊 温暖化新聞

  「温暖化を防ぐために、自然エネルギーを増やす政策に関するアンケート」調査結果

  プレスリリースより

  有限会社イーズ(本社:東京都世田谷区、代表取締役:枝廣淳子)は、本日、「温暖化を防ぐために、自然エネルギーを増やす政策に関するアンケート」調査結果を発表しました。本調査は、自然エネルギーを増やす政策への賛否と、その政策の一つである固定価格買取制度について、負担や便益についての情報が与えられる(*1)前と後での賛否を調査したものです。調査は一般(無差別)を対象に、21617時から有効回答300に達するまで、インターネットを通じて行いました(*2)。回答者は99%が女性であり、25歳〜50歳が94%を占めており、生活負担増に厳しいとされる主婦層を対象とした調査となっています(設問の一覧は表1)。

 結果は、自然エネルギーを増やす政策の“総論”には8割の人が賛成しており、自然エネルギーの電気を高く買い取るという側面について固定価格買取制度を説明した場合に7割の人が賛成、月平均260円の電気料金アップというコスト負担を伴うことが分かった場合でも、5割強と過半数以上が賛成でした。一方、コスト負担情報を伴った場合の反対は12%で、うち4(回答者全体の5%)がコスト負担増を理由にした反対でした。

 自由記述のQ4では、「もっと説明や情報提供が欲しい」(全回答の12%)という声が最も多く、自然エネルギー設備設置者から高く買い取る部分と、そのコスト負担を電気料金に薄く広く上乗せするという2つの側面について、十分な理解に至っていない回答者が多いことも分かりました。これは、Q2, Q3において「どちらともいえない」がそれぞれ25%, 34%と多数となっていることからも分かります。コスト負担増への不安や難色を示すコメントが全体の9%存在しますが、固定価格買取制度への反対を示している回答は全体の5%と、不安や難色は示しつつも政策には賛成、または検討に値すると考えていることが分かります。一方、コスト負担増もやむなしとする積極的なコメント(全回答の4%)も少なからず存在しました。また「初期投資を下げる方策を」とのコメント(全回答の5%)も多くありました。

不況下で生活防衛意識の高まっている主婦層においても、子供たちの世代へよい環境をという気持ちは強く、「生活コスト増となっても過半数以上が固定価格買取制度に賛成」していることが明らかになりました。・・・以下略

  設置していない人にはある程度の負担がかかるようになりますが、いくら負担が嫌といっても、月に260円程度となると負担より環境の為という意識になりやすいのじゃないでしょうか。これが1000円を越すとさすがに不公平感がおきてくるのかもしれません。

 しかしながら、この程度なら環境意識の高い日本人はきっと受け入れてくれると期待したいものです。ドイツのように、発電したものは全て購入してくれるのならもっと負担が増えるかもしれませんが、それでも1000円を越えるなんて事は無いのじゃないでしょうか。

  買ってもらう方とすれば少しでも多く買って欲しい所ですが余り欲を言ってもきりがありません。ここはぐっと我慢して受け入れましょう。

  それにしても、そうなると、発電している昼間にはできるだけ節電して効果を出したいと思うのは根がケチな私だからでしょうか。

 果たしてどのくらいの効果がでるのか今から楽しみです。と取らぬ狸の皮算用をしていたら制度が流れてしまったなんてことにならないことを祈ります。

 なんと言っても、日本が世界のエネルギー大国になれるかもしれないのですから一日も早い成立を期待したいものです。

どうなるでしょう!

200935日木曜日  第3455回  携帯型発電機

  太陽光発電だけでなく小規模な発電もだんだん面白いものが出てくるようになりましたね。

  歩くだけで発電可能? 携帯型発電機「nPower PEG」とは (1/2)

   nPower PEGの製品概要

 リミュウさんの発明した携帯型発電機「nPower PEGPersonal Energy Generator」は、バックパックやスーツケースの中に入れて歩くだけで、歩行時の運動エネルギーを回収して内部で発電を行える無電源の発電機だ。携帯電話やiPhoneiPod、ニンテンドーDSPSP、デジカメなど現在発売中の携帯機器の90%に対応。これらのデバイスとnPower PEGとをケーブルでつないで充電する。

  ありそうでなかったですね。こうなると何からでも発電する時代になりそうです。と思ったら、今度は自動車のショックアブソーバーからなんてのがありました。

 WIRED VISIONより

  車の振動を電力に変えるショックアブソーバー、MIT学生チームが開発 2009217

  マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生たちが、滑らかな走行を実現すると同時にエネルギーも利用できるショックアブソーバーを開発した。これを取り付ければ、車の燃費が最大10%向上するという。

このショックアブソーバー『GenShock』は、車のサスペンションの振動を利用して電力を生み出す。発明者によると、大型トラックに6つのGenShockを使用すれば、オルタネーターが不要になるくらいの電力が作られ、その結果、エンジンの効率と燃費が向上するという。

すでに、軍用トラック『Humvee』を製造する米AM General社が関心を寄せている。将来的には、乗用車の燃費や電気自動車の走行距離も伸ばすことができると学生たちは考えている。

  面白いことになってきていますね。こうなると動くものならなんでも発電できるのじゃないかと考える必要がありそうです。あらゆる動くものから発電することと、使用電力の小さなものの開発で殆どのものは単体で動くようになる時代が来るかもしれませんね。これぞ究極の家庭用マイクログリッドなんてことになるのでしょうか。 参考:マイクログリッドとは

 案外人間はエネルギー危機を乗り越えるのかもしれません。

希望が持てるのかも!

200936日金曜日  第3456回  手書き

  パソコンの弱点として手書きはできないものだと思っていましたが、技術の進歩は止めを知らないようです。サイトめぐりの中、手書きのメモをそのままパソコンに取り込めるとの記述を見つけました。

  MVPen|手書きメモをそのままデータにデジタルペンならMVPen(エム・ブイ・ペン)

  こんなことが出来るんですね。インタネット三昧の毎日と負け組みに組み込まれて生活に追われて新しいものの購入なんて考えられなくなってしまったことで、ハードもソフトも殆ど新しい情報を見ることもなくなってしまっている間に世の中はどんどん進んでいるようです。

 初期の頃は、こんなことをしようと思ったらスキャナーで取り込むしかなかったはずです。それもデーターがビットマップなのでやたらに大きくなって取り扱いにくかったものです。今は、CPUの能力も上がり、メモリーはギガ単位だしハードディスクはテラなんてことで少々でかいファイルも軽く扱えるのでこんなことができるのでしょうか。

 そういえば、私が最近少し興味を持っている動画も初期の頃には考えも及びませんでした。デジカメだって最初にカシオのQV10を買った頃には動画どころかわずか20万画素だったのに今や1000万画素の時代です。まさかデジカメや携帯電話で動画まで撮れる時代が来るなんて驚きでしかありません。全く、ちょっと油断したら時代に取り残されてしまっています。

ついていけるかな!

200937日土曜日  第3457回  太陽水ポット

  地震や台風などの災害時に備えてエネルギーと水の確保をしたいものです。我が家の太陽光発電も昼間太陽が出て尚且つ故障が無ければ1500Wまでは使えるようにはなっていますが果たしてうまく使えるかどうかはその時になってみないと分からないでしょう。それでも何も無いよりは可能性はありそうです。まぁ、運を天に任せましょう。

 しかし、もっと大事なのは水でしょう。トイレの水も必要ですし、最も必要なのは当然飲料水です。井戸を掘って水を確保したとしても飲料には適するかどうか不安です。

 そんな不安を解消してくれそうな面白いものが紹介されていました。

 greenz.jp グリーンズ - エコスゴイ未来はここにある!

 太陽光で水を浄化する!? スウェーデン発の驚きの太陽水ポット「SOLVATTEN

  これは面白そうです。私の大好きな太陽を利用しているのも良いですね。こんなの日本で発売してほしいですね。もちろん安くないと手が出ませんが。

 日本にもたしかこうしたろ過装置があったはずです。ちょっとサーチしてみました。

  携帯用浄水器スーパーデリオスとはこんな優れ物!

これも、良さそうですね。いざという時のために用意しておきたいですね。とりあえず最低限の飲み水の確保が出来ていれば安心というものです。

ぼちぼち準備しないと!

