団塊の世代の部屋(169)

ホーム

2013年8月1日(木)  第5065回  日本一の満濃池にメガソーラー

  第 5057回で動画を取り上げた桶川のため池のメガソーラーの詳しい記事がありました。ため池の使用 料や設置の工夫もきちんと書いているので参考になります。画像も分かりやすいので是非リンク元で見てください。

  ス マートジャパンより

  (続 報)なぜ池に浮かべたのか、どうやって実現したのかメガソーラー (1/2)

   ・・・略

   桶川市の狙いは、行政財産である「後谷調整池」を何とか活用できないかというもの。調整池はどうしても必要である ため、行政財産として確保されている。しかし、市にとってはふだんから維持管理費がかさむばかりで税収も得られず、 収益という面では「負」の財産だった。調整池にメガソーラーを誘致した市の狙いは、負の値を正の値に変えるというも のだ。

1m2当たり150円という行政財産の使用料の他、固定資産税も得られ、調整池の維 持管理をメガソーラーの事業者の義務としたため、市にとっては濡れ手に粟のような条件である」(桶川市環境 課)。後谷調整池の場合、設置面積が1万2400m2ある。これは市にとって186万円の使用料が新たに得られ ることを意味する。今回メガソーラーを建設・運営するウエストホールディンググループに対して、隣接する地方自 治体の他、全国から声がかかり、早くも順番待ちの状態になっているのはこのような好条件を聞きつけたからだ。… 中略

   どのような工夫が必要だったのか

  調整池に太陽電池モジュールを浮かべるとなると、突破しなければならない条件が幾つもある。まずは、池の上にモ ジュールを固定しつつ、池の水面が上下しても位置が変わらないようにしなければならない。「調整池の底が泥質であっ たため、四方にアンカーを降ろす形で固定可能だった」(荒木氏)。

  完成した「ソーラーオンザウォーター桶川」を上空から撮影した写真を見ると、不思議なことに気が付く(図3)。なぜ池の岸に固定しないのか、なぜ水面いっぱいに敷き詰めないのか。どちらの 方法を採っても太陽電池モジュールを固定しやすくなり、発電量も増えるはずだ。

  「モジュールの位置決めを調整している際、池の断面が洗面器のような形をしていることが分かった。岸に近い部分では 池の底が斜めになっている。もし、岸に付けていたり、周囲に水面を残したりしておかなかったとすると、水位が下がっ たときにモジュールがせり上がってしまう」(荒木氏)。これでは発電がうまくいかなくなる。設置位置を工夫したこと で、桶川市の事例では水位差9mに対応できる。「池の地形とアンカーの張り を考えると、水面の上昇に耐えることはたやすいが、下降はなるべく避けたかった。後谷調整池の場合は自然条件に も助けられた。池の底に湧水があり、一定以上は水位が下がらないからだ」(荒木氏)。同社の技術を他の自治体が 導入する際には、池の「地形」が設置条件として重要になる。

  太陽電池は水よりも重い。そのままでは水には浮かばない。さらには電気的な接続部が露出しているため、水に沈めるわ けにはいかない。同社は、太陽電池モジュールを載せるために、内部が空洞になった樹脂と架台を一体化させた「フロー ト」を採用した(図4)。

  重心を低くすること、風の影響を弱めることなどの理由で、太陽電池モジュールの設置角度は15度になっている。池の上はホコリが少ないこともあって一般的な30度ではなくて も汚れがたまらない。「ただし、7度まで寝かせると汚れが残ることを確認している」(荒木氏)。なお、水面上に 設置するため、その条件にあう太陽電池モジュールをフランスの企業から購入している。…以下略

    コストはかかりそうですが、やはりため池を生かすこの方法は絶対にやるべきですね。全国の自治体から問い合わせ が殺到しているようですが、我が香川県は動いているのでしょうか。まさか香川から全然問い合わせがないなんて恥ずか しいことはないとは思いますが、心配です。

   ところで、香川でこれをやるとすれば、何といっても弘法大師が造ったと言われる日本一の満 濃池でしょう。ここに目一杯メガソーラーを設置すれば壮観でしょうね。というか目一杯となると又電 力会社の買い取り容量の問題が出そうですが、そのあたりは県としてのバックアップで何としても実現してもらいた いものです。
  満水面積が138.5haだそうですから、水位が下がったとして安全を見ても半分くらいは使えるのじゃない でしょうか。そうなると100メガ近くはできそうな気がします。
  こんなのができたら是非見物に行きたいものです。良い観光地にもなりそうです。

実現なるか!

2013 年8月2日(金)   第5066回  空気 二次電池

  第 5025回で取り上げたところの空気二次電池に又画期的な開発があったようです。相変わらず内 容は理解できないですが何となく期待できそうです。

 

  SJNニュース 再生可能 エネルギー最新情報より  2013年7月25日

  

  北大と NIMS、金属-空気二次電池のための高性能可逆酸化物電極触媒の開発に成功

 

   北海道大学触媒化学研究センター竹口竜 弥准教授が、金属-空気二次電池の空気極触媒として、充放電にほとんどエネルギーロスを生じない高 い触媒活性を示す層状ペロブスカイト酸化物電極触媒を開発した。また、物質・材料 研究機構(NIMS)の 魚崎浩平フェロー(国際ナノアーキテクトニクス拠点)らと共同で、可逆触媒機能実現の機構と、その理由を明らかにした。同触媒を金属-空気二次電池の開発 へ適用することにより、充放電時のエネルギーロスの少ない電気自動車向け次世代二次電池の実現が加速されるとす る。変動の激しい風力や太陽光発電などで得 られる再生可能エネルギーの平準化も可能となることから、エネルギーの安定供給も可能になると見られる。…中略

 

なお、同触媒は酸化物であり、貴金属を使う必要がない。低コスト化と貴金属資源の保 全にも貢献するといえる。

 

電気自動車用の蓄電池として有望視されている金属-空気電池の理論エネルギー密度は、現在実用化されているリチウムイオン電池の 200Wh/kgをはるかに凌ぐ。リチウム空気電池では11140Wh/kg、アルミニウム空気電池では 8100 Wh/kgであり、ほぼガソリンのエネルギー密度に匹敵する。金属-空気電池の二次電池化が実現すれば、ガソリン車並みの航続距離を持つ電気自動車が可能 になる。

   

  前回のはスタンフォード大学の研究でしたが、これは日本ですから尚更期待が膨ら みます。
  いずれにしても、二次電池でガソリンに取って代われるものが開発されることが待たれます。これが実現す れば、世界が変わることは間違いないでしょう。 エネルギー問題が解決すれば、世界の紛争の大きな原因の一つが無くなるのですから期待せずにはいられません。まして、それが日本人の手によって成し遂げら れるなんてことになればこんな嬉しいことはない。
  日本が再生してその精神を生かせば、世界の非常識日本が技術とともに世界の模範となる時代が来るかもし れませんよ。

 

頑張れ日本!

2013年 8月3日(土)   第5067回  バナ ナの皮からプラスチック

  第 4751回でぶどうの皮やピーナッツの渋皮にソラマメの皮と殆どの人が食べない皮を食べるよう になったと書きました。皮を食べるようになって良いことは、皮をむかなくても良くなったのでゴミがでなく なったことです。それまでピーナッツの皮なんかあちこち飛び散らかって後で掃除しないとダメだったのが全部 腹の中に入ってしまうので周りはきれいなものです。
  食べてみれば、今まで無理だろうと思っていたものでも案外食べれるものです。とは言いながら、さすがに バナナの皮だけは未だに食べる気になれません。あれを食べることができたら後片付けがいらなくて良いんです けどね。
  その利用価値のなさそうなバナナの皮からプラスチックを作ることに成功したそうです。それも、又、第 5048回で 取り上げた電池のいらない懐中電灯を発明したのと同じように女の子だそうです。

  国際ニュー ス : AFPBB Newsより  2013年06月28日

  バ ナナの皮からプラスチック、トルコの女子高生に科学賞

   【6月28日 AFP】石油を原料とするプラスチックの代替品として、バナナの皮からバイオプラスチックを製造することに成功したトルコ・イスタンブールの女子高校生、 エリフ・ビルギン(Elif Bilgin)さん(16)が米専門誌の科学賞を受賞した。

  米科学誌「サイエンティ フィック・アメリカン(Scientific American)」は27日、「実用科学(Science in Action)」賞にビルギンさんの発明を選出した。ビルギンさんは賞金5万ドル(約490万円)に加え、米カリフォルニア(California)で9 月に開かれる10代の若き発明家たちの登竜門コンテスト「グーグル・サイエンスフェア(Google Science Fair)」の出場資格を得た。

  ビルギンさんは、本来な らただ廃棄されるだけのバナナの皮から環境に優しいバイオプラスチックを開発する研究に取り組み、成功するまで に2年間を費やした。将来的にはケーブル用の電気絶縁材などに応用できるという。

 「科学は私の天職」と話す ビルギンさん。マンゴーの皮といった食品廃棄物のでんぷんやセルロースからバイオプラスチックを作ることができ るなら、バナナの皮でも同じだとの確信から研究に取り組んだという。

 「サイエンティフィック・ アメリカン」のウェブサイトに掲載されたインタビューで、ビルギンさんは「石油を原料とするプラスチックが原因 となっている大気汚染問題の解決に、私の研究が貢献できるかもしれない」と述べた。 

  ビルギンさんは、ノーベ ル(Nobel)賞受賞物理学者のマリー・キュリー(Marie Curie)氏を最も尊敬しているという。

 「世界を変える私のプロセ スは、もう始まっているということ。もう今から成功者になった気分です」

Draw My Project!

 

  こうなると捨てるものはなくなりそ うですね。しかし、バナナの消費は個人が多そうなので皮の収集が問題になるかもしれませんね。それともバナナの 加工で大量に皮の出るものってあるんでしょうか。

どうやら懐中電灯の子と同じGoogle Science Fairに残った15 組のファイナリストの2人だそうです。何だか女の子が元気ですね。最終的にどちらかが選ばれるのでしょうか。どちらも応援したいところです。尤も強敵はま だ13組あるんですね。

発想が意表を突 いているような!

