団塊の世代の部屋(195)

ホーム

2015 10 月 1 (木)   第 5842回  習近平より ローマ法王とモディ首相
   中国から撤退する企業が大勢の中で、デルやIBM・インテルなどのアメリカの錚々たるIT企業が進出を加速との記事を第 5831回の 「日本の 対中投資28・8%減」で取り 上げ、何でだろう、やはり、単 に中国の人口に目が眩んで戦略 を見誤ったのだろうかと不思議 に思ったものです。

  私のこの疑問に、何時もの 宮崎さんが、あっさりと 米国企業もまた「拝金主義」で あるとあっさりと答えてくれて います。やはり、そうですね。 いずれ大怪我をして思い知るで しょう。こうなると、IT企業 も日本巻き返しのチャンスにな るかもしれませんよ。 


  「宮崎正弘の国際 ニュース・早読み」より 平成27年(2015)9月26日(土曜日)通算第4664号 

  宮 崎正弘の国際ニュース・早読み(習近平訪米よりローマ法王とモディ印首相の訪米で騒ぐ米国メディア)

  習近平訪米で、IT産業幹部が全員集合
  ところがシリコンバレーの賓客はインドのモディ首相だ

  習近平訪米はさっぱり燃えていない。ボーイング300機の「爆買い」は、意外ではなく、はじめから予定されていた。
むしろ習近平歓迎会にヒューレットパッカード(HP)、マイクロソフト、アマゾン、アップルなどIT専業幹部全員が集合 して、「ご機嫌伺い」をしたことのほうが重要である。
 
  オバマ政権の対中政策を横目に、米国IT産業勢は、まだまだ中国の於けるビジネスは伸びると読んでいるからである。 かれらはワシントンの中国敵視政策 には同意していないようでもある。政権がハッカー問題で騒ごうとも、輸出は続ける腹づもり、目の前の巨大なマーケットに 背を向ける考えはない。
  米国企業もまた「拝金主義」である。

  さて習近平訪米が殆ど騒がれない理由は、直前のローマ法王の訪米である。
全米最大の週刊誌『TIME』が特集号をだしたほどに米国メディアはローマ法王訪米のはなしばかり、さらに直前に訪米し て実務外交を展開し、国連で演説したインドのモディ首相の動向も大きく扱われている。

  これらが習訪米の報道を相対的に希釈させ、中国の外交の晴れ舞台だったのに、ちっとも成果があがっていない。

  「シリコンバレーで、モディを待ちかまえるIT産業メッカの熱気は凄い、モディはまるでロックスターのようである」 (ザタイムズオブインディア、2015年9月25日)
  なにしろ7万人収容のスタジアムで行われるモディ演説会に、チケットはたちまち売り切れて、モディのFE慰撫ブック はオバマ大統領の二倍の読者(3000万人)がいる。

  シリコンバレーでは、とくにグーグル社長自らが工場を案内するなど多彩な行事が組み込まれている。この地にはインド からの大量の移民が日夜イノベーションに明け暮れ、米国IT産業の中枢にインド人が貢献しているのが実態である。

  ボーイングは本当に買ってもらえると思っているのでしょうか。それまで中国が崩壊せずに持つとは思えませんが、その あたりは、織り込み済みなのでしょうか。

  それにしても、IT企業は中国とインドの二股をかけているのでしょうか。それとも、両派に分かれているのかな。自社 の利益だけでなく国益も考えて欲しいと思うのは、やはり、甘いのかも。

いずれ、どちらが正しかったか 結果が出るでしょう!
2015 10 月 2 (金)   第 5843回  国 民が知ら ない太陽光発電の実態
  ネットで広がり、小坪さんも、第 5829回の国 民が知らない太陽光発電の実態」で取り上げた太陽光発電の弱点を太陽光発電協会初期対処法を 発表したようです。
  こんな危険性があるのは電気ですからある程度分っていたはずですから、最初から書いておけば良かったと思うのです が、やはり、負の情報は遠慮したのか、気が付かなかったのか。いずれにしても、この逆風が太陽光発電にどう響くのか心配 でもあります。 

  小坪さんが翌日に取り上げていました。

  小坪しんやのHP〜行橋市議会議員よ り  9月15日
  
  【拡散】国民が知らない太陽光発電の実態A〜水害時の危険性


  何時も、太陽光発電の情報でお世話になっているこちらも詳しく取り上げていました。 
 
   スマートジャ パンより   2015年09月14日
 
   水 没した太陽光設備は専門家以外さわってはいけない
 
  太陽光発電協会は2015年9月11日、豪雨被害で水没した太陽光発電設備が多く生まれたことに対し、初期対処法に ついて発表を行った。感電の危険があるため基本的には電気工事士および電気主任技術者などの専門家に任せるべきとした内 容だ。[三島一孝]

  栃木県、茨城県、宮城県などを襲った豪雨被害の影響から、太陽光発電設備も大きな被害を受けた状況だが「安易に近づ くべきではない」と太陽光発電協会が警鐘を鳴らしている。

  被害からの復旧作業が徐々に進みつつある状況だが、太陽光発電設備のパワーコンディショナーや太陽電池パネルと電線 の接続部などは、接触すると感電の恐 れがある。また太陽電池パネルおよびパワーコンディショナーが破損している場合も、近づくと感電する恐れがあるため、基 本的には専門家に任せるべきだとい う(図1)。
 
   図 1 水没した太陽光発電設備に対する危険性 出典:太陽光発電協会

  太陽光発電設備が被害を受けた場合、50kW(キロワット)未満の場合は販売施工事業者に連絡して対処を行ってもら い、50kW以上の場合は選任されている電気主任技術者に対策を依頼することを推奨している。

  破損した太陽電池パネルについては、絶縁不良となり接触すると感電する恐れがある他、接続が活線状態であった場合、 日射を受けると発電し高い電圧や電流 が生じる恐れがあり、危険。そのため周辺にロープを張るなどの対策が必要だとしている。パワーコンディショナーについて は、浸水した場合直流回路が短絡状 態になる可能性があるため、太陽電池からの電流が流れ込んだ場合は発熱する恐れがある。いずれもゴム手袋やゴム長靴など の感電対策を必須であり、パワーコ ンディショナーについては遮断器で解列することを推奨するとしている。

  太陽光発電設備の設置拡大が進んでいるが、災害被害や、廃棄物の問題などが増えてきている。政府でも処分方法のガイ ドラインやリサイクルシステムを整備 して2018年度から適用する方針を示している(関 連記事)。今後は災害対策についても、ガイドラインを用意する必要があるかもしれない。

  リサイクルシステムの詳細も取り上げてくれています。

  スマートジャパンよ り     2015年09月18日

  「太陽電池リサイクル」の採算性、低コスト化するプロジェクトが始動

  NEDOは、太陽光発電の大量導入社会を実現するために、太陽電池のリサイクルや発電コスト低減を目指すプロジェク トを新たに開始する。 [三島一孝]

  新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、太陽光発電の持続的発展に向けて、「太陽光発電リサイクル技術 開発プロジェクト」で5件、「太陽光発電システム効率向上・維持管理技術開発プロジェクト」で2件の技術開発テーマを新 たに採択した。

  「太陽光発電リサイクル技術開発プロジェクト」では、太陽光発電モジュールの低コストリサイクル処理技術や、有価物 の回収率向上や回収物の高純度化技術 の開発と実証を行う。一方「太陽光発電システム効率向上・維持管理技術開発プロジェクト」では、工事を含む周辺機器や維 持管理の低コスト化技術の開発と実 証を行い、太陽光発電の大量導入を支える技術開発を促進する。
太陽光発電リサイクル技術開発プロジェクト

  太陽光発電の普及が広がるにつれて、課題となってきているのが、太陽電池の廃棄物の問題だ。既に政府は2018年に 太陽電池モジュールの廃棄物に関する ガイドラインを適用する方針を示している(関連記事)が、まずは生じる廃棄物の量を最小化し、処理コストを低減すること が必要となる。

  そこでNEDOでは、太陽電池モジュールの分解処理コストとして5円/W(ワット)を目標に掲げ、収益性を意識しつ つ、太陽光発電モジュールのリサイクル処理、有価物の回収率向上、回収物高純度化などを実現する技術開発に取り組む。ま たその効果を実証実験する。

  採択テーマとなったのが、以下の5つだ。
東邦化成「ウェット法による結晶系太陽電池モジュールの高度リサイクル実用化技術開発」
ソーラーフロンティア「合わせガラス型太陽電池の低コスト分解処理技術実証」
新菱「PVシステム低コスト汎用リサイクル処理手法に関する研究開発」
三菱マテリアル「結晶シリコン太陽電池モジュールのリサイクル技術実証」
浜田、エヌ・ピー・シー「ホットナイフ分離法によるガラスと金属の完全リサイクル技術開発」

  例えば、浜田とエヌ・ピー・シーが取り組む「ホットナイフ分離法によるガラスと金属の完全リサイクル技術開発」は、 結晶シリコン系太陽電池モジュールの 分解処理を目的としたものだ。ガラスとシリコンセルの間の封止剤(EVA)層を加熱した刃で切断し、ガラスやシリコンセ ルを破砕せずに分離回収できる 「ホットナイフ」技術を開発するとともに、回収したガラスや金属などを全て再資源化するための設備およびプロセスの設 計・開発を実施する(図1)。
 
  図 1 ホットナイフによるガラスとセル等の分離プロセス(クリックで拡大)出典:NEDO

  太陽光発電システム効率向上・維持管理技術開発プロジェクト

  太陽光発電のコストは、普及当初に比べれば減ってはきているものの、他の電源に比べると割高であることには変わらな い。さまざまな技術革新により、太陽 電池モジュールの発電効率向上や生産技術の向上などにより、モジュールだけを見た採算性は高まってきたといえるが、さら なる発電コスト低減のためには周辺 機器や維持管理も含めた発電システム全体として低コスト化が必要となる。NEDOが今回実施するのは、この周辺部分の低 コスト化を目指したものだ。

  具体的な目標として「工事を含む周辺機器コスト全体を10%以上削減する低コスト化技術の開発(発電コスト換算で2 円/kWh以上の削減効果)」と「維 持管理コストを30%以上削減する低コスト化技術の開発(発電コスト換算で1円/kWh以上の削減効果)」の2つを目指 すという。これらにより、2020 年の太陽光発電の発電コスト目標14円/kWh達成に貢献していくという。

  このプロジェクトで採択されたテーマは以下の2つだ。
奥地建産「高耐久軽量低コスト架台開発と最適基礎構造適用研究」
地域エネルギー、太陽光発電所ネットワーク「分散型PCSメガソーラーへの遠隔診断制御クラウドと対処手順の開発」

 奥地建産が取り組む「高耐久軽量低コスト架台開発と最適基礎構造適用研究」は、設置する地盤の状況や環境に応じて基礎 と架台の最適な組合せを設計し、低コスト化を図るというものだ。

  具体的にはまず、耐久性と軽量性を兼ね備えたトラス構造(三角形を基本単位に、その集合体で形成された構造)などを 用いた架台の低コスト設計・施工技術 の開発を行う。この架台が太陽光発電システム特有の腐食影響をどう受けるか検証するとともに土質状況により影響を受けや すい地際の腐食対策技術の開発を実 施する。これにより、太陽光発電システムの初期コストと維持管理コストの双方でコスト低減を実現することを目指す(図 2)。
 
  図 2 高耐久軽量低コスト架台開発と最適基礎構造適用研究の内容 出典:NEDO

  孫・菅コンビの悪巧みにより、一気に拡大した産業用太陽光発電ですが、余りにも有利な投資物件であることが分かるに したがって、ブームになってしまった弊害が遂に現われたと言うことなのかもしれません。
  今更ですが、やはり、太陽電池のコストダウンによるきちんとした発展を地道にやることが、この無茶苦茶な価格買い取 り条件の設定によって捻じ曲げられたことの必然的な結果かもしれません。

  これで、太陽光発電自体が終わってしまわないことを願うしかなさそうです。

  どうなる事やら!
2015 10 月 3 (土)   第 5844回  中 国に“籠 絡”されたボーイングとエアバス
  中国からの撤退が日本やアメリカでは少しずつ でも進んでいるようだと、第 5831回の 「日本の対中投資 28・8%減」 で取り上げましたが、その中 で、デルなどのIT企業などで投資を大幅に増やしているところもあるようなので、何を考えているのかと残念に思ったもの です。
  そんな企業の一つにボーイングがありますが、やはり、あの大量発注などによる工作があるようです。

   産経ニュースより   2015.9.28

  【ビジネス解読】 中 国に“籠絡”されたボーイングとエアバス 技術流出覚悟の現地生産は吉か凶か?

  中国が、米ボーイングと欧州エアバスの航空機メーカー大手2強を“籠絡”した。ボーイングは主力の短・中距離機 737型機の一部生産の最終工程を中国 に移転することを決定。すでに中国の天津で最終組立工場を保有するエアバスも、蜜月関係を深めている。特にボーイング は、技術流出の懸念から中国移転に難 色を示していたが、巨大市場を背景にした中国の現地生産要請に屈した格好だ。ただ、中国は国産初の中距離機「C919」 の開発の遅れを取り戻そうと懸命 で、中国市場を取り込もうという両社の思惑が想定通りに進むか怪しくなっている。

  大盤振る舞いの習主席

  米オバマ大統領との会談のために訪米した中国の習近平国家主席は9月23日、ボーイングとの間で航空機計300機を 購入する協定に調印したことを明ら かにした。さらにボーイングと合弁で中国に737型機の組立工場を設立することでも合意した。中国は、米企業への貢献を アピールすると同時に、中国経済の 先行きに対する米国の懸念を払拭する狙いがあるとみられる。

  ボーイングは、737型機の生産を米ワシントン州で行っている。このニュースを11日にスクープしていたロイターは 「海外契約や海外での事業展開は、ライバルであるエアバスとの激しい競争を制する一助になるとみられている」と論評し た。

  ボーイングはこれまで、中国国内での現地生産に消極的だった。世界最先端の航空機製造技術が流出することを危惧して いるからで、中国の部品メーカーと合弁会社をつくり、部品調達の拡大にとどめていた。

  しかし、ライバルのエアバスは、蜜月といえるほど中国との関係を深めている。2008年には、短・中距離機の320 型機の最終組立工場を天津で稼働さ せ、中国国内の航空会社から大量の航空機を受注してきた。さらに今年7月には、天津工場近くに中距離機の330型機の完 成・引き渡しセンターを設立するこ とに合意した。航空機に客室を取り付けたり、機体を塗装したりする工場だ。エアバスは自社のホームページで、「中国で進 行中のいくつかの主要な技術移転プ ログラムを持っています」などと強調しており、日本の航空会社関係者は「エアバスと中国の関係は、日米のそれを上回る」 (日本の航空会社関係者)と中国と の深い関係を指摘する。

  こうした関係を象徴するかのように、エアバスは6月30日、330型機を最大75機中国に販売する契約を結んだと発 表した。ウォールストリート・ ジャーナルは、17年から後継機種が登場するため、現行機の需要が低迷しているなどとして、「この契約はエアバスにとっ て重要だ」と分析。エアバスの民間 航空機部門のファブリス・ブレジ最高経営責任者(CEO)は「この注文は当社の330ファミリーへの新たな信任票とな る」と述べた。

  ボーイングの誤算

  ボーイングとエアバスが、相次いで中国の“軍門”に下った背景には、中国の航空機市場の成長を取り込みたい狙いがあ る。ボーイングによると、中国市場 は今後20年間で計6330機、約9500億ドル(約114兆1800億円)を見込んでいる。ボーイングとしては、中国 の意向を無視できなくなったという わけだ。

  ただ、ボーイングにとって誤算となる事情も出てきた。年内の初飛行というスケジュールの延期が懸念されていた開発中 のC919について、9月17日付の中国人民網は「年末に試験飛行、2017年に発売」と報じた。

  中国のジェット機の自主開発は、高速鉄道、有人宇宙飛行と並び威信をかける一大国家プロジェクト。C919の完成が 順調に進んだ場合、競合する737型機を抱えるボーイングにとって逆風となりかねない。

  それでなくても中国は、日本メーカーからまねた新幹線や自動車の先端技術を「独自開発だ」と主張し、世界のマーケッ トで競合してきた“パクリ大国”。航空機でも同じ運命をたどる可能性もあり、先行きが注目される。(S)

  どう考えても、まともに行くとは思えないのですが、やはり、余りの大きな商談を目の前にぶら下げられて、その利益に 目が眩むしかなかったのでしょう。 ここで、敢然と断ることの経営者はいないのかもしれません。いずれにしても、その付けは払わされることになるでしょう。

  それにしても、エアバスといいVWといい、EUはまだ中国の正体が理解できていないのでしょうね。やはり、今回の VWの不祥事と共に、EUの崩壊も避けられそうもないですね。

  こうなると、日本の企業には一日も早く撤退して、出来るだけ傷を小さくしてもらいたいところですが、のめり込み過ぎ てもうどうにもならないところも多いのかもしれません。
  目先の利益につられて進出した経営判断の誤りが命取りになったということでしょう。それにしても、中国進出を止め た、先見の明のあった企業はどのくらいあるのでしょうか。そんな、素晴らしい経営者はどのくらいいたのか興味深いものが あります。

殆どいないのかも!
2015 10 月 4 (日)   第 5845回  木 材自給率 3割台回復
  先人が残してくれた貴重な財産である森林資源 の有効利用こそが日本再生には必要と、第 5614回の「国産木材、円安で脚光」などで、何度も書いてきましたが、その円安がいよいよ効いてきたよう です。  

   岡山の銘建工業株式会社が 進めている、 第 5376回の「里山資本主義」で取り上げた新しい集成材の利用も考えられているそうです。
  それにしても、円高ってこんなところにも影響してくるんですね。もっと根本的な問題で需要が減っていると考えていま したが、やはり、全てはコストが一番大きな要因と言うことですね。となれば、為替をどう管理するかは国の根本にかかわっ てくると言うことのようです。
  こんなものに、国が左右されるのはやはりどこかおかしいのじゃないでしょうか。やはり、世界は、如何にマネーゲーム を制御するかにかかっているようです。 

   時事ドットコムより    2015/09/21

  木 材自給率3割台回復=27年ぶり、円安・発電用で増−林野庁

   2014年の木材自給率が、27年ぶりに3割台を回復する見通しになったことが20日、分かった。林野庁が近く公表す る。円安で輸入材の価格が上昇したことによる国産材の需要増、間伐材や端材を燃料に使う木質バイオマス発電の増加などが 理由とみられる。

  木材自給率は、国内の木材供給量に対して国産材が占める割合。1955年には94.51%だったが、木材価格の下落や経営コストの上昇、輸入材の増加に より次第に低下。88年に30%を切り、2000年には最低の18.15%を記録した。近年は緩やかだが回復傾向にあ る。

   林野庁は木材の安定供給に向け、20年までに自給率を50%に引き上げる目標を掲げている。今後は、中高層の建物に使 用できる「直交集成板(クロス・ラ ミネイティド・ティンバー=CLT)」と呼ばれる建材の生産強化を進め、国産材の利用促進を図る方針。ま た、各地で余る低質材を燃料に発電できるため、 「エネルギーの地産地消」の有効策として広がっている木質バイオマス発電についても、山村の新たな産業として支援する考 えだ。