200938日日曜日  第3458回  縄張り争い

  第3441回環境省の試算を取り上げたと思ったら、今度は第3448回経済産業省の固定価格買取制度が発表になり、第3450回で縄張り争いなんかするなよと書きました。
  しかし、その体質はそう簡単には変わらないのでしょう。又しても、環境省の発表がありました。

  時事ドットコムより

  学校、公園に太陽光パネル=「環境」で経済活性化−日本版ニューディール骨格

    環境省は1日、地球温暖化対策など環境を切り口にした経済活性化策である「日本版グリーンニューディール」の骨格を固めた。全国の学校や国・自治体の庁舎、公園などの公共施設に太陽光発電パネルを設置し、民間への普及の呼び水とすることなどを盛り込んだ。斉藤鉄夫環境相が近く開かれる経済財政諮問会議で説明する。同省は詳細を詰め、3月中に成案をまとめる。

 正式名称は「緑の経済と社会の変革」。社会資本整備や消費拡大、投資促進を通じて、景気浮揚と雇用創出を目指す。また環境と経済が両立する持続可能な社会づくりにも役立てる狙いだ。

 社会資本整備の一環として、公共施設に率先して太陽光パネルを設置する考えを打ち出す。さらに高価格での太陽光発電による電気購入を電力会社に義務付ける「固定価格買い取り制度」を導入。太陽光発電のコストを低下させ、民間部門での急速な普及につなげる。(2009/03/02-02:34

 そして、次は経済産業省。

 太陽光発電普及へ人材育成=成長市場への参入促進、離職者支援も−経産省・エネ庁

 経済産業省・資源エネルギー庁は2009年度、太陽光発電システム設置のための人材育成支援に乗り出す。政府の掲げる太陽光発電の導入目標達成に向けた人材確保が目的で、中小の工務店や電気工事店の従業員のほか、離職者や学生など3年間で計9000人に対し、同システムに関する講習などを実施。環境対策、中小企業の成長市場への参入促進、離職者の就職支援と「一石三鳥」を狙う。(2009/03/02-17:30

  両方ともやって欲しいことなので反対はしませんが、小さな国なのですから大きな効果を出すためにも一緒にやってくれませんかね。
  そう思ってたら、環境省が面白い談話を発表していました。

  環境省より

  環境大臣談話 「太陽光発電に関する新たな買取制度の導入について」(平成21年2月24日)

太陽光発電世界一奪還は、私のかねてからの念願であったところ、このたび、二階経済産業大臣のイニシアティブにより、経済産業省と電気事業連合会との間で太陽光発電の電力を2倍程度の価格で買い取る新たな制度を導入する方針で合意がなされたが、環境省としてもこれを評価し、大歓迎をしたい。

固定価格買取制度(FIT)については、太陽光発電の飛躍的拡大を通じたCO2削減のために極めて意義深いものと考え、その導入に向け、環境省としても検討を進めてきた。

今後、新たな太陽光発電電力買取制度の具体化などを含め、エネルギー政策、環境政策の連携・協力を進め、太陽光発電の世界一奪還、CO2の大幅削減に努めてまいりたい。

平成21年2月24日  環境大臣 斉藤 鉄夫

  これはびっくりしました。斉藤大臣、やるじゃないですか。この精神で縄張り争いや縦割りの弊害をなくして一つの組織として最大効果を挙げることを考えて貰いたいですね。
  政権争いに省庁の縄張り争いと国の未来や国民のことを放りっぱなしにして自分たちの利益しか考えないこれまでのやり方を真剣に変えないとこの国の先行きは真っ暗です。

少しは反省しろ!

200939日月曜日  第3459回  烏山頭ダム

  第974話第1160話で取り上げた戦前に台湾で東洋一のダムを作った八田与一さんの話題を又しても久し振りに目にしました。

  2月24日読売新聞より

 日本統治下の財産 世界遺産に

 台湾 烏山頭ダム

 【台北=源一秀】日本の植民地統治下の台湾で建設され、今も使われている烏山頭(うさんとう)ダムと、一帯の給排水路網からなる「嘉南大?(かなんたいしゅう)」の世界遺産登録を目指そうと、地元の学者らが促進会を結成した。・・・中略

嘉南大しゅうは台湾総督府の土木技師、八田与一氏(1886〜1942年)が計画し、1920年から10年がかりで建設した。ダム自然の地形を生かし、コンクリートはほとんど使っていない。嘉南平野一帯に張り巡らされた水路の総延長は1万6000キロ・メートルと地球一周の5分の2に相当し、同平野を台湾最大の穀倉地帯に変えた。・・・中略

 発起人の一人、許世楷・前台北駐日経済文化代表処代表(駐日大使に相当)は、「世界に誇れる日本の財産でもある。日本が推薦してくれれば世界も注目する」と述べ、日本の協力を得ながら国際的な世論を盛り上げたいという。

 注: 嘉南大しゅうのしゅうは土偏に川

 参考:ウィキペディアより 八田與一

 中国や韓国、朝鮮に反日の日本人が日本を悪くしか言わないとき、こうして昔の日本人の努力を素直に評価してくれる話題は本当に嬉しくなります。
  尤も、今の日本にこうした素晴らしい人がいるのかと言われれば素直にハイと言えないのも悲しいところです。
  きっとそうした人達も沢山いるのでしょうが今の日本ではそうした人達が表に現れて活躍する場がないのかもしれません。何と言っても、自分の利益しか考えない政・官・財の人達が牛耳る今の日本ですから。

余りにも悲しいですね!

2009310日火曜日  第3460回  毛細血管

  体育館での落葉との戦いの相手の大将は何と言っても欅です。その落葉の量は半端じゃありません。一冬は戦いに明け暮れています。

 その欅についての面白い記事がありました。

   NIKKEI NETより

  春秋(3/1)

  ・・・略

 春が来るまでにちゃんと見ておきたい木がもう一つ。欅(けやき)だ。作家の大岡昇平は「冬、すっかり葉を落としてからも、こまかい枝が網のように空に交錯するのをいつまで眺めても飽きない」と書いた。三抱え、四抱えという巨木の武骨な幹と毛細血管のような梢(こずえ)との対照は、やがて若葉が覆い隠すことになるだろう。・・・以下略

 成るほど毛細血管のような梢ですか。あまり対象物を真剣に観察したことがないのでそんなことに気が付きませんでした。

 で早速体育館でその枝ぶり観察してみると、まさに「毛細血管」です。作家の観察眼はすごいものです。以前、本田宗一郎さんが絵を描くことでいかに対象を観察していなかったが良く分かったとかかれていましたが、作家が描写するのにも同じことが言えるのでしょうね。

 と言う事で凡人は動画を撮って確認してみました。

毛細血管が分かるでしょうか!

2009311日水曜日  第3461回  ウィキペディア

  第2958回でウィキペディアへのリンクが上手く行かないと書きました。

  参照:ナント(ウィキペディアなんですが日本語の入ったURLが文字化けして上手く行かないかもしれませんメインページからナントで検索してください。この問題は以前から悩まされています。この文字化けを防ぐ方法をご存知の方教えて頂け無いでしょうか。)

  あれから色々とやってみてやっとやり方を見つけました。試しに両方をリンクしてみます。  

   メインページ   メインページ

   ナント       ナント

   フライブルク   フライブルク

  左側が日本語の入ったURLです。右が本来のURLです。

 左側のは上手くリンクできずに「ページタイトルの間違いとなります」と表示されます。右側が正規のリンク先です。これは上手くリンク先に飛びます。

 ウィキペディアの該当のページの左側に「ツールボックス」とありその下に「この版への固定リンク」というのがあります。それをクリックすると文字化けしないリンクに繋がるのです。そのURLをコピーすればきちんとリンクされます。

 こんな単純なことなのですが今まで気が付きませんでした。これでやっと気兼ねなくリンクできます。もう既に何度かリンクしているので気が付いた方もおられるかも分かりません。

勉強不足!

2009312日木曜日  第3462回  イチロー選手

  WBCが始まり、イチロー選手を何時もより早く見れるのはありがたいことですが、私としてはやはりどうしてもレギュラーシーズンの成績の方が気になります。
  後何年彼の活躍を見ることができるのか気になります。そしてヒットを打ち続けることができなくなれば私の関心も薄れそうな気がします。単に、ヒットを打ち続けることだけに一気一優しているのかもしれません。あまり良いファンとは言えないのかも知れません。
  少し古いですが、イチロー選手が安打数にこだわることの意味を解説してくれている記事がありました。

  Webコンサルタント.jpより

   イチローに学ぶ究極の目標設定|厳しい環境を自己成長の場に変える思考法  2009128 22:01 松岡 雄司

 ご存知の通り、昨年ルーキーイヤー以来8年連続となる年間200本安打を達成し、1901年にウィリー・キーラーが打ち立てた100年以上前の記録に並んだイチロー。

  「200安打」と言えば、1994年に日本で初めて達成して以来イチローの代名詞となり、彼自身、ほかのどの目標設定より重要視していることで知られています。

なぜイチローが200安打にこだわるのか?

その本当の理由は意外にも知られていません。

 実は、この目標設定には、「自己成長は厳しい環境に身を置くことでしか得られない」という彼独特の哲学が込められています。

 200本という途方もない数字からか成功の側面ばかりが目立ちますが、その裏側にある「失敗」にこそ、重要な意味があるのです。

 つまり200本(安打数)を目標とすることで、常に打席上ではトライすることになり、必然的に見極めることより打ちに出ることを優先するため四球が減ります。

 その分、凡打の数も人より多くなり、高打率をキープするのが難しい環境になるのです。とにかくヒットを打ち続けるしかありません。

 「打率」というバットマンにとってもっともポピュラーな指標と比較するとその意味がよく分かります。なぜイチローは、打率を目標にしないのでしょうか?