2013年8月4日(日)   第5068回  稲作を救う太陽電池

    第 2920回の球状シリコン太陽電池や第 4644回の超軽量の太陽電池モジュールなどで何度も取り上げてきたフジプレアムが今度 は追尾式を稲作と組み合わせたものだそうです。

  スマート ジャパンより  2013年07月09日

 

  稲 作を救う太陽電池が登場、姫路市で3年間の実証実験

  稲作に必要なさまざまな管理コストを太陽電池の売電収入でまかなうことはできないだ ろうか。しかし、稲作はイネが太陽光を浴びてはじめて成り立つ。太陽電池が光を遮っては元も子もない。この矛盾 を解決するための実証実験が兵庫県の姫路市で始まった。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
  姫路市で農業と太陽光発電を組み合わせた取り組みが始まった(図1)。田植えを済ませた面積 1199m2の田に、太陽光発電システム4基を設置した。出力は合計17.6kWであり、大規模ではないも のの、これまでにない工夫が凝らされている。

 姫路市と地元企業であるフジプレアムが取り組むのは「農地への太陽光発電設備の設置による農地の利用促進 に係る実証実験」。2013年6月から、3年間 の実験を重ねる。実験の主要な目的は、太陽光発電が営農維持に役立つのではないかという仮説を検証することにある。…中略

  実証実験で利用するのは、フジプレアムの農地用太陽光発電システムである。架台が1本の支柱だけからな り、支柱の専有面積は4基を合わせても 2.56m2にすぎない。営農の邪魔になりにくい。「支柱面積部分だけ、3年間、農地の一次転用許可の手続きを踏んだ」(姫路市)。

 実証実験の内容はこうだ。田に設置した太陽光発電システムはいくぶん日照を遮る。そこで営農組合に農地管 理のデータ取得を市が依頼する。営農組合は農作 業の作業性が損なわれないかを確認し、坪刈りによって、イネ(稲穂)の重量が減っていないかどうかも調べる。稲作終了後は麦を植えて、やはり影響を調べる 予定だ。
 
 今回採用したフジプレアムの太陽光発電システムは、「固定されていない」。支柱を中心に太陽電池モジュー ルを設置した面が、太陽を追尾して回転する。こ のため、フジプレアムの工場での測定結果によれば、固定された同じ出力の太陽電池モジュールに比べて、発電量が1.5倍に増えるという。「正午の出力は固 定されたものと同じだが、朝夕の出力が大きくなる」(フジプレアム)。…以下略

  水田全体を屋根のように覆うというやり方じゃなく支柱一本の追尾式の装置を間隔をあけて何本か立てると いう方法ですね。その分影は少なくできるでしょうがコストがかかりそうな気もします。
  いずれにしても、コメの収穫が大きく落ちないとなれば、最終的にはコストの勝負になりそうです。
  これからも、いろんな方法が考えられて、水田と太陽光発電がセットの時代がくれば日本のエネルギーを賄 える面積は十分確保できそうです。

日本の景色が変わりますね!

2013 年8月5日(月)   第5069回  稲作を救う太陽電池2

   昨日の稲作を救う太陽 電池を証明するような計算をしている方がおられました。数字に弱い私なので数値が正しいかどうかの判断は出来か ねますが、考え方としては良さそうです。

  うさ みのりやのブログ 〜新潟は柏崎からお届けしています〜より   

 1. 原発一基を太陽光発電 パネルで代替するにはどれくらいの面積が必要か

 2. 太陽光発電による脱原 発の可能性を考えるA〜農地との比較〜

  1.で原子力発電所一基分を太陽電 池で置き換えるにはどのくらいの面積が必要かと計算すると静岡県の広さになるそうです。
  2.で農地の稲作に比べて今の買い取り価格でどちらが利益を生むかを計算しています。このあたりになる と私にはどこまであっているか判断できません。

  以下に、総評があります。

  総評

以上の結果から少なくとも平均的に見れ ば、【太陽光発電設備の資産効率(242.8万円)>農地の資産効率 (204.1万円)】となるわけで、農地は太陽光発電設備にしてしまった方が儲かるということになります。 しかもこれはあくまで相対的に利益率が高い施設農家との比較であって、対コメ農家だと【メガソーラーの資産 効率(242.8万円)>コメ農地の資産効率(55.2万円)】と変わり、太陽光発電設備の資産効率は農地 の約4倍ということになり、コメを耕すのはバカらしくてたまらないという結果になってしまいます。…以下略

  詳しくはリンク元でお願いします。

  面白い計算ですね。農地を更地にし てしまうには地目変更の必要があり、固定資産税が上がります。とはいえ、この税金は十分吸収できるでしょう。こ れは、坂出のメガソーラーの時に、雑種地から住宅へと固定資産税を上げられて経験しました。何と、約70倍でし た。とは言え、雑種地の税金が数円ですから上がってもそれ程極端な数字にはなりません。ですから、この数字は無 視しても良いと思います。
  問題は買い取り価格ですね。これから毎年のように下がってくるはずですから、売電価格が買電価格まで下 がってくると全く利益は出ません。

  と言うことは、やはり農地と太陽光 発電の併用が必要となりそうです。となると、コストもかかるので思ってた以上にメリットは出てこないかもしれま せんね。尤も、初期の目的である太陽電池のコストダウンが実現されればまだまだ可能性はあります。やはり、電池 の値段次第ですね。

コストダウン が待たれます!

2013 年8月6日(火)   第5070回  カクレガニ

  最近はアサリの日本産が少なくなって 韓国や中国から輸入してきて日本の浜で一時飼って、それを日本産として売っているのが多いという噂もあったり で、あえて食べようと言う気もなくなり、滅多に食べることもなくなりましたが、子供のころクジラの肉と同じよう に行商のおばちゃんが売りに来たので良く食べたものです。時々、がりっと何かを噛んで、取り出すと小さなカニ だったのを覚えています。食べられないのが悔しかったものです。それは、てっきり、アサリが小さなカニを食べた のだろうと思ってました。
  ところが、ちょっと気になるニュースを読んでいると、どうやらあのカニはカ クレガニと言うようです。又、今頃になって新しいことを知ることになりました。

  47NEWSよ り  2013/07/30

  幻 の寄生カニを発見 兵庫・洲本、日本初か

 世界でも発見例が極めて少ないカクレ ガニ科の「シェンピンノ」が兵庫県洲本市で見つかったことが、西宮市貝類館(兵庫県)への取材で30日分かっ た。日本では初めてとみられる。

 シェンピンノは貝に寄生し、大きさは 4〜5ミリ。カクレガニ科では珍しい横長の甲羅が特徴。

 採集したのは日本貝類学会員の川渕千 尋さん(58)ら。昨年10月に洲本市にある由良港の深さ4〜5メートルの海底から引き上げたエゾマテガイを容 器に入れて保管していたところ、容器内に半透明で薄黄色のカニがいるのを発見した。甲羅の形が日本で研究されて いる個体に当てはまらず、シェンピンノとみられる。

  早速、サーチしてみました。やっぱ りありました。何とも便利な時代です。

  か に図鑑 → カ クレガニ科

  カクレガニ科は名前の通り、貝類な ど他の生物の体内で隠居生活をするグループを多く含むグループです。アサリやハマグリ、カキの中から小さなカニ が見つかることがありますが、これは貝がカニを食べたわけではありません。「ピンノ」という二枚貝に共生してい るカニの仲間なのです。注意してみてみれば、カニはいつもフリルのような外套膜のそばにいることに気付くはずで す。食用二枚貝から見つかるピンノの仲間を「アサリピンノ」と呼ぶこともあります。・・・以下略

  共生とは驚きです。やはり何の疑問 も持たずに勝手に思い込む習慣がここでも出てきました。
  それにしても、全く知らない方が幸せなこともあるし、知らないことは無いことと同じですから、別段、人 生にも生活にも支障はないのですが、やはり知らないよりは知ってた方が人生にいろどりがあって楽しいのじゃ ないでしょうか。ここは、一つ得をしたとおもいましょう。

久しぶりにア サリが食べたくなったりして!

2013年 8月7日(水)   第5071回  宇宙 エレベーター

   第 184話第 4285回で取り上げた宇 宙太陽光発電の実現には宇宙に資材を運ぶコストの問題があって本当に夢物語のようですが、それを実 現させる一番の近道は宇宙エレベーターでしょう。
  とは言いながらも、これも夢の又夢で実現できるのかどうか分からないと思ってました。ところが、20年以内 に実現すると発言している研究者がいるようです。本当でしょうか。

    WIRED.jpよ り  2013.7.16 TUE

  宇宙 エレヴェーターは20年以内に実現する!

   …略

   しかし計画を実現するには、現在まだ存在していない材料が必要だ。例えば、その上をエレヴェーターのゴンドラが移 動することになる電気力学的テザーの材料。最も太い部分では直径1mにな り、すべてカーボンナノチューブを撚り合わせたものでつくられることになるだろう。そして、過酷な気候条件(雷 や、放射線や、隕石との衝突など)にも耐えられるように、38MYuri(メガユーリ:N/kg/m)の耐久性 が必要となる。

   「現在、実験室では10MYuriにまで到達しています。踏破すべき道はまだ遠いですが、多くの企業や研究所が 38MYuriの目標を達成するために研究を行っています」。そして、フィンランドのKoneの事例を引き合い に出した。彼らは超高層ビルの市場に、1kmまで拡張できるエレヴェーター用のカーボンのケーブルを発表したの だ。

   エレヴェーターは太陽光パネルの力で動き、積荷を目的地である静止軌道上のステーションへと運ぶことになるだろ う。ここでゴンドラを迎え入れて、国際宇宙ステーションに補給を行うためのミッションを出発させる。

   建造は、重さ87tの衛星の打ち上げから始まる。そして、輸送機がカーボンナノチューブを巻き付けることでケー ブルの太さを次第に増していき、太さが1mになれば完成する。

   インフラへの投資は、100億ドル以上になると推定される。これは建設のための国際的なコンソーシアムの負担と なるだろう。スワンによると、経済的な収支は保証されている。そして10年以内に、実用的なことを行える施設に なると想像することができる。

   「現在、宇宙に物資を輸送するのに1kgあたり2万ドルかかります。宇宙エレヴェーターはこれを500ドルで行 えるでしょう。ロケットは重量の最大80%を燃料に費やしていて、16%が船体の重量で、輸送のためには空きが わずかしかありません。ケーブルにつなぐわたしたちのゴンドラは、休みなしに最大14tの積荷を時速200km の速度で運ぶことを想定しています。当初は積荷のみで、旅行者はそのあとからになるでしょう」。…以下略

   直径1メートルのカーボンナノチューブですか。ここまで具体的な数字が出てくると何だか実現可能なように思えてき ます。是非実現させて宇宙太陽光発電も現実のものにして欲しいものです。というか、こういう熱い人がいれば実現も夢 じゃないような気がしてきます。
  これが実現すれば、世界のエネルギーは全て太陽光発電で賄えますね。もしかしたら地上のメガソーラーが世界 のエネルギーを賄うよりこちらの方が早くなったりして。

まさかとは思 いますが、分かりませんよ!

2013年 8月8日(木)   第5072回  電動 モペッド

   本田宗一郎さんが戦後自転車にエンジンを付けて走ることを考え、それが後のホンダの発展の元になったというのは有 名な話です。確かモペットと言っていような。調べたらありました。モ ペッドだそうです。ドと濁ってますね。
  似たようなことが今起こりつつあるようです。今度は電動です。昔のホンダのように大きな流れを呼び込めるで しょうか。

   革 新的発明と製品情報より

   自 転車を電動自転車にするキット  月曜日, 7月 29, 2013

自転車を電動に変身させてくれるキッ ト。自転車の後部に取り付けるだけで、タイヤの回転に合わせて電動のローラーが回転し、タイヤを自動で動かすこ とができる。20000mAhの電池を内蔵し、2時間の充電で、およそ 25km の連続走行が可能。最高速度は時速25km、寿命は約5 年。

Rubbee

 

   ありそうでなかった商品ですね。意外と面白いかもしれません。さてどんな動きになるでしょうか。時代が違うので全 く相手にされずなんてこともあるかもしれません。それとも環境問題で時代の寵児になったりして。
  宗一郎さんが生きてられたらどんな感想を言われたでしょうか。

さてどうなるか!

