団塊の世代の部屋(184)

ホーム 

   2014 年11 月1 (土)   第 5522回  病 院がないほうが死亡率が下が る!   

  第 5511回の「高額医療費」で書いたように日本の国民医療費の増大は余りにも発達した医学と余りにも手 厚い保険制度であることは間違いないでしょう。
  医師は、高度な医療で高額な治療を行うことに何の反省も無く、患者はどうせ保険だから医者に掛からないと損とい う意識が際限ない医療費の増大をもたらしているような気がします。
  それこそ、戦前の日本人だったら、ここまで野放図な医療費の増大をもたらすような恥ずかしい精神は無かったの じゃないでしょうか。  

  かといって、今の欲にまみれた日本でこの増大する医療費を減らすのは到底無理のように思われます。ところが、何 とも、素晴らしい例があるようです。
  それも、あの破綻した夕張市でのことです。この例を見ると、余りに手厚い医療施設や保険制度が無くても殆ど生活 に影響ないと思えます。というか、その逆の現象が起きているようです。

  詳しく書いてくれているブログがありました。内容は、動画と全く同じなので、動画をアップしておきます。全部を 読みたい方はリンク元でお願いします。

  天下泰平より   20140815

  病 院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ

  市の財政破綻により市立病院が無くなり、街から救急病院が消えた夕張市。高齢化率45% のなか悲惨な現実が待ち受けるかと思われたが、結果はその真逆だった–。 死亡率、医療費、救急車の搬送回数、全てが下がったマジックの背景を、夕張市立診療所で院長を勤めた森田洋之氏が明かしました。(TEDxKagoshima2014 より)

   【スピーカー】

   南日本ヘルスリサーチラボ 夕張市立診療所 前院長  森田洋之 氏

   【動画もぜひご覧ください!】

Hiroyuki Morita/TEDxKagoshima


   胃ろうの患者を見て悩んだこと

  森田洋之氏(以下、森田):みなさん、こんにちは。白衣の男が出て来ました。僕は誰でしょう?

  (会場笑)

  医者です。医者が出てきたってことは、新しい治療法だったり、新しい健康法だったり、そんな良い話が聞けるんじゃないかな、とお思いかもしれません。でも 今日は、僕はそういう話は残念ながらしません。じゃ、何を話すか。実はこれです。・・・以下略

  これは、考えさせられる話です。何から何までお国に要求することを当たり前のように考える、戦後の日本人の劣化がこ うした医療費の増大にも現われていると言えば言い過ぎになるでしょうか。
  
  長年、医者嫌いで歯医者くらいしか行かない私としては今回の目の手術の時にも、「現在服用している薬は」と聞かれて 「無いです」というと先生や看護師さんが怪訝な顔をしていたのを思い出します。
  私くらいの歳になると、病院へ行けば何かしらの病気が見つかって当たり前でしょう。そうなると、どうしても病院から 離れられなくなってどんどん病気が進み、最後は病院で亡くなるなんてことになりそうです。
  そう考えて、私も、糖尿病以外にも思いつく症状もありますが、今回の目のようなはっきりと生活に困ることが無い限り 病院には行くつもりがありません。
  私の場合は、ネット三昧で殆ど歩くこともしないし、運動もしないという不健康極まりない生活を続けているので体力が 落ちる一方です。それでも、生きていますから医者に行こうと言う気にはなりません。どうなることやら。
  
  死ぬときは死ぬでしょう!
2014 年11 月2 (日)   第 5523回   ソー ラークリニック
  第 5488回に次いで太陽光発電 診断 ソーラークリニックに9月分の診断結果が発表されています。

   8月の記録的な発電量422kWhから9月もどうなる事かと心配していましたが、537kWhと例年並 みの発電量に戻りました。これを見ても、如何に今年の8月の天候が異常だったかが分かるのじゃないでしょうか。
  その割に、心配していた程、米など農作物への影響は大きくはなかったようです。もともと、家庭菜園の趣味も無く芝生 しか植えてない我が家にとっては、 今年の夏の冷夏と雨は大助かりでした。去年は水道代を節約するために水遣りをしなかったところかなりの被害が出たので、 今年は、夏にも水遣りをする予定に していたのですが、結局殆ど必要ありませんでした。それでも芝生は例年以上に青々と茂っています。

  大雨の被害を被った方には申し訳ないですが、今年の冷夏は、私にとっても、芝生にとっても恵みの冷夏でした。
  
     登録名はそのまま「マア小父の発電所」です。

    月間 発電量(パネル1kWあたり):     
     
      2014 年     8 月                     1832/1929          76.7kWh/kW

     2014 年     9 月                     1534/1892         97.6kWh/kW 

     月 間日射量比ランキング
 
      2014年    8月                     1880/1929          0.649

          2014年    9月                     1806/1892           0.692

     年 間発電量:(パネル1kWあたり)    
 
     2013年    9月〜 2014年     8月    1418/1641     1072 kWh/kW

          2013年   10月〜 2014年     9月    1414/1625     1069 kWh/kW

    年 間日射量比ランキング:   
 
     2013年     9月〜 2014年     8月         1558/1641            0.698

          2013年    10月〜 2014年     9月         1540/1625            0.7

   ランキングも少し上がっているようですが、どうも参加者が減っているのもあるようです。相変わらずの低 位置をさまよっています。
 
 さて、来月 は!
2014 年11 月3 (月)   第 5524回   パワコン不 要の太陽光
  第 3400回の「直流給電」などで書いてきたように太陽光発電の弱点の一つに電池で出来た直流を交流に返還す るパ ワーコンディショナーによる発電量の減少とその何時までも下がらないコストにあります。
  その上に、パネルの長い耐久性に比べて家電と同じように10年程度しか持たないと言われる寿命があります。
  我が家もそれを恐れてシャープの5年延長の保険に加入しました。厳しかったですが、間違いなく故障すると言われるパ ワコンの何十万円もの費用を考えると仕方ないと考えました。  

  さて、そのパワコンの概念が覆されるようなシステムがあるようです。それも、既にアメリカでは実用されているのだそ うです。これは、想像もしませんでした。

  スマートジャパ ンより  20141028

  パ ワコン不要の太陽光、「交流」でつなぐ蓄電池

  日本国内では全くといってよいほど導入が進んでいない太陽光発電向けのマイクロイ ンバーター技術。欧米では同技術の優位性が評価されており、パワーコンディショナーを追い込むほど導入数が増えてい る。同技術に特化した米企業が、蓄電池をも取り組むシステムを開 発。採用された蓄電池は日本製だった。[畑 陽一郎,スマートジャパン]

   太陽電池が生み出した直流電流をパワーコンディショナーで交流に変えて……。国内のシステムでは大前提となっている このような仕組みを「ひっくり返す」システム技術が、欧米で浸透し始めている。

  パワーコンディショナーは使わない。直流を交流に変換する20cm角 程度の装置「マ イクロインバーター」を太陽電池モジュールごとに接続し、太陽電池モジュールからその場で交流を取り出 すという方式だ(図1)*1)。

  従来のパワーコンディショナーを集中制御だと考えれば、マイクロインバーターは分 散制御に相当する。

 *1) パワーコンディショナーもマイクロインバーターも直流を交流に変換するという意味では同じ機能を備えている。パワーコンディショナーは複数の太陽電池モ ジュールを直列に接続したストリング単位で、得られる電力を最大化しようと動作することに対し、マイクロインバー ターは1枚の太陽電池モジュールだけを最適化する。

  1  マイクロインバーターの考え方 出典:エリーパワー

  図1のようなシステムにはどのような利点があるのだ ろうか。幾つもある。「もう少し電力が欲しい」という場合、太陽電池モジュールを1枚 単位で増設できる。1枚だけ大出力のモジュールを追加することも可能 だ。モジュールの特性を合わせる必要がないからだ。このため、パワーコンディショナーを用いた場合よりも、一般には 得られる電力の量が多くなる。

  太陽電池モジュールの故障や、影にも強い。故障したモジュール、影が当たったモ ジュールの出力だけが下がり、隣のモジュールは正常に動作し続ける。システム全体への影響が小さい。

  設置工事も楽になる。もともと交流を通している宅内配線と接続しやすく、システム 拡張がたやすい。マイクロインバーターにコンセントプラグが付いており、これを家庭用コンセントに差し込むだけで動 作する製品もある。「プラグインソーラー」と呼ぶ。

  設置スペースでも有利だ。パワーコンディショナーの専用スペースを用意する必要が ないためだ。小ぶりな家屋ではありがたい。

  ただし、マイクロインバーターにも「欠点」はある。太陽電池モジュールの数だけ装 置を用意しなければなら ず、モジュールの枚数が多いと、パワーコンディショナーよりも割高になるのだ。しかし、次節で紹介するように米国市 場では導入が進んでいる。これは初期コ ストとトータルの発電量を評価した結果だといえるだろう。

  米国市場がマイクロインバーターで突出

  米国の調査会社であるIHS20138月 に発表した資料によれば、マイクロインバーター市場は米国に集中しており、2012年 には世界市場のうち、72%のシェアを占めたという。2013年 には米国の住宅市場の40%がマイクロインバーターを採用しており、パ ワーコンディショナーが少数派に転落する可能性が高い。

  2017年のマイクロインバーターの世界市場は2.1GWま で成長する見込みであるという。これは2013年の約500MWと 比較すると4倍の成長に相当する。

   次は蓄電池をマイクロインバーターでつなぐ

   こうした状況の中、マイクロインバーターの考え方を蓄電池にまで拡張しようとし ている企業がある。米Enphase Energyだ。同社はマイクロインバーターを採用した太陽電池 モジュールを、「双方向」マイクロインバーターを用いた蓄電池と組み合わせる(図2)。 双方向とあるのは、蓄電池には充電と放電の逆向きの電流の流れがあるからだ。同社が世界で初めて開発した技術である と主張する。双方向マイクロインバーターを備えた蓄電池を「Enphase AC Battery」 と呼ぶ。

  マイクロインバーターの利点は太陽電池モジュールと同じだ。工事が容易であり、必 要に応じて蓄電池を増設しやすい。

  同社は2015年下期にも図2の ようなシステムを市場に投入する予定である。全てを交流で接続する「オールACア プローチ」を採る。マイクロインバーターを備えた太陽電池モジュールと、双方向マイクロインバーター、蓄電池をパッ ケージ化した「分散型電力貯蔵システム」として提供することで、住宅内のエネルギーマネジメントを最適化できるとい う。制御にはEnphase Energy Management Systemを 利用する。

  「図2にある運転制御盤は、太陽電池モジュールと蓄電 池の状態を監視して制御する機能を備える」(エリーパワー)。

  2  分散型電力貯蔵システムの構成 家電を含め、機器同士を交流(ACケー ブル)で接続する。 出典:エリーパワー

  エリー パワーが蓄電池を単独供給

  Enphase Energyはマイクロインバー ターの開発・製造・販売に強みのある企業だ。だが、蓄電池技術はない。そこで、日本で蓄電池を開発・製造・販売する エリーパワーと戦略的提携の覚 書を締結した。長期的かつグローバルな提携である。「覚書の詳細な内容は公表できないものの、例えば1年 という短期間ではない。Enphase Energyは世界市場に販売網 を構築しているため、当社の蓄電池がそこに載っていく」(エリーパワー)。

  エリーパワーは容量1.2kWhのリチウムイ オン蓄電池モジュールをEnphase Energyに単独供給する*2)。 「新規開発品ではなく、当社が既に量産しているリチウムイオン蓄電池セルを組み合わせて供給する。国内では4セ ルを1モジュールに組み上げているものの、Enphase Energy向けには8セルを使 う」(エリーパワー)。Enphase Energyによれば蓄電池から の出力は275Wもしくは550Wに なるという。

  *2) エリーパワーの発表資料にはEnphase Energyの共同創業者で副社長のRaghu Belur氏のコメントが掲載されている。そこではエリーパワーと提携を結ん だ理由として次のようにある。リン酸鉄リチウムを正極材に使用しており、安全性と性能に最も優れており、長寿命であ ること。蓄電池を高い品質基準の全自動ラインで製造していることが挙げられている。

  「図2には4枚 の太陽電池モジュールと4個の蓄電池が組みになって描かれているものの、 実際のシステムでは太陽電池モジュールと蓄電池の数は11で はない。米国市場では45枚 の太陽電池モジュールと35台 の蓄電池を組み合わせることが一般的だろう。太陽電池モジュールを1枚増設し たとき、蓄電池の数はそのままでよいことも多い」(エリーパワー)。

  日本市場に分散型電力貯蔵システムが導入されるのはいつなのだろうか。エリーパ ワーの発表資料には、同社社 長の吉田博一氏のコメントとして「分散型電力貯蔵システムは米国のみならず、日本を含めた世界のエネルギー問題の解 決に貢献していくものと確信していま す」という発言が掲載されている。



    こんなものが出来ているなんて全く知りませんでした。何故これが日本で採用されないのか不思議です。もしかしたら、業 界か国の規制が絡んでいるのかもしれません。こういうところはアメリカの方が自由競争の原理が働くのかもしれません。
  それにしても、一見コストアップのように思えますが、メガソーラーのように大規模でない住宅用のようにパネルの枚数 が少なければパワコンのコストより安くなると言うのが驚きです。こうなると、住宅用に採用されないのがやはり納得できま せん。

やはり、何か裏があるのかも!
2014 年11 月4 (火)   第 5525回   教育を取り戻す
  昨日、第 162話の「ここまでやるか日 韓教組」で堕落しきったというか左翼と韓国の工作による日本の教育界の恐るべき現状 を取り上げました。
  私の子供の頃は戦後すぐですから先生方も戦前の気風を残されていたのか、これ程酷い教育は受けませ んでした。
教育界がこれ程おかしくなったのももう少し時代が経ってか らだと思います。それでも 自虐史観に侵されたのはマスコミによる洗脳だったのかもしれません。 

  ところが、その左翼や韓国やマスコミが非難する戦前の日本は素晴らしい教育をしていたようです。何 時もの、ねずさんが詳しく書いてくれています。全文は是非リンク元で読んでください。
  何時ものごとく、目から鱗です。  


  ねずさんの ひ とりごとより  

  国 史と地名の教育   10月29日

  戦前戦中まであって、戦後なくなったもの「国史(こくし)」の授業があります。

  戦後は、これが「日本史」と名前が変わったのですが、実は、名前が変わっただけで はなくて、そこで教える内容も180度違うものになってしまいました。

  戦後の日本史は、みなさまよくご存知の通り、ただの暗記科目になっています。

  似たような暗記科目に「地理」があります。こちらも、戦後になって大きく変わって しまった授業のひとつです。…中略

   もうひとつの「地理」の話もしておきます。

  現代の中学、高校における地理は、単に地名の暗記と、都道府県の名産品や特産物を 暗記することになってしまっています。

  地理の授業が好きだという生徒も、「なぜ好きなの?」と問われれば、「ただの暗記 科目なので試験で点を取りやすいから」くらいにしか誰もが思っていません。

  けれど戦前の地理は、全然違いました。

  国内と海外で、その意義は異なったのですが、国内に関していえば、「なぜそこにそ ういう地名がついているか」という由来、由緒が地理教育の中心核をなしていました。

  ですから、たとえば東京に、目黒とか杉並とか練馬とかの地名がありますが、そこが どうして目黒なのか、どうして杉並と呼ばれているのか、なぜ馬を練るのかを授業で教えていたのです。

  同様に大阪なら、浪速、天満、船場、淀、今宮、天王寺などの地名がありますけれ ど、なぜそういう地名になっているのか。

  山の名前、川の名前、湖の名前、名前がついているということは、そこには必ずその 名前がついた由来があるのです。それを学んだ。

  早い話が自分の名前を考えてみてください。

  日本全国、誰もが太郎とか花子といった、名前を持っています。

  その名前が、どうしてついたのか。

  すでに、親御さんになっておいでの方なら、我が子が生まれたとき、なんていう名前 にしようか、きっとみなさん、真剣に考えられたであろうと思います。

  その思いを、その気持を、子の幸せな人生を願った、そのときの思いは、やはり子に 伝えるべきことです。

  ましてや、大勢の人が暮らす地名となれば、そこには必ず、多くの人の思いがある。

  その思いを共有するということは、地域共同体として、みんなの気持ちをひとつにす る意味だってあるのです。

  そういう教育を施されていないから、いまでは誰もが「自分が現にそこに住んでいな がら」、その場所の地名が、どうしてそういう名前になっているか誰もしらない。

  東京の麻布、青山、赤坂、高輪といえば、お金持ちが住んでいる街ランキングの筆頭 らしいけれど、そもそもそこに住んでいる人たちは、そこがなぜ麻布なのか、どうして赤い坂なのかご存知なのだろう か。