安打数と打率、結果を出すための決定的な違いは、以下の通りです。

・安打数…… ヒットを打たない限り数字を残せない

・打率 …… 凡打しなければ率は下がらない

 打率を目標にした時点で、必然的に逃げの気持ち(四球や休養すること)が生まれ、果敢に打って出ることへのリスクを大きく感じてしまう。結果、安打数も打率も好結果が望めない。

 逆に安打数は、常にトライし続けなければ積み重ねることができない。そこにはプラスのリスクだけが残り、失敗の中で自己発見を繰り返すことで自己成長が促されるのです。

 実際イチローは、日本時代7年連続首位打者に輝き、メジャーへ移籍以降も打率.350以上を3度記録。8年連続で.300以上の打率を残しています。平均打率も、全現役選手の中でカージナルスのプホルスに次ぐ数字となっています。イチローにとっては、打率を意識しないことが高打率をマークする秘訣なのです。

このイチローの哲学を裏付ける言葉として、以下のような発言あります。

「長く続く強い発見は、凡打をして、その凡打の理由がわかったときなんです」

「多くのヒットを重ねるには、それよりはるかに多い数の凡打を重ねなくてはいけない」

「表に出る数字じゃなくて、それよりにはるかに多い数の悔しさを味わってきたことのほうが僕にとっては重い気がします」

 凡打することの中から「強い自己発見」を得て、自らを成長に導くという考え方。これは凡打しないことを優先する「打率至上主義」からは生まれ得ない発想です。

 こうした自己成長のための徹底したこだわりこそ、彼が成功し続けている大きな理由だと言えるのではないでしょうか。

 また、200本ものヒットを放つためには、すべての試合に出続けなければなりません。つまり心身ともに徹底した自己管理がなければ届かない数字なのです。

 厳しい環境に身を投じることで、自ら乗り越えるべき壁を作り、それを越え続けてさらなる高みへと自ら導いてゆく。

世界最高峰のメジャーリーグという世界で結果を出し続けるために自ら課した目標――、それが「200」という数字なのです。・・・以下略

  成るほど、首位打者を取るためにシーズン終了近くになると出場しないなんて選手の多かった以前には想像も出来なかった考え方なのでしょうね。
  こんなきつい立場に自分を追い込んでまで200本安打にこだわっているその生き方が多くのファンを引き付けるのかもしれません。それだけに、彼が、200本安打が途絶えたときにどう考えるのかに興味もあり不安も感じるのです。
  もし、今年それが途切れたらあっさりと引退なんてこともあるかもしれません。そんなことの無いように、40過ぎまで200本安打を続けて楽しませて欲しいものです。

勝手なファンですね!

2009313日金曜日  第3463回  採光量

  第3349回で究極の集光式太陽光発電を取り上げましたが、あれほど極端ではないが採光を高める技術が開発されているようです。

  Tech-On!より

  太陽電池展続報】「フッ素とアクリルのいいとこどり」,東ソー・エフテックが採光量を高めるコーティング剤を出品

  東ソー・エフテックは,「PV EXPO 2009 2回国際太陽電池展」に,太陽光からの採光量を高めるためのフッ素系低屈折率表面コート剤「F-Lucid」を出品した。フッ素とアクリル樹脂の長所を生かしながら,簡便に利用可能で,かつ低価格に提供できることを特徴とする。東ソー・エフテックの製品を展示していた電子材料専門商社であるKISCOのブースにて出展し,同社のブースでは,同樹脂を太陽電池モジュールにコーティングしたモジュールと未コーティングのモジュールを並べて展示し,発電量向上の効果をアピールした。

 東ソー・エフテックのコート剤は,空気(n=1)とガラス(n=1.52)の間の屈折率を持ち,ガラスに塗布することでガラス表面での反射光の一部を屈折させて,採光量を高めるというもの。東ソー・エフテックによると,入射角45度で光を照射したときのガラス表面上での反射率が9.7%の場合,コート剤を塗布すると,反射率を7.6%まで抑えられるという。加えて,フッ素樹脂の特徴である撥水性・撥油性・防汚性を持ち,アクリル樹脂をベースとするため,鉛筆硬度5H以上の膜強度を持つ。

 塗布プロセスでは,溶媒が不要なうえ,コーティング剤の粘度が10mPa秒以下と低いため,液滴やスプレー・コートになどで簡単に塗布できる。この結果,コーティングの厚みは数μmに抑えられる。また通常のUV光源などで十分にUV硬化できるといった利点もある。

 このほか,UV硬化と同時にガラス表面に幾何学構造を形成することで,入射角を小さくして反射率を抑える技術を紹介した。この結果,反射光を再入射させて,採光量を高められるという。具体的には,コーティング剤により2%,幾何学構造採用により5%,計7%採光量を高めることができるという。

  これなんかも、我が家の太陽光発電に塗ることが出来るようになれば良いのですが、どうなんでしょう。

  一方、太陽光発電の弱点でもある影を克服する技術も開発されているようです。

  「ガジェットが牽引役の時代は終わった,次はQuality of Lifeだ」,National Semiconductor社会長が見解

  これは,太陽電池セルの単位でMPPMaximum Power Point)制御を実行するもので,太陽電池モジュールに影が出来ても発電電力の減少分を抑えることができるという。「これまで影が出来るため,太陽光発電システムを設置できなかったユーザーがたくさんいた。しかし,こうしたユーザーもSolar Magicを採用すれば太陽光発電システムの設置が可能になる」(同氏)。既に,Solar Magicの日本国内での実用化に向けて,太陽電池メーカーなどと協業に関する話し合いを進めているという。200962426日の日程で開催される「PVJapan2009」で,その具体的な内容を発表する予定だ。

  こうして、あらゆる方向から変換効率を上げる研究が進んでいますが、究極はどの程度まで行くのでしょうか。願わくば、その技術が既存の設備にも採用できるようになって欲しいものです。
  しかしながら、技術の進歩は想像も出来ないですね。もしかしたら人類の使うエネルギーの全ては太陽光発電で賄えるなんて時代が来るのかもしれません。

人類の未来はバラ色か!

2009314日土曜日  第3464回  官僚の底力

  太陽光発電関係の情報を得るために何時も参考にしているサイト「Een Japanner die zonnecellen onderzoekt」が固定価格買取制度について長い間取り上げていないので、どうしたのだろうと心配していましたが、やっと更新されていました。私とは違った観点からの記事はやはり興味深く読ませてもらえました。

   日本も固定価格買取制度を導入の見込み

  ・・・略

  今までこのブログや、別ページにおいて、日本の太陽光発電普及策にさんざん批判を加えてきたが、今回の政策の転換は素直に評価するし、それを可能にした、表面上は現れない努力と根回しには素直に敬服する。日本の官僚の底力を見た思いだ。

 従来まで、日本で太陽光発電の普及に難色を示していたのは電力業界である。それもそのはず、太陽光発電の不安定な電力は、電力の安定供給を至上の義務とする電力会社にとっては、歓迎すべからざるものであることは、否定しようのない事実である。それをこれまで、義務でもないのに販売価格と等価で買い取っていたのだから、電力会社としては最大限努力をした、と言っても言い過ぎではなかったのだ。

 喩えて言うならこの行為は、客が家庭菜園で作った不揃いなトマトを、店頭のトマトと同じ売値で買い取ってやっている青果商の行為に等しい。その不揃いなトマトをまた、店頭で同じ値段で売らなければいけないのだから、青果商の努力はいかほどのものか。

 今回経産省の役人がやったことは、その不揃いなトマトを売るためのコストの概算を命じた上で、そのコストを、他のトマトの売値へ上乗せすることを法律で保証してやる、と約束したことだ。青果商は余計な仕事が増えるものの、その仕事のコストをトマトを買いに来た客に合法的に請求できるので、そのために事業が拡大して新しい人を雇うことができる。

 自然エネルギー源の増加で、電力系統が不安定化すること毛嫌いしていた電力業界は、不安定化対策技術の目処を付けた上で、その開発と実施コストを電力料金に上乗せできることになり、ついに高値買取の義務化に賛同したというわけだ。カネの手当てさえしてもらえれば、仕事が増えるのは歓迎するという、電力会社の体質をうまく突いた、官僚サイドの粘り勝ちである。仕事を増やしたがるという官僚の本能が、電力会社に同類の匂いを嗅ぎ取っただけ、という、穿った見方もできなくもないが。・・・以下略

  「日本の官僚の底力を見た思いだ。」なんて考え方は日頃から非難ばかりしていた私からは出ない発想でした。外から見れば、誰が見ても効果抜群と思える固定価格買取制度が何で日本で採用されないのか不思議で仕方なかったのもやはり電力業界などの根強い反対があってのことだったんですね。そして、それを何とか認めさせたのには官僚の努力があったんだと素直に受け取りましょうか。

 何はともあれ、これにより日本のエネルギーの未来と経済発展に伴う新しい雇用の増大が期待できるはずです。一日も早い実施を期待します。

素直に評価しましょう!