2013年8月9日(金)   第5073回  グラフェンとキャパシタ

   第 4375回でキャパシタとグラフェンの組み合わせでもしかしたら画期的なバッテリーができるの じゃないかと期待していました。第 4454回ではそのグラフェンがカギを握っていそうだと書き、第 4950回でグラフェンは人類を救うかとますます期待が高まりました。
  そのグラフェンとキャパシタ面白そうなのが開発されたようです。

   SJNニュースよ り  2013年8月2日

モナシュ大、従 来比12倍の高エネルギー密度グラフェンスーパーキャパシタを開発

  モ ナシュ大学の材料工学教授 Dan Li 氏らの研究グループが、グラフェンを用いた高容量スーパーキャパシタを開発した。エネルギー密度は鉛蓄電池に匹敵する 60Wh/L で、既存の商用スーパーキャパシタの12倍程度に達している。再生可能エネルギー向けの蓄電設備、携帯用電子機器、電気自動車など幅広い用途での利用が期 待される。2013年8月2日付けの Science に論文が掲載されている。

  一般的 に、スーパーキャパシタでは、電解液に浸した多孔性カーボンを電極材として用いる。長寿命で急速充放電可能と いった特徴があるが、エネルギー密度は 5〜8Wh/L と低い。今回の研究では、従来の多孔性カーボンの代わりにグラフェン電極を用いたスーパーキャパシタを作製し、従来比12倍という高エネルギー密度を実現 した。

同チームの 以前の研究成果であるゲル状グラフェン膜を利用した。この技術は、グラフェンを湿ったゲル状に保つことにより、 膜の間に反発力を与えてグラフェン膜同士の再結合を防ぐというもの。グラフェンをバルク積層した際に、膜同士が 再結合してグラファイトの状態に戻り、グラフェン特有の性質が失われる問題を解消できるという(関連記事)。… 以下略

この関連記 事より

・・・略

グラフェン は、黒鉛を薄片状に剥離して得られる原子1個分の厚さしかない薄膜で す。グラフェンには、強度、化学的安定性、優れた電気伝導性、表面積の多さなど、優れた特性がありますが、 あまりに薄すぎるという理由からデバイスへの実用化は進んでいません。デバイスとして利用可能なマクロ構造 体へとグラフェンを積層すると、各層が互いに結合し、黒鉛の状態に戻ってしまうからです。積層されたグラ フェンでは表面領域がほとんど失われ、グラフェン的な挙動はなくなります。

今回Dan Li氏らは、分離されたグラフェンシートの優れた特性を維持するための鍵を発見しました。それは「水」です。グラフェンを湿ったゲル状に保つことで、膜の あいだに反発力を与えて再結合を防ぐことができるというのです。これにより、グラフェンの実用化が可能にな るとします。

「この技術 は非常にシンプルであり、スケールアップも容易です。水とグラファイトという基礎的で安価な材料を使って、驚く べき特性を持ったナノ材料を作ることができるのです」とLi氏。…以下 略

  これは期 待できそうな気がします。これが成功すれば、いよいよ人類の未来がバラ色になりそうです。
  それにしても、世界中でコツコツと研究してくれている人たちのお陰で技術の限界がこうやって破られてい くんですね。やはり人間の考えることは実現されて行くのかもしれません。妙な方向にさえ行かなければ世界中 が平和に幸福に暮らせる時代なんてのも来るのかもしれませんよ。その時社会の仕組みはきっと日本が見本に なっているでしょう。

そうであることを信じましょう!

2013 年8月10日(土)   第5074回  安定した正規雇用が必 要

   第 5015回の「サッチャーさんの失敗」でトッテンさんが2極化の原因を書いてくれています。それを 踏まえて第 40回の「袋叩きに会うだろう日本再生のアイデア」で中国と韓国と国交断絶して、進出企業を日本に 帰らせて福島へ工業団地を作るべきと書きました。しかし、やはりそんな方向には向かってないようです。
  トッテンさんが、又、良いことを書いてくれています。

   耕助のブログ   2013年7月29日

   No. 1041 安定した正規雇用が必要

   ・・・略

   グローバリゼーションの受益者は、雇用を賃金の安い国へ移転して利益を上げる企業であり、国内には働いても家族を 養えない安い賃金の仕事しか残らない。アメリカで新しく創出される雇用は、政府の仕事を除くと海外へ輸出ができない サービス業がほとんどなのである。かつてアメリカを強くした製造業は賃金の安い海外へ移転した。それが最も簡単に利 益を上げる方法だからだ。

   今、アメリカでは正規社員の職に就くのは容易ではなく、統計では勤労者の5人に1人がパートタイムで働いている。 パートが増えている理由の一つは、オバマの医療保険制度改革により正規社員が50 人以上いる企業は14年から社員に健康保険を提供することが義務付けられるためだ。これを回避するために雇用者 はパート社員を雇う。日本でも小泉政権の構造改革以降、非正規雇用が増加した。いまさらに終身雇用制度は若者の 雇用機会を奪うとして、自由な解雇や、『多様な働き方』を可能にするための規制改革が叫ばれている。しかし現実 は、終身雇用制度のないアメリカでも大学を卒業しても正規社員になれる若者はごくわずかしかいない。改革の本音 は雇用者に都合のよい制度を作ることなのだ。

経済を活性化するには豊かな中流層が必要である。中流層 は、金利や株の配当、不労所得ではなく、労働によって生活の糧を得ている人々であり、だからこそ、安定した正規雇用 が必要なのだ。大多数の国民である労働者に良いことは、社会にとっても良いことなのだが、アメリカを模倣することし か知らない企業経営者は、困窮するアメリカという国を目の前にしてもまだそれが分からないようだ。

   やはり、中国や韓国との国交断絶だけでは解決しそうもないですね。金の亡者であるアメリカとも手を切る必要はあり そうです。もう一度鎖国をして、世界に日本の素晴らしさを分からせて、その後、もう一度世界との窓を開き、今度は日 本が世界を導くべきなのじゃないでしょうか。もちろん、戦後に無くしてしまった日本の素晴らしい心を取り戻して初め てそれが世界に受け入れられるのじゃないでしょうか。
  先人が植民地を解放したように、もう一度日本が世界を解放して世界平和の先導者となるのです。

他の国にはできないでしょう!

2013年 8月11日(日)   第5075回  目に 見えない自転車用ヘルメット

  これからはクルマを捨てて公共交通と 自転車の時代とこの部屋で何度も書いていますが、そのくせ自転車に乗る時にヘルメットをつけることはありませ ん。なんてったって、面倒くさそうです。とは言いながら、自転車の事故が問題になってきているのでいずれはヘル メット着用が義務付けられると気が来そうな気がします。というか、当然そうあるべきでしょうね。
  そのヘルメットをファッション面からも考え全く新しい発想で考えた人たちがいます。何と、又若い女性で す。何だか第 5048回の「電池いらずの懐中電 灯」や第5067回の「バナナの皮からプラスチック」といい若い女性ばかり です。日本の女性も権利ばかりを主張せずに大和撫子の気概で頑張って欲しい。

WIRED.jpより  2013.8.6 TUE

「目 に見えない」自転車用ヘルメット:スウェーデンの女子大生が発明

自転車用ヘルメットはダサいし、かさば る! それを解決するために、スウェーデンの大学院で工業デザインを学んでいた女子大生ふたりが、7年がかりで「目に見えない」ヘルメットを発明した。…以下略

Hövding krocktest

 

 

 2分30秒あたりからどうやって首に 取り付けるのかが分かります。これで見ると、装着は簡単ですね。ただしやはり首の周りはかさばりそうです。夏は 暑そうですよ。
  通常のヘルメットよりは装着が簡単そうなので案外受け入れられるかもしれません。もう少しすっきりした らもっと良いのでしょうが、そこは余りスマートにすると機能が発揮できないのかもしれません。

それにしても色 んな事考えますね!

2013 年8月12日(月)   第5076回  太陽光発電ドイツの現状

  固定買い取り価格を下げたドイツが どうなっているのか気になっていましたが、思ってた以上に順調なようです。価格の下落が日本より大きいのが効い ているようです。

  スマート ジャパンより  2013年08月05日

  太 陽光が普及したドイツ、「卒業」へ

固定価格買取制度を最初期に導入し、 「卒業」直前のドイツ。FITを終わらせるときに何が起こるのかドイツ の事例から学ぶことができる。家庭では系統から電力を買うよりも、太陽光の方が半分の出費で済むというのが 答えだ。[畑陽一郎,スマートジャパン]

  …中略

FITが終 わった後はどうなる

 それではFITによって、太陽光発電システムが大量導入されたあとはどうなるのだろう か。ドイツは既にその段階に達している。

 ドイツでは新規に設置された太陽光発 電システムの出力の約3分の1が、設置先の家庭や企業で自家消費されて いる――ドイツの太陽光関連の企業650社が加盟する業界団体であるBSW- Solar(Bundesverbandes Solarwirtschaft)が2013年7月に公開した調査結果だ。

 なぜFITを使わず自家消費するのか。BSW-SolarのCEOを務めるカールス テン・ケーニッヒ氏(Carsten Körnig)は、「家庭向けの電気料金は、自宅の屋根が生む太陽光発電の約2倍だからだ」と述べている。

 BSW-Solarによれば、屋根置き型の太陽光発電システムに対するFITの 価格は0.15ユーロ/kWh(約19.5円、130円換算)。家庭用の電力料金は0.27ユーロ /kWh(約35.1円)*1)なので、系統に接続して買い取ってもらうよりも、自家消費した方が「儲か る」。このため、特にこの数カ月間自家消費の比率が増えてきたという。

1) 家庭用の電気料金に占めるドイツのFITの原資は、2011年時点で電気料金0.25ユーロのうち、0.0353ユーロと14%を占めるにすぎない。ドイ ツの電気料金が高額なのは税金の占める割合が約3分の1と多いためだ。

自家消費を蓄電池で支援する

 このような動向と並行して、ドイツで は太陽光と接続して使う蓄電システムへの関心が高まっているとBSW- Solarは指摘している。太陽光で家庭の電力の大半をまかなおうとするなら、ある程度の規模の蓄電システ ムが必要になるからだ。

 2013年5月、ドイツ政府は小規模蓄電システムに対する助成金制度を開始し た。BSW-Solarによれば、ドイツ復興金融公庫(KfW)が既に700以上の助成金関連のプロジェク トに対して融資を実行したという。

 しかし小規模蓄電システムの導入はよ いことずくめではない。ドイツの例ではシステム容量の見極めが難しいことが課題となっている。大容量のシステム を導入すれば太陽光をより有効に利用できるが、高コストになってしまう。逆の場合は太陽光が無駄になり、夜間に 系統から高価な電力を購入しなければならなくなるからだ。

   キロワット当たり約35.1円とは思ってた以上にドイツの電力料金が高いようです。これもFITが 原因の一つなのでしょうね。日本はこの上に原発問題があるので早く原発を動かさないと急激に電気代が上がる かもしれません。それにしても、菅元総理は余程日本の足を引っ張りたいのでしょうね。裏で笑っていると思う と腹立ちが収まりません。
  それは、別として、ドイツの太陽光発電のコストのダウンも約19.5円とすれば相当なものです。日本も ここまでくれば自家消費で使った方がメリットが出る可能性はありますね。とは言いながら、ここまで価格が下 がるのはまだちょっとかかりそうな気がします。
  それでも傾向としては日本も同じですから、案外早い時期にメリットが出てくる可能性もありそうです。そ うなるとそれでなくても高くなりそうな電気代を節約するための太陽光発電は当たり前という時代も、まだまだ 先と思ってましたが案外早く来るかもしれません。

ドイツに追い つけるか!