  世田谷の成城学園、深沢、等々力、奥沢、代田、

  渋谷の広尾、松濤、三多摩の田園調布、目黒の八雲、柿の木、碑文谷、青葉台、杉並 の永福、荻窪などなどの地名、交差点名、河川など、全部、名前がついています。

  それを知る。学ぶ。

  そういうことが、地域社会への愛情、郷土への愛を育むのです。

  逆にいえば、地名の由来に関する教育を否定するということは、郷土への愛を否定し ている。もっというなら、それは実は、「愛そのものを否定する行為」なのです。

  なるほど、「日教組教育の本質は、まさに愛の否定にあったのか」と、納得できるこ とかと思います。

  こういう教育が、なんと戦前は尋常小学校から、ちゃんと行われていました。

  よく「ワシは小学校しか出ていないんだよ」と言いながら、人生を大成した社長さん とかがおいでになりますが、 いまどきの大学院を出たって、人生の成功など覚束ない、それどころか就職さえないというのに、どうして戦前の教育で は小学校しか出ていなくて、彼らは人生 を成功できたのでしょうか。

  こたえは簡単です。

  戦前は、学ぶべきことがちゃんと教えられていたからです。

  日本はシラス国です。

  そういう、愛を否定し民族の愚民化を促進しようとしたとんでも教組の実態を、どん どん世間に晒すべきです。

  その良し悪しの判断は、日本の民衆がします。

  第 5297回の「連 雀(れんじゃく)」でも書いたように、昔の地名の由来は殆ど教わらなかったと思います。こうした素晴らしい教育は戦後すぐに排除されていたのかもしれませ ん。
  こういう教育を受けていれば、地名変更なんてばかな考えを起こす官僚もいなかったのじゃないでしょうか。何とも 勿体ないことです。
  私も、こんな教育を受けたかった。  

  続いて、教育勅語についても書いてくれています。
  
  今 日は教育勅語が下賜された日  10月30日

  10月30日は、教育勅語が明治天皇より下賜された日です。明治23年のことで す。
教育勅語は、米国で『The Book of Virtue』とされ、本になり、この本は全米で聖書に次ぐ大ベストセラーになってい ます。そして米国は、この『The Book of Virtue』を全米の学校教育の場で、道徳教育の規範として使っています。

  ところが日本では、戦後GHQの指示によって昭和21年(1946)に奉読と神聖な扱いの禁止が通達され、さら に昭和23年(1948)に衆議院で 「教育勅語等排除に関する決議」、参議院で「教育勅語等の失効確認に関する決議」が、それぞれ決議されて教育勅語は 排除されたままになっています。

  日本で生まれて明治天皇の名で日本国民に下賜されたものが、日本ではなぜか国会によって否定され、その否定され たものが米国では道徳教育の規範として全米の学校で教科書として扱われているわけです。
日本はいったいどうしてしまったのでしょうか。…以下略

  教育勅語がアメリカで使われているとは驚きですね。それに比べて、戦後日本の政治 家の情けないこと。せめて復活させるくらいの努力はして欲しかったですね。というか、既に左翼の力が強くて、腰の引 けた自民党にはそれだけの気概がなかったのでしょう。
  そうした、事なかれ主義の戦後政治がここまで日本を堕落させてしまったことは間違いないでしょう。

  教育勅語の復活なくして日本の教育の再生はないでしょう。ということは日本の再生 も無いと言うことです。

  教育を取り戻しましょう!
2014 年11 月5 (水)   第 5526回   空 飛ぶ車
  環境の面から飛行機や車より鉄道による公共交 通や自転車などの交通体系に変えるべきと書いてきました。
  その主張とは矛盾しますが、飛行機大好き人間でもあります。この部屋でもゼロ戦を筆頭に色んな飛行機を取り上げてき ました。それだけに飛行機に関する記事には直に反応してしまいます。

  今回も何度か取り上げたこともある空飛ぶ自動車の話題です。環境と言う面ではクルマと飛行機の合体したものなんて言 語道断ですが、何故かワクワクしてしまいます。

   ロイター.co.jpより   2014年 10月 30日

  「空 飛ぶ車」の最新試作機を公開、航続距離は700キロ
 
  [ウィーン 29日 ロイター] - 空飛ぶ自動車「エアロモービル」の最新版試作機が29日、ウィーンの技術コンファレンスで公開された。従来モデルに比べて性能が格段に向上しており、走行 時の最高時速は200キロ、航続距離は約700キロに伸びたという。

  最新試作機「エアロモービル3.0」は重量わずか400キロで、折りたたんだ翼を広げると全幅は8メートル。燃料は ガソリンで、1回の飛行でパリからミュンヘンに行くことが可能だという。

  過去30年にわたり研究を重ねてきたという開発者は、実用的な空飛ぶ自動車の実現は目前だとコメント。「われわれの 楽観的な計画では2016─17年 に最初の製品を顧客に届けられるが、まだどうなるか保証はできない。試作機にはテストに次ぐテストが控えているからだ」 と語った。

  テストは規制基準を満たして飛行認可を受けるまで繰り返されることになる。

  渋滞する道路を避けて空を飛べるというアイデアはコンファレンス来場者の大きな注目を集めたが、将来的に最大のハー ドルとなるのは滑走路の問題。現行モデルは離陸に200メートルの距離が必要だが、都市部でそれを確保するのは簡単では ない。


  AeroMobil: Flying car

  
   だんだんと進化してきているようですが、需要がそれ程あるとも思えないですね。もっと、簡単に クルマから飛行機に変身してどこからでも飛べると面白いのですが、そんなのが沢山飛び出したら事故が頻発しそうです。そ れとも、私の予想をあざ笑うかのよ うに実用化されるのでしょうか。楽しみではあります。

  飛行機と言えば、第 5326回の「ソーラー・インパルス2」などで何度も取り上げているソーラー飛行機がい よいよ世界一周に挑戦するようです。

  SankeiBiz(サ ンケイビズ) 2014.10.7

  ソー ラー機世界一周 3月アブダビtake off 「再生エネふさわしい地」7月帰還目指す

 太陽エネルギーが生み出す電力だけで 飛ぶ1人乗りの新型プロペラ機「ソーラー・インパルス2」が来年3月、 産油国で知られるアラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビを発着点に、世界一周に挑戦することが6日までに分 かった。機体を開発したスイスの団体「ソー ラー・インパルス・ベンチャー」などが明らかにした。UAEのアブダビ首長国政府は近年、環境問題への配慮から 太陽光発電に力を入れており、今回の挑戦を 機にクリーンエネルギーの重要性を世界にアピールしたいと意気込む。…以下略

  こちらは環境の面では問題なさそう ですが、空飛ぶ飛行機以上に実用化は難しそうです。

  予想が裏切られることを期待したい!
2014 年11 月6 (木)   第 5527回   鉄 道貨物輸送の二重化
  昨 日は環境に目をつむって大好きな飛行機を取り上げましたが、日本にとってはやはり第 4421回の「貨物新幹線」などで何度も書いてきたように、もう一本貨物専用 の新幹線が必要だと思います。
  公共投資に反発の強い今、こんなことを書いても笑われるだけでしょうが、大きな災害が続く今こそ、危機管理上か らも絶対に考え直すべきじゃないでしょうか。
  ちょっと前になりますが、東海道本線が台風による土砂災害で止まったのを見て、やはり今のままではいけないと感 じました。
  やはり、そう思ってくれている人も居るようです。そんな、ことを鉄道の記事で何時もお世話になっている杉山さん が書いてくれています
 

  Business Media より   20141017

  杉山淳一の時事日想:物 流が止まる、経済が止まる──「鉄道貨物輸送の二重化」を急げ

  台風18号が起こした土砂崩れで、東海道本線の一部が10日 間にわたって不通となった。旅客輸送は振り替え輸送で対応できたが、貨物輸送は極めて厳しい事態になり、大きな課題 を残した。筆者が提案する解決策は「東海道本線の二重化」。その理由は……。

   …略

  東海道本線二重化の可能性を探る

  東名高速道路は第2東名高速道路の整備によって二重化されている。そこを走るトラックドライバーが不足するとは 皮肉な状況だ。それはともかく、東海道本線にも第2東海道本線を作れ、とはさすがに言えない。過剰投資だ。

  しかし、東海道新幹線がある。東海道新幹線で貨物コンテナを輸送するシステムを研究開発する価値はありそうだ。 これは東海道新幹線の当初の計画にも あった。常用化できればいちばんいいけれど、せめて災害時にコンテナを輸送する体制はほしい。新幹線の大井車両基地 と東京貨物ターミナルは隣接している し、大阪も新幹線の鳥飼車両基地と大阪貨物ターミナル駅は隣接している。災害時の代行輸送だから、新幹線並みのス ピードはいらない。
 
  東京貨物ターミナルは新幹線車両基地のとなりにある

  そしてもう一つ。今回は検討されなかったけれど、船による代行輸送は可能だろうか。これはJR貨物の12フィー トコンテナを船舶に対応できるかがカギ となる。鉄道貨物輸送については12フィートコンテナから31フィートコンテナ、あるいは国際規格のISOコンテナ へに移行すべきだと私は思っている。非 常時の船舶輸送に対応するためにも、コンテナ規格の移行は進めてほしい。

  既存の鉄道施設を最大限に活用するなら、やはり在来線の迂回ルートの整備が大切だ。特に中央本線ルートの整備を 急ぎたい。日中は旅客列車が多く、貨物 列車の増発は難しいとしても、非常時の夜間に貨物列車を続行運転する段取りはつけたい。いま、モーダルシフトの問題 点として、トラック輸送ぶんの荷物を鉄 道貨物に移行しようとしても、列車が足りない状況になりつつある。いつでも増発できる環境整備が急務だ。

  中央本線だけでは足りない。日本海沿岸ルートも整備したい。しかしここで一つ懸念がある。北陸新幹線の開業に よって、北陸本線と信越本線の並行在来線 区間が第3セクターになってしまう。各社がJR貨物の突発的な要請に、臨機応変に対応してくれないと困る。そもそ も、日本の物流の全体像を考える時に、果 たして並行在来線を地元自治体に押しつけるだけでよいのか考え直すべきかもしれない。

  「万が一のトラブルでも、お客様へのご迷惑は最小限です。なぜなら、線路はすべて二重化されていますから」

  IT業界では当たり前の手段やサービスを、鉄道貨物も備えてほしい。

  杉山さんは私のような貨物新幹線には遠慮しているようで、既存の設備を使ってと考えられています。当面はそれも 急ぐべきでしょうが、長い日本の成長を考えると思い切ってもう一本の新幹線網を作るべきだと思います。
  景気浮揚にもなるし、この新しい貨物新幹線で日本の物流をクルマから鉄道に換えることで環境にとっても大きな効 果が見込めます。
 
 新しい日本を造りましょう!
2014 年11 月7 (金)   第 5528回   発電しない 業者を排除
  第5497回の「太陽光発電は生き残れるか」 などで取り上げて来た固定価格買い取り制度の受付中止と見直しの動きが少しずつ動き出しているようです。
  
  経産省が早い時期に有利な価格での買い取り価格を申請していながら、未だに着工していない業者を排除する検討に入っ たそうです。
  これは、早くから問題視されていましたが、やっと規制に取り掛かるようです。必ずしも全部が不正に取得したとも言え ないのでしょうが、やはり、長期間寝かせているのは問題でしょうね。

  実を言うと、私も同じ立場にあります。と言うのも、我が家で14kWhの許可を取っているのですが、先立つものが無 く、そのまま放置しているのです。 これも、きっと取り消されるのでしょうね。甲斐性が無いので仕方ありません。それにしても、金の無いのはつらいものですね。  

  時事ドットコムより  2014/11/03

  発電しない業者を排除=再生エネ、電力会社に「拒否権」−経産省

   経済産業省は2日、太陽光や風力など再生可能エネルギーでつくる電気の「固定価格買い取り制度」に関し て、 電力会社への供給を約束したにもかかわらず発電を始めない事業者の排除に向けて検討に入った。発電を行う意思がないと判断した事業者に対し、内諾した電気 の買い取りを電力会社側が取りやめるための条件を明確化する。

  四国電力が契約保留数を発表していましたが、この中にもこうした業者もあるのでしょうね。私のは、個人なのでこの中 に含まれるかどうかは分かりません。
  四国新聞社 | 香川のニュースより  2014/10/31

  四電、再生エネ買い取り中断/契約保留830件

   四国電力の千葉昭社長は30日の定例会見で、10月から契約を中断している再生可能エネルギーの固定価 格買い取り制度に基づく太陽光発電事業者らからの電力買い取りに関し、1日以降に約830件の申し込みがあり、契約を保 留していることを明らかにした。

   四電は、太陽光発電の買い取り契約の急増で電力の安定供給に支障が出る恐れがあるとして、10月から契 約を一時中断。現在、経済産業省が制度の抜本的な見直し作業を進めている。

   四電によると、9月末現在、契約済みの再生エネの買い取り量は、太陽光が200万キロワット、風力が38万キロワット。10月からは、契約は中断するも のの、契約の申し込みは受け付けており、1日以降、約830件、4万3000キロワットの申し込みがあったという。

   経産省は12月上旬にも制度の新たな枠組みを示す予定で、千葉社長は「国の方針が予定通り示されれば、 年内にも対応策を取りまとめる」とした。契約を再開する際には、現在、申し込みを受け付けている分から順に契約手続きを 進めることにしている。

  契約済みがやはり相当あるようですね。この中で取消がどの程度になるのか興味あります。とは言いながらも、これが、 真っ当な条件の契約だったら太陽光発電の前途は明るいのですが、例えば、これを買い取り条件を厳しくしたらどのくらいが 残るのでしょうか。
  このまま切ってしまうより、条件を厳しくして着工を促進するべきじゃないでしょうか。いずれ、太陽光発電が役に立つ ときが来るはずです。
甘いかな!
2014 年11 月8 (土)   第 5529回   自身で決着 をつけるつもり
  安倍さんを信頼してはいるのですが、何度も書 いてきたようにどこか腰が引けているように感じて仕方ありません。もしかしたら、余命3年作戦の成功を確信していて時期 を待っているのかとも思いますが、やはり、物足りなさを感じずにはいられません。

  ところが、本家本元の余命3年さんが安倍さんが動き出したと書いています。本当だと良いのですが。

  余命3年時事日記よ り  11月3日

  扶 養控除と生活保護
  
  前 回記事ラストで 「在日暴力組織に所属する日本人は在日と生死を共にして、在日のために日本人と戦うのでしょうか。公明党の組織も在日と か同和とかいろいろなようです。共 産党もそうですね。この組織の人たちもみな在日のために日本人と戦うのでしょうか。私にはわかりません。とりあえず何ら かの方法で旗幟鮮明にしていただき たいものです。」と記述したのですが、どうもその回答があったようですね。澁谷特定機密法撤回デモ。重要法案審議拒否。 大行進。反ヘイトスピーチ法共同提 案には尻に火がついたのでしょうか、ついに与党公明党が加わりました。

  テロ組織財産凍結法では最終的に組織と組織内の日本人も対象となりますから、構成員にその恐れのある組織 は成立は脅威となります。維新、公明党が反安倍つまり反日、在日擁護が鮮明となって、誰の目にも対立構図がわかりやすく なりました。
  余命は安倍さんはここまで完璧にお膳立てして後は自衛隊にお任せと読んでいたのですがどうもそうではなさ そうです。できるところまで自身で決着をつけるつもりのようです。

    国会での朝日の捏造報道をはじめ、朝日の教科書資料無償配布問題も停止の意向で、民主党枝野幹事長については、彼の 恥部である革マルとの癒着 問題にまで踏み込みました。内閣改造を見て肉を切らせて骨を切るつもりであることは予測しておりましたが、まあ凄いです ね。安倍さんは何枚もカードをもっ ていますが、7月9日すぎまでは温存と思っていたので正直驚いています。一気にサプライズ決着の可能性がでてきました ね。…以下略

  確かに、安倍さんのこのところの国会での発言は思い切って踏み込んでいるので驚きましたが、その裏にこんな勝算があ るのなら良いのですが、本当のところはどうなんでしょう。
  実は、何度も書いてきたように自民党の親中・朝・韓派などの守旧派による内部抵抗に苛立って安倍さんがやけくそに なっているのじゃないかと心配していました。
  腹を括ったのなら、もう、自民党の守旧派や公明党は遠慮せず河野洋平や朝日新聞の国会喚問も実施して一気に反日勢力 を叩き潰しましょう。
  そうして、来年7月以後に韓国との国交断絶まで行きましょう。そうすれば、目が覚めた国民は安倍さんに付いて行きま す。

今こそ日本を取り戻すチャンス です!
2014 年11 月9 (日)   第 5530回   さような ら、世界
  第 5370回の「尊厳死法案」や第 5511回の「高額医療費」などで日本は行き過ぎた民主議の弊害からから死について、何があっても活かし続 けることが最善とされ、平和や平等などと同じように表立って反対し難い空気があるような気がします。
  その所為と発達した高度医療による医療費の増大もあって国民医療費の増大をもたらし、世界でも恵まれた制度である医 療保険制度が破綻しそうになっています。
  これが、切腹という名誉を重んじる死を持っていた同じ日本人とは思えない程に死と言うことに触れることを恐れた結果 だと思うと、何となく皮肉を感じてしまいます。 