2009315日日曜日  第3465回  我が家の太陽光発電

  例月我が家の太陽光発電、3月分2月12日から3月10日までのデータです。実質27日分で先月より2日少ない稼動日数です。一年で1番稼ぎの悪い月と思っていた先月より悪い結果になっています。先月、おもったより良かったと喜んだのはぬか喜びだったようです。

去年2月、買電、870(259,611)KWhで11,248円 1KWhの単価、約12.93円

今年2月、買電、714(198,516)KWhで9,943円 1KWhの単価、約13.93円

去年3月、買電、672(190,482)KWhで8,799円 1KWhの単価、約13.09円

今年3月、買電、611(194,417)KWhで8,999円 1KWhの単価、約14.73円

  今月は去年に比べて▲61KWh(4、▲65)の減少とここまでは良かったのですが、この後が悲惨な結果になっています。

去年2月、売電、244KWhで5,787円  1KWh単価、約23.72円

今年2月、売電、285KWhで6,993円  1KWh単価、約24.54円

去年3月、売電、426KWhで10,104円  1KWh単価、約23.72円

今年3月、売電、252KWhで6,184円  1KWh単価、約24.54円

 去年3月、▲1,305円の支払。今年の支払2,815円と比らべると、4,120円の増額と大変な浪費となっています。
  この原因は何と言っても前年比▲174の売電の減少です。これは去年552
KWh、今年358KWh、▲194KWhという悲惨な結果となった発電量の減少につきます。
  雨が多いとは思っていましたが、是ほど酷いとは想像もしていませんでした。2月まで温暖化のお陰かと喜んでいたのに思わぬところでしっぺ返しをくらったようです。やはり太陽の力は偉大です。

1年目の年間電気代 31,518円

2年目           7,012円

3年目          ▲2,689円

4年目9か月分 6,341円  去年の9か月分9,548

 それでもまだ去年よりは節約できているのでここはこの程度で済んだことを喜ぶべきなのかもしれません。しかし、この程度の貯金は天気次第でどうにでも変わりそうです。なんとか太陽が力を発揮してくれるように祈りたい気分です。

 参考:使用料金表

さて来月は!

2009316日月曜日  第3466回  全量買い取り

  11日、読売新聞に小さく待ちに待った記事が載っていました。

 余剰太陽光電力買い取り可能に 法案閣議決定

  政府は10日、太陽光発電で余った電力を電力会社が固定価格で買い取る新制度を導入する「エネルギー供給構造高度化法案」を閣議決定した。2010年度の実施を目指す。

  何とも、短い、そっけない記事です。こんなの太陽光発電命の私でもうっかりしていたら見落としそうです。そんなに価値の無いニュースなのでしょうか。

  それでもこれでいよいよ導入決定ということですから待ち遠しいことです。

 長い間辛抱してきた私としては、これだけでも嬉しいのですが、それでは駄目だという声もあるようです。 

 NIKKEI NETより

  社説1 大胆な自然エネ導入で景気刺激を(3/11) 

  ・・・略

  日本の場合、経済産業省がようやく太陽電池の電力を電力料金の2倍程度で買い上げる制度の導入を表明した。だが、優遇買い取りは家庭で余った電力だけ。投資回収には15年程度かかると試算されている。

 これでは景気刺激効果は不十分だ。全量を買い取り、自家消費した分は一般電力料金で精算する欧州方式を野党は提案している。技術はあっても制度で後れを取った日本が、再び先頭走者に返り咲くには、投資回収を10年以下にして需要を喚起する、全量買い取り制度が望ましい。

 また風力、小型水力、地熱などほかの自然エネルギーについても、発電電力の優遇買い取りの制度化を急ぐべきである。非食料系のバイオ燃料についても、基盤技術はあるのに制度設計がないに等しい。優遇買い取りのコスト増の電力料金への転嫁も含め、経済合理性と負担の公平性を考慮した制度を、早急に確立しなければならない。

 欧米に続き中国でも、再生可能エネルギーへの投資がこのところ急拡大している。国や州がエネルギーの構造転換をにらんで、大胆で野心的な目標を掲げている実態がある。無理なくできる程度の制度では、現実の閉塞(へいそく)感を打ち破るのは難しい。

 日本はまず低炭素社会を先取りした志の高い目標を定めることから始めるべきである。その実現に向けて、踏み込んだ政策と制度設計を進めれば、現在の景気と将来の経済を明るくする。

 やはり、全量買い取りを望むべきなのでしょうか。確かに本来はこうあるべきなのかもしれませんが、日本の場合、オール電化による夜間電力大幅安という恩恵もあるので余り要求をあげると折角認めた電力会社が又しても反対に回りそうで怖いところがあるような気がします。兎に角、まずは一日も早い実施を勝ち取る方が大事と言えば弱気に過ぎるでしょうか。

 ドイツのFITによる価格設定は3倍以上のようですが、余りに高額なのでいろいろと問題も言われているようです。何でも過ぎたるは及ばざるが如しです。ほどほどで我慢する手もありそうです。

でも、少しでも高いのはありがたい!

2009317日火曜日  第3467回  検索

  私のHPにサイト内を検索するソフトを取り付けているのをご存知でしょうか。これは、見に来て下さる方の便利もありますが、どちらかといえば、私が、自分の書いたものを探すのにどうしても欲しくなって無料のCGIを探してきて取り付けたものです。

 というのも、折角見に来て下さった方に、前にも書いた同じことをお見せしては申し訳ないとの思いと、自分のボケをさらしたくないとの思いからです。なんだかんだと回数を重ねてくると、以前に自分が書いたこともほとんど忘れてしまっています。たまに、古い記事を読み直す機会があったりしたときに、「あぁ、こんなことを書いていたんだ」と自分自身で驚くこともあります。

 そんな動機で取り付けた検索ソフトですが、以前のプロバイダーINFOWEBNIFTYに吸収されてHPの移転を余儀なくされたときに、このソフトが上手く動かなくなってしまったのです。製作者や関連の色んなサイトで情報を探し、いろいろとやってみましたが、今まで、どうしても正常に動作させることができずに来ています。

 それなら、何故削除しないのかと思われるでしょうが、検索は正常にやってくれるがそこへ飛ぶことができないという不具合なので、探すことには役立っているので結構重宝しているのです。それでついそのまま使っているのです。

  しかし、自分は良いがもし見に来て下さる方が使うと結構腹立たしいのじゃないかと心配していました。そこで久し振りに、何か良いソフトは無いものかと探してみました。

  CGIではどうしても私の技術不足もあり良いのを見つけることはできませんでした。ところが、灯台下暗しと言うのでしょうか、何時も検索に使って重宝しているGoogleが無料で使える方法があることが分かりました。それも、CGIのような面倒なものじゃなく用意してくれているhtmを自分のHPに貼り付けるだけで良いのだそうです。何だ、こんな簡単なものがあったのかと驚きです。

と言うことで、早速取り付けてみました。すこしコマーシャルは入りますがこれは無料ソフトの常で仕方ないところでしょう。検索スピードも速いし、検索した場所にもちゃんと飛んでくれます。但し、その月の所までは飛びますが、日付のところまでは無理でした。だから、一月分ページから目的の日付分は自分で探すしかなさそうです。それでも後の手間は相当省けそうです。当分は両方を設置して使うつもりです。前のもコマーシャルが無いだけにいつかは動かしたいのでそのまま設置したままにしておきます。

さて、私はどちらを使うかな!