2013 年8月13日(火)   第5077回  NTTドコモの失敗

  第 4923回で韓国と組んだドコモがおかしいと書き、そんな背景もあり愛着心 も薄れたこともあり第5002回で携帯を解約したことを書きました。元々、 電話自体を余り使う方でもなかったし、仕事も辞めたことがり、殆ど不自由はありません。これからも余程のこ とが無い限り持つつもりはありません。
  心配したドコモはあれからもツートップなんて変な方針でソニーとサムスンを前面に押し出していましたの で、日本の通信を担ってもらわないと行けない会社が何やってんだと驚き、そんなことやっててソフトバンクに 付け入られたらどう責任を取るつもりなんだろうと、どんなバカが経営しているんだろうと腹を立てていまし た。
  ところが、消費者は経営者より少しは利口なようです。

  Business Media 誠より 2013年08月05日

神尾寿の時事日想:

  Xperia の半分しか売れなかったGALAXY――ツートップの差はなぜ開いたのか? (1/3)

2013年 の夏モデルから販売方針を大きく転換、ソニーとサムスンを「ツートップ」として特別扱いしたNTTドコモ。結 果、Xperia AはGALAXY S4の2倍売れ、iPhoneに迫る勢いだ。差が付いた理由、そして次期「一推し」を予想する。[神尾寿,Business Media 誠]

  ・・・略

  そして夏商戦も終盤にさしかかった 7月26日、ドコモが2014年3月期第1四半期(4月〜6月)の決算 会見において、ツートップ戦略の現状について実績を公開した(参考記事)。ツートップの一角である Xperia Aの販売台数は約110万台、一方、GALAXY S4は約55万台という結果だった。どちらもAndroidスマートフォンの単一機種として見れば非常に売れているが、ソニーのXperiaがApple のiPhoneに迫る勢いで売れているのに対して、サムスンのGALAXY S4はXperia Aの売れ行きは半分以下と、“特別扱い”をされている割には振るわない。販売現場に近いドコモ関係者からは、「サムスンをツートップに入れたのは失敗だっ た」という声も少なからず聞こえてくる。

  Xperia AとGALAXY S4の価格差が生まれた理由

 Xperia AとGALAXY S4で、なぜ倍以上の差が開いたのだろうか。要因は複数あるが、なかでも大きいのが価格戦略の違いだ。

 ドコモは今夏のツートップ戦略におい てXperia AとGALAXY S4に特別割引を設定し、“ツートップ以外”のモデルよりも割安な価格で販売したが、発売直後の価格を見ると両者で同じ価格が設定されたわけではない。 Xperia Aの方がGALAXY S4よりも1万円近く安く設定されていた。…以下略

  ここでは価格差しか指摘していませ んが、私は日本人が韓国を嫌ったのが原因の一つだと思います。年末にはツートップのメーカーを入れ替える予定も あるようなのでどう動くか楽しみです。それでもサムスンを選ぶようだったらドコモは終わりでしょうね。
  しかし、この期に及んで韓国や中国との付き合いを深めようとする者がいるとは日本の経営者はどこまでボ ケているのでしょう。自己責任で大損をするしかないでしょうね。
  ここは、
第 5074回でも書いたように両国から撤退して国内での雇用を増やす ことを考えるくら日本の将来を考える経営をやってもらいたいものです。

少しは日本の 未来を考えろよ!

2013年 8月14日(水)   第5078回  人口知能はもうすぐか

  チェスのチャンピオンが敗れ、将棋 は当分大丈夫だと言われていたのが、今年は互角程度には追い付かれたようです。それでも、コンピューターが人間 の知能に追いつくことは近い将来にはないだろうと思ってました。
  ところが、とんでもない記事がありました。

   GIGAZINE(ギ ガジン)より  2013年08月06日

  人間 の脳の活動でわずか1秒間はなんとスーパーコンピュータ「京」の40分に匹敵することが判明

  世界で4番目に速いスーパーコンピュータである「京」を使い、実際の人の脳1%分に相 当する10兆4000億個のシナプスで結合された神経回路のシミュレーションに成功しました。これは小型霊 長類であるサルの全脳と同じ規模に達するとのことです。

  「京 (けい)」を使い10兆個の結合の神経回路のシミュレーションに成功−世界最大の脳神経シミュ レーション−

  日本とドイツの研究者チームが、人 間の脳の神経回路シミュレーションとしては史上最大規模のものを、8万 2944個のCPUと、1.4ペタバイトのメモリー量を持つスーパーコンピュータ京で行いました。

17億 3000万個の神経細胞が10兆4000億個のシナプスで結合された神経回路のシミュレーションを行い、生物学 的には1秒間に相当することを、京は40分かけて計算したようです。また、この10兆4000億個のシナプスと いうのは、ちょうど人の脳の神経回路1%程の規模に相当し、小型霊長類であるサルの全脳の規模に達しているとの こと。

シミュレーションを発表したプロジェ クトのリーダーであるマーカス・ディースマン氏によると「京のようなペタ規模のスーパーコンピュータは、人間の 脳のネットワーク1%に匹敵するようになりました。私たちは次の10年 間の内に、ペタ規模コンピュータの1000倍の性能のものを使って脳全体にある個々の神経細胞とそのシナプ スのシミュレートが可能になると考えている」と発言しています。

さらに重要なことには、この最新の脳 シミュレーションは、単に科学者の開発したオープンソースソフトであるNEST のテストだったという点。特異的疾患やHuman Brain Projectなどの他の研究に使用するには、それらに合わせた調整をする必要がありますが、人間の脳の神秘を解き明かすのにより進んだソフトウェアが必 要というわけでないということが分かりました。

スーパーコンピュータとオープンソー スソフトであるNEST、あるいはそれに追随したソフトウェアの進歩・ 発展によって、今後より多くの脳シミュレーションが行われ、今まで分からなかったさまざまなことが次々と判 明していくことが期待されており、最終的には人間の脳に匹敵する計算速度のコンピューターが登場する日はそ う遠くないはずです。

ここまで具体的な数字でつかめるとこ ろまで来たとなると、後はハードが今まで通りの進歩が続くと考えると本当にそこまで来ているような気がします。
  そこまで能力が発達するとどんな役に立つのでしょうか。天候や災害のシミュレーションは早くなるので しょうが、利用する方の能力も問われそうです。
  後は、判断能力とか意思を持つところまで行くといよいよ人類を支配する悪夢の時代が現実のものになりそ うですね。

どこまで行くん でしょう!

2013年8月15日(木)   第5079回  ローマン・コンクリート

  第 5058回で取り上げたローマン・コンクリート (古代コンクリート)も出てくる動画がありました。これを見るとローマン・コンクリートはローマ時代には結構使 われていたようです。あのあちこちに残っている水道橋にも使われたいたようです。あの水道橋が何で今でも姿を残 しているのか不思議でしたが、そんな秘密があったんですね。
  何でも、ローマの滅亡でそのノウハウが消滅したようです。そんなこともあるんですね。勿体ない事をした ものです。こういうものは結構あるのかもしれませんね。何といっても戦争ばかりしていた国が多いのですか ら。
  これは、やはりもっと真剣に研究して完全なものを復活させて欲しいですね。現代の科学なら何とかなりそ うな気がするのは門外漢の気楽さでしょうか。

進 化するコンクリート

 

 

  現代も色々と開発されているようです から、きっと復活も夢ではないでしょう。ちょっと長い動画なので何度かに分けて見た方が良いかも。ローマン・コ ンクリートは9分20秒ごろから始まります。

現代人の技術に 期待しましょう!

2013年8月16日(金)   第5080回  20年間で0人

  最近はテレビの時代劇が激減してい るようですが、これもテレビ局がコストを嫌って造らないのじゃないかと思ってます。それだけに滅多に無いのです がたまに放送される「鬼 平犯科帳」は結構見ています。
  あの犯科帳を見ていると、江戸時代の江戸は結構事件があったように思えるのですが、実際はかなり少な かったようです。というか世界で一番平和な町だったようです。いつものねずさんに衝撃的な数字がありまし た。

   ねずさんの ひとりごとよ り  

女 殺油地獄  2013.08.07 Wed

  ・・・略

  「女殺油地獄」が書かれた享 保年間というのは、八代将軍吉宗が享保の改革を行った時代です。

享保年間は20年続きますが、この時代 を象徴するのが、先日も書きましたが、犯罪者の少なさです。

とりわけ江戸では、伝馬町の牢屋に入っ た犯罪者が、20年間で0人です。

お役人がさぼっていたわけではありませ ん。

犯罪を犯す人がいなかったのです。

「女殺油地獄」も、実際にあった事件を 題材にしたとはいいますが、実際にあったのは、若旦那が郭(くるわ)通いにウツツをぬかして、店のカネに手をつ けて追い出されたというだけの話です。殺人事件そのものは、近松門左衛門の創作です。

なぜ犯罪が少なかったのかといえば、 人々がひとりひとり、みんなでちょっとずつの我慢をして、条理を保とうとしたからです。

そしてそんな「条理を保つ」ことが、日 常化されたあたりまえの社会だったからこそ、「女殺油地獄」のような「不条理」だけを題材にしたような作品は、 たとえどのように舞台を美しく飾ったとしても、たとえそれが大御所の呼び声高い近松門左衛門の作品であったとし ても、人々は眉をひそめ、敬遠したといえるのではないでしょうか。

そしてこの傾向は、幕末から明治期ま で、ずっと続きました。

明治初期に来日した英国人の紀行家イザ ベラ・バードは、日本で盛大なお祭りを視察したときのことを、次のように書いています。

警察の話では、港に2万2千人も他所か ら来ているという。

しかも祭りに浮かれている3万2千の 人々に対し、25人の警官で充分であった。

私はそこを午後3時に去ったが、そのと きまでに一人も酒に酔ってるものを見なかったし、またひとつも乱暴な態度や失礼な振舞いを見なかった。

私が群集に乱暴に押されることは少しも なかった。

どんなに人が混雑しているところでも、 彼らは輪を作って、私が息をつける空間を残してくれた。

たった25人の警察官で、3万2千人の 人に対応し、しかも事件も事故もまったく起こらなかった。

日本はそういう社会だったのです。

明治時代に東京市長(昔は東京は“市” でした)を勤めた後藤新平は「江戸の自治制」という研究書を書いていますが、そのなかで、「なぜ江戸社会が犯罪 のない社会であったか」ということについて、江戸時代の人々が「きわめて人々の徳性(とくせい)が高かったか ら」と述べています。

「人々の徳性が高い」というのは、「民 度が高い」というより、もっと上の状態にあることを示します。

それだけ徳性の高い住民たちだったから こそ、たとえ舞台などの芸事でも、あまりにも不条理なものは、かえって敬遠されたわけです。

これからの日本を考えるとき、世界中の 人々がこれからもっともっとたくさん日本にやってくるようになろうかと思います。

世界中の人々がある程度の豊かさを得る ことができるようになったこと、人々の交流が盛んに行われるようになったこと、そして世界中の人々から、日本が 魅力的な国になればなるほど、日本にやってくる外国の人は増えるものと思います。