   国内には、終戦直後から高度経済成長期にかけて植えられた人工林が多くあり、収穫期を迎えている。しかし、十分な手入 れや収穫が行われないまま立ち枯れし、森林が荒廃する可能性もあるため、国産材の利用拡大が求められている。

  取りあえず、今、為替の変動を止めることは難しいでしょうから、その中で、円を如何に日本の為に成るようなレートに 保つかは国家戦略として、もっと真剣に考えて貰いたいですね。

  いずれにしても、どうやれば、森林資源の有効利用が進むかの方向も見えて来たようですから、これを活かして、是非、 日本の林業をもう一度復活させてもらいたいですね。

  それこそ、日本の目指すべ き方向!
2015 10 月 5 (月)   第 5846回  源 為朝と坂出
  歴史なんて満足に知らなかった私は、我が坂出 市にゆかりのある崇徳上皇や菅原道真公の詩が百人一首に選ばれていることをねずさんの百人一首で知ったことを、第 5732回の「崇徳上皇」で取り上げ、知識の無さを恥じたものです。

  ところが、まだまだ、知らないことばかりを痛感させられました。

 驚いたことに、第 88 回の 「沖縄は日本である証拠」 で取り上げた動画の36 分頃から始まる、三島由紀夫の歌舞伎「椿 説弓張月」の38分頃から為 朝崇 徳上皇が出てきます。
  三島由紀夫がそんな歌舞伎を書いていたことも知らないし、ましてや、鎮西八郎為朝と崇徳上皇の話なんて、全く知りま せんでした。

  そこで、これでは余りにも恥ずかしいと、検索してみると、面白い動画がありました。なんと、日本の三大怨霊の内の二 人が、崇徳上皇と菅原道真公なのだそうです。三大の内、二人が坂出に縁のある方と言うのも恐ろしいと言うか、驚きまし た。
  それにしても、何にも知らないと言うことはやはり、悲しいものがありますね。今更て遅れですが、少しでも、知識を増 やしたいものです。
  
 

  坂出市の動画もありました。宮本亜門さんが案内役です。何で、宮本亜 門さんかと思っていたら、おじいさんが坂出出身なんだそうです。これも、驚きです。


  坂出市もこんな動画を作って、観光客の誘致に頑張っているんですね。 その割には見てくれている人が少ないようです。

そんなに甘くは無いようです!
2015 10 月 6 (火)   第 5847回  カ リフォル ニア州の危機
  後、1、2年の文明社会しか残ってないとの衝 撃的なブログを第 5713回第 5714回の「カリフォルニア干ばつ:災害の始まり」で取り上げ、その後の経過を心配していましたが、どう やら現実のものになってきているのじゃないでしょうか。

  CNN.co.jpより    2015.09.14 Mon

  山火事で消 防士4人負傷、知事が非常事態宣言 米加州

 (CNN) 米カリフォルニア州で山火事が発生し住宅などに被害が出ていることを受け、ブラウン知事は13日、同州のレーク郡とナパ郡に非常事態宣言を出した。今回の 山火事では消防士4人が負傷している。

  負傷した消防士はレーク郡で火事に巻き込まれた。病院に搬送され、命に別条はないという。

  火事の範囲は13日までに、約202平方キロに及んでいる。

  当局によれば、週末には、避難命令が出されたことを受けて、数千人が避難を行った。


   ロイターより   2015年 09月 14日 16:18 JST 関連トピックス: トップニュース

  米 カリフォルニア州で山火事、数千人避難 知事が非常事態宣言

 [ミドルタウン(米カリフォルニア州) 13日 ロイター] - 米カリフォルニア州北部で山火事が住宅地に広がり、レーク郡ミドルタウンや周辺地域で住宅など数百戸が焼失し、数千人が避難する事態となっている。

  消防当局者によると、山火事は12日午後に州都サクラメントの西約50マイルにあるレーク郡で発生し、これまでに5 万エーカー以上が焼失。消火活動中の消防士4人がけがをした。

  ブラウン知事は13日、同郡など山火事が広がった地域に非常事態宣言を出した。強風によって飛び火や灰がワインの産 地として知られるナパバレーの北の地域に広がっているため、州当局は避難命令の対象地域を拡大している。

  同州の森林保護当局者によると、長期にわたる干ばつに加え、熱波の影響で木々が燃えやすくなっている。

  これで収まったのかと思っていたら、とんでも無いようです。やはり、乾燥は深刻なようですね。

  CNN.co.jpより    2015.09.21 Mon

  相次ぐ森林 火災で死者、各地で計1千棟超が焼失 米加州

   (CNN) 米カリフォルニア州中部モントレー南郊のカーメルバレーで19日に森林火災が発生し、20日までに1人が死亡、住宅10棟が焼けた。同州各地で森林火災が 相次いでおり、この10日間で焼失家屋は合計1000棟を超えた。

  州消防当局によると、新たな火災による焼失面積は約480ヘクタール。鎮火率は10%にとどまっている。近くにある 2つの町からも住民が避難した。

  夏以降に続発している火災で、これまでに病気のため自宅から逃げ出せなかった女性(72)と避難命令に従わなかった 男性(66)が死亡。さらに、犬の死骸の近くで高齢者の遺体が見つかった。

  州消防当局が19日夜に発表したまとめによると、サンフランシスコ北郊のレーク、ナパ、ソノマ各郡に広がった火災は 1週間にわたって燃え続けた。住宅585棟が焼け、焼失面積は約2万8000ヘクタールに達した。

  サクラメント西方の内陸部で起きた火災は少なくとも10日間続き、住宅511棟と納屋330棟以上を焼失した。

  さらに小規模な火災も多数発生したが、すべて同日までにほぼ鎮火している。

  米西部では今年、森林火災で記録的な被害が出ている。全米省庁合同火災センター(NIFC)によると、これまでに発 生した火災の焼失面積は計360万 ヘクタールと、昨年の同じ時期と比べて約3倍に上った。4年前から続く干ばつで樹木などが燃えやすくなっていることが原 因のひとつとみられる。

  去年の3倍ですか。360万ヘクタールと言われてもその広さが想像できませんが、相当に深刻な様子というのは感じら れます。これは、文明が無くなると言う話も現実味を帯びてきているのかもしれません。

  こうなると、アメリカの衰退もいよいよ本物になりそうですね。ドイツを筆頭にEUも危ない、アメリカもこの状態、 中・韓の崩壊は目の前と世界は、とんでもない状況に陥っているのじゃないでしょうか。
  これは、冗談抜きで、日本よ立ち上がれと言う八百万の神の意志が働いているのかもしれませんよ。

いよいよ、日本が立ち上がる時 かも!
2015 10 月 7 (水)   第 5848回  中国に新幹線受注敗北
  インドネシアの新幹線受注を中国にさらわれて しまったのは、何とも悔しいですね。あれだけ親日と思われていた国でも、お金には負けるようです。

   大方の、日本人があの結果に、本当に出来るのかと冷ややかな目で見ているのじゃないでしょうか。

   産経新聞がそんな気持ちを代弁してくれる記事を書いてくれています。

  ZAKZAKよ り  2015.09.30

  イ ンドネシアの高速鉄道は中国案で大丈夫なのか 宮崎正弘氏「悲惨な結果が…」

  インドネシア・ジャワ島の高速鉄道計画で、日本の新幹線を押しのけて中国高速鉄道方式が導入される見通しとなった。 破格の融資条件、国ぐるみの猛烈な 売り込みで、中国は当初リードしていた日本を逆転した。だが、中国の海外プロジェクトには問題も多く、計画の実現性に疑 問符が付きそうだ。

  中国案が採用される方針が決まったのは、インドネシアの首都ジャカルタと東に約140キロ離れたバンドンを結ぶ高速 鉄道計画。ユドヨノ前政権時代には日本案が先行していたが、昨年10月にジョコ政権が発足してから情勢は一転、中国が巻 き返していた。

  日中の受注レースが白熱化するなか、中国は「事業費の全額融資」「政府の債務保証は求めない」などと大盤振る舞いを 連発した。日本は新幹線の安全性や好条件の融資を武器にしたが、中国の採算を度外視した売り込みに敗れた。

  中国事情に詳しい評論家の宮崎正弘氏は「前途多難で、悲惨な結果が予想される。内心、インドネシアの人々がかわいそ うだ」といい、続けた。

  「ジャカルタ−バンドン間は高い山や崖、川が多く、難工事は避けられない。加えて、中国の破格の融資も疑問だ。一方 的に利息を上げたり、全額返済を求 めたり、政治的に利用しかねない。ミャンマーやカンボジアでもモメている。インドネシアに莫大な借金だけが残るのではな いか」

  完成するより中国の崩壊の方が早いのじゃないでしょうか。と言うか、そうあって欲しいものです。コラム「産経抄」も 取り上げてくれています。

    産経ニュースより   2015.10.1

   【産経抄】 高 速鉄道物語の結末 10月1日
 
  「後ろからムチで打たれて、追いかけられている感じだ」。中国の最高指導者、トウ小平副首相は、時速200キロのス ピードに驚いていた。昭和53(1978)年10月、来日中初めて新幹線に乗って、東京から京都に向かう途中だった。

  近代化を急ぐトウ氏の言葉は続く。「私たちが今、必要としているのは、速く走らなければならないということだ」。中 国版新幹線が疾駆(しっく)する姿を思い浮かべていたのかもしれない。日本は喜んで、トウ氏の夢の実現に手をさしのべ た。

  日本のほか、フランスやドイツの技術供与も受けて、中国全土で高速鉄道の整備が進んでいく。中国の高速鉄道物語は、 美談で始まった。しかしその後は、 ピカレスク(悪漢)小説の様相を呈していく。中国はなんと、教わった技術に改良を加えた高速鉄道を「独自開発」と主張し 始めたのだ。

  2011年に浙江省で起きた死傷者200人を超す追突、脱線事故にもひるむことはなかった。原因究明はそっちのけ で、海外進出を急いだ。クライマックスが、インドネシア・ジャワ島の高速鉄道計画をめぐる、日中の受注合戦である。

  インドネシア政府は、方針を二転三転させた後、3年前から環境などの調査を進めてきた日本を退け、中国案を採用し た。どんな密約が交わされたのか、定かでない。ともかく、日本から巨額のODA(政府開発援助)を受け取ってきた両国 に、まんまとしてやられた形である。

  日本に比べて安全性の確保に問題がある中国に、運行システムを任せて大丈夫なのか。そもそも、大統領在任中の3年後 に完成させるという計画自体に無理はないのか。今後の展開は、予断を許さない。もはや物語から放り出された日本にとっ て、知ったことではないが。

   政府も楽観していたようです。やはり、日本はまだまだ甘いようです。そのあたりの、中国のやり口を宮崎さんが詳し く書いてくれています。やはり、中国は宮崎さんのものですね。
  
  
   「宮崎正弘の国際 ニュース・早読み」より 平成27年(2015)10月2日(金曜日) 通算第4670号 

  宮 崎正弘の国際ニュース・早読み(インドネシア新幹線、日本の敗北)

  インドネシア新幹線はなぜ中国の横取りとなったのか?
   最大の問題は日本が2億6000万円かけた調査資料が盗まれたことだ

  中国が「お得意」の新幹線は海外へのプロジェクト輸出、あちこちでオファーがなされている。
  完成したのはイスタンブール〜アンカラ間のみ。ところが開通式にエルドアン大統領が試乗したが、30分動かなかっ た。お粗末の見本となった。

  ほぼ決まった中国新幹線の輸出は、タイ北部からバンコクを結ぶ高速鉄道である。
  ほかにオファー中なのが、メキシコ、ブラジル〜ペルーという大言壮語、おなじく夢のおはなしはエベレストにトンネル を掘ってチベットからネパールを繋ぐ。
  米国でもあちこちに高速鉄道の話を持ちかけている。ラスベガス〜ロスの高速鉄道も敷設すると豪語している。

  インドネシア新幹線は、ユドヨノ政権時代に日本が主導した。
ところが政権が交代し、途中から乗り込んできた中国はさかんな賄賂攻勢をかけて、ほぼ日本で決まりかけていたバンドン〜 ジャカルタ新幹線プロジェクトを土壇場で強引にもぎ取った。
  低利融資のうえ、政府保障を求めないという、前代未聞の条件を中国が呑んだからだ。「赤字になっても構わない」と 言っていることになる。

  さてインドネシアの首都ジャカルタから、国際都市でもあり学園都市でもあるバンドンへはバスがもっとも便利で高速道 路を三時間で突っ走る。およそ140キロ。
  平行して鉄道が走っており山岳、台地、崖地、河川をまたぎ、トンネル箇所も多い。筆者は二年前に、逆のバンドンから ジャカルタへの帰り道に乗ったが、四時間かかった。既存の鉄道はかなり揺れる。

  日本企業連合は、この区間の新幹線工事のため、各地で測量し土地の地質などをしらべ、また随所にボーリング調査を 行って詳細な見積もりをだした。

  このフィージビリティスタディに投じた費用は2億6000万円。数年かけて作成した事前調査を基礎とする見積もり報 告書が、なぜか、そっくり中国に漏 洩していた。つまり中国は、この日本の報告書をもとに安い金額を書き入れて、インドネシア新政権にアプローチをかけて、 商談を覆したのだ。

  その中国の諜報能力と、賄賂で転んだインドネシア政府高官がいることに、もっと注目するべきではないのか。


  ▲余剰生産設備、目に余る在庫の山

  なぜ中国はそこまでするのか?
  余剰設備、過剰在庫、余剰社員という難題に対応するためである。
  新幹線プロジェクトは善意の日本が当初、協力した。中国は2006年に北京―天津間を開通させ、その後、北京―上海 ―広州―武漢など、あちこちに網の目のように新幹線レート拡大した。

  なんと九年間で、13000キロ(日本は北陸新幹線開業で3000キロを突破)、この過剰な労働力、設備、車両など の過剰生産を処分するには海外市場を開拓しなければならないというディレンマに陥った。
鉄道の産業界が窮地に立っているのである。

  あたかも自動車生産の能力は5000万台。ことしの販売予測は2000万台いくか、いかないか。生産設備が余剰と なっている。

  鉄鋼をみても、粗鋼生産はじつに9億トン、国内需要は6億ドン、在庫3億トンはダンピングで海外へ売る。
  だから日本の鉄鋼メーカーと高炉メーカー、輸出を扱う商社は真っ青になる。
 
  インドネシア政府が親日的だからといって甘く見ていた日本は、これからも世界各地で同様な妨害にぶち当たるであろ う。

  やはり、日本の油断ですね。こんなとんでもない国に対して、まだ対話だの首脳会議などと甘いことを言っているようで すが、やはり、この中国と韓国は国を挙げて叩き潰さなくてはこの先どんな目に会うか分からないでしょう。

  国と産業界が一緒になって中・韓から撤退して、崩壊の駄目押しをすべきです。何時までも、夢を見るのは止めてもらい たい。中韓と国交断絶すれば、日本が抱える問題の殆どは解決するはずです。

好い加減に、決断してもらいた い!
2015 10 月 8 (木)   第 5849回  欧 米に寝た きり老人はいない
  去年の9月、ネット中に、突然片目が見えなく なり、第 5480回の「目の手術」でも書いたように入院による手術や今 年の、第 5636回の 「やっ と復活」 での入院での手術でこの部屋の 連続更新が止まってしまったり と、去年から今年にかけては思 わぬ手術と入院を経験すること になりました。
  その時、つくづく思ったの が、年寄が長生きして医療費を 浪費するのは、」やはり問題だ と言うことです。高額医療のお 世話になりながら、こんなこと を言うのもおこがましいです が、やはり、老人のいたずらな 延命は考えるべきだと思いま す。  
  そんな私が、以前から、第 5108回の「外国には寝たきり老人がいない」や入院した後で、第 5737回の「寝たきり老人がいない欧米」で取り上げた内科医、宮本顕二・礼子夫妻が桜チャンネルで有本香さんのイン タビューを受けている動 画がアップされています。

  この動画は日本人全員に見てもらい、是非、この問題をもっと真剣に国民皆で考えるべきですね。老人にも死ぬ権利 はあ ります。無駄な治療をせずに気持ちよく死なせてほしいものです。
  それ以上に、増える一方の医療費を抑え、若者がもらえるかどうか心配する年金などを充実させることが絶対に必要 で す。何時までも、決断せずに先延ばしし、逃げ回る政治から脱却して、日本再生の為に真剣に討議してもらいたい。
  反日左翼達の平和・平等などのレッテル貼におびえて決断しない政治から脱却して、本当に国民にとって必要な予算 を立 て、日本の国を取り戻すべきです。
  そうすれば、日本は本当に世界を導ける存在として世界に認められる日が来るはずです。それが、出来るのは日本し かな い。

そう思いませんか!
2015 10 月 9 (金)  第 5850回  中 国に騙され続ける世界
  インドネシアの新幹線が中国に横取りされたこ とを取り上げましたが、インドネシアはきっと後で大変な目にあって、やっぱり日本にすればよかったと、安物買いの銭失い を思い知らされる時が来ると思っているのは、私だけではないでしょう。

  それを、証明してくれるような事件が世界で起こっているようです。これも、宮崎さんが書いてくれています。

   「宮崎正弘の国際 ニュース・早読み」より   平成27年(2015)10月3日(土曜日) 通算第4671号 

   宮 崎正弘の国際ニュース・早読み(ケニアの鉄道現場で中国人賄賂容疑で裁判)

  こんどはケニアの鉄道建設現場で
  中国国有企業がケニア高官に賄賂、裁判に

  中国がアフリカに異様は外交を展開していることは周知の事実だが、アフリカ55ヶ国のうち、45ヶ国に大使館を設置 し、あちこちで「経済援助」。なかにはジンバブエのように軍事支援で独裁政権を支えている国もある。
 明らかに国連のアフリカ票をまとめる目的がある。

  とくに力点を置いているのは南スーダン、アンゴラ、ナイジェリアでいずれも中国が石油鉱区を開発し、原油輸入の拠点 にしている。
モザンビークやケニアとの結び付きも深い。

  江沢民、胡錦涛、習近平と歴代の国家主席は、これらの国を公式訪問しており、直近では2015年5月に李克強首相が エチオピア、ナイジェリア、アンゴラ、そしてケニアを歴訪した。

  そのケニアでは港湾都市のモンバサから首都ナイロビを結ぶ450キロの鉄道工事を中国国有企業の「中国路橋公司」が 請け負っている。
  この鉄道工事は新幹線でも高速鉄道でもなく、旧式で英国植民地時代の鉄道の老朽化を一新する工事だ。総工費148億 ドル。このうち52億ドルが中国の援助である。かなりの大盤振る舞いではないか。

  ケニアの裁判所は、この工事にかかわって賄賂を送ったとして、中国人ふたりに判決を言い渡し、罰金刑を科した。ケニ アの「倫理並びに反腐敗委員会」が告発したもので、裁判に持ち込まれていた。

  当該中国国有企業スポークスマンは「賄賂に関わった中国人は当社の社員ではない」と記者会見した(『サウスチャイ ナ・モーニングポスト』、10月2日)。

  世界は、まだまだ、中国の金に任せた無茶苦茶な条件に騙されて痛い目に会う、懲りない国が多いようです。それだけ、 中国の程度と同じような民度の国が多いと言うことでしょうか。