2009318日水曜日  第3468回  フォイル

  気のせいでしょうかこのところ太陽光発電関連の記事が増えたような気がします。いよいよ太陽光発電の時代の到来かもしれません。

  第2941回第3175回で取り上げた富士電機システムズがいよいよ本気で乗り出すようです。

  太陽光発電システム事業拡大の体制強化について

  富士電機システムズ株式会社(代表取締役社長:白倉三コ)は、太陽光発電システム事業の拡大に向けて体制強化を図るため、太陽電池セルの生産からエンジニアリングまでを一貫して対応する太陽光発電事業プロジェクト本部を31日付けで新設しました。当社はこれまで太陽電池セルの開発・生産・供給を主体に取組んでいましたが、関係する社内リソースを集結し太陽光発電システム事業における事業戦略・マーケティング機能を強化することが狙いです。・・・以下略

  薄膜式と言えば、第3350回で取り上げたSilicon Genesisも次々と開発を進めているようです。

  シリコン・ジェネシス、従来技術のギャップを埋める20um「カーフ・フリー」PVフォイルを製造

  シリコン・ジェネシスが20um mono c-Si PVフォイルでウェーハ厚みの最小記録を達成

  米カリフォルニア州サンノゼ発 -- (ビジネスワイヤ) -- 半導体基板製造技術大手のシリコン・ジェネシスは今日、業界初となる厚み20um(マイクロメートル)の太陽電池用フォイルを製造したと発表しました。この125mm角単結晶シリコン(mono c-Si)フォイルは丈夫で柔軟性が高いことが判明しています。薄膜でもウェーハでもないこの新しいフォーム・ファクターは、薄く柔軟であるにも関わらず自立構造を持つ素材としての独特の物理的特性を表すために、「フォイル」と名付けられました。シリコン・ジェネシスのPolyMax?カーフ・フリー・ウェーハ(切断面・加工面がなく切断ロスの少ないウェーハ)プロセス技術の発展における重要な節目となります。

  この厚み20umの太陽電池用フォイルは、薄膜PV(太陽光発電システム)のポリマー使用率が低いという利点とmono c-Si PVが備えている高効率化の可能性を併せ持ちます。これによって生産コスト全体を劇的に低減する道が開け、ワット当たり単価の削減に繋がります。これにより将来、従来のシリコンPVアブソーバー技術の適用範囲が広がると予想されます。このmono c-Siフォイルは、厚み150umおよび50umのフル・サイズ・ウェーハのパイロット・ライン生産が最近実証されたことなどの継続的発展の結果です。これらのパイロット生産能力は、大量生産装置の開発に現在使用されています。

  20ummono c-Siフォイルが入手可能になったことで、PVセル・メーカーがコスト効率の良い生産を行って新たなアプリケーションと形式を模索することが可能になります。PolyMaxシステムにはカーフ・フリーという性質があるため、素材を節約して、より薄いmono c-Siウェーハとフォイルを用いて新たなカテゴリーの開発を進めることが可能になります。 ・・・以下略

  どんどん新しい技術が開発されているようです。この分で良くと薄膜と結晶系の垣根もなくなるのかもしれません。いずれにしても、少ないシリコンで電池の製造が可能になることはコストが安くなると言うことですからシリコンの増産とあいまってコストダウンが大幅に進むなんてことになるかもしれません。

 本当に、人間の技術の発展は留まる所を知らないのでしょうか。地球上のエネルギーを全て太陽光で賄うなんてことも本当に夢では無くなるのかも知れません。

人類の未来は安泰かも!

2009319日木曜日  第3469回  グリーン雇用

  今度の固定価格買い取り制度が新しい雇用を生み出すと何度も書きましたが、ドイツ在住のジャーナリストの さんがドイツでの現状などを書いています。日本もきっとこれから雇用が増えるはずです。私も若ければ、もう一度チャレンジしたいくらいです。残念ながら、もう体力に自身がないですね。

  Business Media

  環境保護が生むグリーン雇用――環境大国ドイツの戦略 (1/2)

  ・・・略

  注目すべきは、この固定価格買い取り制度が再生可能エネルギーの普及を急拡大させる力を持っており、顕著な経済効果、特に雇用創出効果を持つことである。短絡的な書き方ではあるが「家庭の電力料金が月100円上がる代わりに、日本全体で数十万人分のグリーン雇用(環境雇用)が見込める」となれば、導入しない手はないだろう。・・・中略

 これはドイツ環境省次官アストリット・クルーク氏の言葉だ。事実、ドイツが率先して取り組んでいるエコロジカルな産業政策、気候保護のためのエネルギー政策、あるいは自然保護は結果的にドイツに技術革新・経済成長・雇用拡大をもたらしている。これまで経済発展の足かせとされてきたこれらの事柄を自らに課し、世界に先んじてクリアすることにより、世界市場で主導権を握ることを可能にしたのだ。

 特に再生可能エネルギー関連の就業者数の伸びは高い。2007年現在、およそ249000人がこの部門で働いている。「すでに180万人が環境産業に従事しています。『2020年までにCO2の排出量を40%削減する』という厳しい義務が、逆に50万人分の新たな仕事を生むことになります」(クルーク次官)。環境政策で逆境をチャンスに変えるのもまた環境大国の持つ能力であろう。

 環境保護が雇用を生む。このことにいち早く気付いた先見性と、政策として実現してきた実行力がドイツの底力である。

  今のところ、以前一緒に太陽光の営業をやっていたものからは直ぐに反応がありましたが、それ以外私の周辺ではこの制度が凄い物だと騒いでいるものは余りいないようです。やはり、まだまだこの素晴らしさがわかっていないのだろうと思います。いずれ、分かってきた人たちから爆発的な需要が起きるだろうと思われます。

 そうなって初めて雨後の竹の子のように販売会社が立ち上がってくるのかもしれません。それとも、もう動きは出てきているのでしょうか。

反応が楽しみです!

2009320日金曜日  第3470回  検索

  17日(第3467回)にGoogleの検索を取り付けたところですが、以前のCGIを動かすための有用な情報を同僚から頂きました。
  それによるとやはり
Niftyは特殊なようです。以前のINFOWEBで動いていたものが動かなくなって諦めていたのですが、これで何とか動かせそうです。

  我楽多cgi@nifty → ニフティ用のCGIの設置事例集 → wwwsearchの設置事例

  wwwsrch309_nif.lzh(ニフティ用改造版)

  どうやら、考え方が全く違っていたようです。上記の説明から以前のCGIの設定を少し変えてファイルのアップの場所が違っていたものを説明どおりにアップし直してこれで良いだろうとやってみましたがやはり駄目でした。どこか解釈が間違っているようです。
  ということで、ここは素直に、上記の
wwwsrch309_nif.lzh(ニフティ用改造版)をダウンロードして前のものとの違いを見つけると案の定検索で見つかったところへ飛ぶリンクのところが全く違っていました。どうやら新しいのはダウンロードしたものを何の変更もせずにアップすれば良いようです。

  ということで、素直に、CGIの新しいものを設定しなおしてアップしてみました。

 今度こそ、動くか。飛びました。今のところ、Googleと同じような結果で、日付のところまでは飛びませんが、これはどうにもならないようです。
  それでも長い間諦めていた
CGIが動くようになって気分はスッキリ。Hさんありがとうございました。

勉強不足を思い知らされました!

2009321日土曜日  第3471回  カジノ経済

   金が金を生むマネーゲームのお陰で今の大不況になったと言うのに、今も、毎日株が上がっただの下がっただののニュースが必ず取り上げられています。いい加減に止めようと言う気にはならないのでしょうか。
  そして、アメリカでは破綻を国のお金で救って貰った
AIGのボーナス問題がオバマ大統領をも怒らせて支払いを中止させようとしています。
  マネーゲームをやってる人達には恥と言うものがないのでしょうか。そして、世界も何時までマネーゲームを放っておくのでしょうか。止めさせる良い方法は無いものでしょうか。

  と思っていたら、トッテンさんが提言してくれていました。

  ビル・トッテン関連情報より

  コラム(Our World)

  No.858 【講演録】私が考えるカジノ経済の弊害

  日本が直面している問題の根本的な原因は、日本が「カジノ経済」になったことにある。

  ・・・中略

  日本の経済問題の近因

世界そして日本経済を悪化させたのは、アメリカのサブプライム問題だといわれている。しかし、なぜアメリカで起きた問題が日本に影響を及ぼすのだろうか。それについて私が思いつくのは次の2つの理由である。

 1.日本の金融機関がアメリカ市場で博打をしているから。つまり、サブプライムローンやその他アメリカで行われている博打行為に、日本の金融機関が多額のお金を貸し出しているから。

 2.日本の大企業の多くが輸出中毒になっており、そしてその主要な輸出先がアメリカだから。・・・中略

  これはまったくの博打である。より正確に言えば、世界貿易(および海外旅行も含む)に必要な金額は、外国為替取引全体のわずか1%に過ぎないということであり、残りの99%はまったくの博打なのである。それは、例えば円をドルに交換し、そのドルの価値が上がったらそれを売って円に替えて為替差益を手にするという、その儲けのためだけに行われていることだ。・・・中略

  企業の株式による資金調達額は、この株式取引全体のわずか1%未満である。残りの99%以上は、すでに発行された株式を投機家、投資家が値上がりを期待して行うものである。新規発行株と違い、これはいくら取引が増えても企業の資金を増やすことはない。

つまり、株式取引の99%は、賭けに勝った人が儲かり、負けた人が損をする博打である。これが日本経済にどのように貢献しているというのだろう。また、経済を循環させるために企業の資金調達に使われるのがわずか1%の取引だけだと考えると、このやり方は資本を集めるためには極めて非効率で無駄なやり方だといえる。・・・中略