    そんなことを考えている時、アメリカで脳腫瘍で余命わずかと宣告された若い女性が尊厳死を選んだという考えさせられる記事がありました。

   AFPBB Newsより    2014年11月03日

    尊厳死予告の米 女性が命絶つ 「さようなら、世界」

   【11月3日 AFP】(一部更新)末期の脳腫瘍を患いインターネット上で尊厳死を予告する動画を公開して話題を呼んでいた米国人女性、ブリタニー・メイナード (Brittany Maynard)さん(29)が、自らの命を絶ったことが分かった。

  メイナードさんはソーシャルメディアに「さようなら、親愛なる全ての友人たちと愛する家族のみんな。今日、私は尊厳 死を選びます。この恐ろしい末期の 脳腫瘍は、私からたくさんのものを奪っていきました。(尊厳死を選ばなければ)さらに多くのものが奪われてしまったこと でしょう」「この世界は美しい場所 です。旅は、私にとって最も偉大な教師でした。最も偉大な支援者は、近しい友人や仲間たちです。こうしてメッセージを書 く間にも、私のベッドのそばで応援 してくれています。さようなら、世界。良いエネルギーを広めてください。次へつなげましょう」とのメッセージを投稿し た。

  メイナードさんを支援してきた尊厳死支援団体「コンパッション・アンド・チョイセズ(Compassion & Choices)」のショーン・クロウリー(Sean Crowley)氏によると、メイナードさんは11月1日、自宅で安らかに息を引き取ったという。

  結婚して間もない頃に激しい頭痛に襲われるようになったメイナードさんは、今年1月に余命6か月の宣告を受け、侵攻 性のがんで苦痛を伴う死になると告 げられた。その後、米国内で「死ぬ権利」が認められている数少ない州の一つ、オレゴン(Oregon)州に夫と共に移り 住むと、先月に自らの命を絶つと宣 言する動画を公開。これが何百万人ものネットユーザーに視聴され、話題となっていた。

   まだまだ異論はあるでしょうが、日本人もこうした覚悟を持てる制度は欲しいですね。そんな制度があったにせよこの メイナードさんのように決断できる自信はありませんが、でき得れば歳をとって寝たきりになって家族に迷惑をかけるより尊 厳死を選びたいものです。
  ましてや、胃瘻やスパゲッティ症候群で意識も無い状態で生き長らえたいとは思いません。でき得れば、早急に法律を 作ってもらいたいものです。
  全国で、どれ程望まぬままに生かされ莫大な医療費を浪費していることに申し訳ないと思っている方が居るのでしょう か。やはり、気持ちよく人生を終わらせてあげたいものです。と言うか、どうしても行きたい人は、それもありでしょう。

  でも私は死にたい!
2014 年11 月10 (月)   第 5531回   ジョブズ 達の罪
  第 5360回の「ソニーは復活できるのか」などでゲーム機や携帯などがどれ程子供たちの成長に害を及ぼしてき たかをメーカーの人達は考えたことがあるのだろうかと書いてきました。
  私自身、人生で初めてゲーム機を経験したのは仕事でジャンボフェリーに乗った時に、偶然見かけたものでした。所謂 アーケードゲームと言われるものでしょうが、まだゲームなんてブームどころかあることも知られていない頃だったと思いま す。
  最初のものですから、ゲームと言っても単純なものでただ壁で跳ね返ってきたボールを打ち返すとそれが又壁に反射して 戻ってきたのを打ち返すという単純なものでした。試しにやってみたのですが、これが何とも面白くて仕事が終わっても船を 降りたくなくなるほどでした。
  又、機会があったらぜひやりたいと思いながらも、あんなものが身近にあったら夢中になってしまうのじゃないかと警戒 感を抱いたことを思い出します。
  その後に、インベーダーゲームなどが流行りだしたものです。これも、大の大人が夢中になって問題になったものでし た。
  それだけに任天堂のファミコンなどが流行りだしたときには我が子には絶対にやらせるべきじゃないと抵抗してきました が、とうとう小学4年生くらいの時 に与えてしまいました。その時には、もしかしたら、これでこの子の人生は終わったかもしれないと覚悟したものです。もっ と、信念をもって抵抗してやれば良 かったのですが、情けない限りです。

  それだけに、PCを始めた時に付いていたゲームには一切手を出しませんでした。今や、ネット中毒の状態ですが、それ でもゲームだけは絶対にやりません。というか、最初の設定でゲームは削除しています。

  本当に、ゲームを開発した人達は自分たちのやったことに責任を感じているのでしょうか。あんなに面白いものを作っ て、子供達にどれだけの害を与えてきたかを反省してもらいたいものです。

  なんて、おもってたら、とんでも無い話がありました。何時もの「日本の面影」さんが取り上げてくれていました。
   
  日本の面影よ り  11/03

  今 のTV・TVゲーム・音楽・映画・ファッション……全部注意を!特に子供
  〜 サイト開設は左翼・外国人の異常性に気づいたからだが・・・

  …略

  iPhoneやスマホは、今や任天堂DSのような携帯ゲーム機に取って代わる勢いですが、それを普及推進させた張本 人 スティーブ・ジョブズが、自分の子供には決してiPhoneを持たせなかったということ。また、ネットメディアの草分けで左翼のプロパガンダサイトともい える「Wired」の元編集長さえ、子供のデジタル機器使用には厳しい制限すべきであると信じている。こういう人たち が、まるで私と同じことを感じてい て、子供たちにも厳しい制限を課している。
   また日本の携帯アプリ大手 サイバードの社長夫人 アナウンサー上がりの永井美奈子(1965年生まれ)も、自分の子供にはTV見させずゲームもさせないとインタビューで語っていたこともあります。
 これらのことが、すべてを表してます。

   この記事にある、「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。でも、我々は誰よりも技術の危 険性を見てきているからです。自分自身でも感じています。子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないので す。 」 という言葉。ウチも「厳しい」と子供からよく言われてますが(苦笑)、私はこの記事を読む前から、まるで同じように考えてます。
   皆さんの苦労も、いずれ子供たちから感謝され、報われることと信じてます。皆さんこそ、今の毒だらけの 世界から子供たちを守っていける数少ない人々として、きっと生き残っていけることでしょう。


   【ス ティーブ・ジョブズが子どもにiPhone やiPadを使わせなかった理由】
  (以下、参照サイト:中高生のためのシンガ ポール留学 より)

  スティーブ・ジョブズといえば、最先端技術の代名詞とも言える人ですが、子育てにおいては、子どもたちがデジタル機 器に触れる時間を厳しく制限してい たそうです。 9月10日付のNew York Timesの記事の翌日に書かれたコラムが話題になっていたので翻訳をしました。原文を読みたい方はコ チラまで。

   (前略)
   2011年に亡くなったジョブスは、テクノロジーに関して本能的な才能があったが、親としてはローテクを貫き、子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限す べきだと固く信じていた。
 「私達は、子どもたちのテクノロジー機器の利用を制限しています。」と、ジョブスは2010年、我が子のハ イテク機器利用時間が増えることを心配して語った。
   現代の親なら百も承知だろうが、iPhoneやiPadは子ども達にとって非常に魅力的だ。これら手の ひらサイズの機器は最先端のおも ちゃである。長い休暇、長いドライブの間などの親が忙しい時に、親の代わりとなって、子どもたちを喜ばせ、気晴らしをさ せ、静かにさせてくれる。
   しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす潜在的な害について 心配すべきなのではないか?

   スティーブ・ジョブズはそう考えていた。今週発表されたニューヨーク・タイムズの記事で、ジャーナリス トのニックビルトンは、ジョブスに 彼の子どもがどのくらいiPadに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。「子どもたちは、(iPadを) まだ使ったことがないのです。私は 子どもたちのハイテク利用を制限しています。」

   「私はあっけにとられ、開いた口がふさがりませんでした。ジョブスの家ともなればハイテクオタクの天国のような場所を想像していたからです。壁は巨大な タッチパネルで、食卓にはiPadが埋め込まれていて、お客さんにはチョコレートのようにiPodがプレゼントされるよ うな。 『いいや、それとは程遠い ね』とジョブスは答えたのです。」

   子どもがタッチスクリーンの機器で遊ぶことに関して大きな懸念を抱いているハイテク教祖はジョブスだけではない。

   「ワイアード(Wired)」の元編集長、クリス・アンダーソンも、子どもたちが家庭にあるデジタル機器を使用する時間を親は厳しく制限すべきだと確信し ている。

   「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。でも、それは我々は誰よりも技術の危険性を見て きているからです。自分自身でも感じています。子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないのです。 」

   UCLA大学の研究者たちが最近発表した研究によると、数日間、電子機器利用を禁止しただけで、子どもたちの社交スキルがまたたくまに向上したそうだ。
   このことは大いに考える材料を与えてくる。なぜなら最近のリサーチで平均的なアメリカ人の子どもは1日に7時間半以上スマホや他のスクリーン(テレビ、パ ソコン、ゲームなど)を見ていると言われているからである。
   ジョブスは間違いなくハイテクの天才であった。しかし彼は深夜までスクリーンを見つめてアングリーバードで遊んだり、Facebookで近況を更新し続け たりはしてこなかった。
   「スティーブ・ジョブス」の著者、ウォルター アイザックソンは、このアップル共同設立者の家で多くの時間を過ごしたが、そこで見たのは、スクリーンタイ ム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先するジョブスの姿だっ た。

   「毎晩、スティーブは決まって、キッチンの長いテーブルで夕食をとり、本や歴史や様々なトピックについて話し合うのです。誰もiPadやコンピューターを 使いません。子どもたちはデジタル機器中毒になっているようには全く見えませんでした。」
   だから、アップルやサムソンや他のハイテク企業が、最新の小型ハイテク機器がなければ人生物足りないと 感じさせるような宣伝を暗にしてきたとしても、そうした機器の創始者が全く違う考えだった事を忘れないで欲しい。
 (翻訳 新美真理子)

  何だか無性に腹が立ちませんか。自分たちがゲームや機器の恐ろしさを十分に認識していて自分の子供には与えず、その くせ、世界中の子供達に売りつけているのです。
  そこまで、危険性を知っているのなら、せめて、こういう危険性を持っているので、子供達に与えるのは十分考えてくだ さいとでも注意をして発売して欲しかったものです。
  これは、悪意をもって発売したと言われても仕方ないのじゃないでしょうか。とは言いながら、そうは思いながらも子供 に与えてしまったこちらにも十分に責任はあるでしょうが、やはり、どうにも納得が行かないものがあるのも確かです。

  結局は、自己責任ですか!
2014 年11 月11 (火)   第 5532回   中 村氏日亜と関係改 善へ
  第 5517回の「残念な日本人の劣化」などで何度も取り上げて来た青色ダイオードの中村修二さんと日亜化学の 泥沼の戦いに中村さんが終止符を打とうとしているようです。何か、心境の変化があったのでしょうか。  
  日経テクノロジーオンラインよ り  2014/11/03

  ノーベル賞特集  「小 川社長とお会いし日亜との関係を改善したい」、中村氏が会見

   ノーベル賞の賞金の半分を徳島大に寄付

   ノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏は2014113日、 文化勲章が同氏に贈られたことを受けて、東京都内で報道機関向けの会見を開催した。席上、同氏は文化勲章やノーベル 賞の受賞を契機にして、特許裁判などで 関係が悪化した日亜化学工業との関係改善を図りたいことを強調した。「お互いいろいろと誤解があったと思う。これか らは過去のことをすべて忘れて関係を改善し、未来だけをみてLEDや レーザーの発展のために貢献していきたい」と述べた。「どのような誤解があったのか」との質問が相次いだが、「ここ でまた、こんな誤解があった、と言う と、どちらがいい、悪いという話になって(争いが)エンドレスになる。だからそういったことも含めて、すべて水に流 したい」と繰り返した。

  会見では、LEDが普及したことが ノーベル賞などの受賞につながったことを強調し、「現在のLEDの普 及は、日亜化学工業の貢献が多大にある。しかも、1993年に高輝度青色LED製 品を発表してから、同社は現在まで業界トップの座にある。これは現在の社長である小川英治氏のリーダーシップの賜 物。もちろん、私の当時の部下をはじめと する日亜化学工業社員の方々の努力の成果でもある」とし、同社の功績を称えた。会見では、妹尾雅之氏、向井孝志氏、 長浜慎一氏、岩佐成人氏、山田元量氏、 山田孝夫氏といった、高輝度青色LEDを 一緒に作った当時の部下6名 の名前を挙げ、「非常に感謝している」と述べた。

  特に、小川英治氏との関係改善を強く望んでいるが、「過去にコンタクトをとろうと したことがあったが、直接話はできなかった」(中村氏)。両者の和解を 仲介してくれると申し出てくれる人物もいて期待していたが「不調に終わった」(同氏)ようだ。「最後の手段として、 マスコミの方々にご協力いただき、何と かメッセージを先方に伝えたい。できれば直接お会いして、ざっくばらんに本音で話し合いたい」(同氏)という。

  小川英治氏と関係改善を図った後、日亜化学工業の創業者で、中村氏の青色LEDの 研究を認め、支持してくれた恩人である故・小川信雄氏の墓前でお礼を言いたいとも語った。

  ノーベル賞受賞を受けて、中村氏の母校である徳島大学に賞金の半分を寄付するとい う。「日亜化学に入社して約10年間は、赤外LEDの 材料などの研究開発に携わっていた。ただ、当時は会社に必要な測定装置などの設備が十分ではなく、徳島大学の多田先 生(多田修名誉教授)にお借りしていた」。寄付は「その恩返し」という。

  最初からこういう談話を発表していたらもっと好意的に取り上げられたでしょうが、それができなかったしこりがあった のでしょうね。
  それでも、こうして折れたことは中村さんにとっては良いことじゃないでしょうか。折角こうして申し出たのですから、 日亜化学も色々と言い分はあるで しょうがここはぐっと飲み込んで受け入れれば社長も会社もぐっと株が上がると言うものです。今後の営業にも良い影響が出 るのじゃないでしょうか。
  
  どちらも、何らかの目論見はあるとしても、ここで和解することはお互いにとって利益になりそうです。良い方向に向 かってくれることを期待したいものです。

  と書きましたが、どうやら小川社長が受け入れなかったようです。もつれた糸はほどけないようです。余程、深い怒りを 秘めているようです。

  日刊ゲンダイより    2014115

 中 村修二教授との「和解」蹴った日亜化学社長の根深い恨み

 そこまで、強いわ だかまりがあるのか。「お気持ちだけで十分です」――いらない土産物を断る時の常套句だが、ノーベル賞を受賞した中 村修二氏(60)からの“和解”の呼びかけを、日亜化学が拒否したことに驚きの声が上がっている。

 文化勲章の親授式(3日)後に都内で会見を開いた中村修二カリフォルニア大教授。かつて青色LEDの特許などを巡って裁判で争った日亜化学工業に対し て、「過去のことは忘れましょう。将来だけを見て仲良くしましょう」と話し、「お互い誤解があった。本音で話せば仲 直りできる」と、小川英治社長(76) に面会を呼びかけた。

 ところが日亜側は4日、「(中村教授が)歴代社長や会社への深い感謝を公の場で述べておられ、弊社といたしましては、それで十分」と、中村教授との面会 を突っぱねた。

 普通の企業なら「全社員でお迎えしたい」などと応えるもの。面会が実現すれば、日亜にとっても会社のPRにもなり悪いことはないはず。さすがに面会を拒 否された中村教授も困惑しているらしい。ネット上では日亜に対し「大人げないなあ」なんて声が上がっている。どうや ら日亜サイドは、ノーベル賞受賞後に中 村教授が「(日亜化学などへの)怒りが全てのモチベーションだった」と語ったことに、カンカンになっているようだ。

日亜化学の創業者の 長男・小川雅照氏はこう話す。

「英さん(小川英治社長)の性格によるところが大きいと思います。おとなしい性格で、決して悪い人ではないのですが、いまだに中村君のことが気に食わない ようです。自分より実力があって目立つ存在を受け入れることができない。私の弟・智滋も取締役まで務めた優秀な男で すが、英さんが社長に就いてから追われ るように会社を去っています。今回は中村君の呼びかけに応じて懐の深いところを見せてほしかったのですが……残念で す」

 従業員8300人、売上高3100億円を誇る大企業に成長した日亜化学にとって、今さら中村教授に頼る必要もないのだろうが、関係改善の最後のチャンス をフイにしてしまった。

  養子の社長と創業者社長の息子さんもうまく行っていないようです。小川家自体の確執もありそうですね。それにして も、折角のチャンスを勿体ないですね。人間の恨みはそう簡単には水に流せないのかもしれません。

日本人に中傷合戦は似合わな い!
2014 年11 月12 (水)   第 5533回   帰っ てきたゼロ戦
  第 5098回で取り上げた日本人が海外で所有していながら何だか訳の分からない理由で、「帰れないゼロ戦」が 帰ってきたそうです。
  帰国にはやはり何かと手続きなどあったようです。次は飛行させることにも面倒がありそうです。維持費も相当かかるよ うです。日本にとっては貴重な遺産です。何とか日本で飛ぶ姿を見たいものです。