  以前、第 596回の「来 年こそは」で取り上げた、パナマ運河に対抗するニカラグアの運河も、どうやら頓挫する様相を見せているよう です。こちらは、中国が国としては絡んでないという話ですが、どうも怪しそうです。

   ブルームバーグより   2015/10/02

  中 国人富豪の王氏の資産、年初来で84%減−世界資産家で最大の減少率
 
   中国人富豪の王靖氏は中南米のニカラグアで、パナマ運河に対抗する500億ドル(約6兆円)規模の運河 建設に向け個人資産を拠出したが、中国株式相場の急落という厳しい現実に直面している。

   ブルームバーグ・ビリオネア指数によると、王氏(42)の純資産は6月の中国株高ピーク時には102億ドルと、世界の富豪上位200人の中に入っていた。 それ以降、同氏の純資産は11億ドルに減少した。

   同氏の純資産は年初来で84%減と、世界の富豪400人の日々のランキングを提供する同指数で最大の減 少率となった。スイスの資源商社グレンコアのアイバン・ グラゼンバーグ最高経営責任者(CEO)が減少率2位で、純資産は66%減の18億ドル。

   王氏は上場企業、北京信威通信科技集団の株式35%を保有。同社の株価は中国株式相場と共に急落した。

  何時もの隼速報さんも取り上げていました。

  隼速報より   2015/10/02 (Fri)

   香 港・富豪ではなくなった男

  本当に、個人でやっていたのでしょうか。何とも、無謀と言うか、スケールのでかすぎる話です。どうせ、中国が裏で手 を引いているはずです。
  それでも、余りにも、荒唐無稽な計画で完成は疑わしいものでしたが、やはり、無理のようですね。それにしても、中国 は、こんな無茶苦茶な金の使い方が良くできますね。
  そんな金があるのなら、国民の為の政治に使えば、もう少し、まともな国になっていたのじゃないでしょうか。そんな考 えはないのでしょうか。やっぱり変な国です。

  そんな中国のやりたい放題は、やはり、世界が未だに中国で儲けようとしているからじゃないでしょうか。そんな世界の 腹黒さを産経の田村さんが書いてくれています。

  産経ニュースより    2015.9.27

  【日曜経済講座】 人 民元のSDR通貨認定ヤマ場に 瀬戸際の中国金融にワシントンの二重基準 編集委員・田村秀男

  習近平中国共産党総書記・国家主席は今回の訪米を通じて、人民元の国際通貨認定にすさまじい執念を見せた。国際金融 の総本山、国際通貨基金(IMF) に元を国際通貨として認定させ、自前でふんだんに刷れる元を世界のどこでも使えるようにする道を付け、党指令の経済体制 の延命を図る。IMFで拒否権を持 つ米国の出方が鍵になるが、習主席は実利をちらつかせて、ワシントンを篭絡(ろうらく)する戦術を展開している。

  元が国際通貨になるためには、ドル、ユーロ、円、ポンドと同様、IMFの仮想合成通貨、特別引き出し権(SDR)に 組み込まれる必要がある。最終的にはワシントンの政治判断次第だ。

  エピソードを紹介しよう。

  2001年1月に発足したブッシュ共和党政権はクリントン前民主党政権の露骨なばかりの親中国路線を撤回し、発足当 時は強硬姿勢をあらわにしたが、中国市場重視の米産業界やウォール街から修正を求める声が出る。

  そこで北京に飛んだのはオニール財務長官(当時)で、「9・11」同時中枢テロの前日、10日にオニール氏は人民大 会堂で江沢民国家主席(同)らと会 談。ドルに固定している人民元制度の改革を求めるオニール氏に対し、中国側は「いずれ変動させるとしても、幅はちょっと だけで」と。オニール氏は「しょせ ん中国はまだ統制経済だ。市場資本主義の力に任せると中国は分裂してしまう」と内心思った。

  そこで、オニール、江の両氏は口をそろえて言った。「忍耐強くしましょう、そして一緒にやりましょう」(オニール氏 の回想録『The PRICE  of LOYALTY(忠誠の代償)』)。以来、共和、民主両党の政権とも中国と「戦略対話」を繰り返し、北京が元をわ ずかに変動させる管理変動相場制を 容認してきた。

  1998年のアジア通貨危機当時、インドネシアのスハルト政権に政府介入を撤廃させ、崩壊に追い込んだ市場原理主義 のIMFも中国に対しては柔軟だ。

  習政権は6月の上海株暴落以降、党・政府指令による経済支配を強化している。元が国際的に自由利用可能な通貨という SDR条件とは真逆である。8月に は、上海市場の統制を当面は容認すると同時に、元をより大きく市場実勢を反映させる改革案を示せば、元を来年9月から SDR通貨に加えてもよい、というシ グナルを送った。市場自由化をうたいながら小出しの自由化でよしとする、国際社会でよくありがちな対中国だけの二重基準 である。 

  ワシントンの甘さにつけ入るすきを見逃さない。習主席の訪米時の発言は強気一辺倒だった。

 「中国は輸出刺激のための切り下げはしない。元を市場原理により大きく委ねていく改革の方向性は変わらない」

  「中国政府は市場安定策を講じて市場のパニックを抑制した。今や中国の株式市場は自律回復と自律調整の段階に達し た」

  「外貨準備は潤沢であり、国際的な基準では依然、高水準にある」

  「人民元国際化に伴って、外貨準備が増減することは極めて正常であり、これに過剰反応する必要はない」

  さすがと言うべきか、中国伝統の黒を白と言いくるめてみせるレトリックである。

  8月11日の元切り下げは過剰設備の重圧にあえぐ国有企業が背後にあるが、4%台半ばの元安にとどめざるをえなかっ たのは、資本逃避が加速したため だ。元相場を市場実勢に反映させると言うなら、外国為替市場への介入を抑制すべきなのだが、実際には元買い介入によって 元の暴落を食い止めるのに躍起と なっている。株式市場は自律的に回復しているというが、当局が市場取引を制限しているために、上海株の売買代金は6月の ピーク時の4分の1まで雌伏したま まだ。

  外準減少が正常、というのも詭弁(きべん)である。資金流出は加速、元買い介入のために外準を大幅に取り崩す。国内 の資金不足を背景に対外債務は膨張 を続け、「高水準の外準」を大きく上回る。外からの借金で外準を維持しているのだが、逃げ足の速い華僑・華人が引き上げ ると外準は底をつくだろう。(グ ラフ参照

  瀬戸際の中国金融を救うのは、元の国際通貨化しかないと習政権は必死だろうが、半端な金融自由化、元の小幅変動は国 際金融市場を不安定にさせる。オバ マ政権とIMFが安易に妥協しないよう、安倍晋三政権はしっかりとチェックすべきだ。IMFのSDR判定期限は11月中 という。

  こんな中国を跋扈させるのはやはり、こうした、金儲けから離れることが出来ない世界でしょう。好い加減、こんな国 は、どうにもならないことに気が付いても良さそうなものですが、金に目が眩むと、そんなことも見えなくなるのでしょう ね。
  やはり、痛い目を見ない限りは懲りないのでしょうか。何とも、情けない話です。
 
 早く崩壊させましょう!
2015 10 月 10 (土)   第 5851回  カ ナダでも 中国の「大躍進」の結末は?
  昨日に続いて、宮崎さんが中国の海外投資の無 茶苦茶を書いてくれています。一体、幾ら金があるのかと、本当に不思議に思わざるを得ません。
  このところの、安倍さんの海外援助金の多さにも驚きますが、この中国には到底及びませんね。それにしても、世界は中 国の恐ろしさが本当に分かっていないことに呆れるしかないです。とは言いながら、これも、にほんの企業の中国への進出を 考えると非難できません。
  やはり、世界は、もっと利口になって、中国の本質を知ることが必要です。これは、やはり、日本が本当のことを世界に きちんと広報することが大切でしょう。

  「宮崎正弘の国際 ニュース・早読み」 平成27年(2015)10月5日(月曜日) 通算第4672号  

  宮 崎正弘の国際ニュース・早読み(カナダでも中国の「大躍進」の結末は?)

  カナダの油田開発に中国は350億ドルを投じたが
   原油価格暴落後、すべてのプロジェクトは政治的にも経済的にも頓挫

  中国がカナダのネクセン石油を買収したとき、西側世界は驚いた。
その買収金額ではない。国家安全保障の要にある資源鉱区や開発権を外国に売り渡す行為に、米国は信じられないという反応 を示した。アラスカの原油を外国に売ることをためらった経緯からも、そう考えるのは当然だろう。

  2009年から13年にかけて、中国の鉱区買収はブームのようでもあった。
  中国の国富ファンドは15億ドルを投じてテックリソーセスに出資した。ついでペトロチャイナは合計38億ドルを投じ て、アタバスカオイルサンド社に出資し、シナペックは46億ドルでシンクルード社を。
 
  ほかにも中国の三大メジャーは巨額を投じてカナダの資源ならびに資源開発会社に出資したが、100%の株式をTOB で買い付けて完全子会社としたのは二例のみ。
  第一がシノペックのディライト社(22億ドル)。
  第二がCNOOC(中国海洋石油)のネクセン(15億ドル)。

  中国のもくろみは原油価格高騰がつづいており、開発にカネがかかっても、元は取れるという判断に基づいていたし、カ ナダ政府は安全保障問題で野党からつつかれても、政治問題化しないと楽観視していた。
 中国の投資した鉱区は殆どがサンドオイルである。

  原油価格大暴落が始まり、ついでアルバータ州でCNOOCの採掘現場から原油漏れの事故が発生した。関連する企業株 はカナダと香港でおなじく暴落に見舞われた。

  もともとカナダは資源安全保障に敏感だったが、2009年に経済不況に見舞われた上、米国へのパイプライン建設が遅 延し、資本流入を促進する必要があった。保守党のハーパー政権はなりふり構わず北京に近づき、最初の外遊先に中国を撰ん だ。

  答礼に温家宝首相もカナダを訪問し、短期間だが濃密な蜜月期間があった。中国の高度成長は永続的に持続するだろうと 多くのエコノミストが謝った予測をのべていた。

  ▲「大躍進」は「大失敗」だったように

  どっと津波のように中国からファンド、株式投資家、石油企業がカナダに押し寄せた。じつに資源企業の70%が中国に よって子会社化されたか、あるいは筆頭株主となっていた。カナダのあちこちに中国工商銀行の支店が開設された。

  中国はカナダにだけ投資を集中していたのではない。ベネズエラ、南スーダン、ナイジェリア、アンゴラ、そして中東諸 国へも、リスクヘッジを勘案し、バランスを調整しながら投資を展開した。
  それゆえ南スーダンの政変、リビアでの頓挫に遭遇しても、カナダがあるから大丈夫と言うわけだった。

  思惑は全部はずれた。
原油価格暴落にくわえ、カナダ国内政治は安全保障をめぐって外国企業の活動を制限する政策変更を矢継ぎ早につづけた。簡 単に言えば、中国人から派遣される人間を役員だけという少数にしぼり、労働者にはヴィザを発給しなかったのだ。

  毛沢東の獅子吼した「大躍進」の実態は「凶作」と「餓死」だったように、中国の狙いは対極の結末に遭遇した。

  他方でカナダ人技術者だから高級が条件であり、必然的に労賃は上昇し、諸経費も跳ね上がり、肝心の開発工事は遅れ、 気がつけばコストがあわないという悲惨な状況に陥っていたのだ。

  操業を維持するか、撤退するか、いまや中国にとっての瀬戸際が近づいた。

  世界中にこれだけの投資をして、世界をかき回して迷惑をかけている本質を見ずに、その資金につられて受け入れる甘い 国が殆どだということでしょう。そ れだけ、世界にはまだまだ予算の無い国がほとんだと言うことでもあるのでしょう。その弱みに付け込んで、金で横っ面を 貼って好きなことをやってきたのが中 国でしょう。
  世界の、もう、そろそろ、そのことに気が付いてほしいものですが、これも、そう簡単には出来兄でしょうが、近い将来 の中国の崩壊でそれに気が付くのかもしれません。

  いずれにしても、中国の崩 壊は近い!
2015 10 月 11 (日)   第 5852回  イ チロー選手驚異の初登板
  相変わらずの我儘なファンで、何と、13年 11月30日第 5186回の「野菜嫌いのイチロー選手」以来、全く取り上げてなかったイチロー選手ですが、これは、やはり 書いておくべきだと思いました。

  それにしても、今年のイチロー選手は見ていても辛かったですね。出場機会は勝ち取ったものの、数字が付いてこずにな んとも、重苦しい気持ちでした。体は問題ないようなので、やはり、言われている動体視力の衰えでしょうか。来年が噂通り 残留となるかも心配です。
  やはり、最低、3000本安打までは打たせてあげたいですね。ここまで、不調だったのは、あのヤンキースの監督の起 用方法から来ていると思うのは私だ けでしょうか。あの時、折角調子を取り戻していたのに、左ピッチャーでは先発を外すなど、成績を無視した訳の分からない 起用で折角のチャンスを潰したよう に思います。

  今年も、きちんとした先発での起用じゃなく、その日にならないと分からないような方法だったので、調子の持って行き 方に苦労している間に、スランプになったのじゃないでしょうか。どうも、大リーグの監督は野球が分かってないように見え て仕方ないですね。

  さて、今日は、やはり、ピッチャーでの登板の話題です。ネットでは、噂が飛んでいましたので、そんなこともあるのか なと思っていたので、さほど、驚きはしませんでしたが、それでも、これは、やはり画期的なことですね。

  と言うか、41歳でこれが出来ることが凄いと思います。やはり、体だけなら50歳まで行けるのじゃないでしょうか。 それだけに、レギュラーとして活躍 できる場のある球団への移籍を考えるべきだと思うのですが、イチロー選手は、今の球団が気に入っているようですね。本人 が望むのならやはり、それが一番な のでしょう。

  それにしても、1点取られたとは言えど、一イニングを投げ切ったのは、やはり、凄いですね。滅多打ちされてワンアウ トも取れずに降板何てことがなかって本当に良かったです。   

  Full-countより     2015.10.05

  イ チロー、“魔球”も!? 「スプリットチェンジ」投げた初登板に「夢が叶った」

  マーリンズのイチロー外野手は4日(日本時間5日)、今季最終戦となった敵地フィリーズで衝撃の投手デビューを飾っ た。3回裏からライトで途中出場し すると、5点のリードを許して迎えた8回裏に4番手ピッチャーとしてマウンドへ。1回2安打1失点と“好投”した。メ ジャーの舞台で実現した初登板に、イ チローは地元メディアに対して「夢が叶った」と本音を明かした。       

  地元メディアに明かした胸中、球種はスライダー、ファストボールに「スプリットチェンジ」

  マーリンズのイチロー外野手は4日(日本時間5日)、今季最終戦となった敵地フィリーズで衝撃の投手デビューを飾っ た。3回裏からライトで途中出場し すると、5点のリードを許して迎えた8回裏に4番手ピッチャーとしてマウンドへ。1回2安打1失点と“好投”した。メ ジャーの舞台で実現した初登板に、イ チローは地元メディアに対して「夢が叶った」と本音を明かした。

  球場がどよめく中でマウンドに上がったイチローは、表情を崩すことなく、淡々とボールを投げ込んだ。先頭のヘレラに 2球目の86マイル(約138キロ)の直球を右翼線に運ばれて二塁打とされる。

  しかし、続くラップは3球目の86マイルで中飛。3人目のスウィーニーには88マイル(約142キロ)をライトオー バーの適時二塁打とされ、初失点を喫した。

  ただ、4人目のガルビスからは、2球目の78マイル(約126キロ)のスライダーで空振りを奪う。ガルビスは思わず 笑みを浮かべた。

  その後、追い込んでから、内角低めに落ちる球は見逃されてボール。本人は試合後、この日投げた球種について聞かれ、 スライダーとファストボールに加え「チェンジアップというか、スプリットチェンジというか…」と笑いながら説明。落ちる ボールの正体はこれだったようだ。

  「真っ直ぐが一番いいと思っていたけど、実はスライダーだった。ショックだった」

  最後はスライダーで二ゴロ。5人目のアルサーもフルカウントからスライダーで左飛に打ち取り、3アウトとした。

 「僕は真っ直ぐが一番いい(球種)と思っていたんだけど、実はスライダーだった。ショックだった。もう2度とピッ チャーの悪いことはいいません。野手はピッチャーの悪口を言いがちだけど、僕は2度と言わないようにします」

  こう振り返る顔には、マウンド上のいた時は違い、嬉しそうな笑みが浮かんでいた。

  高校時代、愛工大名電のエースだったイチローにとって、メジャーのマウンドに立つことは夢でもあった。プロ入り後 も、1996年に日本のオールスターで登板経験はあったが、その時とは全く違う感慨があったようだ。

 「僕は学生時代にピッチャーをやっていた経験がある。プロ野球のマウンドで立つことは日本ではオールスターで1人だけ というのはあった。メジャーリーグのマウンドにこういう形であれ立ったことは一つの夢が叶ったと思う。2回目はいらない という感じですね(笑)」

  これまで走・攻・守で野球史に名を刻んできた41歳が、「投」でも伝説を残した。


  本人もやりたかったんですね。これで、心置きなく、来年は3000本安打に集中できる環境を手に入れて欲しいもので す。

   と心配していたら、早々と契約発表したようです。

  Full-countより   2015.10.07
 
   【米 国はこう見ている】1年契約発表のイチロー、1年延長オプション付きか 「マ軍で3000本挑戦」 

  マーリンズが6日(日本時間7日)、イチロー外野手と新たに1年契約を結んだことを正式発表した。また、地元メディ アによると、2017年シーズンの 契約延長オプション付きである可能性が浮上。メジャー最年長野手のレジェンドは43歳で迎えるシーズンまで、マイアミで 勇姿を見せるシナリオが高まってき た。
       
  43歳で迎える2017年までプレーする可能性浮上

  マーリンズが6日(日本時間7日)、イチロー外野手と新たに1年契約を結んだことを正式発表した。年俸は今季同様の 200万ドル(約2億4000万 円)。また、地元メディアによると、2017年シーズンの契約延長オプション付きである可能性が浮上。メジャー最年長野 手のレジェンドは43歳で迎える シーズンまで、マイアミで勇姿を見せるシナリオが高まってきた。

  マーリンズはファンに朗報を届けた。「イチローはマーリンズとして3000本安打に挑戦する」と題したメールをファ ンに一斉送信。そこでレジェンドが異例のスピード残留を決めたことを報告している。

  「マイアミ・マーリンズは今日、10度オールスターに選出されたイチロー・スズキと2016年シーズンに1年契約を 結び直したことを発表しました。来季を迎えるまで、イチローは通算3000本というメジャー歴代30番目の選手になるた めにわずか65安打必要です」