思うにそのとき日本人は、日本人として の徳性を放棄し、民度を下げるという選択をするのが正しい道なのでしょうか。

それとも日本人らしい高い徳性を維持 し、ますます民度をあげることで、世界中の人々に良い影響を与える国となっていくことが、これからの日本にとっ て、あるいは世界にとっての正しい選択なのでしょうか。

選ぶのは、私たち国民です。

そして日本の未来は、とっても厳しい言 い方をするようだけど、いまを生きるいまの日本の大人たちの双肩にかかっていると思うのです。

  伝馬町の牢屋に20年間ゼロという のはさすがに驚きました。サーチしてみましたが、さすがにこの数字は見つけることができませんでしたが、江戸時 代の治安の良さは多くのブログが取り上げています。

  きのせみかの大 和撫子な生活より

  百 万都市「江戸」の警察官はたったの12人だった   2012/04/19 15:23

  ・・・略

  江戸は当時の世界最大の都市だった といわれていますが、人口の増減はあったにせよ、常に武士とその家族50 万人と、70万あまりの町人が住んでいたとされています。

 (行政的にいえば、南北二 つの奉行所が町民を治めていました。)

  その奉行所には、町方と いわれる役人が、合わせて332人働いていましたが、役人は月番制でしたので、いつも奉行所に詰めていたのは半 数の166人ということになります。つまり、70万人の町人に対して166人の役人ですから、町人約4200人 につき1人の役人で足りていたということになります。

  しかも332人の役人の うち、64人が司法と警察業務を担当し、その中でも今の警察官に相当する奉行所同心定廻りは12人しかいません でした。実際には、定廻りが自分の収入で5人ほどの岡引を雇い、岡引もまた自分の収入で助手として下引を5人ほ ど雇っていましたが、それでも150人ほどの警官によって70万人以上の治安が維持されていたことが分かりま す。(つまり町人約4700人に対して警察官1人。)

  現在の東京都では、警察 官は46000人で、つまり都民約290人に対して1人の警察官ということと比べても、江戸の人々の道徳性は高 く、礼節を重んじる平安な世の中だったことがうかがわれ、当然人々の幸福度も高かったことと思われます。

   こうやって見ると、驚 くべき数字ですね。これは世界でも例が無いでしょうね。ということはあの憎まれっ子の家康さんは本当に偉かった と言えそうです。あの山 岡荘八さんの長編「徳川家康」で、ひたすら平和を追求した家康の姿に感動したのを思い出します。こ れだけの国を作り上げたのですからやはり凄い人だったんでしょうね。何てったって世界の歴史上にも多分無かった だろう平和な日本を作り上げたのですから。
  それにしても、ねずさんもどこからこんなこと調べてくるんでしょうね。簡単に読ませてもらって申し訳ないで すね。
  他に刑が厳しかったからだとか相互監視のシステムとか後ろ向きの説も沢山ありましたが、私はやはりこのねず さんの日本人の素晴らしさを取りたいですね。
  そして、ここまでは無理としてもできるだけ近づける日本を取り戻したいものです。何度も言いますがこのねず さんのブログを教科書に採用して欲しいものです。そうすれば意外と日本を取り戻すのも早いかも。
  尤も、それには絶対に中国、とりわけ朝鮮との国交断絶が必須になりますね。

何とも嫌な隣国を持ったものです!

2013 年8月17日(土)   第5081回  自転 車王国オランダ

  この部屋ではオ ランダを国としては珍しく独立して分類しています。というのもこれからの交通手段として注目し ている自転車を世界一活かしている国だからです。
  第 3889回で取り上げた「知 られざる自転車王国オランダ」がオランダの自転車社会を詳しく紹介してくれていますが、どうし てそこまで自転車が普及したのかについてはそれ程詳しくありませんでした。

  どうしてクルマ社会から変換したか を取り上げた記事がありました。

    GIGAZINE(ギ ガジン)より  2013年08月12日

な ぜオランダが「自転車大国」なのかという知られざるその理由

    Why is cycling so popular in the Netherlands?

  オランダといえばチューリップと風 車をイメージしますが、実は「オランダと言えば自転車、自転車と言えばオランダ」とオランダ政府観光局がアピー ルするくらいに「自転車の国」でもあります。首都アムステルダムでは人間の数よりも自転車の数の方が多く、ハー グを訪れる観光客の70%が自転車で旅をするそうです。オランダで他の ヨーロッパ諸国でも類をみないほどサイクリングが人気になった背景について、BBC特派員Anna Holliganさんがリポートしています。オランダの自転車大国ぶりとはどのようなものでしょうか。…中略

  ◆自転車中心への転換

  第二次世界大戦以前、オ ランダでの主要な移動手段は自転車でした。しかし1950年代、1960年代になると自動車が急速に普及するに つれて様相は一変します。ヨーロッパの多くの国々がそうだったように、オランダ国内の道路も自動車があふれかえ るようになり、自転車は道路の縁へと追いやられていくことになりました。この自動車数の飛躍的な増加は、交通事 故による死者数の増大を招き、1971年には車にはねられて亡くなった人の数が3000人を越え、そのうち子ど もが450人を占めるという状態になりました。結果、子どものための安全なサイクリング環境を求める社会活動が 起こることに。

さらに1973年に起こった石油危機が自動車の信頼性と持続性を大いに揺さぶります。 産油国がアメリカとオランダを含む西ヨーロッパへの石油の輸出をストップしたのです。

   社会運動と石油危機の 問題は、オランダ政府が自転車用のインフラ整備に本腰を入れる後押しになりました。オランダの都市開発は、都市 化する他の西洋諸国でとられていた自動車中心の道路建設方針から脱却して独自の道を歩むことになるのです。

  サイクリングを安全に し、より多くの人を招待できるようにと自転車専用道路の巨大ネットワークが構築されました。専用レーンは自転車 専用であることが標識ではっきりと明示され、道路も平らに舗装されます。また、追い越し可能なように十分な道幅 が取られました。

オランダの都市の多くでは、自転車専用 道路は自動車交通網から完全に分離されています。ところにより分離が不十分で両者が混在しているところもありま すが、そこでも「自転車優先」という表示を見つけることができます。また、オランダによくある円形交差点「ラウ ンドアバウト」でも、自転車に優先権があります。…以下略

  ヨーロッパでは他にも国民の意識が 高そうな国はあるのに何でオランダがあれほどの自転車王国になったのか不思議に思ってましたが、やはり国のきち んとした方針があったんですね。狭くて高低差のすくない国土も後押ししてくれたのでしょうが、やはり国の強烈な バックアップは必要と言うことですね。
  オランダと比べれば広いしアップダウンも多い日本ですが、このくらい国が本気になれば良い国ができると 思うのですが、自動車業界のお金が回った政治家が真剣に取り組むのは難しいかもしれませんね。
  モータリーぜーションの始まる前の昭和30年代には日本も自転車王国といっても良いほど自転車が走って いたような気がします。中・高校生の頃の私はどこへ行くのも自転車でしたし、クルマ自体もそれ程多くは知っ ていたという記憶はありません。クルマ社会への転換もオランダと同じように経験し、石油危機も経験した日本 ですが、そこでもう一度自転車を見直すという発想が起きなかったところにオランダとの差が生まれたというこ とのようです。
  それが、日本の高度成長に繋がったという面もあるとは思いますが、果たしてどちらが良かったのでしょう か。というか、今からでも遅くは無い、もう一度クルマ初回を見直すという方法もあると思います。

「狭い日本、 そんなに急いでどこへ行く」を思い出しましょう!

2013年8月18日(日)   第5082回  我が家の太陽光発電

   例月我が家の太陽光発電、8月分、7月10から 8月9日までのデータです。31日分で前月より2日多く、前年より1日多い稼動日数です。
  
先月の発電量491kWh に比べると196kWh多く、前年と比べると11kWh減っています。晴天続きですが8月に入ってから何となく曇り空も多かったのが去年より少ない原因の ようです。今年の暑さも凄いですが、これを見ると去年の暑さも相当だったように思います。もう忘れてますけ どね。

さて、買電です。

去年 7月、買電、417(176,241)kWhで7,204円 1kWhの単 価、約17.28円

今年 7月、買電、450(206,244)kWhで8,077円 1kWhの単 価、約17.95円

去 年 8月、買電、538(299、239)kWhで11,051円 1kWhの単価、約20.54円

今年 8月、買電、729(391,338)kWhで14,436円 1kWhの単 価、約19.80円

 

さて、売電は。

去年 7月、売電、319kWhで15,312円  1kWh単価、約48.00円

今年 7月、売電、581kWhで27,888円  1kWh単価、約48.00円

去年 8月、売電、381kWhで18,288円  1kWh単価、約48.00円

今年 8月、売電、327kWhで15,696円  1kWh単価、約48.00円


  去年8月、 ▲11,051円の支払。今年の支払▲14,436円と3,385円の浪費となりました。去年の11,051円にも余りの浪費ぶりにがっくりしたのです が、今年はそれより3,385円も浪費ですからもう何をかいわんやですね。完全に我が家の節電は崩壊したようで す。もうどうにでもなれの心境です。
  早 明浦ダムは11日からとうとう第2次取水制限に入りました。このまま雨が降らないと今月末ごろは大 変なことになってるかも。今年は何時もの台風頼みもどうなることやら。

設置前年年間電気代  207,928円
   1年目の年間電気代    31,518円

2年目               7,012円

3年目             ▲2,689円

4年目             ▲5,499円

5年目            ▲74,717円

6年目           ▲116,383円

7年目            ▲90,784円

8年目            ▲83,581円

8年目7月          ▲15,729円

9年目7月           ▲8,495円

参考:使用料金表

さて来月は!

2013年 8月19日(月)   第5083回  ケーブルの正しい巻き 方

   ネットが命の私ですが、LANはどうしても無線が信用できずに必ずLAN ケーブルを使います。ですから長さがまちまちのケーブルが10何本部屋の中を這いまわっています。当然のごとく 予備のケーブルも何本もあります。このケーブルもそうですが、パソコンにはあらゆるケーブルがあるので今まで 使っていたものも沢山あります。これを予備として置いておくのに今度使う時に使いやすいようにと巻いて補完する のですが、これがいざ使う時になるときちんとほどける方が珍しいくらい苦労します。ですが、こんなものだと諦め ていました。ところが、この巻き方と言うのがあるのだそうです。これは面白そう。

  WIRED.jpより  2013.8.13 TUE

     ケー ブルの正しい巻き方(動画)

   ケーブル類をきちんときれいに保管しておくことは、オタクのプライドにかかわる重要な問題だ。だが、手で束ねて適 当な形にしたり、奇妙な結び目をつくっていたりしているようなら、ギークのクールな領域に足を踏み入れているとはい えない。ガジェットたちとの大切なつながりも破壊している。

 わ たしが映画学校で初めて、照明についての授業を受けたときのことだ。講師はコンクリートの床の上にいくつかの電 源ケーブルを広げ、それらを巻き取るように指示した。わたしたち生徒は当然のように、ケーブルの端をもって、最 も当たり前だと思ったやり方、つまり、親指と人差し指でコネクター部分を握り、ケーブルを肘にかけて掌まで戻っ てくるという動作を何度も繰り返した。

 す ると講師は、その方法は間違いだと指摘し、ケーブルはすべて、自然に渦を巻くようになっていると説明を始めた。 その渦巻きに逆らって無理に曲げようとすると、トラブルが起こる。(ほどくときにケーブルがよじれるし)ケーブ ルの内部がねじれてしまい、だめになってしまうというのだ。肝心なときにいつもケーブルが役に立たないのはそう いう理由だそうだ。

 映 像や音響制作を学ぶ学生たちに教えられるケーブルをきっちりと巻く方法は、ケーブルを鞄に入れて持ち運ぶ際や、 自宅のケーブル用引き出しに入れておくときにも使うことができる。

 こ の方法はよく、「逆相巻き」(over-under)と言われる。説明が難しいのだが、London School of Soundで動画を見つけたので見てほしい。

How to Coil Cables

 

   見ていても良く分かりませんが、プロはこんな巻き方をしているんですね。まさかコイルの巻き方があるなんて考えた こともありませんでした。
  良く見ていると、何度かやればできそうな気にもなってきました。これは折角ですからこの技を身につけたいも のです。これで、あのぐちゃぐちゃで使う時にはほどけなと言う悩みから解放されるかも。

さて、できるかな!