  No.864 私が考えるカジノ経済の弊害(質問と回答)(3

 ・・・略

  私が提案している解決策は、外国為替取引、デリバティブ取引、発行済株式の売買、その他の金融ギャンブルに1%の課税をすることです。それを実行に移すことは、躊躇してしまうような、過激なことなのでしょうか。

国民の生活必需品に突然3%の税金を課し、それを5%に上げ、今度は17%にしようとしている政府に、なぜ1%の税金を課すことができないのでしょうか。

または、アメリカにドルではなく円建てでお金を貸すことはそれほど過激でしょうか。普通、為替リスクを負うべきは借り手で、貸し手(日本)ではありません。為替差損で何兆円も損をし続けるという構図をこれからも続けることに、おかしさを感じないのでしょうか。

また、民間銀行に、他の誰もがそうであるように、自分が持っているお金だけを貸し出せるようにすることは過激でしょうか。ホテルは客室数しかお客を泊めることはできないし、レンタカーは同時に1台の車を複数顧客に貸し出せません。飛行機も新幹線も1つの座席を二人に売れません。しかし銀行は、金庫にあるお金の約25倍の金額を貸し出すことができ、それから利子収入を得ているのです。・・・以下略

  チョッと長いので、簡略紹介するのは無理なので、どうかリンクをたどって実際に読んでみて下さい。

  マネーゲームはカジノ経済であり、そのマネーゲームに税を課すことの必要性。そして、我々自身が足るを知る生活を覚悟することの必要性。
  トッテンさんが来日された頃にはまだ残っていた戦前の教育による精神性を取り戻すことこそが我々が目指すべき方向であることは間違いなさそうです。果たして、今の日本人にそれが出来るでしょうか。とは言いながらも、それが受け入れられなければ日本の未来は無いと言っても過言ではなさそうです。

さて、覚悟はできていますか!

2009322日日曜日  第3472回  富裕層

  太陽光発電に関する記事がやはり目立つようになった気がします。しかし、折角取り上げてくれた記事の中にも変な考え方があるようです。

17日読売新聞 コラム「始動 太陽光発電 上」

 世界不況でこれまで日本経済を主導した自動車や電機などの産業に代わり、太陽光発電が脚光を浴びている。各国のグリーン・ニューディールの波に乗り、投資もかくだいしている太陽光発電産業の現状や課題を探る。

 ・・・略

 2月24日に制度の導入を発表した経済産業省に対し、日頃は産業界寄りの立場が目立つとして対立することが多い環境省も、即座に賛同の声を上げた。

 ただ、太陽光発電を主管する経産省の外局・資源エネルギー庁の担当者は複雑な思いを隠せない。

 高値の買い取りによる電力会社の負担は、電気料金に転嫁される仕組み。「富裕層が自宅に設けた太陽光発電で得る収入を電気料金の値上げで一般消費者が負担する。理解を得られるのか」と懸念している。・・・以下略

 私の短い営業経験から言わせてもらえば、金持ちは太陽光発電にお金を使いません。彼らにとっては太陽光発電での買い取り価格なんか眼中にないのだと思います。そんなはした金より株など金融商品で儲けるというのが本音じゃないでしょうか。

 実際に太陽光発電を採用されるのはまず私のような貧乏人だが兎に角太陽光発電をつけたくてローンにする者。尤も、これは変わり者の私だからかもしれません。普通は若い人で意識の高い人がローンにするようです。もう少し、お金に余裕のある意識の高い人は現金で設置される人もいます。しかし、たかが2,3百万円なんてほんの小遣いのような人は興味が無いようです。と感じたのは私の貧乏人根性が故かもしれませんが当たらずとも遠からずといえそうな気がします。

 私は、今回の負担金月に何百円かに文句をつけるのは私のような貧乏人じゃなくもっと余裕のある人じゃないかと邪推します。

ひがみ根性がひどすぎますか!

2009323日月曜日  第3473回  電力会社

  昨日のコラムの続きも面白いものでした。これまで日本で太陽光発電の発達を邪魔するものとして電力会社を想定していましたが、その本音が始めて明らかにされたのじゃないでしょうか。

  18日、読売新聞 コラム「始動 太陽光発電 中」

 ・・・略

 関西電力が、堺市臨海部の20ヘクタールの産廃処理跡地にメガソーラーを建設する。発電能力は一般家庭向けの太陽電池で2500世帯分にあたる1万キロ・ワット。シャープが三重・亀山工場に置く国内最大の太陽光発電システムの2倍の規模で、2010年度中に稼動させる。

 実現への道のりは遠かった。誘致を働きかけた07年初め、堺市の担当者は「太陽光は敵だ」という言葉を何度も聞かされた。天候次第で出力が変化し、送電網に流れ込むと周波数や電圧が乱れる。「汚れた電気」と言う関電首脳もいた。発電量1キロ・ワット時あたりの建設費や燃料費などのコストが、原子力発電の7倍以上かかることも導入をしり込みさせた。

 風向きが変わったのは、07年秋のことだ。大阪市阿倍野区のシャープ本社を訪ねた関電の森詳介社長、神野栄副社長を前に、シャープの片山幹雄社長は「薄膜型太陽電池なら当社が得意とする液晶の技術を応用でき、大幅なコストダウンを図れる」と熱弁をふるった。

 薄膜型は原料となるシリコンの使用量が主流の多結晶型の100分の1で済む。シャープは10年度に発電コストを半額に引き下げる計画を公表していた。森社長は「どうせなら日本で一番早くやりたい」と応じた。・・・中略

 原発のトラブルが相次ぎ、原発頼みの二酸化炭素削減策は現実味が薄れた。電力各社で作る電気事業連合会は、20年度までに全国30か所へのメガソーラー建設を打ち出した。「地球温暖化問題から太陽光発電の導入を求める声が強まるとみて、早めにノウハウを蓄積しようと考えた」(みずほ情報総研の河本桂一主任研究員)ことが、電力会社の方針転換につながった。

  「太陽光は敵だ」という言葉は、営業をしているときに密かに電力会社の人達がどうもそんな考えを持っているようだとの感じはありましたが表立ってマスコミなどに取り上げられたことはなかったような気がします。少なくとも私は始めて目にしました。
  何はともあれ電力会社がその考えを変えるようになったのは朗報です。電力会社が本気になれば太陽光の時代の到来は間違いなさそうです。

益々楽しみになってきました!

2009324日火曜日  第3474回  太陽光発電

  本当に太陽光発電の記事が増えました。まずは経産省からのニ題。

  時事ドットコムより

  太陽光電力の費用を表示=上乗せ分を料金明細に−経産省方針

 経済産業省は18日、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の小委員会に、太陽光電力の新たな買い取り制度で電気料金に上乗せされる費用を料金明細に表示する方針を示し、了承された。

 同省はまた、電気料金の原価の一部である風力や地熱などの新エネルギーの発電費用についても、導入拡大への消費者の理解を深めるため、内訳を表示する考えを示した。ただ、表示方法については異論も出たため、同省ではさらに検討を加え、5月をめどに決定する方針。(2009/03/18-20:33

  細かなところを詰めていると言うところでしょうが、枝葉末葉にこだわって何時までも決まらないなんてことなく10年度からと言わず一日も早い実施に向けて動いて欲しいものです。ドイツを筆頭とする欧米に追いつく為にはできるだけ早くすることこそ必要なはずです。

 それは経産省も望んでいるところじゃないでしょうか。

  毎日新聞より

  太陽光発電 20年に10兆円産業に 経産省試算 318

 経済産業省は17日、日本企業による国内外での太陽電池の販売拡大などにより、2020年の太陽光発電の産業規模が現在の10倍の最大10兆円になるとの試算を明らかにした。雇用規模も1.2万人から11万人への拡大を見込む。同省は、太陽光発電を日本経済の成長を後押しする新たな成長分野と位置づけ、普及拡大や技術開発を積極的に推進する。

 経産省は国内で家庭の太陽光発電の導入量を20年に現状の10倍、30年には40倍に拡大する目標を掲げている。太陽光発電システムの導入費用を3〜5年の間に現在の半額に低減させることを目指し、国内普及と共に海外での販売を大幅に伸ばす方針だ。

 太陽光発電の主要部品である太陽電池は、07年に日本がシェア約25%とトップを維持している。だが、世界的な競争激化を背景に、05年の約50%から大幅に縮小。経産省は、20年の日本のシェアを約33%まで引き上げることを前提にしている。雇用規模はパネルの製造や販売、取り付け工事にかかわる雇用の創出効果を算定した。

 太陽光発電システムは、多様な原料や関連機器が必要とされ、住宅や建材メーカーも含め産業のすそ野が広いのが特徴。政府は、世界シェア拡大に向けた技術開発を支援するとともに、17日には国内での普及拡大の行動計画を改定し、公共施設への太陽光導入の強化を打ち出した。【平地修】