  4日のレギュラーシーズン閉幕からわずか2日間で、イチローの1年契約は正式に発表された。

  また、球団公式HPでは「41歳のイチローは2015年開幕前にチームと契約を結び、マーリンズ史上初の日本人選手 となりました。チーム最多の153 試合に出場。89試合に先発、45試合に代打で出場しました。91安打を放ち、イチローはベーブ・ルース(2873安 打)、メル・オット(2876安 打)、アル・シモンズ(2927安打)、ロジャー・ホーンズビー(2930安打)らを抜き、バリー・ボンズと並ぶ歴代 34位としています」とし、往年の名 選手を次々に抜き去って3000本という金字塔に向かうイチローの今季の歩みを伝えている。

  1年契約+同額年俸での延長オプション「41歳の選手にしてみれば悪くない」

  地元テレビ局CBSスポーツの名物記者ジョン・ヘイマン氏は自身のツイッターでイチローの契約条件をレポート。「イ チローは2016年シーズンに年俸 200万ドルで、17年シーズンも年俸200万ドルのオプションが付いている。41歳の選手にしてみれば悪くない」と伝 え、同局電子版でも同様の内容を報 じている。

  イチローと契約するジョン・ボッグス代理人はFOXスポーツの取材に対して、今月22日に42歳の誕生日を迎えるメ ジャー最年長野手について、「2016年シーズンとそれ以降も間違いなく現役を続行する計画でいる」と明言していた。

  若き才能の集まるマーリンズにおいて日々の練習などで模範となるべき崇高なプロ意識を示してきたレジェンドに対し、 ダン・ジェニングス監督ら首脳陣は 再契約に前向きな姿勢を示していた。また、4日の今季最終戦、敵地フィリーズ戦でメジャー初登板を果たしたイチロー自身 も、試合後のロッカールームで地元 メディアの「来年(マーリンズに)戻ってきたいか?」という質問に、「もちろんです」と即答していた。

  地元紙ニューヨーク・タイムズは、イチローが50歳まで現役続行を希望していると報じるなど、レジェンドは前人未到 の域に向かって突き進んでいる。

さて、どうなるのでしょう!
2015 10 月 12 (月)   第 5853回  銀 座「爆買 い」ブームにも秋風
  宮崎さんが、第 5797回の「日本が静かになる」で中国の爆買いブームが終わると言われてましたが、それが実際に起きてい るかを確認するために銀座に出かけて見たそうです。やはり、世界を飛び回られて情報を足で稼ぐ面目躍如ですね。
  どうやら、予測通りの事が起こっているようです。爆買いを当てにしていた、情けない免税店なども早く手を打たないと 大変なことになるのじゃないでしょうか。
  その後は、観光地にも影響が出て来るようになるのじゃないでしょうか。日本も静かになって良いじゃないですか。

  いよいよ、中国も追い詰められてきているようです。次は、どんな手を売って来るのでしょうか。どうあがいても、今更 この危機を脱出する方法はないでしょうに、悪あがきは止めて早く崩壊してもらいたいものです。 
 
  「宮崎正弘の国際 ニュース・早読み」より  平成27年(2015)10月7日(水曜日) 通算第4675号  

  宮 崎正弘の国際ニュース・早読み(銀座「爆買い」ブームにも秋風)

   銀座「爆買い」現場にも秋風。ブームが終わる兆候か
   他方、決済通貨で人民元は世界四位に躍進したが
 
  10月6日、SWIFT社が発表した国際的な決済通貨のシェアは以下の通り。
  米ドル  44・82%
  ユーロ  27・2
  英ポンド  8・46
  人民元   2・79
  日本円   2・76
  僅かに0・03%だが、人民元が日本円を抜いた。

  しかし外貨流出を防ぐため、中国当局は海外旅行の持ち出し外貨交換をひとり千ドルに制限したうえ、買い物決済手段の 中軸を担う「銀連カード」の外貨使用上限を年間10万元(180万円)から五万元(90万円)に唐突に縮小するとした。

  つまり買い物限度額が半分となったのである。

  それかあらぬか、銀座の現場はどうなったか。筆者はさっそく銀座へでかけた。
 相変わらず蝗の大群、観光バスがひっきりなし、集合場所で中国人を降ろし、あるいは集めているが、荷物が少ない。
「えっ?」という感じである。
 
  銀座四丁目あたりで、中国人が電話で大声をあげているので、何を喋っているか訊いていると「バスの集合場所が分から ない」「いま和光の前だけど、そこまでどう行けば良いのか?」

  殆どの中国人ツアーが日本でも通話可能なスマホを持っていることには驚かされたものの、爆買いの様相からはほど遠い のだ。

  先月まで荷物を何重にも抱え込んだ中国人ツアーが目立ったが、買い物袋をたくさん抱えている中国人はきわめて少な い。

  免税店の幾つかを見学したが(見学時間は午后四時半から五時半ごろ)、ラオックスは閑古鳥、銀座通りの有名ブランド 店=ルイビュトンやフローラ、ティファニーにもまばらにしか客がいない。
レストランも高級店をさけ、吉野屋とか、ラーメン屋、ファストフードに客が溢れているが、寿司屋では殆ど見かけなかっ た。

  ▲習近平、急遽ロンドンへとぶ可能性大

  おりしも中国の習近平主席は10月20日から23日まで、急遽、英国を訪問するという情報が流れている。

  さきの訪米で大失敗、つめたくあしらわれた中国は、米中心のTPP合意を目撃した。
  こんな筈ではなかった、というのが中国の本音だろう。なぜなら訪米にあたって、ボーイング300機という大量注文が 手みやげ、しかも随行訪米団は、なん と千名。このうち800名はアリババ、テンセント、ハイエールなど中国を代表する企業経営者だったから、すごい意気込み で米国に乗り込んだのに、議会演説 を拒否され、米マスコミは黙殺に近い態度だった。

  思惑の狂った中国は、西側との橋梁を演出する必要に迫られた。そこで御しやすいロンドンの小当たりしようという計算 が働く。

  なにしろ英国がAIIBに先に手を挙げて呉れたお陰で、57ヶ国の参加表明の胎動を作り出したのだから、この危機に 米国にあてつけるように、英国に飛んで、孤立打破の道筋を協議する目的があるのだろう。
 
  さらに二番手の投資国=ドイツがVW問題と難民60万人受け入れにより、対中投資縮小、VW新工場沙汰止みの可能性 もでてきたため、中国の焦りが深刻化したのかも知れない。

  アメリカに冷たくあしらわれたので、今度はイギリスですか。アメリカ以上に中国を誤解して儲けようとしているヨー ロッパを相手にと言う訳ですね。EUもここで、中国にのめり込むといよいよ一緒に崩壊ということになるかもしれません ね。


  外貨の流出を防ぐだけでなく、こんな姑息な手段を打ち出してきたようです。
   
   ブルームバーグより      2015/10/01

   中 国ウオッチャー困惑−製造業PMI速報値、今後発表されず (1)
 
   チャイナウオッチャーは他の主要国に比べて入手可能なデータが限られていることに悩まされているが、今月から一段 と材料が減る中での分析を余儀なくされる。

  中国製造業セクターの状況を最も早くつかむために活用されてきたマークイット・エコノミクスと財新伝媒の製造業購買 担当者指数(PMI)速報値が、今 後発表されなくなる。マークイットが1日の発表資料で明らかにした。9月23日の同PMI速報値が最後の発表だったとい う。月次の確定値は翌月の最初の営 業日に発表される。マークイットは他の国・地域のPMI速報値は引き続き発表する。

  マークイットの中国製造業PMIは今年に入って、スポンサーがHSBCホールディングスから財新伝媒に変わった。財 新は中国で経済誌を発行している。 マークイットのシンガポール在勤広報担当者ローラ・デービス氏は、中国での速報値発表取りやめの理由についてコメントを 控えている。

  中国の製造業PMIは2種類ある。一つはマークイットと財新の発表分、もう一つは国家統計局の発表分だ。このうち統 計局が示すPMIは3000社からの回答を基にし、民間分より強めの数字が出る傾向がある。マークイットの方の調査対象 は中小企業を含む420社余りだ。

  コメルツ銀行の周浩シニアエコノミスト(シンガポール在勤)は、「財新のPMI速報値は取引のための良い指標だ。毎 回相場を動かすため、オーストラリ ア・ドルのトレーダーなら必ず見る必要がある」と指摘。「それに対して政府のPMIはあまりに動きが乏しく、中国の国内 総生産(GDP)のようで、時に予 測できてしまう」と話した。

  マークイットと財新のPMI速報値は、調査対象の約85−90%の回答が反映されている。両社が9月23日に発表し た9月の製造業PMI速報値は市場 予想を下回って6年半ぶりの低水準となり、発表後に中国株と豪ドルが売られた。10月1日発表の改定値では47.2と、 速報値から若干上方修正された。一 方、政府の9月の製造業PMIは49.8と、8月の49.7から上昇した。

  CMCマーケッツ・アジア・パシフィックのチーフ市場ストラテジスト、マイケル・マッカーシー氏(シドニー在勤)は 「今回のPMI速報値の発表は、市 場のボラティリティ(変動性)を高めた主因の一つと見なされた可能性がある」とした上で、「情報が多い方が良いのは当然 のことで、減らせば疑問を投げ掛け られる」と述べた。

  財新の広報担当部門に1日に電話したが、応答はない。

  どんなに隠したって、もう崩壊を防ぐことは無理でしょう。本当に諦めが悪いですね。と言うか、やはり、最後の足掻き でしょうか。とは言いながらも、何 もせずに座して死を待つなんてことはする訳ないのですから、これからも、あらゆる手を考えて来るのでしょうが、やはり、 一番危険なのは戦争ですね。

やりかねないだけに怖いですね!
2015 10 月 13 (火)   第 5854回  たっ た66 円で1Wの電力を生み出す低コスト
  太陽光発電の弱点はコストであることは間違い ないですが、このコストダウンさえ出来れば、太陽光発電の時代が来るのですが、ここが一番遅々として進まないのが残念な ところです。

  それでも、今やキロワットあたり、20万円位まで落ちてきているのじゃないかと推測しています。と言うのも、現役を 離れてかなり経つので、今の価格は掴んでないので、あくまでも想像ですが、それ程、大きく違っていないと思います。

  ところが、何とも、衝撃的な数字が出てきました。本当でしょうか。ワットあたり66円と言うことはキロワットあた り、66000円と言うことですから、これが原価としても、かなりの単価です。

    GIGAZINE(ギガジン)よ り    2015年10月05日

  たっ た66円で1Wの電力を生み出す低コスト・高効率のソーラーパネルが発表される

   決済サービスのPayPalやテスラモーターズ、SpaceXなどの創業者イーロン・マスクが2006年に設立した太陽光発電会社ソーラーシティが、高い 発電効率を誇りながら0.55ドル(約66円)で1Wの電力を生成できる低コスト・高効率の新しいソーラーパネルを発表 しました。

  SolarCity Unveils World’s Most Efficient Rooftop Solar Panel

  $0.55 per watt from SolarCity’s record-breaking new solar panel | ExtremeTech

   これまでアメリカではSunPowerのソーラーパネルが業界最大の21.5%という発電効率で知られ ていましたが、ソーラーシティが新 たに発表したソーラーパネルの発電効率はそれを上回る22.5%。2社のソーラーパネルの発電効率の差は1%となってい ますが、ソーラーシティの新型ソー ラーパネルにおいて特筆すべきは、むしろコストの点。1Wあたり66円と、既存のソーラーパネルが発電を行うためのコス トよりも格段に安いものとなってい ます。

   京セラや三菱電機のソーラーパネルのワット単価を比較した図は以下から確認できますが、いずれも1ワッ トあたり400〜700円となっているので、ソーラーシティの「66円」は破格の値段となっていることが分かります。

  太 陽光発電システム比較 −モリタ電器−
  
   2014年にソーラーシティは太陽電池ベンチャーのSilevoを買収しましたが、今回の技 術はSilevoの「Triex Technology」 を利用したもの。太陽電池の構造にはさまざまなタイプがありますが、Triex TechnologyはN型シリコン、パッシベーション膜、酸化物半導体を組み合わせたハイブリッド型。構造自体はシリ コンの半導体と変わらないのです が、異なる素材を組み合わせることで、数年後には発電効率24%を達成する見込みとなっています。



   また、「トンネル接合型太陽電池」と呼ばれるTriexは温度が上昇してもあまり効率が落ちないことが 特徴で、屋根の上に置いたソーラーパネルでも効率よく発電できる、とのこと。

   Silevoの買収によってSolarCityはアメリカに4社しかない「太陽光発電における製造から 販売・設置まですべてを行う」企業 の1つになりました。このことで、革新的な技術を手に入れるだけではなく、すべての流通に関わることが可能となり、低コ ストを実現できたものと見られてい ます。

   現在はパイロット版が小規模に製造されている段階ですが、いずれはアメリカ・ニューヨーク州のバッファ ローで2000人の従業員が1日1万個のパネルを組み立てる予定です。

   もちろん太陽光発電にかかるコストが比較的安くなったといっても、他の電力に比べるとまだまだコストが 高く、政府の補助金ありきでないと 一般家庭に普及させるのは難しい、というのが一般的な見解。この点、SolarCityはブログで「これまでの『屋根に 取り付けるソーラーパネル』という イメージを捨て、コミュニティーごとに設置するなど、多様な設置方法を」と提案しています。

  こちらでも取り上げていますが、安価とはありますが、ワットあたりの単価までは書いていません。 

  TechCrunch Japanよ り   2015年10月03日

  SolarCity がモジュールのレベルで効率22%のソーラーパネルを開発、低収入世帯へのソーラー導入を事業

  ソーラーパネルは魅力的だ。クリーンで安価な再生エネルギー、原料は大量に降り注ぐ太陽光だ。しかし太陽エネルギー を取り出す技術はいまだに単位が平方フィートで語られ、パネルに依存する。

  Elon MuskのいとこのLyndonとPeter Rive兄弟が創業したSolarCityは今日(米国時間10/2)、世界でもっとも効率の良いソーラーパネルを作った、と発表した。モジュールのレベ ルで、22%という効率だ。ライバル社SunPowerのX-Seriesパネルが、やはりモジュールレベルで 21.5%だ。

  Y Combinator出身のソーラー設営企業Brightも、SolarCityのパネルの効率が22%であることを認め、パネルになってからも最高効率 だろう、と言う。少なくとも見かけ的には。

  しかしBrightのファウンダJonah Greenbergerはこう語る: “でもGaAsなどの高価な素材を使えば、効率は40%を超える”。

  SolarCityはその新しいパネルを同社独自の工程で作り、同社によるとそれは、パネルの性能をアップするだけ でなく、他の高効率技術に比べて製造コストが大幅に低いので、既存のパネルに比べると発電量は30〜40%多いという。

  また廃棄物の量も少ないので、結果的にメーカーと消費者の双方にとって低コストとなり、トータルでのコストパフォー マンスが優れている、と同社は主張する。費用効率では、SolarCityが現状ではダントツだそうだ。

  olarCityがテストをしてもらったのは、独立機関Renewable Energy Test Centerだ。ここは、ソーラーパネル製品の性能を認定している試験機関だ。

  このパネルは最初、ビルの屋上やカーポートに設置し、その後、一般的な商用展開を考えている。

  SolarCityの計画では、今月、カリフォルニア州Fremontにある100MWのパイロット工場で新しいモ ジュールを小ロットで作る。その 後、パネルの製造をニューヨーク州Buffaloの1GWの工場で行う。そこではフル生産で、一日のパネル製造量が 9000〜10000枚程度になるだろ う、という。

  同社は最近、太陽エネルギーを低収入世帯へ、というキャンペーンを立 ち上げた。パネル設置企業Everyday EnergyとパートナーしたSolarCityは、庶民向けの宅地住宅企業の協力を得て、カリフォルニア 州に同社のソーラーシステムを設置していきたい意向だ。

  まだまだ、規模が小さいようですが、一応実用化されているようなので、これがもっと広がれば面白くなりそうですね。 一つ実用化されれば、競争でコストダウンが一気に進む可能性も出て来る可能性は大きくなるはずです。

  是非、このコストが本物であるって欲しいものです。

 いよいよ、太陽光の時代が来 るか!
2015 10 月 14 (水)   第 5855回  欧 米に寝た きり老人はいない Part2
  平成25年度の医療費が初めて40兆円を越え たそうです。第 5849回の「欧 米に寝たきり老人はいない」でも書いたように、無駄な延命治療がその大きな原因の一つになっていることは間 違いないでしょう。

  それは、65歳以上の医療費が平均の4倍になっているということでも明らかでしょう。

   NHK ニュースよ り  2015年(平成27年)10月8日[木曜日]

  国 民医療費 初めて40兆円超える

  国民医療費 初めて40兆円超える

  国民が医療機関で病気やけがの治療を受けるのにかかった費用の総額を示す、平成25年度の国民医療費は40兆610 億円と、7年連続で過去最高を更新し、初めて40兆円を超えました。

  厚生労働省のまとめによりますと、平成25年度の国民医療費は40兆610億円で、前の年度に比べて8493億円、 率にして2.2%増えました。これで、平成19年度以降7年連続で過去最高を更新し、初めて40兆円を超えました。

  国民1人当たりでは平均31万4700円と、前の年度より7200円、率にして2.3%増えていて、年代別でみる と、0歳から14歳が14万9500円、 15歳から44歳が11万4400円、45歳から64歳が27万7200円、65歳以上が72万4500円となっていま す。

  この結果、65歳以上の国民医 療費の平均は、65歳未満の平均17万7700円と比べ、およそ4倍となっています。

  厚生労働省は「国民医療費は、高齢化や医療技術の高度化によって増え続けている。今回の結果をふまえ、医療費抑制に 向けた施策に生かしていきたい」としています。

   偶然でしょうか、同じ8日に「欧 米に寝たきり老人はいない」のPart2がアップされていました。

  この中でも指摘されていますが、自分が延命治療をしてもらいたいと思っている人は殆どいないようです。しかし、その 意思が生かされない医療が行われているところに問題があるのです。

  この動画を国民全員が見て、良く考えるべきですね。
  
  結構長いので、時間帯を書いておきます。気になるものから何回かに分けて見るのも良いと思います。

  日本の延命治療について  11分頃から

  リビング・ウイル  25分頃から

    日本創 成会議  29分頃から

  尊厳死法案について   39分頃から

  自分では延命治療を求めないという意思をきちんと書類で残しておくことが、家族に後悔させないための気遣いとして必 要ですね。

  それにしても、日本の過剰な人権尊重や責任を取りたくないという責任逃れの体質が現われているのじゃないでしょう か。責任を取りたくないので、問題を先送りするこの体質が、戦後の日本をここまで堕落させた原因でもあるでしょう。

  日本人よ目覚めよ!
2015 10 月 15 (木)   第 5856回  韓 国産ヒラ メを愛媛県産と表記
  韓国の養殖ヒラメの寄生虫「クドア・セプテン プンクタータ」による汚染が又起きたようです。第 5795回の「又しても、韓国産ヒラメから寄生虫」などで何度も取り上げ、国は一体何をしているんだと書い てきましたが、どうも、相変わらず取り締まっていないようですね。

  何で、ここまで放って於けるのでしょうか。もしかしたら、厚生省もグルでしょうか。韓国汚染は外務省だけではないよ うですね。何とも、情けない国です。

  SANSPO.COM(サンスポ)    2015.10.9

  回 転すし「銚子丸」が韓国産ヒラメを愛媛県産と表記

  1都3県で回転すし店チェーンを展開する銚子丸(千葉市)は9日までに、同社の回転すし店「すし銚子丸」の全88店 舗で韓国産ヒラメを「愛媛県産」と表記していたと発表した。