2013 年8月20日(火)   第5084回  パイ ン・ルート・オイル

   第 4619回で も取り上げたドクター中松という名を知ったのは何時頃だったでしょう。パソコンを初めて、フロッピーディスクの発明者だと知って、日本にも凄い人がいるも んだと関心を持ったものです。その人が、テレビに出るようになったので興味深く見ましたが、どうもテレビ局 でキワモノ扱いのような感じで利用されているよ うで気の毒になり、あまり見なくなりました。
  それでも、今回の参議院選挙に東京から立候補したので、都知事選の時ももしかしたら面白いことをやって くれるのじゃないかと期待していましたが、相変わらずの都民の選択にがっかりしたものです。
  ねずさんが、その中松さんの興味深い終戦時についての論文を紹介してくれています。以前にも一度読んだ ことはあったのですが、その荒唐無稽振りににわ かには信じがたいものはありますが、最近では戦前の日本人ならこのくらいのことはできたのじゃないかと思わずのめり込んでしまいました。

  その真実はともかくとして、その中 でも興味を持ったの がパイン・ルート・オイルです。これは文字通り松根油だと思うのですが、今や松くい虫の被害で殆ど見なくなった松の木が私の子供のころにはどこにでもあり ました。その大抵の松の幹に斜めに溝を掘った跡がありました。松やにがその溝に白く固まっていたものです。それ は、戦争中にガソリンがないのでああやって 松から松やにを採取してそれをガソリンの代わりに使ったのだと大人が教えてくれました。ガソリンに比べるとエンジンの性能を十分に引き出せなかったので日 本は戦争に負けたのだと聞いたものです。

  その松根油が中松さんによると終戦 時に十分な量を作り だしていたというのです。これは興味ありますが、さらっと触れているだけで本当かどうかも分かりません。もし実際に実現されていたのなら中松さんほどの人 ですから今でも製造できそうな気がするのですが、やってないということは無理なのでしょうか。今こそ求められて いる技術だと思うので何とか実現してもらい たいものです。

  ねずさんの ひとりごとよ り  2013.08.14 Wed

  ド クター中松の日本は負けていない!

  ・・・略

   この戦争を始める理由になった燃料については、私の先輩で百歳の長寿を全うした帝国海軍機関学校第四十期生木山正義機関中佐と、又、私の先輩東京帝国大 学工学部桑田勉教授の研究により、南方からの油を頼る事なしにパイン・ルート・オイルから終戦直前十年分の燃料 を創り出したのだ。

これに加えて更に「太陽と水と大地」が あれば永久に生産出来るバイオ燃料を創り出す事に成功した。

しかも空襲に耐えるため蒸留工場を全国 に分散して建設し、製造した。

この蒸留装置製造を実現できたのは海軍 艦政本部が木山中佐の依頼に全面的に協力し蒸留装置を急速に造り全国に設置したからである。

これで日本は永久に戦える燃料を終戦前 に用意できたのである。…以下略

   ウィキペディアより
 松 根油  

   松根油(しょうこんゆ)は、マツの伐根(切り株)を乾溜することで得られる油状液体である。松根テレビン油と呼ばれることもある。太平洋戦争中の日本で は航空ガソリンの原料としての利用が試みられたが、非常に労力が掛かり収率も悪いため実用化には至らなかった。 松根油はよく樹液や樹脂(松やに)あるいは それらからの抽出物と混同されるが、このうち樹液は木部を流れる水および師部を流れる糖などを含む水溶液であり関係ない。松根油はテレビン油の一種であ り、上質なテレビン油は松やにを水蒸気蒸留して得るが、松根油はマツの伐根を直接乾溜して得られるものであり、 採取した松やにから得るものではない。戦前 は専門の松根油製造業者も存在し、塗料原料や選鉱剤などに利用されていた。昭和10年頃の生産量は6,000キロリットルほどであった。…以下略

ここによるとどうも幹から採ったやには ガソリンの原料にはならないようです。文字通り松の根から採っていたようです。
  研究がされていたことは間違いないようですが、まだ実用化までは行ってなかったようですね。それとも中 松さんの言われるように既に実用化されていたのか気になるところです

 今でも松やにを利用している企業があ るようで、そこでも松根油を詳しく取り上げていました。

   ハリマ化成グ ループ → 22. 松根油(しょうこんゆ)を訪ねて

  こういう企業もあるところをみると 松根油は実用化には遠そうですね。それでも戦後と比べれば格段に進歩しているだろう技術で何とかモノにならない ものなのでしょうか。

どこかやって ないのかな!

2013 年8月21日(水)   第5085回  ドコモのサムスン切り

  第 5077回の「ドコモの失敗」で韓国製を採用するバカな経営を批判したところですが、既に動き だしているようです。

  MSN 産経westより  2013.8.14

  韓 国製では勝てない?! 迷走ドコモがサムスンを切り 富士通、シャープで再勝負

 NTTドコモが冬商戦向けに発売するスマートフォン(高機能携帯電 話)で、販売促進費を重点的に投入する機種として、新たに富士通とシャープ製の端末を選定する方向で調整に入っ たことが14日、分かった。

 ドコモは夏商戦で「ツートップ」としてソニーと韓国サムスン電子の 端末を重点機種とし、実質値下げした。冬商戦ではサムスン製は外れる可能性が高いという。ドコモの動きは、経営 再建中のシャープには追い風となりそうだ。

 ドコモは冬商戦でも機種を絞り込んで優遇販売する方針だが、富士 通、シャープ、ソニーの3社の端末を「スリートップ」として展開するかどうかなどの具体策はまだ流動的だ。

 富士通とシャープの製品は電池の持続性などで評価が高く、長時間使 える端末の販売を目指すドコモの方向性と合致する。

  これだけ日本人が韓国の実態を知り嫌韓に傾いているときに余程経 営トップの感度が悪かったのでしょうね。やっと気がついて日本製に戻すのは遅かりしといえどもやらないよりは ずっとましでしょう。これで、日本メーカーの後押しにもなって欲しいものです。
  それにしても、未だに韓国や中国からの撤退を考えないところやそれどころか新に進出しようという企業も あるようですから、まだまだ情弱な経営者はいるようです。
  とは言いながら、そうした経営者にすれば嫌中・韓の方こそ間違っていると自信を持っているのかもしれま せん。そうした企業は何かあった場合に国に泣きつかないようにしてほしいものです。

どちらが勝つか!

2013 年8月22日(木)   第5086回  やっ ぱり水不足

   第 5082回で心配していた水不足が本格的になってきたようです。このまま行くと月末には貯水率0% だそうです。

尤も、0%と言っても、例のごとく徳島の分とか農業用水と 工業用水用とかで実際に早明浦ダムが干上がっている訳ではないようです。何とも、分からない得意の縦割り行政です。

   香川ニュース | 四国新聞社より  2013/08/19 

 19 日3次制限入り/香川用水、4年ぶり

 早 明浦ダムの貯水率が約3割にまで低下したのを受け、吉野川水系水利用連絡協議会(会長・三浦真 紀四国地方整備局長)は19日午前9時から、香川用水への供給量を50%削減する3次取水制限を開始する。 3次制限入りは2009年以来、4年ぶり。

  18日午後8時現在のダ ム貯水率は32・5%(平年値80・1%)。ここ数日は毎日2ポイント前後減少している。

  同連絡協は近く4次制限 の時期や削減率などの検討に入る。過去の夏渇水では貯水率15%程度で4次制限入りし、香川用水への供給量を 60%カットした。今後もまとまった雨が降らなければ、25日ごろ15%程度になり、早ければ今月末にも貯水率 は0%になる。

  高松地方気象台は、四国 地方の向こう1週間の天候について、「24、25日には雨となる見込みだが、まとまった降雨は期待できない」と している。

  2009年は第 3616回でも書いているようにここ何年かの定例のように台風で 一気に貯水率100%になっているようですが、今年は台風の気配も殆どないようで、このままこんな晴が続くと最近に ない水不足になりそうな気がします。
  他の地方では今年は今までにない集中豪雨なんかにやられた所が多かったようですが、四国は妙に降りませんで した。最高温度の更新といい、言い炊かないけどやっぱり温暖化の影響でしょうか。

お天道様も良いことばかりじゃない!

2013年8月23日(金)   第5087回  完璧な鏡

    第 4434回第 4547回などで何度も太陽光の反射を利用して少しでも太陽電池の発電効率を上げる方法はないもの かと書いてきましたが、なんだか本命のような開発がされているようです。

   WIRED.jpよ り  2013.8.16 FRI

      「完 璧な鏡」で太陽光発電がより効率的に

   MITの研究者グループが、ほとんど偶然に、理想的な反射を実現する方法 を発見した。それにより、波の歪みがなくなり、太陽光発電においてエネルギーの損失をゼロにすることが可能と なった。

   MITの物理学教授マリン・ソーリャチッチとジョン・ジョアノプロスが率 いる研究者チームがつくったのは、「完璧な鏡」だ。これからの太陽エネルギー活用のために、注目に値する発明 だ。

   従来の鏡とは異なり、光、音、電波などあらゆる種類の波を、歪めずに反射させることができる機構となっている。 その結果、反射する素材による拡散や吸収で起きる効率の損失は、ゼロとなる。そしてそれは、鏡を通じて光をとら える太陽光発電においてエネルギーの分散がないことを意味している。

   太陽光発電の生産性を高め、電力のコストを下げることにつながるかもしれない、まさに小さな革命だ。…中略

    この後技術的なことを書いていますが、相変わらず私には理解できません。しかし、何にしてもエネルギーの損失 がゼロというのが気になります。どこまで本当かは分かりませんが、可能性があるというのは良いじゃないですか。
  それが太陽光発電にどう活かされるのかも良く分かりませんが、少しでも発電効率があがれば太陽光発電の未来 がいよいよ明るくなるというものです。
  こうした発見はなかなか実現されないのが多いので、気長に待つしかないのでしょうが、それでも期待したいも のです。

太陽電池頑張れ!

2013 年8月24日(土)   第5088回  女性名から「子」が消え たワケ?