  三菱重工が買い取って、第 5335回で取り上げた、来年初飛行と言われている平成のゼロ戦、「心神」ともに飛行させれば楽しいでしょ うね。  

  朝日新 聞デジタルより  2014年11月5日

   飛 べる零戦、米国から帰国 戦後70年に国内飛行計画

   米国で日本人が所有していた零式艦上戦闘機(零戦)が5日、日本に「帰国」した。今も飛べる機体で、6年がかりの 実現。戦後70年の来年、平和を願う国内飛行を目指す。

   零 戦特集ページ 動画や写真はこちら

  機体は三菱重工業製の22型で、パプアニューギニアで見つかり、米国人が購入し、ロシアでエンジンなど多くの部品を 交換して飛行可能な状態に修復され た。栃木県出身でニュージーランド在住の石塚政秀さん(53)が2008年に購入。「日本の技術力を世界に示したものづ くりの原点」と日本への輸送を企画 した。だが、年間3千万円の維持費がかかり難航。100人以上の協力と資金援助を得て、ようやく実現した。

  飛行可能な零戦は現在5機とされ、全て米国にあった。唯一の日本人所有のこの機体は9月、発見当時のエンジンと共に 横浜港に到着。日米当局から「武器 輸入」「軍用機輸出」と指摘され通関に手間取ったが、書類をそろえて「軍用ではなく、中古飛行機」と証明、5日にようや く入国し、三つに分解した姿で神奈 川県綾瀬市の保管拠点に着いた。零戦の計器板を複製・復元する活動をしている中村泰三さん(46)は「原形に近い状態で 復元されている。飛ぶ機体であり極 めて貴重」と述べた。

  次の目標は来年の国内飛行。飛べる状態を維持しての保存も目指す。飛行機の組み立て場所など詳細は未定で、飛行許可 や費用などハードルは高いが、「零 戦は近代日本を考える道しるべ。戦争を忘れず記憶し、平和を願いたい」と石塚さん。ネットで資金を募るクラウドファン ディングを6日に開始。企業スポン サーも募集する。零戦は、21〜24日、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市)で分解状態で有料展示する。問い合わせ はゼロエンタープライズ・ジャパン (03・5435・5568)。(吉村成夫)
 
  去年にはサポートクラブも立ち上がっていたようです。

   マイナビニュースより   2013/11/27

  2014 年の夏に零戦が日本の空を飛ぶ可能性が! - 零戦里帰りプロジェクト
 
  ゼロエンタープライズ・ジャパンは11月27日、米Zero Enterpriseが所有しアラスカ州に保管している零式艦上戦闘機(零戦)を日本国内で保存・管理するプロジェクト「里帰りプロジェクト」の具体的な スケジュールおよび「Zeroサポートクラブ」 を同日より発足したことを発表した。

  同プロジェクトは、同社取締役の石塚正秀氏がCEOを務める米Zero Enterpriseが所有するレストア済みの零戦を日本に移し、国内で動体のまま保存するというもの。早ければ2014年の3月にも国内飛行の準備をす るための"第一次里帰り"を行い、その後いったん米国に戻した後、9月に"本里帰り"をする予定。零戦を国内に移した後 は、博物館などで一般に展示するほ か、航空イベントなどで飛行を行う予定としている。

  一方のZeroサポートクラブは、零戦をいつでも飛行できる状態で維持管理するための費用を確保するために、会員か ら支援金を募る仕組みのこと。集 まった支援金は、零戦の輸送費、国内の駐車料、整備料などに充てられるという。会員には、イベントチケットの先行販売、 零戦搭乗写真の撮影などの特典を予 定している。

  今後の課題は、国内で維持メンテナンスする環境整備、保険、駐車場などの費用のほか、長期間日本で飛行・管理するた めに必要となる「JAナンバー」の取得(現在は米国所属のNナンバー)、国内で零戦を運転するためのパイロットの確保な ど。

  なお、零戦輸送中の事故、日米行政からの指導、世論からの反対などによって同プロジェクトは中止になる可能性もある という。万一中止になった場合は、理由を速やかに開示するとともに、サポートクラブの会員に対して返金を行う予定だとい う。

  やはり、維持も大変のようですね。ここは三菱さんに所有してもらうのが一番良さそうに思います。

  それにしても、心神が初飛行しようという年、それも戦後70年の節目に帰ってきて心神と一緒に飛行するなんてことに なれば、まさに日本の復活の象徴のような話ですが、左翼あたりが騒ぎそうな気もします。

  でも、見たいですね!
2014 年11 月13 (木)   第 5534回   ア メリカ人の本音
  第 43回の「京都府議よこれを見ろ」で取り上げた動画アメリ カ人歴史家が従軍慰安婦性奴隷説の嘘を告発「これは歴史に対する冒涜です!」をアップしてくれたアメリカ人 歴史家が日本人をきちんと評価してくれている本を出版されたそうです。
  いつもの、ねずさんが書いてくれています。日本人が何故ここまで劣化したかについても詳しく書いてくれています。是 非リンク元で読んでください。 
 
    ねずさんの ひ とりごとより  2014年11月09日

    マッ クス先生の『アメリカ人の本音』紹介

  敬愛する元米国海兵隊員のマックス・フォン・シュラー(Max Von Schuler)先生が、『アメ リカ人の本音 - The truth about Americans』(桜の花出版)という著書を発刊 されました。
今日は、そのお話をしてみたいと思います。

  マックスさんは、昭和49年に岩国基地に海兵隊員として来日し、その後、日本および韓国で軍人として活動し、退役 後、日本の国際基督教大学で政治学を学び、いま、牧師・歴史研究家として、さまざまな活躍をされている方です。
  2013年4月には、全米ではじめて慰安婦像を建てようとしていたグレンデール市長と市議に宛てて異議を唱えた手紙 を書き、このことはyoutubeの動画でも評判になりました。

  日本語にたいへん堪能な方で、今回のこのご著書は、英文と和文の両方で、論旨を展開されています。…以下略


  仕事をせずに日本の足を引っ張ってばかりの外務省に比べて、このマックス・フォン・シュラーさんやテキサス親父、第384 回の 「ストークスさんの反論」で取り上げたストークスさんとか外国の方達が日本の本当を語ってくれていま す。
  それにもかかわらず、何で、日本人が日本を貶めることばかりやっているのでしょう。これも、先人が素晴らしかったこ とを本当に理解してくれている外人さんが余りも現代の日本人が不甲斐ないので腹に据えかねて代わりに書いてくれているの かもしれません。
  一日も早く目を覚まして、こうした方達の恩に報いなければ日本人の恥です。

目を覚ませ日本人!
2014 年11 月14 (金)   第 5535回   米、慰安婦 問題で懸念
  昨日、第 5534回の 「ア メリカ人の本音」 で、日本の本当を分かってくれ る外国人が少しずつ増えて世界 に発信してくれていることを喜 びました。
  ところが、まだまだ喜ぶの は早いようです。オバマ政権は 分かっていないようです。記事 の配信元が共同通信なのでバイ アスがかかっているかもしれま せんが、
靖 国参拝にも文句をつけたオバマ 政権だけにありそうな話ではあ ります。  

  47NEWS(よんななニュース)より   2014/11/07

  米、 慰安婦問題で懸念深める 朝日記事取り消し後の姿勢に

  【ワシントン共同】オバマ米政権が、朝日新聞の従軍慰安婦に関する一部記事取り消し後、安倍政権が慰安婦問題の解決 に消極姿勢を示しているとして懸念 を深めていることが7日、分かった。複数の日米関係筋が明らかにした。特に安倍晋三首相が戦後70年の来年に出す談話が 韓国などを刺激する内容にならない か神経をとがらせている。

  安倍政権は朝日の記事取り消し後も慰安婦問題に関する河野洋平官房長官談話を見直さない考えを表明。日米同盟を重視 する安定した安倍政権を評価するオバマ政権だが、歴史問題への対応では不信感を持っていることが浮き彫りになった。【共 同通信】
 
  やはり、河野談話の見直しはどうしても必要ですね。それをやらないから、外務省が相変わらず、誤っただの女性基金で 賠償しただのと、的外れな反論を繰り返すばかりなので、慰安婦問題をあったものと受け取られるのです。
  折角、分かってくれる人が増えても、日本政府が根本から否定しないので、貴重な味方を後ろから撃っているようなもの です。折角立ち上がってくれた味方を大事にしないと余りにも申し訳ない。

  安倍さんが、ここまで河野談話の見直しをしないのはどう考えてもおかしい。やはり、第 129話の「反論書を取り下げさせたのは小和田?」などで何度か書いてきたあの小和田が諸悪の根源なので しょうか。

  どう考えてもおかしい!
2014 年11 月15 (土)   第 5536回   鉄 火巻
  子 供の頃は、寿しと言えば、祭りの時などハレの日に母が作ってくれた五目寿し・巻き寿し(所謂太巻き)・押し寿しだと 思ってました。
  その当時、我が家の寿しに握りずしなんてものは存在しませんでした。ですから握りずしなんてのを初めて知ったの は成人になってからじゃないかと思います。

  その中でも、巻きずしの細いやつ(細巻きなる名前も知りません でした)で、鉄火とか河童とか言うのを 知って、何でだろうと思ったものです。かろうじて河童はキュウリが河童の好物だからとは想像がつきましたが、鉄 火は全く分かりませんでした。と言うか、何 時ものごとく、分からないまま調べることもなく今まで来てしまいました。

  ところが、ネット巡回で、あれは、賭場での食事をしやすくする ために考案されたと書かれたのを読んで、成程そんな訳があったのかと、急いで検索してみました。

   ウィキペディアより

  鉄 火巻

  …略

  鉄火巻の名前の由来は各説ある。

  マグロの赤身の色が熱せられて赤くなった鉄に似ているからとい う説

  当時マグロを生で食べる習慣がなく、それをネタに使うことがと んでもないこと(まるで熱した鉄に触るようなもの)から「鉄火」と呼ばれるようになったという説

  昔、鉄火場(賭博場)で博打をしながら食べられる手軽な食事 だったから(サンドイッチの語源と似ているのでより好まれる説)…以下略

  本当に、そんな由来があるんですね。面白いものです。何 となく、第 5525回の 「教 育を取り戻す」 の地名の由来などにも通じそう な日本語の面白さを感じます。   

  賭場説だけではないようですが、それにしても、サ ンドイッチサ ンドイッチ伯爵が賭博をしながら食べたとの語源と同じような成り立ちとは洋の東西、博打打は同じよ うな発想をしているということでしょうか。
  と言うか、日本人ならおにぎりで十分じゃないでしょうか。どうもサンドイッチの語源説を知る人が後付けで考 えたような胡散臭さを感じるのは私だけでしょうか、

 どっちでもいいか!

2014 年11 月16 (日)   第 5537回   我が家の太 陽光発電
  例 月我 が家の太陽光発電、11月分、10月10から11月9日までのデータです。33日分で前月より3日多 く、前年より1日多い稼動日数です。

   発電量が思ってた以上に良くて去年より84kWhの増加でした。そんなに天気が良かったとも思って なかったので意外でした。というより、去年が悪かったようです。何だかんだと言っても年間通じたらやはりそれ程大き な変化はないのかも。

   さて、買電です。

去年 10月、買電、 522(267、255)kWhで  11,231円 1kWh の単価、約21.52円
 
今年 10月、買電、 392(183,209)kWhで  8,805円 1kWhの 単価、約24.05円


去年 11月、買電、 562(225,337)kWhで 10,216 円 1kWhの 単 価、約18.18円

今年 11月、買電、 562(210,252)kWhで 10,506円 1kWhの 単 価、約18.69円


   さて、売電は。

去年 10月、売電、387kWhで18,576円   1kWh単価、約48.00 円
 
今年 10月、売電、355kWhで17,040円  1kWh単価、約48.00 円


去年 11月、売電、264kWhで12,672円  1kWh単価、約 48.00円
  
今年 11月、売電、358kWhで17,184円  1kWh単価、約48.00円



   去年11月、▲2,456円の支払。今年の支払▲6,678円と4,222円の節約となりました。 9月、10月と冷夏の恩恵でしたが、今月は発電量の恩恵を受けました。
  発電量が良いと、今度は
早明浦ダムが 気になるのが香川県民ですが、100%を保っていました。そう言えば夜に雨が多かったような。

   設置前年年間電気代   207,928円
    1年目の年間電気代    31,518円

   2年目               7,012円

  3年目              ▲2,689円

  4年目              ▲5,499円

  5年目             ▲74,717円

  6年目            ▲116,383円

  7年目             ▲90,784円

  8年目             ▲83,581円

   9年目             ▲37,314円

  9年目11月          ▲14,416円

  10年目11月         ▲22,584円

  参考:使 用料金表

さて来月は!
2014 年11 月17 (月)   第 5538回   日 本が世界平和をもたらす
  第 5149回の「電磁バリアーは既に実 現?」などで取り上げてきたように、核ミサイルなど敵の攻撃を日本全体を覆うバリアーのようなもので防ぐ技術を開発すれば特亜三国などが軍拡で日本を脅し ても何の脅威にもなりません。
  日本こそがこうしたバリアを開発できる技術を持っているでしょうし、それが成功できれば、世界の兵器開発は無駄にな り、ひいては世界平和への可能性も出てきそうです。

  そんな夢みたいなことを書いていましたが、何と、何時もお世話になっているねずさんもそんな夢を持っているようで す。そんな夢が実現するかもしれない技術が開発されたことを紹介してくれています。  

  ねずさんの ひとりごとよ り  20141111

  日 本を完全防衛大国に

  ねずブロを書き出してから間もない6年ほど前のことですが、このブログで「日本は 核さえも無力化してしまう完全防衛大国に」という記事を書いたことがあります。

  核ミサイルを日本に撃ち込もうと思っても、日本の完全防衛体制の前には、まったく それは役にたたない。

  それだけの技術力は日本には十分にあるし、それを実現しうるだけの経済力も日本に はある。

  加えて、軍事産業を活性化することは、日本の最先端技術を「国内産業」で活性化さ せることにもつながり、就業機会を増やし、さらにそうした技術の輸出は、日本の防衛網を拡充することにもつながる。

  そんな内容の記事でした。

  6年前の時点では、それはまだ絵空事でした。

  というのは、核ミサイルを空中で溶かしてしまい無力化するというのは、これはレー ザー光線の技術なのですけれど、レーザーは光ですから大気中での減衰効果のために、遠距離までその能力を保持するの が当時は困難だったのです。

  ところが、最新の技術情報によれば、ポーランドで遠距離到達も可能な極めて高出力 のレーザー衝撃波を生成することを可能にする技術突破がなされたのだそうです。

  やればできるのです。

  というか、本当は、日本でこの技術を開発したかった。…以下略

  この中でねずさんがリンクしてくれている記事が興味深いので私も取り上げます。か なり長いので全文はリンク元で読んでください。

  JBpress(日本ビジネスプレス)より  2014.11.10(月)

  世 界の軍事バランスを劇的に変える新技術

  核兵器を無力化できる可能性、中国の侵略を低コストで防衛  矢野 義昭

  SFの世界では以前から、レーザー光線が、刀に なったり敵の宇宙船を撃破したりと大活躍をしている。しかしこれまでは、大気中の減衰のためレーザー光線によるエネ ルギーの遠距離伝達は極めて困難であり、まだまだ兵器としての実用化には程遠いものと考えられてきた。

  しかし最新の技術情報によれば、ポーランドで遠距離到達も可能な極めて高出力の レーザー衝撃波を生成する ことを可能にする技術突破がなされた。それは将来、兵器として実戦配備されれば、空中を飛翔するミサイル、砲弾など を照射し破壊することが可能になること を意味している。

  その結果戦争様相は一変し、また第2次大戦中 から実用化され核兵器の運搬手段として阻止困難とみられてきた、弾道ミサイルの撃墜すら可能になるであろう。そうな れば、これまでの核大国の抑止力は意味を失い、国際秩序もまた大きく変化することになる。

  1 これまでの高出力レーザー技術の水準

  米海軍海洋システム・コマンドが開発し、米海軍のミサイル駆逐艦デューイに暫定的 に搭載されたレーザー兵器システム〔AFPBB News

  高出力レーザーのうち1キロワッ ト水準のものはすでに、通信、溶接など様々の産業用の用途に幅広く使用されている。現在高出力レーザーとして、軍用 で開発されているものは、1キロワット以上から100キ ロワット程度を目標としている。

  高出力を得るための技術としては、通信用に使用されているファイバーを利用した 「ファイバーレーザー」の技術がある。

  さらにファイバーを束ねて、プリズムと逆の原理で様々の波長を組み合わせることに より大出力を得ようとする「スペクトラル収束」という技術も開発されている。ファイバーを多数束ねて高出力を得る場 合、目標や用途に応じて出力を調整することも可能になる。

  また、酸化亜鉛などの材料を使い半導体のp型 とn型の間に、LEDと レーザー光により「p-n結合(junction)」 を生じさせ、高エネルギーを得る「半導体レーザー」がある。この半導体レーザーにより、100キ ロワットの出力も達成されている。