  誤表記をしていたのは、9月27日〜10月5日。同社によると、納入業者がこれまでの国内産ヒラメではなく韓国産を 納品したのに、同社に伝えず、「愛媛県産」などと書かれた箱で納品したため、そのままメニューに表記した。

  東京都江戸川区の「すし銚子丸南小岩店」で食事をした客から5日に「腹痛になった」と苦情があり、提供した食品を詳 しく調べたところ、誤表記が分かった。(共同)
  
  寄生虫「クドア・セプテンプンクタータ」とは書いてないですが、多分間違いないでしょう。それにしても、本当に、納 入業者がやったものかどうかも分からないですね。
  その業者の名前も発表してないのもおかしいですね。何時も、この寄生虫の記事は短くて分かり難いし、その後の経過も 載ったことがありません。余程、韓国を守りたいのでしょうか。

  この寄生虫による怪 しい食中毒は民主党時代の検査せずに輸入を解禁した所為であることも書いてきましたが、自民党になっても一 向に取り締まりされていないようです。何で何時までも放って於くのか分かりません。やはり、政府・外務省・厚労省の全て の韓国汚染なのでしょうか。
  もういい加減手を打たないと、安倍政権も国民からそっぽを向かれますよ。どうあっても、国交断絶までやって貰いたい ものです。

安倍さんお願いします!
2015 10 月 16 (金)   第 5857回  折 り畳み・運搬可能な設置方式
  太陽光発電の時代が来るためにはコストダウン しかないのは間違いないでしょう。一番の問題は電池のコストダウンですが、何度も書いているように、架台や設置工事のコ ストも大きなものを占めるのも確かなので、ここをどうするかの問題が常に付きまといます。
  今までにも、色んな方法が考えられてきていますが、まだまだ、決め手になるものは出てきていません。

  そんな、設置に関わるコストに面白いものが出て来たようです。流石に、ここまでのはなかったですが、工事のコストは 下がりそうですが、架台のコストには問題がありそうですが、どうなんでしょう。

  とは言いながら、プレハブ住宅と同じで、可能性はあるのじゃないでしょうか。

  太陽光発電の動 向を見つめるより   2015年10月02日

   Yingli AmericasとPWRstation社が提携、kW規模で折り畳み式・運搬可能なPVシステム 「PWRstation」を米州で展開か

    Yingli Green Energy社が2015年9月14日に、 子会社「Yingli Green Energy Americas」が、折り畳み式の太陽光発電システム「PWRstation」を手がけるPWRstation 社(本社スイス)と提携を結んだ。と発表していました[1]。

     概要は下記の通り。(※一部の内容は、PWRstation社のサイト内ページ[2]から抜き出しています)
「PWRstation」の特徴
発電能力:3kW〜100kWのシステムを用意。

設置方法:
工場で予め、太陽電池パネル(Yingli社製)やインバータ・架台・配線を組み立て済み。
これにより、現場にシステムを運搬し、展開するだけで設置・稼動を完了できる。(所要時間は30分以内とされてい る)
またオプションとして、モーターを内蔵し、ボタン一つ又はセンサーによる自動で、迅速(40秒以内)に収納・展開で きるものもある。

想定用途:
系統連系・オフグリッドのどちらにも対応する。
 
都市部の平らな屋根:
修理・メンテナンス時、また火事や悪天候の際には、簡単に折り畳むことができる。
大規模イベント会場:見本市、コンサート、展示会など
危機的状況での一時的な電源:災害時の人道救援活動など
非電化地域での電源

  展開の方針
   Yingli Americasでは、北米・南米・中米やカリブ海におけるプロジェクト機会の拡大につなげる狙いがある。

  また、YouTubeの動画では設置事例が紹介されています  (アカウント「PWRstation TV」さんの動画)


  このシステムについて、個人的には次の疑問を抱きました。
  設置作業が本当に「30分以内」で済むのか:
  設置場所では、タイヤが走行する部分を平らに均しておく必要があり、その手間と時間が別途必要なのではないか。
  設置できる場所は極めて限られるのでは:
  タイヤ式のため、傾斜地での設置は危険・不可能ではないのか。
  また、展開後は太陽電池パネルが地面と並行・フラットになるため、緯度が低い地域(赤道付近)以外には向かないので は。
  設置後の安定性は十分なのか:
  基礎による固定を行わない中で、地震や風で動いたり飛ばされたりしないだけの十分な安定性を、どう確保するのか。

  このため、実際の普及・導入に向く地域・国はかなり限定されるものと思われますが、今回の提携で米州での 「PWRstation」の展開が想定されているのは、そのこと(適する地域)を勘案したものなのかもしれません。

  ただ、折り畳み式の太陽光発電システム(しかもkW単位の規模)により、設置にかかる手間・時間を爆発的に引き下げ るという狙いが、非常にユニークで魅力的であり、またそこには現在のユーザーのニーズ(設置の簡易化)がはっきり表れて いるとも思われます。

  その意味で、この「PWRstation」が果たして市場にどのように受け入れられるのか、というのは強く興味を引 かれるところです。

  設置作業の準備にコストがかかるのじゃ問題ありですね。結局は、トータルでコストダウンをどれだけ計れるかが受け入 れられるかどうかであることは変わらないでしょう。

  まだまだ、これといった究極のものは出てこないようですが、人類が出来ると思って努力していればきっと何時かは出来 るはずです。

  期待して待つしかない!
2015年 10 月 17 日(土)第 5858回  人口クモの糸実 用化へ
  この部屋で、何度も第 5005回の「クモの糸」や第 5702回の「地上最強のクモの糸」で取り上げて来た日本のベンチャー企業Spiberが、いよいよ商品化に成功した ようです。
  これが、市場に受け入れられれば、コストダウンが一気に進むのじゃないでしょうか。そうなれば、実用的な面白い素材 としてあらゆる可能性が出て来そうで、注目です。

  ITmedia Newsよ り  2015年10月08日

  鋼 鉄より強い「人工クモ糸」実用化へ ベンチャーが「THE NORTH FACE」とパーカーを共同開発、商品化へ
ベンチャー企業・Spiberとゴールド ウインが人工的に合成したク モ糸繊維のパーカーを共同開発。2016年内に商品化を目指す。[片渕陽平,ITmedia]
 
  MOON PARKA

  新素材を研究・開発するベンチャー企業・Spiber(山形・鶴岡市)は10月8日、人工的に合成したクモ糸繊維を 使ったパーカー「MOON PARKA」を、アウトドア用品ブランド「THE NORTH FACE」のゴールドウインと共同開発したと発表した。来年中に商品化を目指すという。

  鋼鉄を上回る強度とナイロンを上回る伸縮性を持つという新素材繊維「QMONOS」を使用している。クモ糸の主成分 であるタンパク質を微生物に作らせ、ポリマーを化学繊維のように紡糸・加工して用いる人工合成クモ糸素材で、 Spiberが世界で初めて開発に成功した。

  試作品の「MOON PARKA」は、ゴールドウインのアウトドアブランド「THE NORTH FACE」のアウタージャケット「ANTARCTICA PARKA」をベースに制作。世界で初めて、実際のアパレル工業ラインでの製造に成功したクモ糸素材の服だとして、「これまで困難だとされてきた新世代タ ンパク質素材の実用化に向け、大きな一歩を踏み出した」と胸を張る。
 
  人工クモ糸素材「QMONOS」
 
  クモの糸は鋼鉄の300倍以上の強度


  極地の激しい雨風や雪に耐える一方、動きやすく軽いパーカーを目指した。ゴールドウインの渡辺貴生専務は「従来の課 題だった耐久性と伸縮性の両立を叶える素材。協業に迷いはなかった」とポテンシャルの高さを評価する。

  Spiberの関山和秀代表によると、クモ糸素材はナイロンやポリエステルに比べて製造コストが高いのが商品化の ネックだったという。タンパク質を生み 出す微生物のDNA配列を操作し、7年間で656通りの遺伝子を作成。生産効率を改善し「石油由来の繊維と同等の水準で 量産化できる段階に近づいた」とし ている。今後はアウトドア製品以外にも、自動車部品や医療機器への活用も視野に入れる。

  Spiberは第三者割当増資を実施し、総額95億8416万円(ゴールドウインによる出資30億円を含む)を調 達。生産ラインや研究施設を拡大すると ともに、ゴールドウインの研究者を招き、企業の垣根を越えて2016年内の市場投入を目指す。「商品化への課題は山積 み。デザインや縫製の情報を交換しな がら、分子レベルで設計を見直していく」(関山代表)。

  こうなると、第 5812回の「レーザーバリア」などで取り上げて来た、日本を覆うバリアを作り、核ミサイルを無力化するこ とが出来ることもできるかもしれませんよ。
  核の無力化に成功すれば、世界も、武器に無駄な予算投入の必要がなくなり、国民の為に有効な政策を実施できるのじゃ ないでしょうか。何て、余りにも甘すぎる思いですね。

  いずれにしても、面白い素材として、あらゆる可能性はありそうです。日本のベンチャーが頑張るのは楽しみです。

期待しましょう!
2015年 10 月 18 日(日)第 5859回  我 が家の太 陽光発電
  例 月我 が家の太陽光発電、10月分、9月10日から10月12日までのデータです。33日分で前月、前年より 3日多い稼動日数です。

  去年より3日も稼働日数が多いですが、これは、連休で検針日が休みにかかり、週明けになった影響です。仕事の無 い身には連休にも気が付かないですが、まさか、こんなところに影響があるとは思ってませんでした。面白いものです。

   さて、買電です。 去年  9月、 買電、  501(266,235)kWh で 11,936円 1kWh の 単 価、約23.82円

今年  9月、買電、 529
(263,266)kWh で 11,891円 1kWh の 単 価、約22.48円

去年  10 月、買電、 392(183、 209)kWhで 8,805 円 1kWhの単 価、約22.46円
 
今年  10月、買電、  473(197,276)kWh で 9,707円 1kWhの 単 価、約20.52円
 
   さて、売電は

去年  9月、売電、276kWhで13,248円  1kWh単価、約 48.00円
  
今年  9月、売電、240kWhで11,520円  1kWh単価、約48.00円



去年  10月、売電、355kWhで17,040円  1kWh単価、 約48.00 円
 
今年  10月、売電、401kWhで19,248円  1kWh単価、約48.00 円


   去年9月、▲8,235円の支払。今年の支払
9,541円と1,306円の浪費となりました。これは、稼働日数で考える と、去年とほぼ同じと考えても良さそうです。
  売電量は、去年より73kWh多いが、使用量も81kWh多いという結果です。少し浪費が増えたと言うことです が、ほぼ横ばいと言うところでしょう。
  
  
早明浦ダムは、 雨が少なかったので、減っているかなと思ってましたが、100%でした。今年は、水の心配はないのかもしれません が、年末にかけて油断はできません。

   設置前年年間電気代   207,928円
    1年目の年間電気代    31,518円

   2年目               7,012円

  3年目              ▲2,689円

  4年目              ▲5,499円

  5年目             ▲74,717円

  6年目            ▲116,383円

  7年目             ▲90,784円

  8年目             ▲83,581円

   9年目             ▲37,314円

  10年目             ▲47,607円

  10年目7〜10         ▲ 15,906円
 

  11年目7〜10          ▲ 15,317円

  参考:使 用料金表

  


さて来月は!
2015年 10 月 19 日(月)第 5860回  米 サイ トが投手イチローを徹底解剖!?
  11日に、第 5852回の「イチロー選手驚異の初登板」で取り上げたイチロー選手のピッチングをアメリカの野球専門のシ ンクタンクが分析してくれています。
  野球専門のシンクタンクなんてのがあるんですね。アメリカはやはり、野球大好きだけのことはあります。その評価は結 構高いようです。

  Full-countより    2015.10.11

  【米 国はこう見ている】米サイトが投手イチローを徹底解剖!? 速球にダメ出しも制球&変化球を絶賛

  マーリンズのイチロー外野手は4日(日本時間5日)、敵地で行われたシーズン最終戦フィリーズ戦の8回にメジャー人 生初となるマウンドに上がった。これを 受け、野球専門の米シンクタンク「ベースボール・プロスペクタス」では、投手イチローを徹底分析。「ピッチャー・イチ ローをスカウティングする」と特集し ている。       

  米国でも注目浴びた「投手イチロー」、制球、変化球、投球フォームに上々評価

  マーリンズのイチロー外野手は4日(日本時間5日)、敵地で行われたシーズン最終戦フィリーズ戦の8回にメジャー人 生初となるマウンドに上がった。1イニングを投げ、2安打1失点でマウンドを降りた。

  これを受け、野球専門の米シンクタンク「ベースボール・プロスペクタス」では、投手イチローを徹底分析。「ピッ チャー・イチローをスカウティングする」と特集している。

  最初の項目として挙げられているのは「マウンド捌き」。寸評では「イチローにとっては重要な瞬間だった。高校でピッ チャーを務め、日本でもMLBでもプ ロの試合で登板することを常々切望していた。日本のオールスター戦で打者1人相手に投げていたが、これは全く別の話だ。 彼にとって夢が叶う瞬間だった。そ れでも、初安打を打たれた後、大きなフラストレーションを見せていた。打者はボディーランゲージの不味さから投手の脆弱 性を嗅ぎ分ける。長い間プレーして いる彼もその点は熟知しているはずだ」と指摘している。

  イチローは先頭打者のオドゥベル・ヘレーラにライト線へ二塁打を浴びた際、悔しげに表情を歪めた。その表情は地元テ レビにも大写しになっていたが、感情 をあらわにした点がマイナス評価となったようだ。一方で、外野から三塁への送球の際にバックアップに入った動きや投球の 際にキャッチャーの要求に首を振っ た点について「ピッチャーとしての心得があり素晴らしい」とプラスに評価されており、結果、同項目の採点は「Bマイナ ス」となっている。

   チェンジアップは「効果的だった」

  続いて検証されているのが「速球」だ。イチロー自身はストレートに自信を持っていたことを明らかにしていたが、寸評 では厳しい評価となっている。記事で はイチローに関してはメジャーの投手と同じ物差しで計っていないことを前提としつつ、86マイル(約138キロ)から 88マイル(約142キロ)を計時し た速球について、「致命的な痛打を受けた」と言及。野手のレベルを超えているものの、メジャーでは通用しなかったとして いる。

  「若き日のイチローなら90マイル前半の速球で空振りを誘うこともできただろう」と注釈を入れつつも、今回の登板で 2安打と大きな外野フライを浴びた速球について「Cマイナス」の評価を下している。

  3番目に挙げられているのは変化球で、この項目では高い評価を受けている。寸評では「イチローは変化球を見せつけ た。そして、チェンジアップは41歳の ピッチャーのプロスペクトとしてはいいものだ。このチェンジアップは特別なものには見えないが、効果的だった。一定の変 化を見せていた。個人的にはカーブ と呼びたい誘惑にかられるボールもあった。イチローはこのボールでフレディー・ガルビスから空振りを奪い、アーロン・ア ルテールから見逃しのストライクを 奪った」と記述。チェンジアップとイチロー自身が「スライダー」と語った「カーブ」を評価しており、「Aマイナス」がつ けられている。

  4番目の項目は「制球」で、この点も絶賛されている。「イチローの制球はエリートに近い。わずか1球、大きな失投が あっただけ。チェンジアップ2球はワ ンバウンドしたが、2球はストライクを奪った。だから、彼は狙ったところに投げていたということだ」と高く評価。痛打さ れたボールはコントロールが甘かっ たと指摘しながらも、変化球が低めにコントロールされていたことに言及。「Bプラス」と高い評価を下している。

   投球フォームはダルビッシュと比較、総合評価は「60点」

  5番目の項目のメカニックでは、ダルビッシュ有(レンジャーズ)と比較。両者の画像を掲載した上で、イチローの投球 フォームについて「日本人らしい重心 の低いフォームから、年を経た体に過剰に負担をかけることなく、非常に印象的なボールを生み出すことに成功している」と 絶賛。「A」評価を下している。

  総評では現在の投球に「60点」、将来の伸びしろについては50点と採点されている。

  「他の野手のピッチャーとは異なり、イチローにはおそらく今後予想すべきものはないだろう。10年前ならさらに高い 評価を手にしていたかもしれない。外野 手がマウンドに上がった場合の期待値という領域を広げていたはずだ。だが、彼は現在ベンチプレイヤーだ。速球もかつての キレはない。それでも、カーブだろ うが、スライダーだろうが、あのボールは見るものに喜びを与えた。何よりも悲願を叶えるイチローを目撃できたベースボー ルファンにとっては格別なものと なった」

  41歳にして長年の願いを叶えたイチロー。本人も2度目の登板を望んでおらず、これが最初で最後のマウンドになる可 能性が高い。レジェンドの貴重なマウンドは、見守ったファンにとっても忘れられないシーンとなったはずだ。【了】


  41歳でこの評価ですからイチロー選手の凄さは想像を絶するものがあります ね。あの50歳登板で引退した山本昌さんに匹敵しそうです。
  もし、イチロー選手がピッチャーでプロになっていたら、どうなっただろうと興味はありますが、あのスリムな体で は幾らイチロー線と言えども、大成は難しかったのじゃないでしょうか。
  そういう意味では、バッターでやってくれたからこそ、これだけ我々を楽しませてくれたのじゃないでしょうか。

  来年まで、又、待ち遠しいですが、我慢するしかないですね。来年は何度も取り上げたく成るように、もう少し調子 を上げてくれることを期待したいものです。と言うか、やはり、50歳まで続けてもらいたいですね。

じっと、来年まで我慢です!
2015年 10 月 20 日(火)第 5861回  中 国、日本国債権売却か
  株価操作が功を奏したのか株価はこのところ安定 して上昇しているようですが、こればっかりは、こんなことで終わる訳ないでしょう。操作をやればやる程、自分の首を絞め ているだけでしょう。

   その操作に金をつぎ込むためにでしょうか、日本の国債まで売却しているようです。

   ロイターより   2015年 10月 13日

   焦 点:中国、日本国債売却の可能性 ドル調達コスト上昇一因に

   [東京 13日 ロイター] - 中国が9月に日本国債を大量売却した可能性が浮上している。人民元安定のためにドル売り/元買い介入資金を確保する目的があったとの見方が、市場では多 い。ドル/円JPY=EBSスワップ市場では、期末のドル調達コスト上昇の一因になったとみられており、今後の動向が注 目されている。

  <円債を4兆円超売却した海外勢>

  日本の財務省によれば、非居住者投資家(海外投資家)は、9月下旬(9月21―30日)に中長期債を1兆1904億 円、短期債を3兆4602億円、計4兆6506億円処分している。

  財務省は国内証券の売却主体を公表していないが、市場では「中国などの大手の投資家が、日本国債をロールオーバーせ ず、償還資金(円)を手元に残した可能性がある」(証券会社)との見方が有力だ。

  9月は国債の償還が集中し、5、10、20年物の国債の償還があったほか、短期債では3カ月物の償還も2回あった。

  中国人民銀行(中央銀行)によれば、9月末時点の中国の外貨準備高は3兆5140億ドル。過去最大の減少幅だった8 月の939億ドルからは縮小したが、9月も433億ドル減少した。日本円で約5兆2000億円。海外勢の円債売却額に近 い。