   第 4993回の「女の子の名前」で「子」が無くなったと書き、その「子」には「子という字は「一」と 「了」からできていて「一」は初め「了」は終わり → 人生の初めから終わりまで○○な子になりますよう に・・・という意味もあります」という説があることを紹介しました。
  その「子」が消えたについての面白い記事がありました。

   日本経済新聞より   2013/4/26

   女 性名から「子」が消えたワケ? 明美が分岐点 (1/5ページ) 

  女 性名から「子」が消えたワケ? 明美が分岐点 (5/5ページ)

 「〈子〉のつく名前の女の子は頭がいい」(洋泉社)の著者、金原克範さんが興味深い分析をしている。テレ ビの登場や、ラジオの民間放送の開始、漫画や雑誌の普及によって社会の情報化、メディア化が進んだ時期と重 なるというのだ。

 その変化が家庭に影響を与え、名前の付け方が変わってきたのではないかと推測する。

■“子離れ”はタレントが5年先行

 大きく変化した時期は昭和29年(1954年)から昭和39年(1964年)までの10年間。

 金原さんは紅白歌合戦に出場した女性歌手とその年の新生女児の名前の相関性を調べたところ、「子」がつく 名前の比率は女性歌手が5年ほど先行する形で下がり始め、新生女児で「子」がつく名前の比率がそれを追い掛 けるように下がり始める傾向が確認できたという。

 つまり、「TVタレントの名前が新生女児名に影響を与えている」というわけ。

■テレビを視聴する親ほど名前に「子」を付けない

 母親に実施したアンケートでも、長時間テレビを視聴している母親ほど、娘に「子」がない名前を付ける傾向 があるそうだ。

 かつて、皇族・華族、上流社会に広がっていた「子」が付く名前は、「文明開化」「女権伸長」などの掛け声 が追い風になり、社会的に活躍する女性らが好んで名乗るようになった。そして、大正、昭和期にかけて一般に 普及した。

 その際、「より先駆的なイメージとなることを当人たちも意識したに相違ない」と「名前の日本史」(文春新 書)の著者、紀田順一郎さんは説く。

 だが、社会が変化し、人々はやがて「子」が付かない名前に新しさを感じるようになった。それを後押しした のがテレビ、ラジオ、漫画、雑誌の普及による社 会の情報化、メディア化だった。そして、女性名は新時代の流行を取り入れながら、より個性的な名前を目指すようになった。

 女性名の流行の変遷は、こうしたプロセスをたどったといえそうだ。

   やはり「子」がすたれたのはマスコミの影響が大きかったようです。まさか、この裏に又、韓国などの陰謀があったな どとは言いませんが、それでも、マスコミの影響の恐ろしさを感じすにはいられません。
  マスコミを全面的に信用してきてここまで日本の国がダメになってしまったことにネットのお陰で多くの人が気 がつくようになりましたが、その影響力はまだまだ衰えていません。早く、皆がマスコミの発言を常に疑うようにな らなければいけないでしょう。
  特に、自分で慰安婦や南京虐殺などをあおり、今もそれを本当のことのようにして、日本を徹底的に攻撃する朝 日新聞などが未だに大新聞として君臨していることを考えると日本の夜明けはまだまだ遠そうなのが悲しいですね。

何とかならないものか!

2013 年8月25日(日)   第5089回   ソーラークリニック

     第 5061回に次いで太 陽光発電 診断 ソーラークリニックに7月分の診断結果が発表されています。新しい日射量比ランキ ングになって3度目です発電量は久々に順位が上がっていましたが、日射量ランキングは大きく落ちています。やっ ぱり私には意味が良く分かりません。

   登録名はそのまま「マア小父の発電所」です。

    参考:前 年7月分

    月 間発電量(パネル1kWあたり)

     2013年    6月         1784/2155         94.2kWh/kW

     2013年    7月         1196 /2193        122.4kWh/kW

   月 間日射量比ランキング

       2013年   6月          2085/2155         0.699

       2013年   7月          2105/2193       0.677

    年 間発電量:(パネル1kWあたり)

       2012年  7 月〜2013年    6月    1250/1553   1150 kWh/kW

       2012年  8 月〜2013年    7月    1326/1637   1157 kWh/kW

    年 間日射量比ランキング

         2012年   7月〜2013年 6月      1456/1553        0.717

         2012年   8月〜2013年7月      1535/1637       0.714

   先々月の開 設以来最高の発電量750kWhから先月6月は一気に518kWhと232kWhも減りました。そ して今月は673kWhと早めの梅雨明けのお陰でまずまずでした。

   発電が良いとなると第 5086回でも書いたよ うに早明浦ダムが一気に干上がり取水制限も第4次のようです。月末には貯水量0 もありそうです。しかし、ダムの水はまだたっくさんありそうに見えます。何でも徳島分だそうです。これは徳島が 意地でも減らせないのだそうです。分けてもらっているだけに強いことの言えない香川だそうです。どうなることや ら。

さて、来月は!

2013年 8月26日(月)   第5090回  水素 -臭素フロー電池

   第 5066回で中身は良く分からないなりに空気二次電池を取り上げましたが、又しても中身は理解 できないのですが、おもしろそうな電池が開発されたそうで、思わず飛びついてしまいました。

   SJNニュースよ り  2013年8月20日

MIT、分離膜 不要で低コストな水素-臭素フロー電池を開発

  マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、繰り返し充放電可能な新型のフロー電池を開発した。充 放電動作を担う水素と臭素が自然に分離した「層流」の状態で流れるため、分離用の膜が不要となり、システム の低コスト化が可能になるという。2013年8月16日付けの Nature Communications に論文が掲載されている。

今回作製された手のひらサイズのプロ トタイプでは、液体臭素溶液と水素燃料を反応物として用いている。これらの液体が、ほとんど混ざることなく自然 に分離した層流の状態となり、2つの電極間に設けられた単一の流路内を 流れる。放電中は、下部のグラファイト電極にて液体臭素が還元、上部の多孔質電極にて水素が酸化される。

これまで水素と臭素を利用した燃料電 池システムは、臭化水素酸による膜の腐食によって、充放電反応速度が低下したり電池寿命が短くなるといった問題 があり難しいとされてきた。今回は、反応物を層流化して流し、膜が不要な電池構成とすることでこれらの問題を回 避した。

電池部材の中でも高コストな膜を使用 しないで済むことに加え、臭素が地球上に豊富に存在する安価な物質であることから、同システムを大規模化できれ ば非常に安価な二次電池として太陽光・風力発電向けなどの電力貯蔵設備に利用できる可能性がある。研究チームの 概算によれば、膜なしフロー電池によるエネルギーコストは、1kWh当 たり100ドルに抑えられる見込みであるという(米国エネルギー省では、電力会社にとって経済的メリットが 出るコスト水準を、100ドル/kWhと見積もっている)。

今回のプロトタイプの性能としては、 室温・大気圧条件下での最大出力密度 0.795W/cm2 という値が報告されている。これは他の膜なし電池システムの3倍、商用化されているリチウムイオン電池などの蓄電システムと比べても一桁高い出力密度と なっている。

研究チームは水素-臭素系の化学反応を説明する数学的モデルを構築し、このモデルを実験的に確認 することに成功している。今後は同モデルを基に、システムの最適化と大規模化をめざすとしている。

(発表資料)New rechargeable flow battery enables cheaper, large-scale energy storage - MIT Media Relations

  なんだかどんどん新しい電池の開発 が進んでいるようで楽しみです。どれが本命になるのか、それとも全く別なものが出てくるのか分かりませんが、世 界中で地道に研究に取り組んでいてくれる研究者が沢山おられるのですから、きっと、エネルギー問題を解決してく れるあっと驚くような電池が開発されるのも夢じゃないでしょう。本当に、人類は凄い。尤も、原子力のように人類 にとって良かったのかどうか議論の分かれるものもあるので難しいところですが、そこで諦めたら人類の未来も止ま るのかもしれません。
  やたらな開発を止めて、ある程度の生活で地球と仲良く生きるという方向も捨てがたいものがあるとは思う のですが、人類の未知への探求心がそれを許さないのでしょうね。

なるようにな るさ!

2013年 8月27日(火)   第5091回  全ての情報へアクセス可能

   ハードディスク(HDD)でテラバイトなんてのが何時の間にかできて私が PCを始めた頃のメガバイトからギガバイトになっただけでも驚いていたのがちょっとPCの世界から遠ざかってい る間にこんなことになっているとは想像もできませんでした。
 私なんて未だにせいぜい100ギガバイトで持てあましているのに誰がこんな容量を必要とするのだろうかと思っ てましたが、サーバーの世界では結構必要なのでしょうね。きっとHDDの占める面積が大幅に削減されてコストダ ウンに大きく貢献しているのでしょうね。

   そんなせこいことを考えていたら世の中にはとんでもないことをやっている人がいるようです。なんと、世界中のデー ターを全部保管しようとしているそうです。

GIGAZINE(ギガジン)より    2013年08月22日

  全て の情報へアクセス可能な「知の世界」を目指すインターネットアーカイブのドキュメンタリームービー

   過去のウェブサイトを可能な限り保存する「Wayback Machine」をはじめ、世界中の本やテレビ番組や音楽などをデジタルデータとして保管している 「Internet Archive」。 そのInternet Archiveのドキュメンタリームービーが公開されています。

Internet Archive on Vimeo

 

  まずはWayback Machineについて語り始めます。Wayback Machineは、コンピューターにより自動で世界中のウェブページを2週間ごとに収集。

  ウェブサイトを昔の状態のまま保存 してあり誰でも閲覧が可能なWayback Machineは、今では1日当たり50万人が利用しているそうです。…中略

  サーバーのハードディスク容量が10ペタバイトに達したときにはパーティーをしたんだとご満悦なケー ルさん。

サーバーに関して、容量の確保やフォー マットの変更は問題ですが「それほどの重大事ではない」そうです。

真に大切なのはデータのコピー(ミラー)を用意すること。不都合な記録が抹消されるのは歴史の示すところ。 「データが恣意的に破棄された場合でも、ミラーを別の場所に作ることで、記録を何世紀にもわたって次世代に 残せるのです」とケールさんは語ります。・・・中略

  「目標は、あらゆる時代のあらゆる 本を誰もが世界中のどの場所でも閲覧できるようにすること。ケニアの貧しい少年がいつでもアクセスできるよう に」とケールさんは語ります。…中略

  「問題はどこに行き着くか。世界中 から全ての知識にアクセスできるようライブラリを作ること。それはまさに今している試みであり、大いなる実験な のです」

  あらゆる知識、情報にいつでもどこ でも誰でもアクセスできる「知の世界」。Internet Archiveが目指す世界はとてつもなく壮大ですが、必ずや実現して欲しい世界でもあります。

 

 ウィキペディアより

 イ ンターネット・アーカイブ 

 ブ リュースター・ケール

 ペ タバイト  →  1,024 テラバイト

  この動画の説明をしている方がケー ルさんですね。所謂IT長者でその資金でこれを運営しているようです。 つまりは営利じゃないということです。世の中には凄い人がいるもんです。それにしても、やはりお金を稼がな いと大きなことはできませんね。

 いずれにしても国家がやるようなこと をやってるのには驚きました。まだ使い勝手が良く分かりませんが、日本語でも利用できるようになったらありがた いのですが、どうなんでしょう。

それにしても驚 きました!