  一方、レーザー照射した目標からの反射光を分析し、目標物の化学組成を解明する技 術も開発されている。

  軍事用の高出力レーザーの開発は、米軍と米軍需産業を中心に行なわれており、半導 体レーザーは高熱を発し大型のため、主に艦艇用に使用されている。

  米海軍では、艦艇用のレーザーにより、小型舟艇の能力を喪失させあるいは無人偵察 機を撃墜することに成功している。この型のレーザー兵器を搭載した艦艇の試験的な配備を2014年 夏頃から開始することになっている。

  米海軍では、高速艇や小型航空機を撃墜する能力を持つ1550キ ロワット程度の出力の艦載型レーザー兵器の実戦配備が2017年から2022年 の間に予定されている。近い将来、100キロワット級を駆逐艦に搭載し、さらに対艦 巡航ミサイル、有人戦闘機も撃墜できる300キロワット級に増強することも計画されてい る。

  小型低出力のものは車両などに搭載することもできる。米海兵隊では、無人機を発見 追尾することを狙いとして、2014年に10キ ロワット級、2016年までに30キ ロワット級の車載型レーザーの試験を行なう予定になっている。米陸軍はさらに強力なレーザーをトラックに搭載する計 画を進めている。

  経済的な意味合いも大きい。欧米各国は国防費の削減圧力に直面しているが、高出力 レーザーを目標破壊に使用した場合のコストを見積もると、発射のたびに1ド ル程度のコストとなるが、再装填する必要がなく、これまでの砲弾その他のあらゆる手段よりもはるかに安価になる。

  その結果、今後軍需目的の高出力レーザー市場は急成長し、米国では2020年 頃には90億ドルの規模に達すると予想されている。また 技術的にも数年以内にブレークスルーがなされ、研究レベルから実戦配備段階に進むものと予想されていた。

  しかしながら、これまで数十年にわたり研究開発が続けられながら、高出力レーザーの実用化が進まなかった最大の原因 は、大気中でレーザー光が散乱し伝達されるエネルギーが減衰することにあった。

  2 今回なされたブレークスルーの概要
 
  太平洋上で米軍のレーザー兵器システムの攻撃を受けた無人標〔AFPBB News〕

  しかし、このようなレーザーの出力不足と大気中の拡散によるエネルギーの減衰、それに伴う到達距離の限界という問題 点克服の可能性を拓く画期的な技術が、最近ポーランドの研究機関で開発された。その概要は、以下の通りである。

  今年10月、ポーランド科学アカデミー・ワルシャワ大学物理学部の物理化学研究所(ICPPAS&FUW) のレーザー・センターが、約12×10-15秒という極めて短いレーザー・パルスの撮影に成功したことが報じられた。

  撮影には、レーザーの照射周期と撮影周期を10分の1秒程度に同期させ、最小限の時間だけ遅れたレーザーの画像を逐 次撮影するという手法が用いられた。

  この手法により、逐次異なるレーザー・パルスが撮影されることになるが、物理的な運動原理は同じため、レーザー・パ ルスの運動に伴うすべての現象が撮 影できるようになる。研究チームは、その手法を適用し、上記の超短波のレーザー・パルスがゆっくりと大気中を移動する様 子を撮影することに成功した。

  この超短波レーザー・パルスは1010(100億)キロワットという極めて高エネルギーである。そのため、衝突する 大気中の原子が瞬時にイオン化され、このレーザー・パルスに沿って、プラズマのファイバーが形成される。

  パルスの電磁場とプラズマ・ファイバーの間の複雑な相互関係をバランスさせることにより、レーザー光は大気中に分散 しなくなり、逆に自ら収斂するようになる。その結果、レーザー光はこれまでの低出力のレーザーよりもはるかに遠くまで届 くことになる。

  さらに好都合なことに、異なる波長のレーザーが含まれるため、全体としてはこの種のレーザー光は白色になる。白色に なることで、様々の波長のレーザー光を送れるため、伝達できる情報量も飛躍的に増大する。

  この極めて高エネルギーのレーザーのエネルギーは、ポンプ・レーザーから増幅ビームに直接伝えられたが、数億回増幅 されて、数センチ離れたところで伝達効率が30%に達した。この値は、同種の装置の中では抜きん出て高い。

  このような技術の出現は、これまで最大の問題点とされてきたレーザー光の大気中での拡散という問題点が大幅に改善さ れる技術への道が開かれたことを意味している。その与える衝撃は極めて大きい。…以下略

  相変わらず技術的なことはさっぱり理解できませんが、可能性が出てきたことだけは確かなようです。これが、できると 一気に世界平和とは行かないようで、その考察はリンク元が詳しく書いてくれています。

  いずれにしても、ねずさんも言われているように、こういう技術は日本で開発してもらいたかったですね。とは言いなが ら、核兵器を無力にできるこうした研究是非日本でやって貰いたいものです。

  ねずさんも動画をアップしてくれています。第 5149回の「電磁バリアーは既に実 現?」でも動画をアップしていますが、ここでも別の物があったのでアップしました。

  こうしてみると、案外実現は近そうな気もします。兎に角、核兵器をはじめとしたあらゆる武器を無効にできる技術が開 発され、地球上から軍備などという無駄な費用が要らなくなれば、その予算で世界中が平和に豊かに暮らせる時代も来るかも しれません。
  その時は、当然、第 1回の「天皇と公民」で書いた皇室制度を持つ日本が世界にその素晴らしい制度をもたらすのです。

 日本が世界を救う! 
2014 年11 月18 (火)   第 5539回   ソーラー シェアリング
  第 3542回の「中古パネル」で日本で唯一中古パネルの再利用を進めているネクストエナジー・アンド・リソースを 取り上げましたが、農場用の小型のパネルも製造しているようです。

  気が付きませんでしたが、第 5374回の「農場にソーラー」で取り上げたパネルもここの製品だったようです。なかなかアイデア豊かな面 白い会社のようです。こういう会社には頑張って太陽光発電業界で生き残って欲しいですね。  

   ス マートジャパンより  20141110

  農 業と組み合わせる太陽電池モジュール、小型で使いやすい

   ネクストエナジー・アンド・リソースは201411月、 農業と組み合わせて使いやすい太陽電池モジュールの販売を開始した。農作物に光が当たりやすいような小型の製品であ る。  畑陽一郎

   ネクストエナジー・アンド・リソースは201411月 から農業と組み合わせて使いやすい太陽電池モジュール「NE125×125-36-ML)」 の販売を開始した(1)。 ソーラーシェアリング用の製品である。

   単結晶シリコン太陽電池セルを36枚 利用し、出力95Wを得る。太陽電池モジュールの寸法は1199×551×35mmと 小さい。重量は9kg

   「製 品化の発端 はある農業法人から相談を受けたことだ。一般的な出力270W程度の太陽電池モジュールは面積が大きいために、日陰 が多い。面積を小さくしてまばらに配置 できる製品が欲しいということだった。相談を受ける以前から(系統に接続しないで利用する)独立型の製品を取り扱っ ており、寸法や出力が今回の仕様に近 かったために対応できた。製品試験や保証を重視した製品に仕上がった」(同社)。

  「当社や製造会社が倒れた場合にも製品保証が受けられるよう(中国の国有企業である)AON-COFCOとの二 重保証を取り入れた」(同社)。製品の 瑕疵(かし)による経済損失を10年補償し、太陽電池モジュールの出力を保証する契約も付けた。25年後の出力とし て初期値の80%を保証する(リニア出 力保証)。

  「新製品用の架台は特に用意していない。ソーラーシェアリングでは農地の形状や作物の種類によって、必要な架台 の仕様が変わりやすい。多くの顧客は単管(パイプ)を組み合わせて架台としているようだ」(同社)。

  架台は単管が多いんですね。やはりコスト的には一番安くつきそうですね。問題は、 強度なので、電力さんが承認するかどうかによりそうです。


    スマートジャパンは 他にも農地とソラーの記事を沢山取り上げてくれています。

  里 芋と小松菜を栽培しながら太陽光発電、岐阜県の農地でソーラーシェアリング開始  2014年05月21日
 
  営 農と太陽光発電の組み合わせ、「3つの壁」あり  2014年06月13日

  イ チジクの栽培でソーラーシェアリング、2メートルの木の上に太陽光パネル  2014年09月25日
  
  買い取り制度の見直しでこうした農地の利用もどうなるか分かりませんが、折角盛り上がった太陽光発電が健全な発展を とげることができるような解決を期待したいものです。
 
 それにしても、自分たちの利益の為にとんでもない条件を採用させた孫・菅コンビの罪は重い。

二人を国会喚問しろ! 
2014 年11 月19 (水)   第 5540回   冷 蔵庫に隠された陰謀
  第 5186回の「野菜嫌いのイチロー選手」で何時もの井口さんのナス科は体に悪いと言う説を取り上げさせて頂 きましたが、今度、第2弾を書かれています。   
  その中で、興味深い説を唱えています。今では常識と思っている一日3食や野菜が健康に良いと言うのはどうやら商売の 為に作られた説だと言うのです。何となくありそうです。

  と言うのも、第 5530回の「さようなら、世界」などで書いたように、医療の世界だって人類の為のようでその実は業界の利 益が目的ということもあり得るからです。  

  Kazumoto Iguchi's blogより  20141112

  「ナス科は人に食 わすな!」2:偉大なアスリートはみな野菜嫌いだった!

  みなさん、こんにちは。

  今回は忘れないうちに、野菜のことをメモしておこう。

  20世紀初頭アメリカのエジソンはジェネラルエレクトリック社が開発した「冷蔵 庫」を売り上げるために何をしたか?というと、なんと

  1日3食を勧めた

  のであった。つまり、いま我々が当たり前のように思っている食文化の「現代人は1 日3食」というのはエジソンの発明だったのである。 つまり、エジソンによる洗脳だった。それまでは、当時の先進国のアメリカでも12食+ おやつ程度のものだった。

  同様に、私の個人的調査では、日本人が生野菜を沢山食べるようになったのは、要冷 蔵やらさまざま機能付きの冷蔵庫を 売りたいがためであったと考える。要するに、電機メーカーの陰謀であったというわけである。そのために、冷蔵庫の野 菜室にたくさんの生野菜を入れることを 宣伝し、その分、野菜を食べろ、生野菜を食べろと国民の吹聴したのである。とまあ、そういうことになる。

  では、その結果は?

  というと、「1億総国民関節痛」であ る。つまり、生野菜を日本人が一般的な食事として食べるようになったおかげで、大半の人が膝関節痛、腰痛に悩まされ るようになった、ということである。

  じゃあ、お前はそんな証拠を持っているのか?

  というと、以下のものである。探せばゴロゴロ転がっていた。(「関節炎患者の推 移」でグーグル検索すればいい)

   こういったものを見て分かることは、

  (あ)全体としての野菜消費量はあまり増えていないが、飲む生野菜としての野菜 ジュースの消費量は非常に増えている。

  (い)大方の野菜は生野菜として食べている。

  (う)戦後の昭和世代が一番野菜を食べてきた。

  というようなことである。

  いま関節痛やら関節の問題を抱えたご老人の大半が戦後の高度成長期の若かりし日々 に、三種の神器の1つとなった冷蔵庫の普及とともに最も生野菜を食 べたらしい、ということになる。そして、→関節痛となった。

  とまあ、私の推論ではそういうストーリーが考えられる。幸いなことにというか、昨 今の若者はお金が携帯 電話にとられてしまうために食事に金をかけることができず、あまり野菜を食べない。だから、メタボになったと食の専 門家ならいうところだが、私はむしろ関 節炎の可能性が減ったのではないか。むしろ、これ幸いだったのではないかと見ている。…以下略

  まさか、3食や生野菜の裏に冷蔵庫があったとは思いもしませんでした。イチロー選手の野菜嫌いを知ってから何かおか しなものを感じていましたが、やはり踊らされていたのかもしれませんね。
  冷蔵庫は確かに人類の食生活を活気的に変えてくれましたが、やたら大きくなって家電の中では電気の消費が最も多いも のとなっています。つまりは、健康には貢献したが、環境面では膨大なエネルギー消費の悪者です。

  こうなると、自虐史観だけでなく、あらゆる面で洗脳されている恐れもありそうです。便利さに慣れてしまったエネル ギー消費生活も一から見直す時代が来ているのかもしれません。

それにしても、常識ってなんで しょう!
2014 年11 月20 (木)   第 5541回   ソーラー道 路
  第 5371回の「ソーラー道路」で取り上げた道路を太陽光発電所にするSolar Roadwaysがいよいよ完成したのかと思う記事がありました。
  ところが、全く別物のようです。前のはソーラーロードウェイズで今回のはソーラーロードで微妙に違います。前者はア メリカ、今回はオランダの企業です。
  こうやって、研究するところが増えて来るのは歓迎すべきことなのでしょう。それだけ、実現が可能だと思われてきたと 言うことでしょうか。  

  タイナビニュースより   20141112

  オ ランダに太陽光パネルでできた道路が完成

  自転車専用道路70メートル区間で試験運 用スタート

  1112日、 オランダに、世界初の太陽光パネルをはめ込んだ道路「SolaRoad」 が設置された。

  SolaRoadは、アムステルダム郊外のKremmenieか らWomerveerまで、70メー トルの自転車専用道路に設置された。試験運用として2つのレーンを平均2,000台 の自転車が利用する。2016年までには100メー トルに延長予定。3世帯分の電力供給が期待できる。

  北ホラント州の道路工事会社 Ooms Civielと、 技術提供会社 Imtechによる企業連合が研究・開発した。

  道路表面は厚さ1センチの強化ガラス、そ の下にコンクリートに覆われたクリスタルシリコン太陽電池が配列されている。表面ガラスには滑り止めと汚れ防止の加 工が施されている。

  屋根設置型より効率低いが価値ある開発

  自転車の利用率が高く、自転車専用のバイクレーンも多いオランダにとって、バイク レーンへの太陽光パネル設置は自然な発想だという。

  しかし、SolaRoadの設置コ ストは375万ドルかかる。屋根設置型より高額で、発電 力は30%少ない。それでもオランダでは開発の価値が あると評価する。

  プロジェクトでは、今後、道路の照明や信号機、EVへ の電力供給を目指して開発を進めていく。

 SolaRoad, de weg van de toekomst


  こちらも詳しく取り上げています。画像が沢山あります。

  スマートジャパ ンより   20141114

  オ ランダの夢「太陽光道路」、無線で車へ電力送る?