  自治体からのバックアップも始まるようです。

  日刊工業新聞より

  大阪府、太陽光発電普及へ「グリーン証書」導入

  大阪府は太陽光発電の普及促進を目指し、09年度に太陽光発電した環境負荷が低い電力を買い取るグリーン電力証書システムを始める。4月にグリーン電力証書の発行と事業の取りまとめを行う仲介機関を公募。グリーン電力証書を継続的に購入する企業に呼びかけ、7月にも「ソーラーのまち大阪推進協議会」(仮称)を立ち上げる。2011年度までの3年間は府が事業を支援し、その後は自立できる事業モデルとして確立する。

 太陽光発電設置世帯と仲介機関は、インターネットを使った遠隔検針システムで結ぶ。08年11月に経済産業省のグリーンエネルギー認証センターが認めたシステム。

 仲介機関は設置世帯の消費電力に見合うグリーン電力証書を発行し、購入する企業へ売却。手数料を引いて設置世帯に代金を支払う。1世帯平均年間3キロワットとして、1万円程度になる。太陽光発電新設のインセンティブとしてPRする。(掲載日 20090318日)

  このあたりになると排出ガス買い取り制度と同じような胡散臭さを感じてしまう私ですが、取り合えず、太陽光発電の普及の後押しになることには目をつぶりましょう。

  兎に角、本格的に太陽光発電が動き出せば雇用の増大が期待できるし、エネルギー大国への道も開けるのですから早ければ早いほど歓迎というものです。

本当に楽しみ!

2009325日水曜日  第3475回  芝生軌道

  第1387回で路面電車の軌道を芝生にと書きましたが、サイト巡回の途中、思わぬところに芝生軌道の綺麗な画像がありました。

  IPC分類特許 J-Tokkyo.com → 革新的発明と製品情報 →

  芝生で運行するレール

  こういうのはヨーロッパにどうしても負けてしまいますが、日本でも頑張っているところがあるようです。

  路面電車ニュースINDEX 路面電車を考える館

  鹿児島市電 軌道敷緑化3.4km完成 継続計画5.5km

  ・・・略

  余録:

鹿児島市電がわが国としては長距離軌道敷の緑化ができた背景には、鹿児島特産のシラスブロックが使えたことも要因ではないかと思えます。ご存じ鹿児島県では厄介視されているのが火山灰のシラスです。聞くところに依ると地元石材業ストーンワークス社と県の共同開発にて、セメントはコンクリート製品の1/3程度で済ませ、材料の大部分を天然のシラスを使用したところ非常に強度が強く保水力も適正であると解った。このブロックを軌道敷底面に敷き上部に芝生を植えて、美観と軌道敷の低温化を着想実行したのが、鹿児島市建設局公園緑化課だった由。結果はアスファルト舗装時は46〜47°が芝生化後は30〜33°まで下がったそうです。・・・以下略

  やはり、綺麗ですね。しかし、このメインテナンスには相当経費が掛かるでしょうね。是非十分な予算を取ってここでも新しい雇用を生み出して欲しいものです。やりっぱなしで、後の面倒は見ないなんてことでは綺麗なものは維持できません。こういうところにも余裕が欲しいところです。小沢さんなど政治家さんの懐や官僚の天下り先などでの無駄遣いを無くして、こうしたところにつぎ込みたいものです。と心配していたら面白いものが作られていました。

  鹿児島市電 軌道芝生手入れ用 「芝刈り電車」 を製作

  いずれにしても保守管理に十分な費用をかけて欲しいものです。

かなわぬ夢でしょうか!

2009326日木曜日  第3476回  トイレ

  第3233回で書きましたが、我坂出市立体育館利用者のモラルの低さに小父さんは悲しい思いで一杯です。

 ガムやたばこのポイ捨てに弁当の開きがらを空き缶やペットボトルと同じゴミ箱に投入。トイレのスリッパの散乱などここでも何度も書いてきました。しかし、一向に収まる傾向は無いようです。

 もう一つ、あきれるのがトイレットペーパを使った後に用意している予備を自分で取り付けずにしていることです。そして、それは男子トイレより女子トイレの方がひどいのです。これは、日曜祭日などの大会の時に必ずそうなっているので、今までは中学・高校などの学生さんが家庭でしつけられていないのだろうなぁと勝手に解釈していました。

 ところが、今回年学生さんが参加していない齢別の大会があったのですが、その時は女子トイレの殆ど全部がそんな状態でした。ということは家庭で何時もやっているはずのお母さんやおばあさん方も公共施設では旅の恥は掻き捨て状態だと言うことなのでしょうか。

 これでは、家庭で子どもに躾をできる訳は無さそうです。この状態では、日本の衰退は確実なような気がします。

  余り美しくない映像ですが上げておきます。

 

残念ですね!

2009327日金曜日  第3477回  イチロー選手

 殆ど良いところが無く、もし優勝できなければ戦犯とまで言われそうだったWBCのイチロー選手がこれ以上ないという最高の場面延長10回表2アウト1.3塁の場面で登場。そこで一塁ランナーが盗塁して2,3塁となり敬遠かなと思ったら何と勝負に来ました。やはりこの大会でのイチロー選手の調子を見て勝負に来たのかもしれません。ここで凡退すれば完全に戦犯扱い、打てば英雄という本当に天国か地獄かと言う場面です。さすがのイチロー選手もこれは最悪の場合も覚悟しないといけないかなと半ば腹をくくって見つめました。もし、ここで打てなかったらもしかしたら彼の選手生命にもかかわってくるかもしれないと心配もしました。

 しかし、そんな杞憂も全て吹き飛ばしてとうとうやってくれました。2点タイムリー。鳥肌がたって涙が出そうになりました。こういうのを英雄の星の下に生まれたと言うのでしょうね。本当にたいしたものです。恐れ入りました。

 これで今年の200本安打も間違い無さそうな気がします。なにわともあれこれで今年のシーズンは安心して見ることができると言うものです。


ほっとしました!

2009328日土曜日  第3478回  石油業界

  昭和シェルはホンダと供に早くから太陽電池に取り組んでいましたが、第3133回の新日石の動きも本格的になってきたようです。石油業界の太陽光発電への進出は本気のようです。

  21日、読売新聞コラム「始動太陽光発電」より

 成長市場 不況下で強化

  2009年度中にパナソニックの子会社となる三洋電機。石油元売り最大手の新日本石油が一時、三洋の買収を真剣に検討していたことは、あまり知られていない。

 新日石と三洋は08年9月末、次世代太陽電池である「薄膜型」の合弁会社設立に向け、協議を開始することで合意した。事情を知る関係者は「この時新日石は、太陽電池世界7位の三洋買収を目指していた」と話す。

 その後パナソニックが、三洋との資本提供だけでなく子会社化を狙っていることが11月に表面化。「資金力のあるパナソニックが対抗馬では(勝ち目がない)」(関係者)と、新日石は買収を断念した。

 パナソニックは三洋子会社化で、太陽電池など「エナジー事業」を第5の柱にする。三洋の”争奪戦”は、太陽光発電事業を「唯一の成長分野」として重要視する企業が多いことを再認識させた。

 自動車や家電などで原産や投資延長が相次ぐのとは対照的に、太陽光発電事業を強化する動きは不況下でも加速している。・・・以下略

  そしてとうとうコスモ石油までが進出するそうです。

  FujiSankei Business i.より

  脱石油、コスモ命運託す まず太陽光発電 12年度参入 2009/3/23

 コスモ石油は22日、2012年度をめどに太陽光発電事業に参入する方針を固めた。太陽電池メーカー向けに素材となるポリシリコン(高純度多結晶シリコン)を供給、将来的には素材提供にとどまらず、太陽電池製造事業への参画も検討する。少子化や若者の車離れでガソリンなど石油製品の需要が縮小する中、石油元売り各社の新エネルギー分野進出が加速している。脱石油の急先鋒(せんぽう)ともいえ る新エネに勝ち残りの命運を託す。

 ≪風力発電は新施設≫

 コスモは現在、ポリシリコンの生産技術の研究を進めている。シャープや三洋電機など国内の太陽電池メーカーは相次いで生産能力を引き上げており、需要の高まりが見込まれるポリシリコンの供給を足がかりに太陽光発電事業への参入を果たす。市場の動向次第では、太陽電池メーカーなどと提携し電池の製造事業に参画、事業領域の拡大を目指す考えだ。 ・・・中略

  国内の石油需要は1999年をピークに減少の一途をたどる中、コスモに限らず、石油元売り各社は先を競って新エネ分野に参入している。新日本石油は今年1月、三洋電機と太陽電池事業の合弁会社を設立し、薄膜型と呼ばれる大規模太陽光発電所向け太陽電池の製造・販売に乗り出した。

 昭和シェル石油はシリコンの代わりに銅などを使用する次世代型薄膜系(CIS)太陽電池事業を展開している。11年の稼働を目指し、年間100万キロワット規模の生産能力を持つ世界最大級の太陽光発電パネル工場を建設する計画だ。出光興産も07年11月に風力発電の専門会社「日本風力開発」に出資し、風力発電事業に進出を果たした。

 ≪成長のエンジンに≫

 「エネルギー事業者として生き残るには、太陽光、風力発電は避けて通れない」。石油元売り幹部は新エネ分野進出の理由をそう説明する。地球温暖化防止や原油価格の高騰を受け、“脱石油”の動きはますます活発化している。新エネ分野を成長のエンジンに位置付け、「早めに手を打たなければ、取り返しがつかなくなる」(同)との危機感が各社を追い立てている。 ・・・以下略

  やはり石油業界は石油の枯渇というものを認めているのでしょうか。確かに、何時までも石油にこだわっていたのでは本当に石油がなくなったときには企業も消滅と言うことになってしまうのですからやはりここは存族のために手を打っておくのは当然と言えるのでしょう。石油にとって代わられた石炭業界と同じ轍を踏む訳には行かないということでしょう。
  その代替として太陽光発電や風力発電への進出を決めたと言うことは彼らの眼から見ても新しいエネルギーとして成り立つと見込まれたと言うことなのでしょう。
  いよいよ、本当に太陽光発電の時代が来るのかもしれません。

どんな生活が始まるのでしょうか!