  <ドル売り資金調達で円資産売却も>

外貨準備の大幅な減少は、中国が8月の人民元切り下げ後、元相場の安定化に向け、ドル売り/元買い介入を実施しているこ とが背景だ。ただ、ドル売り介入の 原資となるドル資金の確保には、必ずしも米国債などドル建て資産の取り崩しが必要なわけではなく、円資産を取り崩して、 為替市場でドルに換えることも可 能。

  中国のドル売り規模は、外貨準備の目減り幅より大きいとの推計もあり、米国債以外にも、低金利の円建て資産や欧州通 貨建て資産などの一部を取り崩した可能性を指摘する市場関係者もいる。

  「中国が、外貨準備の中の米国債を取り崩して介入資金に充当するとすれば、需給バランスに影響を及ぼし、米金利の上 昇要因となるはずだ」と、三井住友銀 行・チーフストラテジストの宇野大介氏は述べる。実際には9月中旬以降、米国債利回りは低下傾向にあり、介入資金をねん 出する目的でドル以外の資産をも売 却した可能性がある、と同氏は推測する。

  <9月下旬に急騰した円投/ドル転コスト>

  こうした見方を裏付ける材料として、複数の市場関係者が注目するのが、9月下旬に急騰した円投/ドル転コストだ。

  円資金を担保にドルを借り入れる円投/ドル転スワップでは、ドル調達コストが9月第2週から急上昇。9月18日に は、1カ月物コストが158ベーシスポイ ント(bp)の幅で、日米金利差をベースとする理論値から上振れした。かい離幅はユーロ危機が深刻化した2011年11 月以来の高水準となった。

  円投/ドル転コスト上昇の背景には、日本のソブリンリスクの上昇で、海外金融機関が円資産の保有を敬遠する傾向が目 立つ一方で、本邦勢の対外証券投資や対外直接投資が拡大。これに応じてドル資金需要が強まっていることがある。

  しかし、9月にみられたドル調達コストの急騰は、これらの構造要因に加え、中国による介入原資確保の動きが加わった 可能性があるとの指摘が、市場では多い。

   円債売却後のドル調達のフローは、スポット市場でのドル買い/円売りニーズとして表れるほか「ドル/円スワップでは、ド ル不足/円過剰要因として、ドル調達コストの上昇圧力となる」(金融機関)ためだ。

  <売却再開に警戒>

  ある国内エコノミストは、日本国債売却の理由として「利回りの低い日本国債を売却するという実務的視点に加え、米中 の政治日程からみても、9月に米国債を大量売却することはタイミングが良くなかったのだろう」とみる。

  9月下旬に中国の習近平国家主席は米国を訪問し、25日にはオバマ大統領と首脳会談を行っている。

  日本の財務省によれば、中国の円建て債券保有残高は2014年末に9.46兆円。2013年末の14.34兆円から 減少しているが、まだ規模は大きい。そこから5兆円弱を売却したとしても、5兆円弱が残っている計算だ。

  人民元相場は表面上は落ち着きをみせているが、中国から資本逃避の動きが強まれば、ドル高/元安圧力が再燃し、円債 の一段の売却も予想される。

  為替市場を通じたドルの調達コストは、9月中旬からは大幅に低下したものの、現在もなお、3カ月―6カ月物で1%に 迫っている。

  既に高いドル調達コストに、中国要因が加われば「(本邦勢は)最終的に、ドル債投資を縮小する方向となりそうだ」 (金融機関)との見通しも出るなど、中国による日本国債売却の観測は、日本の投資家の動向にも大きな影響を与えようとし ている。

  いよいよ、操作資金が無くなってきたのでしょうか、アメリカの債権がまだ沢山あるようなので、まだまだつぎ込むので しょうね。結局それが崩壊を早めることになると期待したいものです。

  アメリカ訪問で冷たくあしらわれたので、今度はイギリスへ訪問だそうです。まだまだ、中国に幻想を抱いているヨー ロッパを騙すつもりなのでしょうか。

  NHKニュースよ り   10月13日  

  習 近平主席が19日からイギリス訪問
 
  中国外務省は、習近平国家主席が今月19日からイギリスを公式訪問すると発表し、中国としては、イギリスでの高速鉄 道や原子力発電所への投資など経済分野での協力強化を図りたい考えです。

  中国外務省は13日、習近平国家主席がエリザベス女王の招待で今月19日から23日までイギリスを公式訪問すると発 表しました。

  習主席はロンドンとマンチェスターの2都市を訪問する予定で、このうちロンドンでは、エリザベス女王が主催する歓迎 式典や晩さん会に出席し、バッキンガム宮殿に宿泊します。また、習主席は、キャメロン首相と首脳会談を行うほか、イギリ ス議会で演説する予定です。

  習主席のイギリス訪問について、中国商務省の張驥次官補は「中国政府は中国企業が積極的にイギリスに投資することを 支持し、高速鉄道や原子力発電所など両国間の投資を推し進める」と述べ、経済分野での協力強化を図りたい考えを示しまし た。

  中国政府は、みずからが設立を主導するAIIB=アジアインフラ投資銀行にイギリスがG7=先進7か国で最初に参加 を表明したことを高く評価し、このところイギリスとの関係強化を加速させていて、今回の訪問を「両国関係の黄金時代を切 り開くもの」と位置づけています。

  イギリスやドイツなどEU諸国はどこまで甘いのでしょうか。下手すれば、一緒に崩壊まで行く可能性もあるのじゃない でしょうか。やはり、まだ中国の人口を諦めきれないのでしょうが、どうぞ、欲をかいて、一緒に崩壊してください。

  それにしても、毎日、期待しながら待っているのですが、やはり、中々崩壊しないものですね。出来れば、生きている間 に崩壊を見たいものです。

  やはり、間に会わないか な!
2015年 10 月 21 日(水)第 5862回  フォ ルクス ワーゲンのシェア低下
  VW不正のダメージがいよいよ実際の数字とし てシェアに現われてきてい るようです。もっと、大きな数字が出るかと思ってましたが、案外小さいようです。と言うか、まだ始まりですから、これか ら時間が経つにつれてその落ち込み は大きくなって来るのじゃないかと思われます。果たして、最悪の状態まで行くでしょうか。

  リコールも始まってきたようです。まずは、ドイツ国内から。

  時事ドットコムより  2015/10 /15

  VW にリコール命令=排ガス不正車240万台、来年1月から−独当局

  【フランクフルト時事】ドイツ連邦自動車局は15日、自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正車につい て、同国で240万台のリコール(回 収・無償修理)を命じたことを明らかにした。VWは希望者の車両のみを対象とすることを要望していたが、同局は拒否。修 理が必要な全車両のリコールを義務 付けた。
  ドブリント運輸相は、リコールはVWの計画通り来年1月に始まると説明した。
  修理で排ガス浄化装置を正常に動くようにすると、燃費や走行性能が落ちる恐れがある。このため、自主的な形では所有 者がリコールに応じない可能性が指摘されていた。

   ブルームバーグより    2015/10/16

  フォ ルクスワーゲン、欧州で850万台リコールへ−独当局の命令受け
   
   ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)は欧州で850万台のリコール(無料の回収・修理)を実施す る。同社は当初、排ガス試験で不正 のあったディーゼル車の自主的修理を提案していたが、これを独当局が退けたことで域内の自動車業界で最大級のリコールが 始まる。

   ドブリント独運輸相は15日、連邦自動車局(KBA)が国内で240万台のリコールをVWに命じたと発 表。排ガス不正のソフトウエアを搭 載したディーゼル車を修理するとしてVWが先週出した提案の検証後に決定した命令が、欧州全域でのリコール対応の基本と なる。欧州市場は半分以上をディー ゼル車が占める。

  ブルームバーグが入手した同日の同相宛ての書簡でVWのマティアス・ミューラー最高経営責任者(CEO) は、「KBAの決定が全ての欧州連 合(EU)加盟国での共通かつ協調した対応の可能性を開く」とし、「そのような統一された手順は欧州の精神に沿うことに 加え、顧客の利益にもなる」と記している。

  シェアの低下は、まずは欧州市場で始まったようです。

  ブルームバーグより    2015/10/16
 
  フォ ルクスワーゲンのシェア低下、排ガス不正発覚の9月−欧州市場
 
  ドイツのフォルクスワーゲン(VW)は9月に欧州市場でシェアを落とした。同月にディーゼル排ガス試験での不正が明 るみに出た。

   欧州自動車工業会(ACEA)の16日の発表によると、9月のVWの新車販売台数は前年同月比で8.3%増加と、業界全体の9.8%増加を下回る伸びにと どまった。域内でのVWのシェアは9月に23.3%となり前年同月の23.7%から低下した。

   VWは9月18日の不正発覚を受けて揺らいだ信頼の回復を図っている。欧州でディーゼル車850万台を リコール(無料の回収・修理)する計画で、域内の自動車業界では最大級となる。

   ACEAによると、業界全体の9月の新車販売は139万台に増加。1−9月の累計は前年同期比8.8% 増の1080万台となった。フィアット・クライスラー・オートモビルズ(FCA)やBMW、ダイムラーが業界全体を上回 る伸びだった。

  VWは依然として欧州最大の自動車メーカーだが、9カ月間の市場シェアは2014年の25.3%から25%に縮小し ている。2位のプジョー・シトロエン・グループ(PSA)は、10.8%から10.4%に縮小した。

  販売台数自体は伸びているんですね。伸び率が他社に比べて少ないのでシェアが少し落ちたと言うことのようです。本当 に、思ってた以上に影響が小さいの が意外です。本当の影響は、今月くらいからになるのでしょうか。まさか、このまま伸び続けるなんてことはないでしょう ね。

  VWは不正の報いを受けることは当然ですが、これが、第 109 回の「ド イツに何が起きているのか」 でも取り上げたように、何 かの意思が働いて明るみに出たという説も出てきているようなので、日本も気をつけないと、世界の腹黒さに負けることにな りそうです。

世界は一筋縄ではいか ない!
2015年 10 月 22 日(木)第 5863回  北 京に重篤な大気汚染が戻る
  パレードブルーの北京の青空は、あっさりと最 悪の空に戻ったようです。何とも、無駄なことに金を使ったものです。尤も、その金で、本当に、環境対策をやったとして も、どうにもならないのは明らかです。
  それにしても、こんな環境の中国に何時までもと留まって、自社の社員の命を危険にさらしている日本の企業経営者達 は、その責任を考えないのでしょう か。社員の命より、やはり、利益の方が大事なのですね。それでも、駐在している人達も自己責任で利益を選んだと言うこと でしょうから、お互いさまでしょう か。

  産経ニュースより   2015.10.17

  北 京の大気汚染、ついに最悪レベルの「危険」に 空は真っ白
 
  中国北京市は17日、深刻な大気汚染に見舞われた。在中国米大使館のウェブサイトによると、17日午後4時の微小粒 子状物質「PM2・5」を含む汚染指数は、最悪レベルである「危険」を示す345を記録した。

  市内の上空は、もやがかかって真っ白になり、日中も薄暗く感じられた。高層ビル群もかすみ、路上ではマスクを着けて 歩く人の姿も目立った。

  当局は車両の通行規制などを行っているが、なかなか効果は表れず、深刻な大気汚染がたびたび起きている。(共同)

  以前から、この中国の汚染問題を取り上げている団藤さんが、今回も逸早くその状況を取り上げてくれています。
 
  団藤保晴の「インターネットで読み解く   2015/10/17

  虚飾の青 空剥がれ北京に重篤な大気汚染が戻る [BM時評]

  中国の北京を中心にした華北一帯が今月初めに続いて重篤な大気汚染に見舞われています。16日昼から始 まって17日中は継続する見込み。国 威発揚の軍事パレード向けに無理やり実現した青空は跡形もありません。人民日報は中度汚染の天気予報を出していました が、北京中心部などで大気質指数が 300を超え屋外活動中止の重汚染が広がっていると、以下に掲げる米国大使館サイトの地図から読み取れます。指数が 400台に乗っている地点があり、 PM2.5濃度が1立方メートル当たり200マイクログラムを超えています。…以下略

  この中で、驚いたのが、子の汚染で毎日4400人が死んでいるとのことでした。と言うことで、リンク元へ飛んでみま した。


  ハフィントンポストよ り  2015年08月18日

  中 国では大気汚染で毎日4400人が死んでいる(研究結果)  
 
  中国の人口約14億人の3分の1以上が、定期的に「健康を害する」大気で呼吸している。

  新しい研究によると、中国では大気汚染で毎日約4400人が死んでいる。

  カリフォルニアを拠点とする気候調査団体「バークレイ・アース」によると、中国 では毎年約160万人死んでいると推定した。死因は地方の大気汚染による健康被害だ。

  研究によれば、中国の人口のうち3分の1以上の人が、日常的にアメリカの基準で「健康を害する」と考えられる大気の 環境で呼吸しているという。

  「これは大きな数値です」と研究グループのリーダー、ロバート・ローデ氏はAP通信の取材に答えた。「ちょっと理解 しがたい数字ですね」

  研究では中国、台湾、韓国にまたがる1500の地上駅から採取した4カ月間のデータを分析した。研究内容は査読済み の専門誌「プロス ワン」に掲載され る。

  ニューヨーク・タイムズによると、細かい大気中の粉じんは特にさまざまな健康被害をもたらす。具体的な健康被害とし て喘息、肺がん、心臓病、脳卒中が挙げられる。世 界保健機関(WHO)は2014年、年間700万人が大気汚染にさらされて死んでいると報告している。

  中国では長年、大気汚染問題に苦しめられてきた。その大気汚染の主な原因は、車体燃料と同じように、工場や発電所で 石炭が燃やされたことによる。

  グリーンピースが4月に報告したデータによれば、2015年第1四半期で中国が定める環境大気質基準に達した都市は 360都市、全国土の10%だけだった。

  これまでの研究では、毎年中国で120万人から200万人が大気汚染が原因で死んでいると推定している。

  何とも凄まじい数字ですね。ここまで、自国民を殺しても、経済成長が大事という気持ちが分りませんが、これが所詮中 国と日本の差なのでしょうね。
  とは言いながら、戦後の日本も、これに近いところまで汚染が進んだのですから余り批判は出来ないのでしょうか。かろ うじて、危機感から環境に取り組んだのも、やはり、日本と中国の埋めがたい違いなのかもしれません。
  結局は、中国は、滅びるまでは、このまま行くのでしょうね。と言うことは、やはり、世界は一致団結して、中国を崩壊 させる必要があるはずですが、この期に及んでも利益を取る国や企業も減りそうもないのが怖いですね、

世界は一緒に崩壊するか!
2015年 10 月 23 日(金)第 5864回  麻 を復活させよう2015 年 10 月 22 日(木)  第 5863回
  大麻大麻と騒がれて、麻薬として禁止されてし まっている麻が、戦後にGHQの工作によって、日本の有史以来の伝統を壊したということを、第 326回の「く じら・麻・働く女性」や第 328回の「麻 のお話」で取り上げたように、ねずさんによって教えた貰ったものでした。
  その裏には石油資本の陰謀が隠れているらしいことにも驚かされ、アメリカとは、ここまで悪辣なことをするのかと呆れ るしかありませんでした。

  その麻について、ねずさんが又書いてくれていますが、何度か読んでいるので分かっていると思いながらも、もう一度読 んでみたら、やはり、今回も目から鱗でした。

  何と、私が子供の頃にお世話になっていた、トイレの黒い落とし紙が麻だったのだそうです。これは、全く知りませんで した。今では、見ることも無くなり ましたが、あの黒い紙は今でも思い出すことがあります。先人は、本当に素晴らしい循環社会を作り上げていたことに今さら ながら、感心させられます。

  小名木善行 ねずさんの ひとりごとより  2015年10月15日 

  麻 のお話

  以前、「大 麻と国益について」という記事を書いたことがあるのですが、少し補足というか麻について書いてみたいと思い ます。

   戦前まで、いわゆる麻でできた着物というのは、旅館の仲居さんをはじめ、普段着として、日本では広く用 いられていました(冒頭の写真)。
  浴衣などは、その多くが麻でできた着物でした。
  なんといっても麻は、吸湿性吸汗性に優れ、木綿(もめん)よりも通風性もよく、乾きも早いので、とても着心地がよ かったのです。

  戦前、女性たちがよく身につけていたモンペ(下の写真)も、その生地は、たいてい麻でした。
  また、下駄(げた)や草履(ぞうり)などの鼻緒(はなお)などにも、麻はよく用いられていました。

  また、和紙は繊維が長く丈夫な紙ですが、実はこの和紙、いろいろな種類があるけれど、原料としても最も多く使われた のが、麻でできた紙です。
  なんといっても和紙は、昔は「麻紙」とも呼ばれていました。
  これまた紙の中でも、最も古い歴史のある紙です。

  その麻の紙ですが、まず麻の繊維から、綺麗な着物が作られるわけです。
  日本の着物はフリーサイズです。
  ですからだいたい三代(自分、子、孫の代)まで使われます。
  けれど、経年劣化はあるわけで、最後は継ぎはぎだらけのボロになってしまいます。
  そのボロになっった着物は、ほぐして雑巾や、袋物などに使います。
  これまた、何十年か使うと、ボロボロになります。
  するとこんどは、麻布を細かく刻んで煮沸し、漉(す)いて、麻紙として使います。

  この麻紙は、各種手紙や大福帳など書き付け用の紙として使われました。
  また丈夫さを活かして、ふすま紙や、障子紙としても使われました。
  ということはつまり、我が家のふすま紙は、曾祖父や、そのまた曾祖母の着ていた衣類が、そのまま壁紙になっているな んていうことが、ごく一般的にあったわけです。

  その襖紙や障子が破れると、これまた細かく刻んで漉き直し、またまた紙として再生して利用しました。
  そうした再生紙は、書道の練習用紙などに使いました。
  その紙は、墨で黒くなりますが、これをまた捨てずに何度も水に溶かしては紙にしました。
  紙は、だんだん黒ずんできますが、そうして灰色が濃くなった紙は、最後には、ちり紙にしました。

  昔のぼっとん便所時代を覚えておいでの方は、トイレ専用のちり紙に、ちょっとザラザラした濃い灰色のものがあったの を覚えておいでの方もおいでかと思います。
  まさにそれが、再生を何度も繰り返した後の、麻の紙だったわけです。

  我が家の曾孫が、習字に使っている紙は、実は、ひいばあちゃんの時代の襖紙(ふすまがみ)で、その襖紙は、そのまた ひいばあちゃんの母親が、花嫁衣装に着ていた婚礼衣装だった、なんてことが、日本の家庭では、普通にあったわけです。… 以下略

  自然回帰ヘンプdeリラックス SHOP/私たちは一万年前から、麻とともに生きてきました。

  今回も、全文は是非、リンク元で読んでください、今さらながら、GHQにここまでやるかと怒りを覚えます。

  その欧米で、麻が復活しているようです。

  WIRED.jpよ り  2015.10.16 FRI

  大 麻を「よりよく」育てるLEDは、宇宙の食もよりよくする

  全米の各州で嗜好品・医療品として認められつつある大麻(マリファナ)。その栽培過程にもイノヴェイションは存在し ている。そして、ことは大麻だけに限らない。これは、宇宙を目指す人類の食を支えるテクノロジーの話でもあるのだ。