2013年8月28日(水)   第5092回  ロンドンも自転車

     第 5081回で「自転車王国オランダ」を取り上げたところですが、第 3059回の「低炭素社会」や第 3628回の「レンタル自転車システム」で取り上げたロンドンも頑張っているようです。

  アーバ ン・ダイアリーより  2013-08-20

  ロ ンドンでは最近、自転車が随分と普及している [都市デザイン]

    最近、ロンドン市長のボリス・ジョンソンが注目しているのはコミュニティ・サイクルという自転車促進政策だ。これは、オランダの政策と同じで、人々に自 動車ではなく自転車に乗ってもらおうという政策である。この5年間ぐらいで、随分と人々は自転車に乗るように なっている、おそらく5年前に比べて4倍ぐら い多くの人が自転車に乗るようになっているそうだ。

自 転車に乗ってもらうための政策は二つ。自転車に乗りやすくすることと、自動車を不便にすることである。自転車に乗りやすくするための政策は、私が以前、ロ ンドンに来たときにマスタープランを策定しており、私も環境交通地域省(という名称であったと思う)でその報告 書を入手している。

ということは、13年くらい前に既にそのような政策を中央政府が採っ ていたのだが、それが具体的に数字として反映するようになったのは最近かもしれない。具体的には自転車専用道路 が整備されたり、フランス風のレンタル自転車なども導入されたりしている。

実 際、ロンドンに10年ぶり以上で訪れて、随分と自転車に乗る人が増えているという印象を受けた。さて、後者の自転車に不便にするということに関してだが、 例えばバンクサイドのネイバーフッド・プラニングでは、もっと安全に自転車を乗れるように自動車の速度制限をこ の地区内では36キロまで落とそうとしてい る。また、ケンジントンでは、エクヒビション・ロードでは道路を歩道化し、大きな広場にした。これを実現したのは2年前で、なんとタクシー運転手まで反対 しなかったそうだ。

他にも私が観察した中では、オックスフォード・ストリートが確実に歩 道を拡張していると思われる。以前は、もっと歩道は狭かったと思う。また、バンクサイドのBIDも、地区内のある通りから自動車を排除して、歩行者空間へと転用させた。 ということで、この自動車から歩行者へという流れは、このロンドンでも随分と行われていることが分かった。

コペンハーゲン、デュッセルドルフ、ベルリン、マドリード、ニュー ヨーク、シアトルなどと同じように、この流れは全世界的であると思われる。が、肝心の日本だけが、なかなかうま く行かない。これは個人的には相当、不可思議な現象なのである。

や はり自転車道の整備が一番効果があるでしょうね。自動車を不便にすると言うのも面白いですね。と言うことは、車道を一つ潰してそれを自転車道にするのが一 番早そうです。自転車は便利になり、クルマは車線が一つ減るのですから不便になります。これが今、予算が少なく て効果的な一番の方法でしょう。

このボリ ス・ジョンソン市長、2008年11月第 3360回の「文明都市」で自転車都市を推進していることを取り上げていました。結構長く取り 組んでいるようです。やはりトップの本気度で変わりますね。

第 5014回のニューヨークなど世界の都市がどんどん自転車と取り組んでいるのに比べて相変わらず東 京など日本の都市の動きは小手先のように感じられるのは私だけでしょうか。

自転車の時代が 待ち遠しい!

2013 年8月29日(木)   第5093回  韓国の暴言を何時まで 許すのか

    何時ものサイト巡回で気になる記事があったのですが、日本のマスコミでは報道がないようです。どこまで本当なの か韓国語が分からないので判断がつきませんが、ありそうなこととは思えますので取り上げました。

   U- 1速報より   2013年08月24日06:30

  「日 本が天皇崇拝を止めない限り日韓首脳会談の実施は不可能だ」 韓国政府は首脳会談がしたいのに日本人のせい で無理

【ソウル=ニューシス】パク・テロ記者=民 主党キム・ヨンファン議員が23日、日本の変化がない限り韓日首脳会談開会の可能性は大きくな い、という見解を明らかにした。

  韓 日議員連盟副会長のキム議員はこの日午前、MBCラジオ'シン・ドンホの視線集中'に出演、「今、 大統領や政府は首脳会談をしたくてもできない状況にある」と分析した。キム議員は「問題の原因は日本の政治家た ちと日本にあるので、関係回復のために過去の歴史に対する認識の整備が日本側で先になければならない。そのよう な背景と条件が造成されない限り、首脳会談をするのは難しいのではないか」と話した。

  引き続き彼は「天皇万歳 を叫んで右傾化が進む状況の中で食事して、笑顔を作りながら互いに握手できる、そのような境遇ではない」と強調 した。

  キム議員はまた「10月 中にAPEC首脳会談があり、今回G20首脳会談後に時間が少しあるからこれまでに日本がこういう問題を整理す る必要がある。また、姿勢に何か変化があれば首脳会談は可能だ」と見解を明らかにした。

 ソース:ニュー シス(韓国語) キム・ヨンファン"日変化があってこそ韓日首脳会談可能"

  私が知らないだけかもしれません が、日本のマスコミがこれを取り上げないことにも腹が立ちますが、本当であれば、日本政府が厳重な抗議をして当 たり前だと思います。
  知っていてやらないとすればその裏には何があるのでしょうか。こんなことでは安倍さんへの期待もしぼみ そうです。
  去年の李 明博大韓民国大統領による天皇謝罪要求にも匹敵する日本に対する侮辱でしょう。これに何の反応 も示さないとすれば日本は最低の国になってしまったと言っても過言ではないでしょう。
  それだけに、この記事が本当かどうかが大事なのですが、私には今の時点で判断がつきません。
  それにしても、頑張っている安倍さんですが、この韓国に対する対応には納得できないものが多いような気 がします。これが本当なら、国交断絶もやりやすいと言うものです。それでもやらないのは私のような門外漢に は理解できない何かがあるのでしょうか。

不思議です!

2013 年8月30日(金)   第5094回  商機能回復、帰還後押 し

  第 60回第69回で 福島原発の側に住みたいと書きましたが、やはり弱小ブログでは無理のようで、相変わらず何の反応もありません。 関連がありそうなブログなどを検索してコメントなどを書き込んでみたりもしましたが、これも殆ど反応なしでし た。中には、私の書き方が悪かったのだろうとは思いますが、逆に取られたようで、福島の人をバカにするなと書か れたこともありました。言葉って難しいですね。

 

  何故帰還が難しいのか色々とサーチしてみましたが、まじめな人達にとっては、禁 止地区の指定が一番効いているようです。
  もう一つは、切実な問題で、今の避難住宅などに住んでいれば補助金も出るが、帰宅した場合には補助金が 出なくなるそうです。とどめは、補助金がでなくなるのに仕事がないことです。これでは帰る気になれないのは 当然でしょう。

  これには民主党の悪意が感じられるような気がするのは私だけでしょうか。とは言 いながら安倍政権になってもそのあたりには手がつけられていなのは、やはりマスコミや左翼の反原発派の攻撃が怖 いのでしょうね。
  そんなことを思っていたら、少しは考えているのかなという記事がありました。

 

    時事ドットコムより   2013年8月25日

 

       新 規小売業者に助成=商機能回復、帰還後押し−経産省

  経済産業省は、東京電力福島第1原発事故による福 島県 内の避難指示区域を対象に、買い物など商店街機能の回復を支援する助成制度を創設する方針を固めた。今後の避難解除に向けて生活環境を整備し、住民の早期 帰還を後押しするのが狙い。自治体を通じ、出店する小売業者の初期投資の一部を補助する方向で調整しており、 2014年度予算概算要求に盛り込む。
 経産省は、福島県内で工場などを立地する製造業者に補助金を支給する制度を設けているが、新規の小売業者 向け支援策はない。「避難している住民が戻るためには、日用品などの生活関連サービスを提供する商機能の復 活が不可欠」(幹部)と判断した。
 具体的には、避難区域に指定されている自治体が、地域再生やまちづくりの観点からショッピングモールなど の建設計画を策定した場合、出店業者の開設費用を一部負担することなどを想定。補助金の対象業種や補助率な どは今後、地元自治体と調整する。

  これを早く全ての避難区域に実施すべきです。と言うか、ここでも第 40回の「袋叩きに会うだろう日本再生のアイデア」で書いたように、中国・韓国との国交断絶を 実現させる為にも、進出企業に撤退して福島に進出させ雇用を確保するために大幅な減税や補助金を実施するの です。
  これをやれば、国交断絶の効果と福島の再生が一度に出来ます。これは日本再生の為にも是非やってもらい たい。

 

良い案だと思うのですが!

20138月31日(土)   第5095回  近未来のエネルギー 大国日本

  相も変わらず毎朝ねずさんのところで 涙する日です。今日も又素晴らしい話でしたが、今回は動画に反応してしまいました。

  ねずさんの ひとりごと   2013.08.26

  小 園安名司令−1 ほんとうにたいせつなこと

  ・・・略

  終戦当時日本をさんざん悩ませてい たB29は、終戦後まもなく戦場の第一線から姿を消しています。

当時B29は世界最強の空の要塞でした。

高度8000メートルで飛来するB29に対し、零戦などの旧型戦闘機は、どんなに頑張っても高度6000メート ルがやっと。まるで勝負にならなかったのです。

ところが小園大佐は、作戦をもってB29の高度を下げさせ、さらに飛行機の銃頭を斜め上に向けることによって無理 矢理弾を届かせるように工夫し、B29を撃墜していたのです。

ところが同じ頃、日本の長崎の工廟で は、ジェットエンジンの開発が行われていました。

燃料も、松ヤニからガソリンを精製する 技術が生み出されていました。

実はこれが量産段階にはいっていれば、 日本は戦争に勝ってしまったかもしれないのです。

なぜなら当時世界最強だったB29は、ジェット戦闘機が誕生すると、あっという間に姿を消しています。

速度が早く上昇高度の高いジェット戦闘 機の前では、さしものB29も、ただの空に浮かぶのろまな「的」しかな らなくなったからです。…中略

 歴史をたどれば、土佐藩の改革に見事 な実績を残した野中兼山、治水事業で実績を残した水戸藩の松波勘十郎、関宿藩の船橋随庵も同様に、さみしい晩年 を迎えています。

けれど人生の晩年がどうあれ、民衆のた めに、そして国のために大誠意をもって戦い人生を捧げ抜いた人というのは、他からどうみられようが、まさに「我 が人生に悔いなし」といえる誇りを胸に抱いていたと思うのです。

そしてそれこそが、何にも替えがたい至 高とさえいえる人生の勲章なのではないかと思います。

ではなぜ、それが至高といえるのかとい えば、彼らが日本人だからです。

日本人の人生の目的や価値は、名聞名利 にはありません。

立身出世や経済的成功でもありませ ん。…以下略

  最後の2行は考えさせられます。こ んな素晴らしい心境になれたら良いのですが、やはり負け犬根性が残っています。死ぬまでにこんな心境になりたい ものです。

  ところで、今回は上記でも書いたよ うに動画に反応してしまいました。私が、この部屋で何度も取り上げてきた宇宙太陽光発電や核融合を動画にしてい るのです。ちょっとスピードが速いのでついていけないところもありますが、中身は夢があります。やはりこうした 夢は楽しいですね。
  何時か、日本がこうなることを信じたいものです。

仮 想 近未来のとてつもない日本

 

 

  まさに誇れる日本です。世界平和は日 本の力でしか成し遂げられない。未来が証明するでしょう。自虐史観で日本を貶めることに力を注ぐより誇れる日本 に力を注ぐ方が人生余程楽しい。

可能性を秘めた 日本を信じましょう!

ホーム

inserted by FC2 system