2009329日日曜日  第3479回  女性人口

  第3394回などで何度か日本の人口減少を取り上げてきましたが、3月24日の読売新聞に面白い記事がありました。

 女性 初の減少 昨年10月 総務省推計人口

  総務省が23日に発表した2008年10月1日現在の推計人口によると、日本人の総人口(日本人と外国人の合計)は1億2769万2000人で前年比7万9000人の減となり、3年ぶりに減少に転じた。このうち、女性は6544万1000人で前年比2万人減となり、比較可能な統計が残っている1950年以来、初めて減少した。

 男子の人口は6225万1000人で前年比5万9000人減だった。

 出生者数と死亡者数の差である「自然増減」は、出生者が死亡者を3万4000人下回り、2年連続減。入国者と出国者の差である「社会増減」も、日本人の出国超過が11万人と前年(7万5000人)より増えたため、3年ぶりの減少となった。

 年少人口(0〜14歳)は1717万6000人で過去最低。老年人口(65歳以上)は2821万6000人で過去最高となった。生産年齢人口(15〜64歳)は8230万人だった。

  面白いものですね、人口減といってもこれまでは女性の人口は減ってなかったと言うことのようです。人口減と言われれば、単純に両方とも減っていると思っていましたが、そんな単純なものではないのですね。
  これはやはり、平均年齢でも男性を圧倒している戦後日本女性の強さの現れでしょうか。兎に角、女性の元気さに比べて男性の元気の無さが目立つと思うのは私だけではないでしょう。体育館で運動をしている人達も圧倒的に女性が多いようです。
  それが良いのか悪いのか、私にはよく分かりませんが、男性の元気の無いのはやはり寂しいですね。

これぞ現実ですか!

2009330日月曜日  第3480回  ビンディングペダル

  224日(第3446回)でリカンベントなる車のシートに座って運転するような自転車があるのを知って驚きましたが、又しても面白い記事を見つけました。

  たった1万円で、あなたの自転車を2倍パワフルにする方法 319

  もったいぶらずに書いてしまおう。自転車のパワーを2倍にする、すなわち自分の脚力を一気に2倍にする道具──それはビンディングペダルというものだ。ビンディング、英語で書けばbinding。辞書を引くと「結合、製本」といった意味に加えて「スキーでボードとブーツと接続する金具」と書いてある。そう、文房具のバインダーと同じ語源の単語だ。スキーのビンディングを知っている人は、これだけでビンディングペダルがどんなものかを想像することができるだろう。要するに脚を自転車のペダルと結合する装置だ。

 ビンディングペダルは、底にクリートという金具を付けた専用の靴と組み合わせて使用する。自転車に取り付けたビンディングペダルに、専用の靴を履いた脚を乗せると、靴底のクリートとペダル側の金具がかみ合って、脚がペダルに固定される。はずす時には足首を横方向に軽くひねる。するとクリートとペダルのかみ合わせがずれることで簡単にはずれ。、脚をペダルから下ろすことができる。・・・以下略

  初めてのビンディングペダル。 - ぶろぐ・で・あさひ

  ビンディングペダル&amp

  ビンディングペダルとフラットペダルの違い

  競輪の選手が乗っている自転車もこうなっているのでしょうか。確か、公道で練習しているときに交差点などで止まっているときに足を付かずに片手で横にある何かにつかまって止まっているのを見たことがあるような記憶があります。
  それにしても、こんなペダルがあるとは全く知りませんでした。一度乗って見たいものです。こんなのがあれば走ることが楽しくなりそうですね。
  しかし、こうした面白いものも、自転車道が整備されないと怖い面もありそうです。早く自転車の時代が来て欲しいものです。

自転車も奥が深そう!

2009331日火曜日  第3481回  生産能力拡大

  固定買取制度の導入により日本の太陽光発電もやっと夜明けを迎えそうですが、これまでの停滞は思った以上に日本のシェアを落としていたようです。

 Tech-On!より 03/25

太陽電池は世界不況下でも生産能力を上方修正,2009年は発電力換算で20.7GW

  フランスYole Developpement社は,米金融危機が世界不況に拡大して以来初の,太陽電池の世界生産能力予測をレポート「PV Fab Database 2009-I(日本版は『日経マーケット・アクセス』が20092月に発行)」で公表した。それによると,2009年の世界生産能力は発電力換算で20.7GW3年後の2012年には同39.2GWになる(図1)。前回200810月の予測よりも2009年の世界生産能力で2.2%引き上げ,2012年の能力では同16.0%上方修正した(図2)。世界規模の信用収縮で,太陽電池関連メーカーが生産能力拡大計画通りに資金を調達できるかどうか不透明な部分はあるにせよ,投資意欲そのものは非常に高いと言ってよいだろう。

日本での生産を大幅上方修正

 図1や図2は,太陽電池メーカーの本社所在地ではなく,実際に生産工場がある地域ごとに生産能力を予測,集計したものである。主要生産5カ国・地域のうち,日本の上方修正幅が極めて大きく,2009年の予測で約25%,2012年の予測では約70%も引き上げている。これは世界不況の中でも,日本メーカーが相次いで増産計画を発表したのと,Yole社が独自に日本の生産能力の予測を上方修正したためである。

 シャープは200811月,日本と欧州でそれぞれ最終的に1GWの生産能力実現に向けて,2010年から年産480MW規模で生産に入ると発表した。200812月には,カネカが2011年に200MW規模の工場を稼働させて,2015年をめどに1GWに能力を拡大させることを明らかにした。こうした状況に加えてYole社は,京セラや三洋電機の2009年の生産能力の予測値をそれぞれ約100MWずつ引き上げた。

 ただ,こうした上方修正にもかかわらず,世界の太陽電池生産能力に占める日本のシェアは2011年までわずかながら減少が続き,増加に転じるのは2012年である(図3)。

成長率のピークは2008年,今後は徐々に成長幅鈍る

 日本に次いで上方修正幅が大きかったのが,2009年の生産能力で世界3位の台湾である。2009年の能力を3.4%引き上げ,20102012年では毎年10%以上上方修正した。

 一方,太陽電池の世界最大の生産国である中国については,Yole社は今回,ほとんど予測を修正しなかった。米国については,2009年の生産能力予測は3カ月前よりも1.9%引き下げたが,2010年以降は38%程度を上方修正している。2008年の生産能力で中国に次ぐ2位につけているドイツは,フィードイン・タリフ制度(政府が太陽光発電などで得られた再生可能電力を,市価よりも高い価格で電力会社に購入するよう義務付ける制度)でこれまで急速に成長してきた。Yole社はドイツの2009年の能力を今回の予測では微減としたが,20102012年については23%引き上げた。

 ただ,太陽電池産業の拡大ペースがこれまで以上に早まるわけではない。これまでの主な需要先だった欧州では,スペインのようにフィードイン・タリフ制度の適用範囲縮小などの見直しが始まっており,需要の見通しがこれまでほど楽観できなくなりつつある。Yole社の生産能力予測では,対前年比能力拡大率(成長率)はおおむね2008年が最大で,2009年以降は伸びのペースは徐々に下がる(図4)。

  中国が世界最大の生産国になっていたとは知りませんでした。日本も思ってた以上に生産を落としていたようです。不味い政策は産業の足をここまで引っ張るものなんですね。

  それでも何とかやる気になったお陰で何とか盛り返せそうな雰囲気にはなってきていますね。予測のように再びシェアを上げ、ゆくゆくは元の世界一に返り咲いて欲しいものです。

  ここは、侍ジャパンのようにやれば出来るの底力を発揮してくれることを期待したい。

頑張れニッポン!

ホーム 団塊 分類

inserted by FC2 system