 こちらは参考までに以前のアメリカの方の動画です。やはり違いますね。
  どちらが本命になるのか、それとも、新たな開発者が現われるのか、どちらにしても、道路にソーラーが世界に広まると 面白そうです。

  そんな日は来るのか!
2014 年11 月21 (金)   第 5542回   売 国奴孫正義
  第 5531回の「ジョブズ達の罪」で書いた、携帯、スマートフォンやゲーム機などで世界の子供達の将来を破壊 した人達の中にも入る孫正義はその中でも最も性格が悪いと思っているのは私だけでしょうか。
  特に、私はここでも何度も書いてきたように、私が未来のエネルギーと評価して来た太陽光発電の世界を自分だけの利益 の為に利用したことが許せません。それもあの史上最低の総理アレをそそのかせてやったことですからそのあくどさは際限が ない。
  日本の人達が目を覚ませて、ソフトバンクの不買をやってくれることを期待しているのですが、どうも、まだまだ手ぬる いようで、日本人の余りの情弱ぶりにがっかりさせられています。

  ところが、アメリカで買収したスプリントが大きく足を引っ張っているそうです。久しぶりにスッとする話題です。

  このところ、何度か取り上げさせてもらっている「アメンのニュース」が詳しく書いてくれています。結構長いですが、 余りに嬉しい話題なので全文を取り上げさせてもらいます。
    
  アメンのニュースより  20141115

  ソ フトバンク孫正義氏、米スプリント失敗で経営危機も

  ソフトバンクは2014年に年間利益1兆 円を達成し、孫正義氏の悲願だった1兆円企業になった。

  国内電話事業ではドコモ、auを倒し 一人勝ちの状況が続いている。

  にも関わらずこのところ、ソフトバンクの将来に暗雲が近づいて来ている。

  勝負に出た米国の電話事業が、うまく行っていない。

  スプリント買収は失敗

  孫正義氏は20137月 に米国3位の電話会社「スプリント」を買収しました。

  その後2014年にも米国4位 の電話会社「Tモバイル」を買収しようとしたが、失敗に終わりました。

  日米の経済専門家の間では、ソフトバンクの米スプリント事業は結局、巨額の借金だ けを残して撤退するような最悪の展開になると予測されている。

  7〜9月期決算は、最終損失が76500万 ドルになりました。

  わずか3ヶ月で800億 円の損失が出たという事です。

  全米1位はベライゾン、2位 はATTで 上位2社が圧倒的に強い。

  差は縮まるどころか孫氏が買収した後も、顧客流出で広がっている。

  顧客が流出している原因は簡単で、使える地域が少ないし電波が途切れるからであ る。

  これには深い理由があり、原因が分かっても解決できないでいる。

  さらに日本では常識の高速LTEサー ビス網があるのはトップのベライゾンだけAT&Tは豊富な 資金を背景に整備するが、スプリントは旧世代通信のまま、設備更新の目処が立たない。

  ソ フトバンク得意の価格攻勢も裏目に出ている。

  買収後にスプリントは通信料金を値下げしたのだが、余裕のある上位2社 が対抗して値下げしたため、かえって流出が増えた。

  そのうえ値下げが財務内容を圧迫して、自らの死期を早めた。

  「スプリント」は3位と言っても12位 とは大差のあるその他グループに過ぎず、実質「Tモバイル」と同じでしか有りませんでした。

  この3位と4位 の弱者連合を合わせると、ようやく全米ネットワークらしき物になり、12位 の後を追える体制になります。

  「スプリント」単独では一部の都市圏で限定的なサービスをしているに過ぎない。

  それでも日本では都市圏だけでサービスすれば、人口の90%は カバーできるのでソフトバンクのスタート時は何ら問題は無かった。

  しかしアメリカは都市国家ではなく人口が分散した農村国家に近い人口分布をしてい る。

  そもそも一部の都市で使えるだけでは全米展開にならない。

  全米ネットワークを作れないソフトバンク

  もう一つの大問題はアメリカは自動車社会だという事で、数百キロ離れていても平気 で自動車を運転していきます。

  道路がある場所全てに電波の中継所を設置しなければ、電話が通じない。

  携帯電話は電波を直接相手の携帯電話に飛ばしている、わけではもちろん無い。

  3キロとか5キ ロおきに電話会社が基地局を設置して、お客の携帯の電波を受信し、基地局からは相手の電波を送信している。

  自動車が走行するときは基地局を次々に切り替えながら中継している。

  という事は、例え砂漠の中でも3キロごと に基地局を設置しなければなりません。

  アメリカの面積は日本の25倍で、 人口は3倍未満ですので、日本と同じサービスをアメリカ で展開するには、人口あたりざっと8倍以上の基地局が必要になります。

  日本の携帯電話会社は10万から20万 の基地局をそれぞれ設置していますが、アメリカでは単純に計算して250万か ら500万の基地局を立てないと全米サービスは不可 能です。

  この資金には10兆円単位の設備投資が 必要とされる。

  都市から少し離れたら電話が通じなくなるような電話会社を使う人は居ません。

  こうした理由でアメリカでは全国規模のネットワークを構築しにくいので、地域ごと にプロバイダやケーブルテレビ局の縄張りが分かれていて、大都市を除いて客側には選択の権利がない。

  日本の電力会社のような制度が、アメリカの通信業界なのです。

  携帯電話会社も地域ごとの弱小勢力は多いが、全国展開は上位2社 しかない。

  寡占状態だから価格は高くサービスは良くないとされる。

  ここに風穴を空けて日本でやったように「ゼロ円、無料」攻勢を賭けようとしたのが 孫社長とソフトバンクだが、とてもそんな状況ではなくなっている。

  国内携帯電話事業の飽和

  一方でソフトバンクの日本国内の電話事業は好調だが、先が見えているとする醒めた 見方も出ている。

  携帯電話、スマートフォンの契約者はこの数年増えておらず、完全な頭打ちになって いる。

  料金の安い旧世代携帯電話をボッタクリ料金のスマートフォンに買い換えさせて売り 上げを増やしてきたが、それももう下火になっています。

  ここに来て総務省は現行の通信事業の「3大キャリア制度」の撤廃を決めたと言われ ている。

  ドコモ、au、ソフトバンクが寡占 で競争せず、利用者に高い料金を押し付けている。

  3社の利益はそれぞれ1兆円に達しようとしている。

  言い換えれば日本の電話利用者は3兆円を余計に支払わされている。

  このため日本の通信コストは高いままで、日本経済全体に悪影響を及ぼしていると総 務省では見ている。

  そこで打ち出しているのが「格安スマホ」など低価格な通信サービスで、現在は2% 程度だが急速に成長する可能性がある。

  格安スマホの成長分は、そっくり3大キャリアの売り上げ減少になる。

  ソフトバンクの孫社長はPCソフト卸し業者から始まり、プロバイダ事業、ポータル サイト、オークション、電子マーケット、電話事業と次々に主力事業を転換して拡大してきたが、次の展開は見えて来な い。

  噂はネットでもありましたが、ここまで詳しく書いてくれているものは初めてでし た。これが本当だったらどんなに嬉しいでしょう。と言うか、私は本当だと信じます。
  これを機会に、日本での不買運動も広がれば、思っていた以上に早くソフトバンクに引導を渡せる日が来るかもしれ ません。
  あんな犬のCMで日本人をバカにしている孫正義を何時までものさばらせていては日本の恥です。一日も早く日本か ら出て行ってもらいましょう。一緒に菅も連れて行ってもらいたいものです。

日本の夜明けは近いかも!
2014 年11 月22 (土)   第 5543回   エコノミッ ク・ヒットマン
  ネット巡回の中ではこんなこと本当にあるのだ ろうかと思えるような話が沢山あります。信じるかどうかは自己責任でしょうが、やはり興味深いものがあるのも確かです。
  そうした沢山の情報で自虐史観から目が覚めたのもネットのお蔭ですが、余りにも荒唐無稽な陰謀説などにはそんなこと もあるのかなと知識として頭の隅に置いておくのも何かの参考になることもあるのじゃないかなと思っています。

  そんな、話題が最近順路に入れてお世話になっている「心に青春」にありました。これも、本当だろうかと思いますが、 ありそうにも思えます。動画もあったので取り上げたいと思います。
  この部屋でも何度も取り上げてきている1%の金持ちと99%の貧乏人という2極化の元凶とも言える話題です。日本も その標的になっているのかもしれません。
  
  心に青雲より    2014年11月17日

  エ コノミック・ヒットマンから見える日本の近代

   《1》
  B4様から推薦していただいた『エ コノミック・ヒットマン』(東洋経済新聞社)を読了した。サブタイトルが「途上国を食い物にするアメリカ」 である。2004年に米国で出版され、驚異的ベストセラーとなったそうである。
 世界は陰謀に満ちていると承知してはいるが、この本は聞きしに勝るその実態が、当事者の口から赤裸々に語られる。

  著者ジョン・パーキンス氏は、アメリカのコンサルティング会社(メイン社)のチーフエコノミストで経済・地域計画担 当マネージャーだったが、裏の顔はアメリカの工作員でエコノミック・ヒットマン(EHM)として働いていた。
 仕事はずばり、途上国を返済不能の負債の罠にはめ、米国と現地途上国の一部富裕層のみを富ませることだった。

  まず、翻訳者の古草秀子氏の「訳者あとがき」から引用させてもらおう。
     *     *     *

  本書は、世界経済の裏面で暗躍しつつ良心の呵責に苦しんだ、ひとりの男の告白の書だ。(中略)
  「エコノミック・ヒットマンとは、世界中の国々を騙して莫大な金をかすめとる、きわめて高収入の職業だ」と彼はい う。その手口はじつに巧妙だ。典型的 な方法として、彼らはまず、石油をはじめ豊富な資源を持つ途上国の指導者に対して、世界銀行の融資を受けて国家を近代化 すれば飛躍的な経済成長を達成でき ると言葉巧みにもちかけ、その国に巨額の債務を負わせる。

  じつのところ、融資された金は巨大なインフラ建設を受注するベクテルやハリバートンなどの米企業と、現地の利権を 握っているほんの一部の富裕なエリー ト層の懐へと流れる。庶民の暮らしはまったく良くならない。それどころか、債務はとうてい返済できず、貧しい者はさらに 貧しくなる。

  さらに、債務国の政府は負債の罠に絡めとられて、天然資源や国連の議決権を奪われたり、米軍基地の設置を強いられた りすることになる。グローバル化が 進む現代では、エコノミック・ヒットマンの活動は質量ともに驚くべき次元に到達しているという。まったく恐ろしいからく りだ。

  もっと恐ろしいことに、もしエコノミック・ヒットマンが途上国の指導者の取りこみに失敗すれば、さらに邪悪なヒット マンである「ジャッカル」の出番と なり、それも失敗すれば軍隊が出動するのだと、パーキンスはいう。インドネシア、サウジアラビア、パナマ、エクアドル、 イラクなどの例をあげて実体験を語 る彼の告白は、説得力にあふれている。

  パーキンスの物語は、映画のストーリーを思わせるような人間ドラマだ。彼はニューハンプシャー州の田舎町に生まれ、 厳格な両親のもとに育った。ボスト ン大学を卒業してまもなく、成功を目指す野心を抱いた若者だったパーキンスは偶然に導かれて、思いもよらぬ人生を歩むこ とになる。

  国家安全保障局(NSA)に適性を認められてスカウトされ、その手配によって国際的なコンサルティング会社であるメ イン社に雇われ、グローバリズムの闇の部分を担うエコノミック・ヒットマン(EHM)に仕立てあげられるのだ。…以下略

  筆者のジョン・パーキンス氏へのインタビューの動画です。

  世界の紛争が何時までも続いたり、2極化がどんどん進んで、何時まで経っても世界中の人達が平和に暮らせる日が来な いのも、裏でこんな陰謀があるのかもしれませんね。そうとでも思わないと、21世紀にもなって未だに進歩しない人類が不 思議です。
  それどころか、日本と言う素晴らしい国のシステムも崩壊の危機も案外そんなところにあるのかも。

  どこまで本当でしょう!
2014 年11 月23 (日)   第 5544回   EV 走行距離2倍のリチウムイオン電池
  第 5195回の「夢の電池の実現か」で取り上げた積 水化学のリチウムイオン電池の実現が楽しみですが、まだ進展のニュースは聞かれません。
  そんな時、今度は日立の開発が発表されたようです。このリチウム電池は開発競争が激しそうです。いち早く開発して実 用化すれば莫大な利益をもたらすと思われるだけに企業も必死でしょうね。  

  SankeiBizより   2014.11.15

  EV 走行距離2倍のリチウムイオン電池 日立製作所が技術開発

  日立製作所は14日、電気自動車(EV)の走行可能距離を従来の2倍にするリチウムイオン電池の要素技術を開発した と発表した。

  電気を蓄積するリチウムイオン電池のエネルギーの高密度化に成功。2020年ころの実用化を目指す。市販されている EVの走行距離を単純に2倍にすると、1回の充電で460キロ程度走れることになり東京−大阪間の直線距離に近づく。

  電池の電極の厚さを従来の2倍にし、充放電できるリチウムイオン量を増加させ、高密度化を実現。電極内の物質分布の 最適化で高出力化につなげた。また負極材に電極に密着しやすいシリコン系材料を新たに採用し電池を長寿命化させた。

  日立によると、EVに実際に搭載される容量の電池で従来の約2.6倍に相当するエネルギー密度を達成。走行可能距離 を従来の2倍程度に伸ばせた。

 10年に発売された日産自動車のEV「リーフ」は、1回の充電で228キロ走行できる。これは東京−浜松間の距離に少 し足りない。1回の充電で東京−大阪間を走破できるようになればEVの需要も高まりそうだ。

  2020年は遠いですね。2015年を目標にしていた積水はどうなんでしょう。どちらにしても、この電池は日本の企 業に実用化して欲しいものです。

  と思ってたら、電池メーカじゃなく日産も開発しているそうです。こちらは数年内に市場投入だそうです。何だか、俄か に電池開発が進んでいるようです。

  日刊工業新聞より  2014年 11月17日

  日 産、航続距離400kmのEVを数年内に投入−正極材を3元系に変更

  日産自動車は電気自動車(EV)の1回の充電で走行できる距離を「リーフ」に比べ約2倍の約400キロメートルに引 き上げる。既存のリチウムイオン電 池と同等サイズで、航続距離を約2倍にできる電池システムの完成にめどをつけた。市場投入は量産車開発の進捗次第だが、 順調に進めば数年内の早い段階とな りそうだ。
  現行リーフの航続距離は228キロメートル。同400キロメートルのEVが登場すれば、使い勝手は飛躍的によくなる

  電池の主要部材の正極活物質をマンガン系から3元系に変更することでエネルギー密度を大幅に高める。3元系はマンガ ンとコバルト、ニッケルを含む正極材で、エネルギー密度や電圧、安全性などのバランスに優れる。
   加えて電池制御ソフトウエア技術により電力の使用効率を高めて航続距離を伸ばす。セパレーターは耐久性 の高いセラミックス系を採用。材料変更は少ないほか、電池以外の部品でコストを低減し、EVのコスト上昇を抑える。
   3元系正極材は民生用電池やハイブリッド車(HV)用電池に使われているが、EV用は大型のため、日産 は結晶構造が安定して安全性の高い マンガン系を使っていた。「リーフ」の発売から約4年がたち、電池内のイオンの挙動や結晶構造との関係など知見が蓄積さ れ、3元系も安全に扱えると判断し た。


  兎に角、画期的な電池の開発は世界のエネルギー事情を大きく変える可能性があるだけにエネルギーで苦労して来た日本 が次の世代のエネルギー大国になり 世界の平和をリードできるようになって欲しいものです。他のウシハクの国でなくシラスの日本が世界を導くことこそが世界 にとって幸せなはずですから。

期待される日本!
2014 年11 月24 (月)   第 5545回   ポー タブル電動自転車
  昨日の電気自動車に次いで電気自転車の話題で す。それも並の自転車じゃなく超小型です。これは、折り畳み式の自転車も何度か取り上げてきましたが、これ は今までで最小じゃないでしょうか。ただ残念ながら、電動です。環境の面からは、普通の自転車を期待しているのですが、 次善で、これもありかもしれませ ん。

   GIGAZINE(ギガジン)より    2014年11月17日

  リュッ クにスッポリ入る本当のポータブル電動自転車「Impossible」

  折り畳み自転車のポータブル性を極限まで追求し、リュックサックにすっぽり入るぐらいの大きさにしたのが 「Impossible」です。充電式の電動自転車になっているので、ただ小さいだけではなく、疲れた時でもらくらく運 転できるようになっています。

   Impossible by Impossible Technology ― Kickstarter

   Impossibleがどんな感じの乗り物でどれくらいのサイズなのかは、以下のムービーを見るとよく分かります。
  このくらい小さいと常に持ち歩いても良いかも。というか、これと、電車の組み合わせで、どこへでも行って、そこで、 この自転車でちょっと観光なんてのにも使えそうです。どんどん面白そうなのが出てきますね。
 
市場で受け入れられるかな!
2014 年11 月25 (火)   第 5546回  発 光する高速道路
  第 3551回の「蓄光型」で蓄光避難誘導標識「しるべにすと TM」の株式会社リソウズを取り上げましたが、それの発展型のような話題がありました。
   何と発光する高速道路で、第 5541回の「ソーラー道路」と同じオランダで敷設されたのだそうです。第 182話の「オ ランダの真実」で取り上げたよ うに日本に対して一物ありそう な胡散臭さもある国ですが、新 しい試みをどんどんやってみる と言う面白い国でもありそうで す。   

   WIRED.jpよ り   2014.11.10 MON
  
  オ ランダの「発光する高速道路」に、東京もカタールも注目(動画あり)  

  昼間に太陽光を吸収して夜間に発光する道路が、オランダの高速道路の一部区間(約4.6km)で敷設されている。同 国の世界最長の堤防に使われる見込みのほか、東京都やカタールなども関心を示しているという。

  オランダの首都アムステルダムの南西約97kmにある小さな町には、街灯のない高速道路がある。

  高速道路「N329」の一部区間(約4.6km)では、街灯がないかわりに、夜になると、緑色に光る塗料が、空港の 滑走路のように道路の両端を照らすのだ。

  この技術を開発したStudio Roosegaarde社のダー ン・ルースガーデは、この道路を「未来の高速道路」と呼んでいる。同道路の500m区間が初めて塗装された のは、2014年4月のことだった。

    (関 連記事)発光する路面標示、オランダで実用化

   ルースガーデ氏は、2012年に初めて「発光する道路」の構想を発表し、その後、オランダ企業のHeijmans社 と共同で、発光する道路用塗料を開発し た。同氏によると、従来の蛍光塗料をさらに強力にしたような塗料であり、混ぜられた光ルミネセンス性のパウダーにより、 太陽エネルギーを吸収するという。

  同氏は、塗料の製法の詳細を明らかにしていないが、太陽光で充電してから最長8時間発光すると主張している。曇りや 雨の場合は、ソーラーパネルを使って人工的に充電できる。

   ルースガーデ氏によると、彼のStudio Roosegaarde社に対して、オランダの首相から、全長32kmに及ぶ世界最大の堤防ア フシュライトダイク沿いに、約32kmの発光道路を建設するよう依頼があったという。

  東京も、英国の都市も、カタールからも…!