  大学院で植物学の修士課程を修了してから数年後、ポール・グレイは「グリーン・クラック」(あまりに“ぶっ飛ぶ”が ゆえに、[マリファナへの深い愛で 知られる]スヌープ・ドッグですらそんな名前を授けた「緑のクラック」だ)を栽培する照明をあれこれといじくり回すよう になっていた。彼は、LEDの照明 の下でグリーンクラックを栽培すれば、すでに強力なその種を、より強力にできることを発見したのだ。

  グレイは、大麻業界にLEDを供給している会社のひとつ、Illumitex社で働いている。米各州で嗜好・医療目 的での大麻使用が合法化されるにつれて、そのビジネスは成長し、専門化している。

  一方で、LEDはこのところ価格が下がり、目新しいものではなくなってきている。かつて闇社会であった大麻の室内栽 培が、日の目を見ることになりつつあるのだ。LEDから放たれる心地よい、マゼンタ色の光とともに。…以下略

  こんなものまでLEDを使わなくても、太陽の下で栽培する方が良さそうに思うのは私だけでしょうか。いずれにして も、日本は麻の文化を取り戻すべきですね。
  環境問題の解決から考えても、これ程素晴らしい素材は無いのじゃないでしょうか。これは、もっと真剣に取り組むべき でしょう。こうした、声が余り聞こえないのも問題ですね。と言うか、私と同じように全く知らない人が殆どじゃないでしょ うか。

  環境問題を解決するこんな素晴らしいものがあるにも関わらず、GHQの工作で完全に消されてしまっていたことにもっ と怒りの声を挙げないといけないですね。

日本人よ目を覚まそう!
2015年 10 月 24 日(土)第 5865回  セ ルロースナノファイバー
  先人が残してくれた、森林資源をもう一度見直 し、有効利用することこそが日本再生に必要と、第 5845回の「木 材自給率3割台回復」などで何度も書いてきました。
  そんな、森林資源の素晴らしい利用技術で日本再生の決め手にもなりそうな、第 5406回の「ナ ノセルロース」 でも取り上げたセルロースナノファイバーが いよいよ実用化に向けて動き出しているようです。

  ITmedia エグゼクティブよ り    2015年10月13日

  実 用化進むセルロースナノファイバー 強度は鉄の5倍、重量5分の1

  夢の素材といわれるセルロースナノファイバーの実用化が進んでいる。植物から作られるCNFは、環境負荷が少ないう え、鉄よりも軽くて強いといった、さまざまな特長を備え、幅広い分野で利用が見込まれている。

  王 子ホールディングスと三菱化学が開発したCNFの透明シート

  夢の素材といわれるセルロースナノファイバー(CNF)の実用化が進んでいる。植物から作られるCNFは、環境負荷 が少ないうえ、鉄よりも軽くて強い といった、さまざまな特長を備え、幅広い分野で利用が見込まれている。森林資源の豊富な日本の企業にとって、原料調達が 容易というメリットもある。 2030年には関連市場が1兆円に達するとの予測もある中、製紙会社などが研究開発や用途開拓を加速している。

  CNFは植物繊維を化学的、機械的に解きほぐしたものだ。繊維1本の直径は数ナノ〜数十ナノ(1ナノは10億分の 1)メートルしかないが、鉄の5分の 1の軽さで強度が5倍と、炭素繊維に迫る性能を備える。しかも透明で、熱を加えても膨張しにくいほか、化粧品などに加え ると粘りを出すこともできる。

  このため化粧品以外にも、ソフトクリームの形を保ったり、ガラスの代わりに利用するといった、さまざまな利用法が考 えられている。中でも樹脂と混ぜて自動車部品に使えば、1台当たり20キロの軽量化につながるといわれる。

  世界で初めて商品化

  この分野の研究で世界をリードしているのが日本だ。9月29日には、森林分野のノーベル賞といわれる「マルクス・ バーレンベリ賞」を磯貝明東大教授ら 日本人研究者3人が受賞。特定の酸化反応を使い、木材繊維を20分の1以下のエネルギーでナノレベルまでほぐす方法を発 見したことが評価された。

  こうした中、とりわけ実用化に熱心なのが製紙会社だ。

  日本製紙は、傘下の日本製紙クレシアからCNFのシートを挟み込んだ大人用紙おむつを1日に発売した。CNFに含ま せた銀などの金属イオンが、不快な臭いを吸着する仕組みで、消臭機能を従来の3倍に高めた。CNFを使った商品の発売は 世界で初めてだ。

  販売開始に伴い、生産体制も強化。これまで山口県岩国市の工場に年間30トンの試験生産ラインはあったが、16年度 に初の量産ラインを設け、生産能力を10倍程度に拡大する方向で検討している。

  CNFは紙の原料である木材パルプから作れるため、関連ノウハウのある製紙会社は有利な立場にある。早くから磯貝教 授や京大の矢野浩之教授と研究に取 り組み、商品化で一番乗りを目指してきた同社は「まずは消臭機能を活用したが、今後は他の特長も生かしつつ、さまざまな 分野に広めたい」と意欲をみせる。

  王子ホールディングスは今年3月、CNFを使った透明なシートを三菱化学と共同開発した。高温状態でも縮みにくく、 薄くて折り畳めるため、曲げられる 次世代のディスプレーや太陽電池に使えるとして、16年以降に実用化する計画だ。さらに8月には、化粧品の原料を手がけ る日光ケミカルズと、CNFを使っ た新たな原料の開発で合意している。

  製紙大手では、九大と研究を進めてきた中越パルプ工業も生産増強を計画しているほか、大王製紙も愛媛大と包装材料な どへの応用を探っており、一気に普及しそうな気配だ。

  もっとも、CNFは夢の素材といわれる分、技術的課題が少なくない。たとえば、樹脂とCNFをなじませることは、水 と油を混ぜるようなもので、高度な技術が求められるという。また、現在の製造コストは1キロ当たり数千〜1万円と、炭素 繊維の3000円程度より高い。

  ただし、価格については量産効果で一気に下がる可能性がある。実際、20年ごろには1000円程度まで下がるとの予 測があるほか、潜在的には500円以下に抑えられるともいわれる。

  森林資源の有効活用

  日本は国土の7割を森林が占めているにもかかわらず、ほとんど活用されず、眠ったまま。CNFの普及は、森林資源の 有効活用や過疎化の防止に道を開く。

  一方、製紙各社は人口減やIT普及によるペーパーレス化を背景にした紙需要の減少に苦しんでいる。日本製紙連合会に よると、紙と段ボール原紙の板紙を 合わせた国内需要は、00年の3196トンをピークに減少を続け、14年は2743万トンまで落ち込んでいる。安価な輸 入紙の流入や、円安による原材料費 の上昇にも苦しむなか、海外進出や低コスト化を進めつつ、新たな事業の柱を育てて「紙頼み」から脱却することが不可欠 だ。

  政府が昨年打ち出した日本再興戦略で研究促進が明記されるなど、CNFの重要性は広く認識され始めている。製紙各社 としては、追い風が吹く間に夢を実現させたいところだろう。(井田通人)

  こちらは京大の矢野教授だそうですが、一緒に受賞したのでしょうか。何だか、東大・京大の争いでもあるのかと心配に なります。

  そんなことより、やはり、この実用化が本物になれば、本当に、日本再生の決め手になりそうな気がします。これは、本 当に、期待できそうです。問題はコストですね。この壁を是非破って欲しいものです。

  
いよいよ日本の時代が来るか!
2015年 10 月 25 日(日)第 5866回  中 国 GDP、7%割れにも懐疑の目
  どう考えても、本当の数字とは思えないものを 中国が発表したようです。相変わらず世界をコケにしているとしか言いようがないですが、それを信じたように受け取る方も おかしいのじゃないでしょうか。
  結局は、そうした報道や、世界の国々の対応が中国を付けあがらせると言えば、言い過ぎでしょうか。結局は、中国に崩 壊して欲しくない人達が、どうあっても守りたいのでしょうね。

    ロイターより     2015年 10月 19日

  10 月19日、中国国家統計局が発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)伸び率は、前年同期比6.9%となった。

  [北京 19日 ロイター] - 中国国家統計局が発表した第3・四半期国内総生産(GDP)伸び率は前年比6.9%で、第2・四半期の7%から鈍化した。予想の6.8%は上回ったが、世 界的な金融危機以来の低成長となり、一段の冷え込みを避けるために追加刺激策を講じるよう当局への圧力が強まりそうだ。

  第3・四半期の中国GDP伸び率は、前期比では1.8%となった。予想は1.7%。第2・四半期の伸び率は1.8% に改定された。

  前年比のGDP伸び率6.9%は、6.2%だった2009年第1・四半期以来の低水準。ただアナリストは、中国経済 が今後急激に悪化することはなく、むしろ成長ペースが徐々に鈍化すると予想する。

  オックスフォード・エコノミクスのルイス・クジス氏は「不動産と輸出に起因する下方圧力が、GDP伸び率を6.9% に押し下げた」との見方を示したうえで「中国経済は2016年に一段と減速する。われわれは、段階的な金融・財政措置の 導入を予想している」と述べた。

  中国の経済統計の正確性をめぐっては、市場で懐疑的な見方が根強くあり、実際の成長率は統計を大幅に下回っている、 との声も一部に聞かれる。ただ、中国の当局者は、統計の水増し疑惑を否定している。

  <固定資産投資、鉱工業生産が予想以上に鈍化>

  1─9月の中国の固定資産投資は、前年比10.3%増で、予想の10.8%増に届かなかった。1─8月の10.9% 増から減速した。

  9月の鉱工業生産は、前年同月比5.7%増となり、8月の6.1%増から鈍化した。市場が予想していた6.0%増も 下回った。

  一方、9月の小売売上高は、前年同月比で10.9%の増加となり、アナリスト予想、および8月実績の10.8%増を 上回った。

  ノース・スクエア・ブルー・オークの中国政策リサーチャー、オリバー・バロン氏は「単月のFAI(固定資産投資)と 鉱工業生産が予想よりかなり低調な数字だったことを踏まえると、GDPが予想を上回ったことは驚き」とし「小売売上高が 全体を下支えしている」と述べた。

  <強い政策期待>

  15日に公表された直近のロイター調査によると、中国人民銀行(中央銀行)は今年末までに、政策金利を25ベーシス ポイント(bp)、預金準備率を50bpそれぞれ引き下げる、と予想されている。

  また同調査では、2015年第4・四半期の中国の経済成長率は6.8%、16年第1・四半期は6.7%に鈍化すると の予想だった。

  全ての数字が捏造であるはずなのに、それを信じているように発表したり、擁護するような発言をするエコノミストばか りで嫌になりますね。

   産経さんが、少し、批判を入れてくれています。

  SankeiBizよ り   2015.10.19

  中 国GDP、7%割れにも懐疑の目 電力消費も落ち込み 「世界の市場」への失望感増す

  【上海=河崎真澄】世界経済にとって最大級のリスク要因となっている中国の景気動向がさらに不透明感を増した。四半 期ベースで前年同期比GDP成長率 を実質で6年半ぶりの7・0%割れの6・9%と発表したが、「この数字はなお政治的だ」と懐疑的にみる市場関係者も少な くない。

  GDP統計と同時発表された9月の発電量は前年同月比3・1%マイナスだった。省エネ技術が進んだとはいえ、製造業 など産業を支える電力消費の落ち込 みは、経済活動から力強さが削がれ始めたことを示唆している。輸入が単月ベースで20%以上も落ち込んでいる中で、「世 界の工場」から「世界の市場」へと 進化するはずだった中国経済への待は失望に変わった。

  中国国家統計局の盛来運報道官は19日の記者会見の席上、「世界経済の変調で貿易が伸び悩んだほか、国内の構造改革 がなお進行中なことなどが理由」と成長鈍化の理由を説明した。

  市場では「6・8%」を事前予想する声が多かったほか、26日から始まる中国共産党による「第18期中央委員会第5 回総会(5中総会)」前後に、緊急の景気刺激策が打ち出されるのではないかとの期待も広がって株式市場は買われた。

  19日午前の上海総合指数は前週末終値比で0・5%上げて、節目の3400台を維持した。高度成長を求めず、成長鈍 化路線にギアダウンするとの習近平 指導部による「新常態(ニューノーマル)」宣言の本気度を示したGDP統計を、期待感を込めて好意的に受け止めた。た だ、都市部を中心に発展した中国経済 の成長余地は小さく、国際競争力も低下した。高齢化で潜在的な成長力も落ち始めている。今後、不良債権問題のコントロー ルを誤れば金融機関や企業の経営破 綻が増え、雇用情勢も悪化する懸念がある。中国経済の低迷は日本を含む国際社会の経済が打撃を受ける。中国の景気動向か ら片時も目を離せなくなってきた。

  誰が考えても、この懐疑の目というのが本当でしょう。これでも、元の統計も出鱈目であることを考えると、全く、信じ るに足らないことは明らかでしょうに、それでも、中国を守りたい勢力が必死になって擁護していると言うことでしょうか。

  しかしながら、どんなに擁護しても、現実はいずれ明らかになるのですが、その期待する崩壊が中々起きないのが悔しい ですね。
もし間違って、持ち直したりしたら、余程、必死で助けた勢力があると言うことでしょうか。

世界はまだ目覚めないのか!
2015年 10 月 26 日(月)第 5867回  習 近平夫妻 が訪英
  習近平の訪英を、第 5861回の「中 国、日本国債権売却か」でも取り上げましたが、何と、イギリスの歓迎ぶりは異常ですね。余程、中国のお金が 欲しいようです。

  AIIBに一番に参加した時も驚きましたが、イギリスも落ちるところまで落ちたと言うところでしょうか。ドイツに続 いて、中国を完全に見誤っています。それ程に経済が苦しいのでしょうね。
  こうなると、EUは完全に中国と一緒に崩壊することが決定的じゃないでしょうか。

  宮崎さんが、見事にこの訪英を切ってくれています。昨日も書いた中国のGDPの数字についても取り上げてくれていま す。
  

  「宮崎正弘の国際 ニュース・早読み」より  平成27年(2015)10月21日(水曜日)参 通算第4693号 

  宮 崎正弘の国際ニュース・早読み(習近平夫妻が訪英)

  習近平訪英。落日の両国が合唱「中英関係は黄金時代を迎えた」
   ロンドンは「チベットに自由を」「失業を輸出した中国は帰れ」のデモ


  習近平訪英。ロンドンは騒然とした。
  人民元建ての中国国債を起債し、中国のカネを当てにする英国は、習近平が持参した巨額の投資を前に腰折れ、議会での 演説まで認めた。いやそればかりか英国王室は最高級のもてなしで中国の国家元首を遇し、さすがの英国民もあきれ顔。

  国王による公式の歓迎行事は41発の礼砲、赤絨毯を女王陛下夫妻と習夫妻が並んで歩き、さらには古式ゆかしき馬車に 両夫妻が乗るなど、中国からの十年ぶりの賓客を遇した。習のお土産は夫人=膨麗媛の音楽アルバムが二冊。

 女王陛下のプライベートな午餐会、ひきつづき国会での演説ののち、公式の晩餐会が開催される。
 
 ところが、バッキンガム宮殿の周りは歓迎の旗より、抗議の人並みが多く、「チベットに自由を」と呼びかけるデモ隊に混 じって、鉄鋼業界の不況で解雇された人たちは「中国の鉄鋼ダンピング輸出を認めるな」などと騒いだ。

  習近平が持参した手みやげは464億ドルの投資の約束。なかには原子力発電プロジェクトや宇宙開発協力が含まれ、英 国に3900人の雇用をもたらすという。

  ロンドンの外交筋は「英国は冷え切った米国と中国の関係改善に橋渡しができる」などと妙な評価をしている。
  落日の両国が、経済回復で協力し合おうという構図だが、中国の大盤振る舞いも、はたして実行されるのか、どうか。… 中略


  (宮崎正弘のコメント)ご指摘の指標は李克強首相のいう「鉄道貨物輸送量」「電力消費量」「有力銀行の融資残高」 (これがリコノミクスの三大指標ですが) ではなく、Fatham社独自に開発した「投資」「輸出」「消費」を「ほら吹き部分」を再調整したあとの指標で、貴重な 数字です。
  これによれば、中国のことしのGDP成長は3%の由です。
  拙著の予測は、おそらく昨年あたりから中国のGDPはマイナスに陥落とみていますが。…以下略

  落日の両国とは素晴らしい表現ですね。これ程、ズバリの言葉はないのじゃないでしょうか。落日が早まるだけになるの じゃないでしょうか。それにして も、EUも本当に頭悪いですね。どう見たら、中国がまだ大丈夫だと思えるのでしょうか。と言うか、思いこみたいのかもし れませんね。

  それにしても、GDP成長がまだ3%もあるのでしょうか。宮崎さんの言われる来年のマイナスまで待たないといけない のでしょうか。    
何時までも待たすなよ!
年 10 月 27 日<(火)第 5868回  訪 英の裏で南シナ海の危機
  習近平がロンドン訪問で無茶苦茶な投資でイギ リスを取り込もうと必死のようですが、これも、崩壊で全て砂上の楼閣で終わるはずです。イギリスがそこまで読めていない とは思えないのですが、それでも、中国の金が欲しいほど追い込まれているのでしょうか。

  そんな、先の話をしている間に、いよいよアメリカが南シナ海で本気になりだしたようです。もしかしたら、中国の崩壊 はもっと早くなるのじゃないでしょうか。出来るならば、軍の暴走で自滅してもらいたいものです。

   青山さんと石平さんが、そんな南シナ海の動きを語ってくれています。


  こちらも、中国経済の幻想を語ってくれています。

  しかし、これでも、中国にのめり込むイギリスは本気なのでしょうか。そこまで、イギリスも狂っているとすれば、やは り、一緒に崩壊なんてこともありうるかもしれませんね。

いよいよ、世界は激変か!
2015年 10 月 28 日(水)  第 5869回  中・ 英どちらが勝つか
  中国情報は、やはり、宮崎さんが面白いです ね。今日も、面白い数字を取り上げてくれています。中国不動産の問題はやはり相当大きそうですね。

  この不動産不況の問題も、逸早く書いてくれたのは宮崎さんですし、こんな具体的な分かり易い数字も日本のマスコミで は見られないのじゃないでしょうか。

  「宮崎正弘の国際 ニュース・早読み」より  平成27年(2015)10月23日(金曜日)通算第4695号 
  
  宮 崎正弘の国際ニュース・早読み(中国不動産売れ残りはマッハンタンの六倍)

   マッハンタンの総面積の六倍が空室です
   中国の不動産バブルの付け、NYの繁華街六個分とは

  「中国不動産情報センター」の調査結果に拠れば、中国大手不動産企業45社のうち、75%が減益となり、25%は赤 字経営に陥ったことが分かった(10月14日)。
 「売れ残りの在庫処分には8年から10年を要するだろう」と不動産専門家はみているという。