  東京都も、2020年に開催される夏季オリンピックに向けて、発光道路の導入への関心を示している。英国の都市も同 様だ。「カタールの族長から、『1,000km建設するのにいくらかかるか?』という途方もない問い合わせの電話もあっ た」とルースガーデ氏は語る。

    ルースガーデ氏は2013年10月、北京のスモッグを静電気で集める「巨大掃除機」ビル(日本語版記事)プロジェクトを 提案したことで有名になった人物だ。

    同氏は道路インフラに関しても、「電気自動車の充電ができる道路」や、「道路が凍結すると色が変わって状態を知らせる塗 料」など、人間とやりとりができる 「スマート道路」をつくるという、野心的な構想をもっている。この道路は、そうした構想の一環である試験的プロジェクト なのだ。

  
  同じ会社がこんなこともやっているそうです。

  オ ランダの「発光する自転車道」が、ゴッホの名画のように美しい(動画あり)  2014.11.17 MON

  「発光する高速道路」の設計者がオランダで開設した、ゴッホの名画「星月夜」をモデルにした「光る自転車用道路」を 動画等で紹介。

  オランダのアイントホーフェンの近くに住んでいるなら、ゴッホの名画をモデルにつくられた、「光る小径」を自転車や 徒歩で通ってみるといい。

  全長1kmのこの小径(次ページに航空写真を掲載)は、発光する高速道路(日本語版記事)の設計者でもあるダーン・ ルースガーデの作品だ。…以下略

  こんな試みを直に採用するオランダはやはり面白い国ですね。日本も、こうした試みをどんどん取り入れる風潮が欲しい ですね。何かと言えば、縦割り行政 で新しいものを避ける風潮が日本の経済発展の足を引っ張っていることは間違いないだけに、こうした柔軟性が欲しいもので す。
  日本の開発者たちは世界に負けない開発をする力があるにも関わらず、官僚の硬直した頭につぶされたものが多そうで す。
  勿体ないことです!
2014 年11 月26 (水)   第 5547回  太陽光発電 は生き残れるか
  第 5497回の「太陽光発電は生き残れるか」で再生エネ買い取り見直しで、太陽光発電の市場が一気に縮小する のじゃないかと書きました。
  問題は、電力会社の送電能力にあるようですが、この問題が解決されない限りいくら太陽光発電が素晴らしいと言っても 解決にはならないようです。
  ところが、NECがもしかしたら、この解決になるのじゃないかと思われる技術を開発したそうです。プレスリリースに ありました。

  NEC(Japan)よ り  20141113

  NEC、住宅やビルなどに設置した100万台以上の蓄電池を制御し電力系統 と同等レベルのリアルタイム需給調整を実現する技術を開発  

  NECは、住宅やビル等に分散して設置された100万 台以上に及ぶ多数の蓄電池や電気自動車(EV)の蓄電池をクラウドから充放電制御し、需 要側の電力制御(デマンドレスポンス:以下、DR)を行うことで、電力 事業者が、既存の電力系統と同等のリアルタイムな電力需給調整を実現する「仮想統合制御ソフトウェア」を開発しまし た。

  今回開発した「仮想統合制御ソフトウェア」は、多数の蓄電池制御において、 発電所が最短秒以下の単位で電力需給調整を行う「ガバナフリー制御」(注1) や「負荷周波数制御」(注1)といった、既存の電力系統と同等のリアルタイ ムな電力需給調整機能を実現します。また蓄電池の劣化特性を考慮しながら適切な配分で充放電が可能なため、約2倍 となる蓄電池の長寿命化を実現します。 さらに本ソフトウェアは、自動デマンドレスポンス(ADR) の最新規格OpenADR2.0b(注2) に対応し、工場やビルなどの大口需要家だけでなく、複数の異なるアグリゲータ等が管理する蓄電池との連携による電力 需給調整も可能になります。

  これらの技術により、電力会社・企業・家庭などの多数の蓄電池が連携し、既 存の電力系統と同等レベルの電力需給調整が可能な、次世代電力システムの実現に貢献します。

  NECは社会ソリューション事業を推進してお り、その注力領域のひとつとしてスマートエネルギー領域を強化しています。今後もスマートグリッドに適用する新技術 の開発を進め、顧客の新たな価値創造と高度な社会インフラの構築に貢献していきます。

  背景

  20127月 に始まった「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(3)を 契機として、今後、太陽光や風力等の再生可能エネルギーの大幅な導入拡大が見込まれています。再生可能エネルギーに よる発電は天候に依存して発電量が急激 に変化するため、導入拡大には、発電所の電力需給バランス調整機能の補強が必要です。多数の需要家の蓄電池を制御 し、電力需給調整を行うリアルタイムDRは、本調整機能を補強する有望な仕組みの一つ といえます。

  リアルタイムDRで は、再生可能エネルギーの活用時に求められる電力需給バランスの変動に合わせて、需要家の蓄電池の充放電をクラウド 上のシステムから自動で制御します。こ のとき発電所の機能を補強するために、「ガバナフリー制御」や「負荷周波数制御」といった電力需給調整機能の実現が 求められてきます。一方、蓄電池は頻繁 な充放電を繰り返すと、蓄電池の劣化が早まる可能性が高まるため、蓄電池の劣化スピードを低減しながら、多数の需要 家の蓄電池を最適なタイミングで制御す る技術が求められます。…以下略

  相変わらず、理論は良く分かりませんが、こうした制御が出来るとなれば、これを買い取りに生かすことが出来るのじゃ ないかと思いました。
  電力会社曰くの汚い電気がきれいな電気に制御されれば電力も買い取ることに積極的に動けるのじゃないでしょうか。
  原発を感情論で止めてしまうような情けない国だけに、将来は、安価な再生エネルギーの活用が望まれるのは間違いない でしょう。その時に、この買い取りの根本的な問題が解決されれば前途は開けます。
  この技術がそれに対応できるのかどうかは私の知識では解りませんが、何となくできそうな気がするだけに期待したいも のがあります。 

希望が持てるかも!
2014 年11 月27 (木)   第 5548回  FCV は不要か
  第 5388回の「燃料電池の時代か」で取り上げたトヨタのFCVがいよいよ発売開始されるそうです。ホンダは 少し遅れて来年のようです。いよいよ燃料電池時代の開幕でしょうか。  

   レスポンス(Response.jp)よ り   2014年11月19日(水)

  2015 年は水素元年? ホンダとトヨタが1日違いでFCV発表…想いの一致と微妙な違い

  トヨタとホンダが1日違いでFCV(燃料電池車)を発表。ホンダは11月17日、東京・青山の本社で『FCVコンセ プト』を、トヨタは同月18日、日 本科学未来館で“世界初の市販FCV”となる『MIRAI』を公開した。「水素元年」といわれる2015年を目前に両社 が想いを伝えた。

   「FCVは2015年度中に発売する」というホンダは、公開したクルマの価格や販売時期については明言を避けた。その翌日に発表したトヨタは、複数台の実 車やカットモデルを展示し、価格や販売チャンネル、生産工場(愛知県豊田市の元町工場)などを発表。走行性能や安全面な どについても訴求した。

   水素ステーションなどのインフラ整備についてのかかわり方も両者で違いがあった。ホンダは岩谷産業と共 同で、水素製造から充填までの主要構成部位をパッケージ型に収納、10フィートコンテナほどに小型化した「スマート水素 ステーション」を開発。

   いっぽうトヨタは「餅は餅屋」を貫く。加藤副社長は「トヨタが直接インフラに取り組むということは考え ていない。『餅は餅屋』で、いろいろな事業体と連携し、整備状況などを見ながら運営などにかかわっていきたいとは思って いる」と語った。…以下略

  一時は一台何億と言われた価格が700万円までコストダウンされたことに驚き、もしかしたら本当に燃料電池時代なん て来るのかもしれません。


  それでも、問題はやはり、水素ステーションでしょうね。今のガソリンスタンドに置き換わることが出来るのでしょう か。EVのステーションよりコストはかかりそうですが、これが出来ない限りは全国的に普及するのは相当難しそうです。出 来るとしても、何年後でしょうか。

  水素に関しては、第 4083回第 4250回の「R水素」が脚光を浴びるかもしれません。スタンドでR水素を製造販売なんてものが出来れば面 白いかもしれません。これもコストが合うかどうかでしょうね。 

2分 でわかるR水素(再生可能水素) / Renewable hydrogen in 2 minutes

  一方、燃料電池は不要という説もあるようです。R水素も否定されています。ところが、ここに、思わぬ太陽光発電など 自然エネルギーへの評価がありました。
  
   アゴラ 言論プラットフォームよ り

   水 素エネルギー社会は夢で終わる(その1)――燃料電池車は不要である 山田 高明

  …略

  燃料電池車が本質的にEVに劣る理由
 燃料電池には水素と酸素という「燃料」が必要だ。ただ、酸素は空気中から採取できるが、水素は人間があらか じめ用意する必要がある。だから、 エネファームなどの定置用の燃料電池は、ガス管に接続せねばならない。メタンを改質して水素を取り出すという工程がどう しても必要になる。だが、逆にいえ ば、それだけですむ。ところが、自動車などの移動体用だと、それができないので、水素タンクを別途搭載する必要が生じ る。

   これが「定置用」と「移動体用」の命運を分ける。単に利便性の問題というより、諸悪の根源になる、と評 しても過言ではない。なぜなら、そ の移動体を機能させるためには、水素の生産・流通のインフラを確立し、維持する必要があるからだ。しかも、この種のエネ ルギー需給プロセスは必然的に多く の無駄を生じさせるので、非常に利用効率が悪い。…以下略


  水素 エネルギー社会は夢で終わる(その2)――政治的エネルギーとしての水素?

  …略

  誰がナンセンスを推し進めているのか?
 では、仮に上のような水素インフラの構築が可能になったとして、改めて「燃料電池車と水素インフラ」と 「EVと電力インフラ」を比較してみると、総合的に見てどちらが優れた選択だろうか。答えは、まったく考えるまでもない のだが、一応記しておく。

   まず、燃料電池車のメカニズム自体がEVに比べて非常に複雑であり、その分、高価だ。車体価格がいつ一 般車並みに下がるのか、誰にも分か らない。また、燃料電池車を街に走らせるためには、新インフラ構築のための莫大な投資が不可欠になる。その費用は最終的 に燃料費や税に転嫁されよう。その くせ、燃料輸送の手間や、供給がステーションに限られる点は、以前の内燃車から少しも進歩していない。

   対して、EVの場合、既存の電力インフラをそのまま流用できる。日本中どこでも電線が張り巡らされてい るので、燃料輸送の手間もいらない し、プラグさえあれば供給もステーションに限らず、自宅、コンビニ、勤務先、道路脇、駐車場でもいい。実質「どこでも充 電」が可能だ。この点では、以前の 内燃自動車システムからの明確な進歩だろう。むろん、急速充電器を増やすには予算がいるが、要は大きめのプラグに過ぎ ず、巨額の整備費というのは杞憂だ。 太陽電池と無線充電の進歩次第では、将来的にプラグすら不要になる。

   EVで常に問題にされるのは蓄電池の性能とコスト、それに拠る走行距離であるが、これはもう心配しなく てよい。今まで蓄電池開発者の間で は、エネルギー密度として「リッター1kWh超え」が一つの目標だったが、数ヶ月ほど前、豊田中研の新型二次電池があっ さり2kWh超えをやってしまっ た。セダンタイプのEVは1kWhの電力で6〜8キロほど実走行できる。1ℓサイズのペットボトルを思い起こしてほし い。あれで15キロ前後も走行できて しまうのだ。蓄電池スペース次第だが、これで1回の充電で走行距離が千キロ以上に伸びる。今は充電サイクルなどの課題も 多いが、早晩、市場投入されるだろ う。…中略

  このように、今や「燃料電池車と水素インフラ」が劣った、愚かな選択であることは誰の目にも明らかだ。問題は、政 府・経済産業省内に、なぜ「2〜30 年度の水素エネルギー社会の本格的到来」を謳い、燃料電池車を広めようとしている勢力がいるのか、という点である。彼ら は今後、メーカーに燃料電池車を市 場投入させ、予算を投じて水素ステーションを各地に整備しようと目論んでいる。もちろん、市場競争でEVに勝てるはずが なく、それらは早晩、ゴミ処理場に 向かうことが確定している。なのに、どうしてこんな馬鹿げた、不合理な計画が進んでいるのだろうか? もしかして、「一 度決めたら、絶対にプロジェクトの 過ちを認めず、後戻りしない」という霞ヶ関の無謬主義のためか。…以下略


   水 素エネルギー社会は夢で終わる(その3)――R水素はコンセプト倒れとなる

  …略

  R水素の理念とは?
  水素エネルギー論者の中には、水素こそ持続可能なエネルギーシステムの核となりうると考える人が少なくな い。水素は地球圏にほとんど存在し ないが、原料が水であるため、無尽蔵に存在するに等しい。しかも、直接燃やしても、燃料電池に投入しても、どちらにして も酸素と化合するために、排出され るのは水だけであり、環境を汚染しない。

   この点に着目した海外の学者が唱え、世界中の環境主義者に広まったのが、再生可能renewableと いう意味での「R水素」という概念 である。水素エネルギー社会を待望する人の中には、一定の割合でこのR水素を信奉する自然エネルギー論者が存在してい る。
彼らの主張は次のようなものだ。太陽光や風力は豊富にあるが、天候次第という欠点がある。そこで、それらの供給力が需要 をオーバーしている時などに、その 余剰電力を使って水を電解する。そうして製造した水素は、逆に供給力が需要に届かない時などに、燃料電池などのエネル ギー源とする。こうすれば、不安定な 太陽光・風力発電の欠点が補える。しかも、この種の水素は、単に自然エネルギーの保存だけでなく、自動車のエネルギーや 化学原料としても使えるので、石油 の代わりにもなる。よって、自然エネルギーとそれに拠る「再生可能水素」の利用を拡大していけば、最終的には脱化石エネ ルギー、つまり持続可能な「カーボ ンフリー」社会を築き上げることができる…こんなところである。

   このような理念は、そもそも「電気は保存できない」又は「し辛い」という“常識”から来たものだ。われ われ需要家にとって、電気というの は必要な時に必要な量がなければ意味がない。ところが、太陽光や風力は気まぐれに発電するため、そのニーズに十分に応え ることができない。よって、自然エ ネルギーで作った電力をいったん「水素」に転換しておけば、エネルギーの保存と電力の需給調節、他の目的での使用等が可 能になるというわけだ。

  わざわざR水素で太陽光や風力を保存する必要はない
 つまり、これは「蓄電池の代替案」なのである。ところが、この考えにはある重大な思い違いというか、はっき り言えば「無知」が存在している。そして、不可解なことに、私の知る限り、今までそれをはっきりと指摘した専門家は誰も いない。

  それは、こういうことである。たしかに大電力を保存することは、今日でも至難の業だ。だから、負荷平準化のために、数割のロスを覚悟してまで、揚水発電な どが利用されている。だが、このような土木工事を伴う「巨大蓄電池」は何千億円もの整備費を要し、環境規制もあるため、 そうホイホイと造れるものではな い。ところが、同じ100万kWの発電所から生み出される電力であっても、火力・原発由来のものならば、揚水発電によっ て蓄エネする他ないが、太陽光と風 力であれば、必ずしもその必要はないのだ。なぜなら、メガソーラーもウインドファームも「モジュールの集合体」だからで ある。

   ここが巨大なタービンとダイナモから巨大電力を生む火力・原発との違いである。たとえ、その発電所が 500万kWや1千万kWの巨大出力 を誇ろうとも、元はといえば、1基の風車、1枚の太陽光パネルから構成されている。風車の出力はせいぜい3〜5千kWだ し、太陽光パネルもそれと同程度の 出力ごとに分割することができる。そして、そういった「小電力」ならば、比較的容易に蓄電が可能なのだ。

   皮肉なことだが、「エネルギー密度が低い」という太陽光や風力の欠点が、電力貯蔵の上では逆にメリット と化すのである。しかも、発電所に 併設する電力貯蔵施設は、自動車ほど空間の制約を受けない。つまり、エネルギー密度が低く、図体が少々デカくても構わな いのである。よって、自動車用とし ても有望な溶融塩電解液電池や金属空気電池などは言うに及ばず、NAS電池、レドックス・フロー電池、電気二重層キャパ シタなども大いに活用できるのだ。 このように、今では小電力の保存に適した実用的な蓄電池・キャパシタなどが次々と登場し、現に一部の発電所で貯蔵用とし て導入され始めている。

   つまり、「電気は保存し辛い」という“常識”は、少なくとも小電力に対しては、とっくの昔に当てはまら なくなっているのである。

   蓄電池の技術は今も日進月歩だ。このまま蓄電池の性能とコストが改善していけばどうなるか、この点に少 しは想像力を働かせてもよいのでは ないだろうか。当然、太陽光や風力によって発電した電力は、わざわざ水素に転換するという無駄なことをせずとも、そのま ま蓄えておけばよい。しかも、貯電 能力次第では、短期的な出力変動のみならず、「昼夜→数日間→一週間超」といったレベルの負荷平準化にも対応できるよう になる。これはダム式水力に極めて 近い性質の電源を意味する。そうなれば、太陽光や風力発電は、もはやバックアップのいらない「自立した一人前の電源」 だ。

   しかも、この種の「高性能蓄電池とセットの太陽光・風力発電」の普及は、「クリーンで持続可能な国産エ ネルギー」を増加させるだけでな く、電力システム全体を筋肉質に改善する効果をも持ち合わせている。日本の電力需要は約1兆kWhであるため、本来なら 1億4千万kW強の発電設備が年間 8割稼動していれば賄える。ところが、大電力の一部しか保存できないため、負荷変動に対応しきれず、1億8千万kWの夏 ピークに合わせた設備を整えること を余儀なくされている。それによって日本は約4割もの過剰設備を強いられているのだ。しかし、上のような新式の太陽光・ 風力が普及していけば、需要ピーク に合わせたこれまでの電源整備から、年間消費量に合わせた整備へとシフトしていく道が開けよう。例えるならば、これは漁 業に冷凍庫が登場したような革命で ある。

   むろん、今の蓄電池の性能とコストからすると、ピーク対応の予備電源を設置するのとさして経済性に違い はないかもしれない。しかし、それ が改善していくにつれ、蓄電池併設の有効性は高まる一方となるだろう。「お天気任せの太陽光や風力」という悪評が過去の ものとなるばかりか、それが普及す るにつれ、電源の設備過剰という構造的な問題も少しずつ解消されていくのだ。そうすると、今の段階で、ドイツ式のFIT などを使って「蓄電池なき太陽光や 風力」を“爆発的に普及”させることが、果たして正しいのかという疑問が沸いてくる。しかも、わざわざ電解水素を作って 需給調節しようというのだ。このよ うな行為が、何か二重、三重に間違っているように思えるのは私だけだろうか。…以下略

   『「小電力」ならば、比較的容易に蓄電が可能なのだ。』に目を覚まされました。今まで、こういった視点で考えたこ とはありませんでした。
  その上、ここでも何度も取り上げて来た電池が、『よって、自動車用としても有望な溶融塩電解液電池や金属空気電池な どは言うに及ばず、NAS電池、レ ドックス・フロー電池、電気二重層キャパシタなども大いに活用できるのだ。』と期待されていることに改めて驚かされまし た。

  こうなると、昨日の第 5547回太 陽光発電は生き残れるか」で取 り上げたNECの多 数の蓄電池制御システムが活き てきそうです。
  何だか、思わぬところから 又しても太陽電池に未来が開け そうです。やはり、太陽光発電 の火を消してはいけないです ね。

   又、 面白くなりそう! 
2014 年11 月28 (金)   第 5549回  韓 国のプロゴルファーの「強さの秘密」
  御多分に洩れずゴルフなどという昔は金持ちし かやらなかったスポーツにのめり込んだことがあります。何時かは、シングルになってやると思いながらも、殆ど練習もしな かったし、勿論コースには年に一桁くらいしか行けませんでした。
  その内、PCにのめり込んだのと、負け組になってしまったこともあり両立させることは無理と考え完全に止めてしまい ました。
  当時は、それでもテレビ放送は欠かさず見ていたものです。その内、だんだん見なくなってしまったのですが、ある時か ら、妙な現象が現われたのが不思議で仕方ありませんでした。
  それは、まずアメリカで韓国の女子プロが活躍しだしたことでした。樋口久子さんや岡本綾子さんがアメリカに渡って挑 戦して何とか活躍してくれましたが、それでも、今の韓国選手の選手層の厚さに比べたら見劣りするくらいです。
  
  何で、急激に強くなったのでしょう。表面上は子供の時から初めてハングリー精神もあって力を付けたように言われてい ますが、どうにも納得できないものがありました。

  ところが、最近お世話になっているブログで衝撃的な記事が書かれています。俄かには信じられないものがありますが、 あの国ならそんなこともあるのかもしれないと納得するものがあります。

  赤峰和の「日本が、日 本であるために」より

      T.  赤峰和の時事解説 第131回  

  N氏の証言(2)――「差別」の感情で成り立つ韓国社会
    
     ・1999年頃韓国のソウル近郊、安養(アニャン)市のゴルフ練習場で取引先の知人の紹介で、ある人物と会いました。

  ・彼から、将来の韓国プロゴルファーの目標、トレーニング方法、シンジケート等の話を聞きました。韓国男女プロゴルファーを組織的に育成し、彼らが稼いだ 賞金を出資者に分配すると言うものでした。。

   ・そこでは、素質のある者を研修生として育成するのですが、毎日明け方から深夜まで徹底的に鍛え上げ、10年間で一人 前の稼ぎ手にするそうです。

 ・トレーニングでは、冬でも裸足で球を打たせ、夜は明かりが無い場所で打たせたり目隠してボールを打たせ る。その後ボール拾いをさせ、もしロストボールになれば食事をさせないと言ったペナルティーが科せられるなど、かなり厳 しい環境のようです。

  ・話をしてくれた人物は、平成16〜17年頃に、日本テレビかTBSの特番で、韓国のプロゴルファーの「強さの秘密」という番組に覆面で登場したそうで す。

   ・この組織は、政府役人、元官僚たちを中心に構成されていて、実務は韓国の暴力組織が行っているそうです。


  N氏が語るには、韓国人ゴルフプレイヤーは奴隷と同じ扱いであるということなのです。ツアーで稼いだ賞金は本人分の懐に入らず、彼らを育成した組織やスポ ンサーのものになっているというのです。現代に残る「奴隷制度」の一つかもしれません。

  この問題についてN氏は、日本女子プロゴルフ協会理事長宛に実名で三度も手紙を送っております。その手紙の一部を掲載いたします。

 【途中から】私は、最近のトーナメントに於ける度重なる韓国プロゴルファーの優勝に危機感を覚えております。と言いま すのは20数年前にあったグラハム・ マーシュや徐阿玉プロの活躍と、今回の韓国選手との場合とは全く意味が違うからです。御存知のようにマーシュと徐阿玉プ ロの場合は、個人選手として高い能 力を有しておりましたが、現在の韓国選手の場合は、韓国の地下組織(政治家、官僚、企業家、暴力団などがメンバー)が絡 んでいるからです、(中略)

    私が常々危惧している点として、

   1.ゴルファーの薬物使用(貴協会はドーピングテストをしているのか?)。因みに韓国では、薬物使用の運動選手が多 く、社会問題に成っています。

  2.地道に努力している日本人研修生の夢を奪う、地下組織のアンフェアーなトレー二ングと不法行為。

  3.地下組織と韓国選手との奴隷契約(これは歌手と事務所との違法契約でイギリスやフランスでも問題視されている)。尚、奴隷契約は韓国芸能会で日常的に 行われている不法行為です。

   4.つまりこの問題は韓国に根差す悪しき慣習で、被害を受けている個人や国際社会、世界中のゴルフトーナメントと日本 の公平競技の為、排除す る必容が在ります。従って関係すると思われる選手を中心に聞き取り調査やド−ピングテストを確実に行う。また海外ゴルフ 協会とも共同で行う必要がありま す。(中略)

  現在のトーナメントは、地下組織に育成されたハスラーの様な連中が、唯カネと欲望だけを求める、全くつまらない三文劇に成り下がり、TVでも トーナメント会場でも見たいと思わない人々が激増しています。この状況は、現在のアメリカとヨーロッパでもほぼ同様だと 思います。是非ゴルフを愛するファ ンの為にも、この悪辣な組織の排除に立ち上がって頂けるようお願い申し上げます。【以下略】…以下略

  これは余りにも衝撃的過ぎです。と言いながら、あの国ならやりそうと思えるのが怖いですね。何と言っても、サッカー やアイススケートなどの振る舞いを 見ると、八百長をしてもスポーツというものを金儲けや国の名誉などに利用して冒涜するすることに何の罪の意識も感じない ような根本的に狂った国だけに何を やるか分からないのも納得できます。
  それにしても、当の選手たちはこれが本当であるならば、どういった気持ちで戦っているのでしょう。そこも、不思議で すが、これぞ奴隷の本質なのかも。

  こうなると、第 562の 「国 際試合に公正なジャッジを!」 を立ち上げた次世代の世代にこ の奴隷問題も含めて世界に広め てもらいたいですね。

  何 とも、恐ろしい!
2014 年11 月29 (土)   第 5550回  西村・田母 神両氏次世代へ
  久々に明るいニュースです。太陽の党の西村眞 悟さんと田母神俊雄さんが何で次世代の党から出てくれないのか不思議で仕方なかったのですが、ここに来て、やっと一緒に なってくれると発表しました。
  これで、今回は危ないかもしれないと言われていた次世代の党に知名度のある2人が参加されたことで大きな宣伝効果が 生まれることになるでしょう。
  これで、勢いづいて一気に自民党に次ぐ2番目の政党となり、日本の足を引っ張る公明党と変わって連立与党を組むくら いになって欲しいものです。
  それでこそ、安倍さんの強力な助っ人となって日本再生は一気に進みそうな気がします。これが、単なる願望でなく本当 になることを願って、選挙に行きます。

  なでしこりんさんも喜んでいます。

  なでしこりんよ り  2014-11-27

朗 報!うわ〜来た!西村眞悟衆議院議員と田母神俊雄氏が次世代に合流!これを待っていたんですよ!

ついに来た〜!日本を守 る、次世代の党に神風が吹いてきたよ〜!

  愛国保守の皆様、私た ちは大同団結して次世代の旗の下で戦おう!

 なでしこりんです。和田 正宗議員の「次世代の 党」参加に引き続き、西村眞悟衆議院議員と田母神俊雄氏が「次世代の党」に合流されました。 これ、なでしこりん、 待っていたんです。やはり「愛国保守」 は団結して戦ってこそ、日本を守れるんです。西村先生が大阪で、田母神氏が東京で「次世代の党」の旗を掲げてくれる とどれだけ大きな風が吹くか! これっ てとても「大きな力」なんですよ。東京と大阪での次世代の議席が見えてきました。 東京はぜひ2議席以上を取りたい ですね! では西村先生からのメッセー ジです!

 西村 真悟

 元航空幕僚長の田母神俊 雄氏とともに、石原慎太郎初代代表の意志を引き継いで私が代表を務めておりました「太陽の党」は、この度「次世代の 党」(平沼赳夫党首)と合体致しました。私は、本日付で、次世代の党衆議院大阪第16区 (堺市堺区、東区、北区)支部長に就任し、新たな活動を展開します。

 「戦後体制から脱却し て、誇りある日本...を取り戻す」という志実現のために、太陽が 昇ってこそ次世代があるとの強い決心の下、全身全霊を込めて真の保守勢力確立のために新天地にて戦います 時節柄、 主旨ご理解の上、皆様の変わらぬご指導ご支援の程、何卒宜しくお願い致します。


 
2014 年11 月30 (日)   第 5551回  田母神氏 「自民の右に柱たて自公を分離させる」
  昨日、第 5550回の「西村・田母神両氏次世代へ」で大喜びしましたが、田母神さんがどこから出るのかが発表になっ てなかったので、どこだろう、やはり、安全を期して比例からなのだろうか、願わくば、公明党の太田の対抗馬として足って くれないかなどと密かに期待していました。

  ところが、何と言うことでしょう。そのまさかが本当になってしまったようです。ここで出ることは身の危険も覚悟がい るでしょうに、見事に立ち上がって呉れました。
  もう最高ですね。これで、もし、田母神さんを落とすようでは、東京都は都知事選に続いて最悪の選択をすることになる でしょう。まさか、そこまでバカではないと思いますが、創価学会も必死で立ち向かってくるでしょうから油断はできません ね。
  それにしても、こんなに早く夢がかなうとは思いもしませんでした。田母神さんの勇気に感謝です。

  それに比べると、自民党と第 564回の「カルト創価と裏取引?」で書いた、維新の橋下氏の不甲斐なさが一層際立ちます。
  次世代の党と維新の違いがこれ程はっきりしたことは無いでしょう。本当に分かれて良かった。

  これでも、維新や公明党を選ぶ人たちが居れば大笑いでしょう。とは言いながら、まだまだ目覚めていない人が多いだけ に安心はできません。

  西村眞悟さんとお二人が見事に公明党を蹴散らすところを見たいものです。遂に、日本再生の日が来るようです。 

   産経ニュースより   2014.11.28

  次 世代・田母神氏「自民の右に柱たて自公を分離させる」 出馬会見詳報 

  元航空幕僚長で太陽の党代表幹事の田母神俊雄氏が28日、国会内で記者会見し、次 期衆院選に東京12区から次世代の党の公認を受けて立候補する意向を正式に表明した。記者会見には次世代の党の平沼 赳夫党首と藤井孝男総務会長が同席した。詳細は以下の通り。

  「このたび、次世代の党の公認を受けて東京12区から衆院選に出馬することを決心 した。私は安倍(晋三)自 民党内閣の『日本を取り戻す』とか『戦後レジームからの脱却』を支持する立場だ。女性の社会進出とか増税の方向性と か、違う点はあるけれども、基本的に 『日本を取り戻す』という考え方に賛成だ。そのために憲法を改正し、日本を取り戻すことが必要だし、集団的自衛権の 公使を容認することも必要だと考える」

  「しかし、自公連立政権の中で、公明党はこれら安倍総理がやろうとしていることに 基本的にみんな反対だ。だ から安倍首相が頑張っても、今の自公連立政権では日本を取り戻すことは無理なのではないかと私は思っている。した がって、自民党の右側にしっかりと柱を立 てて「安倍首相、もっとしっかりやってくれ」という健全野党ができ、次世代の党が勢力を拡大して自公分離ができて、 いわゆる保守の連合が成立するように なって初めて、日本を取り戻すことができるのではないかと思う」

  「私は太陽の党を今年9月に設立したが、(来年)1月1日を過ぎないと公職選挙法 の(候補者届け出)政党に なれず、太陽の党から立候補できないということだった。何とか立候補の道を探っていたところ、考え方も非常に近い次 世代の党から今回立候補させていただく ことになり、公認をいただいた」

  「私は東で現国土交通相の太田昭宏先生と戦い、西村眞吾衆院議員は大阪16区で前 国交相の北側一雄さんと戦う。公明党と戦って自公分離を進めたいという思いで立候補する。自公を分離させなければ日 本の将来は危ないのではないかと私は思っている」

  「『公明党と戦うことはやめたほうがいい』と、ずいぶんいろんな方から注意を受け た。『ひどい嫌がらせがあるから』ということで。でも、そんなことを言っていたら戦えない。嫌なことがあったら皆さ んに全てお知らせする」…以下略

  田母神さんと言えば、一緒に活動されている「さくらの花びら」さんが一番詳しいで しょう。やはり、事前に知らされていたそうです。

  さ くらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」より  2014/11/28()

  田 母神先生、次世代の党から出馬。打倒、カルト創価党!

【出 馬会見】田母神俊雄(次世代の党)が衆院選出馬へ・東京12区で太田昭宏(公明党)と激突


  そして、創価学会との戦いと言えば瀬戸さんでしょう。リンゴ販売を田母神さんの選挙区に予約していたそうで、予 測が当たり、大喜びで応援されるようです。

  せと 弘幸BLOG『日本よ何処へ』  20141128

  田 母神俊雄氏がカルト創価と対決

  次世代の田母神氏、公明・太田氏と激突 東京12区に出馬

  次世代の党は28日、次期衆院選で、元航空幕僚長で太陽の党代表幹事の田母神(たもがみ)俊雄氏(66)を公認し、東京12区で擁立する方針を固めた。田 母神氏は今年2月の東京都知事選に挑み、60万票以上を獲得した。

   東京12区は公明党の太田昭宏国土交通相が出馬する。田母神氏は産経新聞の取材に「軍隊を創設しなければ国家は自立できないが公明党は反対している。自 民 、公明両党を分離させ、実現への道を開きたい」と述べた。

   太陽の党で活動を共にしてきた西村真悟衆院議員は次世代の党に移り、公明党の北側一雄副代表が出馬を予定する大阪16区で立候補する予定だ。…以下略

  本来なら、公明党のところへ次世代の党が全て候補者を立てて欲しいところですが、余りにも時間が無いので無理なので しょう。
  もう少し、時間があれば、第 67回の「新しい風が吹くか」の維新政党・新風の鈴木さんや瀬戸さんも立候補してもらえたのじゃないかと思 います。
  鈴木さんは都知事選で田母神さんの応援演説もしていてくれましたから可能性はあったのじゃないでしょうか。勿体ない ですね。今からでも行けるかも。
  いずれにしても、公明党と対決してくれる政党が現われたことを素直に喜びます。今回で次世代の党が公明党に替わって 連立与党を組むなんてことが実現されれば最高です。

久し振りに選挙が楽しみ!

ホーム

1999 年

 

 

 

 

 

 

7

8

9

10

11

12

2000 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2001 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2002 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2003 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2004 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2005 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2006 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2007 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2008 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2009 年

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2010 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2011 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2012 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2013 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2014 年

1

2

3

4

 5

6

 7

8

9

10

11

 12

 

 

inserted by FC2 system