  北京では不動産の売れ残りが新築ビルの30%を占めるとも見られ、当局は頭金の低減、各種ローンの延長など、泥縄の 対策を講じているが、まったく焼け石に水。
工事中断のビルが目立ち、夜はゴーストタウン化していることは、いまや世界承知の事実である。
 
  不動産取得税、取引税で成り立っていた地方政府は歳入が激減しており、これは中央政府の歳入激減に繋がる。「中国の 財政危機は過去三十年で最悪」(張智威ドイツ銀行ストラテジスト)。

  なにしろ売れ残りだけでも、NYマッハンタンのテナント総面積の六倍というのである。

  読者の声  どくしゃのこえ  READERS‘ OPINIONS 読者之声

  (読者の声1)習主席の英国訪問と政府及び王室の対応についての感想を一言。
  習主席は、女王が隣にいる晩餐会のスピーチで「日本の悪口」言ったとか。2度のアヘン戦争で英国にメタメタに国力を そがれ、それが大きな原因の一つで 日清戦争ひいては日中戦争で日本に敗れた。彼の「歴史認識」を問いたいくらいだが、今回の訪英で往復7兆円を超える商談 が成約したことを聞かされると、や はり、[政治は現実」であることを改めて認識させられる。
  更に政府・王室の「手厚い対応振り」を見せられると、政治はまたカネに弱いものであるコトの証とも見える。ただ、老 獪な英国外交のコト、どの様な深慮遠謀が隠さされているのかは知る由もないが、日本としてはある面でそれを期待したいと ころ。 (木内信胤信徒の一人)

  (読者の声2)チャールズ皇太子殿下は、習主席を招いた英国王室の晩餐に出席しましたが、翌日開かれた公式晩餐会は 欠席です。
  おそらく、女王陛下や英国政府の了解を得た十分に計算された動きでしょう。
英国政府と米国政府の対中姿勢も両者合わせて平均を取れば、バランスが取れているといえます。
意図的な連携か、天の配剤かはわかりませんが、。。。  (ST生、千葉)


  (宮崎正弘のコメント)英国は親中派になったのか、米英同盟は亀裂が入ったのか、などと質問をたくさん寄せられまし たが、かの大英帝国は凋落しているとはいえ、情報でもっている金融国家です。
  英国が損をする取引をするとは考えられませんし、今度の7兆円近い投資といえども、すべては一方的な中国側の投資で あり、これがはたして実現するかどうか、不透明ではありませんか。空騒ぎの趣き、なきにしもあらずです。

  マンハッタンの総面積の6倍というのも、もう一つ想像し難いですが、兎に角とんでもない面積というのは想像できます ね。アメリカやイギリスで金をばら撒ている場合じゃないと思うのですが、何を考えているのか、それとも、もうやけくそな のでしょうか。

  そのばら撒きにも裏がありそうです。

  昨日に次いで、習近平の訪英についてです。桜チャンネルの水島さんが金融資本の面から解説してくれています。水島さ んの分析は、何時も、少し違った視点から語ってくれるので、目を覚まさせてくれます。これも、なかなか考えさせられま す。
  

  やはり、世界は腹黒いですね。日本人は余りにも民度が高すぎて、それが分からないので、利用されるだけになっていま す。早く、ここに気が付いて、国内と国外は完全に別物として対応する必要がありますね。
 
できるのでしょうか!
2015年 10 月 29 日(木)第 5870回  ホ ンダ、中 国の新工場建設を先送りへ
  F1での低迷など、このところ何となく元気が 無いように思えるホンダで すが、久し振りに良い決断をしたようです。イギリスがお金欲しさにすり寄っているあの中国への新工場建設を先送りしたそ うです。先送りなどと悠長なことを 言わずに、撤退まで考えて欲しいのは私だけでしょうか。

  ブルームバーグより   2015/10/22

  ホ ンダ、中国の新工場建設を先送りへ−需要鈍化で

   ホンダは中国での8億2200万ドル(約990億円)規模の新工場建設を先送りする。世界最大の自動車 市場である中国で需要が鈍化している。

   ホンダはこれまで、中国の合弁相手である東風汽車との第3工場を湖北省武漢で年内に着工する計画だっ た。合弁会社の陳斌波副社長が22日の電話インタビューで明らかにした。

   ホンダは今年1−9月の中国販売を34%増やしたものの、生産能力拡大は見送る。景気減速や株式相場下 落、新車登録規制で業界全体の中国乗用車販売は1−9月に3年ぶりの低い伸びとなっている。

   陳副社長は2017年前後の着工となる可能性が高いと説明。生産開始が18年7月より遅くならないこと が目標だと述べた。最終的な決定は今年末に下されるという。
 
  こちらの方が少し詳しいようです。

   日刊工業新聞より    2015年10月22日

  ホ ンダ、中国の新工場計画を見送り−市場低迷で白紙、既存工場の稼働率向上を優先

  ホンダが中国の合弁会社東風ホンダで検討していた完成車工場の新設計画を見送ったことが明らかになった。2015年 にも着工する方向で検討していた が、市場低迷を受けて白紙にした。検討再開の時期は未定。中国市場が縮小傾向にある中でホンダの販売は好調に推移してい るが、投資を慎重に見極めて既存工 場の稼働率向上を優先する。

  東風ホンダの本拠地がある湖北省は、同社の工場拡張計画を承認したと発表していた。それによると、第3工場は年産能 力24万台を有し15年に着工する計画だった。ホンダは第3工場の新設に向け、一部部品メーカーにも対応を打診してい た。

   東風ホンダは、同省武漢市に第1と第2工場を持ち年産能力はそれぞれ24万台。計72万台とする方向で 検討していた。ホンダは別の合弁会 社広汽ホンダで年産能力計60万台を持つ。二つの合弁会社とは別に年産能力5万台の輸出専用工場も持ち、10月時点でホ ンダの中国国内の年産能力は113 万台。

   一方、ホンダの中国販売は広汽ホンダの小型SUV「ヴェゼル」や東風ホンダの同「XR―V」がけん引 し、9月まで7カ月連続の2ケタ増が 続く。1―9月の販売台数は前年同期比34%増の69万5000台で、15年暦年の販売目標の95万台も達成できる見込 みだ。足元の販売は好調だが、市場 環境を慎重に見て新工場計画を白紙にした。ホンダはグローバルで生産能力の過剰が経営課題で、中国でも当面、既存工場の 稼働率向上を優先する。

  撤退せよと言っても、これだけの販売台数があると、トヨタと違って比率は高そうなので引くに引けないのでしょうね。 やはり、のめり込み過ぎた付けは自分で払うしかないようです。果たして、先行きの戦略はどうなんでしょう。

  戦略を間違うと、このVWのように会社存続にも関わるだけに経営者にとっては難しいのでしょうね。こちらも、先行き が見えませんが、果たしてどうなるのやら。

  ブルームバーグより    2015/10/23
   
  独 VWディーゼル車の排ガス装置改修、過去最大の複雑さと高コストか

  ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)が排ガスシステムの規制順守に向けて世界で1100万台の ディーゼル車を修理する取り組みは、業界史上屈指の複雑な内容でコストも最大級となりそうだ。
VWは、既に販売済みの車両に新たに部品を加える必要がある。作業はこの目的のために設置された専門店で行う必要がある とみられ、各国それぞれの規制にも合格しなければならない。

  コンシューマー・リポーツ誌の自動車テスト担当ディレクター、ジェーク・フィッシャー氏は「これほど包括的なリコー ルはほかに思いつかない」と述べ、「実に費用のかかる改修だ」と指摘した。

  VWにとってこの改修費用は、ディーゼル車の排ガス試験不正問題の発覚による経営危機を乗り越えるために余儀なくさ れる支出の一部にすぎない。同社は 売れない在庫を抱えるディーラーへの補償も行っている。ブルームバーグの集計データによると、米国では消費者による訴訟 が325件余りに上っており、VW は米法律会社ジョーンズ・デイを雇って内部調査を進めている。

  制裁金を科せられる可能性に加え、米環境保護局や州当局、司法省、欧州諸国当局との和解などに伴うコストは300億 ユーロ(約4兆円)を超える可能性があると、ドイツの調査機関センター・オブ・オートモーティブ・マネジメント (CAM)は試算している。

  規模の拡大を求めて、世界進出する戦略がこれからも続くのでしょうか。これだけ大きくなると、グローバルスタンダー ドから足を洗うことはもう不可能なのでしょうね。
  国内だけを相手にする商売は成り立たないとは思いたくないですね。世界が、国内だけを相手にする商売で成り立つ時代 はもう来ないのでしょうか。それとも、欲をかかずに堅実にやっていけば生き残れる可能性もあるのでしょうか。

不可能ではないと思うが!
2015年 10 月 30 日(金)第 5871回  通 貨安戦争 に加わってきた中国
  このところ、株価も落ち着いてきている中国が 自信を持ったのか、又しても足掻きを始めたようです。私などには意味が分からなかったのですが、宮崎さんがその意味を解 説してくれています。
  最近は、中国が持ちこたえるとの記事も増えてきたように思って、何だかおかしいと思ってましたが、宮崎さんの解説を 聞くと、安心します。

   「宮崎正弘の国際 ニュース・早読み」より  平成27年(2015)10月24日(土曜日) 通算第4697号 

    宮 崎正弘の国際ニュース・早読み(通貨安戦争に加わってきた中国)

   中国、否応なく「通貨安戦争」に参入
   銀行預金金利の上限を撤廃、「自由化」を装うが。。

  日本の新聞はまたもおめでたい論調である。
  たとえば日本経済新聞は「中国、マネーのゆがみ是正―――銀行金利自由化、不動産の過熱防ぐ」などと好意的な見方を している。
  これは金融改革につながり、景気浮揚をねらうものだと。

  中国は23日、いきなり「銀行預金金利」の上限を撤廃すると発表したが、これを「自由化」の一歩と位置づけるには疑 問が多い。実際には「基準金利」は残るにもかかわらず。。。
  まして上限規制撤廃というのは一年以内の定期と普通預金金利であり、一見すれば銀行が自由競争の時代に突入したこと を意味する。

  実際に市場の反応はと謂えば、株高、金利安、そして通貨安を誘発した。
  ドイツ国債は金利低下、株高は2・5%、日本も2%近いかさ上げとなった。日本円は「円安」に傾き、株高(23日、 日経は389円もあげた)、先行きは「日経平均」の先物相場がはやくも19000円台を付けた。

  英紙『ファイナンシャル・タイムズ』(24日、電子版)は「中国はグローバルな通貨安レースに参加してきた」と報じ た。『ウォールストリート・ジャーナル』(同24日、電子版)は景気浮揚の一環というとらえ方をしている。

  そうだ、通貨安誘導の突破口を中国が切り開いたことを意味し、これから世界的規模での「通貨安」が始まる気配濃厚と なったのである。
  同時に金取引も活発化している。
 
  為替の完全変動相場制に移行できない中国は8月11日に4・6%という「通貨切り下げ」という挙にでたが、世界から の評判は悪く、また株安に拍車がかかり、中国から外資が一挙に撤退を開始したためマイナス効果となった。

   一部の観測は「中国はIMFから与えられたSDRいりの条件を満たすための措置」だと主張したが、IMFが求めて いるのは完全な「変動相場制」への 移行であり、こんかいの基準金利を維持したままの銀行金利「自由化」などとは、小手先の技術的なジェスチャーだと見透か している。
 
  来週26日に世界的規模での反応がでるが、この日は中国が「5中全会」の開始日でもあり、政治的効果を狙った動機の 方が強いと想定される。

   書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評

   経営危機に陥ったVWの中国工場の運命は?
    中国はVWの買収に乗り出すか?

   渡邊哲也『余命半年、中国経済』(ビジネス社)
 
  名医ワタナベが、ガン患者に宣告した。
  「あなたの余命は半年です」と。
  中国経済はハードランディングか、という質問をよく受けるけれども、回答は至極簡単で、「すでにハードランディング 中です」(福島香織さんのコメント、桜チャンネル)。
  必死の形相で、これを回避しようと習近平政権は躍起になっているが、経済政策を司る金融当局は党の顔色をうかがいな がら責任回避に余念が無く、経済政策を司る筈の国務院は李克強首相以下が知らん顔をしている。
(だって経済実権を習近平は李克強首相から剥奪しちゃったからね)。
  そこで、本書で渡辺さんはじつに細部にわたるデータを駆使しながら、もはや悪運尽きた中国の現状を末期ガンと裁断す るに到った。

  詳細をあまりに具体的に述べると、たぶん読者は本書を手にしないだろうから、このあたりで詳しい紹介を措くが、評者 (宮崎)にとっては、とりわけ最後の箇所が印象的だった。
  それは中国にのめりこんで過大な投資を展開してきたドイツの名門VW(フォルクスワーゲン)の行く末である。
  すでに承知のように不正データによって経営危機に陥ったVW。はたしてドイツ企業に明日はあるか?
  (真っ青になったメルケルは月末に北京へ乗り込む)

  名医ワタナベがなす近未来のシュミレーションは「VWが破綻した場合、ドイツ政府が救済に乗り出すだろう」というあ たりまでは順当である。
  しかし、著者はつづける。
  「この場合、中国などにある国外資産の売却なども想定される。そして最悪のシナリオは、中国が債務と引き替えにフォ ルクワーゲンを買ってしまうことで あろう。この場合、中国は完全な国内資本の自動車会社と最新技術を手に入れることになるわけである。そして、そこにさま ざまな軍事転用技術も含まれること だろう」。
  そうか、軍事技術を含めて中国がVWを買収し、テクノロジーをごっそりいただきというわけになると、欧米はしかし、 黙ってみているだろうか、筆者は想像を逞しくするのである。

  宮崎さんと渡邊さんが参加されている桜チャンネルの動画がアップされています。1〜3までありますが、3でお二人の 著作紹介と中国について詳しく討論されています。


  イギリスと共に、マスコミも中国に籠絡されているようですが、私は、絶対に中国は崩壊すると思ってます。と言うか、 そうあって欲しい。それこそが、世界平和への道です。

何時になるのだろう!
2015年 10 月 31 日(土)第 5872回  米 国がデ フォルト危機
  このところ、散々、中韓の崩壊を期待して、関 連する話題を取り上げてきましたが、何と、アメリカも危ないのだそうです。毎年のように債務上限問題で騒いでいました が、今年も又しても、危ないようです。今年は、どうやらそれだけではないようです。

  日本のお金を搾り取ってきたアメリカの手口も限界に来ているのでしょうか。

  Business Journalよ り   2015.10.26

  米 国がデフォルト危機!年内にも世界恐慌に発展?綱渡り状態で、オバマ大統領は制御不能   

  米国政府が財政の三重苦に陥っている。巷では、中国の景気減速に対する懸念に目が向かっており、米国についてはせい ぜい利上げ時期が注目を集めている 程度。しかし、米国の財政問題はデフォルト(債務不履行)の可能性が高まっており、実際にデフォルトという事態を引き起 こせば、その経済に与えるインパク トは中国の景気減速の比ではない。

  米国政府が抱える財政の三重苦とは、(1)2016年度予算、(2)高速道路信託基金、(3)債務上限の3つだ。

  米国の財政年度は10月から始まる。本来であれば、10月1日までに16年度予算を成立させないと、政府機関の一部 閉鎖が発生する事態に追い込まれる 可能性があった。これは、9月30日に暫定予算を成立させることで、なんとか回避した。しかし、暫定予算の期限は12月 11日までで、それまでに16年度 予算を成立させておく必要がある。

  狭義ではデフォルトというと国債の償還や利払いが停止することを指すが、広義には連邦政府職員の給与の支払い停止や 公的年金の給付停止、予算停止によ る政府機関の一部閉鎖も指し、その点では16年度予算が成立しなかったことで、デフォルト直前まで追い込まれていたわけ だ。

  高速道路信託基金は、高速道路の建設等に関する予算。その根拠法が7月末に一度期限を迎え、3カ月間の短期延長を 行った。つまり、10月29日に再び根拠法の期限が到来するため、根拠法の延長を行わないと、高速道路を中心とした公共 事業がストップする。

  そして、もっとも問題なのが、連邦債務の法定上限の引き上げだ。米国政府は財政赤字を支えるために、年々米国債を発 行して借入をする必要がある。ただ し、その米国債の発行上限(債務上限)は法律で定められており、上限に達した場合には議会に債務上限の引き上げを認めて もらう必要がある。もし、上限の引 き上げが行われなければ、資金調達ができず、まさしく国債の元利払いが停止するデフォルトに陥る。

  10月には債務上限に達すると見られていたが、税収が好調だったことや、財務省が連邦職員の退職年金制度のための政 府証券投資基金に対する国債の発行 を停止するなどの“ヤリクリ”で期限を引き延ばしてきた。しかし、10月15日、ルー財務長官は債務上限の引き上げが行 われなければ11月3日にデフォル トに陥る恐れがあると議会に対して警告を発している。 

  オバマ大統領はレームダック状態で制御不能

  もう、おわかりだろう。高速道路信託基金の根拠法延長期限が10月29日、債務上限の引き上げ期限が11月3日、 16年度予算の成立期限が12月11 日と、これから財政問題の期限が軒並み到来するのだ。そして、これらの期限のうち、どれかひとつでも延長ができなかった 場合には、米国でデフォルトが発生 する可能性がある。

  しかし、米国では来年に大統領選挙を控え、バラク・オバマ大統領がすでにレームダック(死に体状態)にあり、議会を コントロールする力がない。一方 で、議会の多数を占める共和党は内部分裂を起こしており、16年度予算、高速道路信託基金、債務上限の引き上げのいずれ についても、党内での方針が決まら ない状況が続いている。従って、いずれの問題も、「期限が近づけば、デフォルトを回避するために、なんとかするだろう」 などと、悠長に構えていられる状態 ではない。年末にかけて、米国発の世界株安が発生するかもしれないのだ。

  付け加えるなら、この財政問題が片づかない限り、米国ではおそらくTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)法案の審議 に取り掛かることはないだろう。米国では国内のTPP承認は当分の間、先送りになると思われる。(文=鷲尾香一/ジャー ナリスト)

  やはり、グローバルスタンダードの限界がここにも来ているのでしょうか。コストダウンの為に発展途上国に工場を移 し、国内の産業を衰退させてしまったり、中国などの安価な物を輸入するという一見合理的なやり方にはやはり限界があるの じゃないでしょうか。
  所詮は、帝国時代の植民地政策と同じ考え方ともいえるやり方や製造を伴わないマネーゲーム経済じゃなく、国内需要 で、雇用を守る日本の昔の堅実な経営が見直される時が来ているのかもしれません。

  それにしても、最近のアメリカの中国に対する対応の変化は、もしかしたら、中国にアメリカに対して戦争を仕掛けさ せ、債権を無効にさせるのが目的じゃないでしょうか。これなら、アメリカの危機は一気に解決するのじゃないでしょうか。

まさかとは思いますが、やりか ねないかも!

ホーム

1999 年

 

 

 

 

 

 

7

8

9

10

11

12

2000 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2001 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2002 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2003 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2004 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2005 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2006 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2007 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2008 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2009 年

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2010 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2011 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2012 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2013 年

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2014 年

1

2

3

4

 5

6

 7

8

9

10

11

 12

2015 年

1

2

3

4

 5

6

 7

8

9

10

11

 12

 

 

inserted by FC2 system